「アプリ」について知りたいことや今話題の「アプリ」についての記事をチェック! (1/129)
女性の転職に特化した転職サイト「女の転職type」は、働く女性759名を対象に「転職活動」についてアンケートを実施しました。■転職で叶えたいこと1位は「年収を上げたい」現在転職活動中の人に、転職で叶えたいことを聞いてみると「年収を上げたい」54.5%が過半数以上という結果となりました。次いで「仕事内容を変えたい」35.8%、「スキルアップしたい」31.1%と、キャリアチェンジやキャリアアップを目的に転職活動を行っている人が多いようです。■魅力に感じるのは「リモート」「高有給取得率」「フレックス」企業を選ぶ際に魅力的に感じる制度や条件について尋ねたところ、1位「リモートワーク制度」51.1%、2位「有給取得率の高さ」37.8%、3位「フレックスタイム制度」36.4%でした。その他の中にも「家庭と両立できること」「残業がない」などのコメントが多く、「働きやすさ」に関する制度や条件がある企業に魅力を感じる人が多いことがわかります。■20代の約7割が「厳しくても成長できる会社で働きたい」と回答厳しくても成長できる会社で働きたいかどうかを尋ねたところ、「働きたい」と考えている割合が最も多いのは20代で、約7割を占めました。「働きたい派」の割合は年代が上になるほど少なくなることから、ある程度キャリアを重ねると成長よりもストレスの少ない職場を求める人が増えることがわかります。■一方で20代の約7割が「年収は大きく下がっても週休3日の職場がいい」年収が大きく下がっても週休3日がいいかという質問では、20代・30代は「思う派」が過半数を超え、特に20代が多い結果に。一方で40代は「思わない派」が63.5%となり、20代とほぼ逆転する数字でした。年齢が若い方が、週休3日を魅力的に感じる人が多い様子がうかがえます。フォローが手厚くなくてもリモートワークがしたいかを聞くと、20代・30代はそれぞれ「したい派」が73.2%、61.4%と多数派でした。一方で40代は「したい派」が47.2%と過半数を割り、「あまりそう思わない」38.2%が最も多い結果となりました。■約8割が転職サービスのアプリをインストールしたことがある転職サービスのアプリをインストールしたことがある人はどの世代でも7割を超える結果となりました。特に割合が多かったのは20代で、9割近くの人が転職サービスのアプリをインストールした経験があるようです。Q.6で転職サービスのアプリをインストールしたことが「ない」と答えた人に、その理由を聞いたところ「容量がいっぱいだから」37.3%、「必要性を感じないから」34.0%、「通知がわずらわしいから」28.8%でした。一方で「特に理由はない」と答えた人も24.8%いました。■転職を決めるときは「家族」「パートナー、恋人」の意見を参考にする転職する際に誰の意見を一番参考にするかという質問では、20代は「パートナー、恋人」27.1%、30代・40代は「家族」がそれぞれ27.8%、30.9%と1位でした。一方で、40代は「誰の意見も参考にしない」が22.8%と二番目に多い結果となりました。経験やキャリアを重ねた世代だからこそ、自分の判断で転職を決めるという人が多いのかもしれません。また20代は30代、40代と比較して「キャリアアドバイザー(転職エージェント)」を一番にあげる人が少ないこともわかりました。「誰の意見も参考にしない」が最も少ないのが20代ですが、自分に近しい人の意見を参考にする傾向があるようです。Q.8のように答えた理由など、詳しくは以下から確認できます。■調査概要第100回「教えて!転職活動の本音」/データで知る「女性と仕事」調査期間:2024年11月25日〜12月17日有効回答数:759名調査対象:女の転職type会員調査方法: Web上でのアンケート出典元:※調査データ(グラフ)は、小数点第2位以下は四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります※同調査は「女性」と性自認している人を対象に調査を行っています(エボル)
2025年01月24日利用者数70万人の生理・PMS*の共有アプリ「ケアミー」を運営するヘルスアンドライツは、20〜40代の女性300名を対象に「年末年始に婦人科に行けず困った経験」に関する調査を実施しました。(*)PMS(月経前症候群)とは、女性ホルモンの変動などの影響で、生理前3〜10日間に表れ、生理が始まると治まる精神的、身体的症状のことを指します。抑うつや不安、イライラなどの精神的症状や、頭痛や腰痛などの身体的症状が代表的です。■婦人科に行けず困った症状、最多は「生理痛」に医療機関が休診となることが多い年末年始、多くの女性が婦人科に相談できず困った経験を抱えています。今回、実施された調査によると、婦人科に行けず困った症状として最も多かったのは「生理痛」でした。その他にも、「不正出血」「経血が多すぎる」「生理不順」など、普段とは異なる生理の症状に不安を感じたケースが目立ちました。■婦人科に行けず困った時は?半数がネットで検索困った際に「症状についてインターネットで調べた」と回答した人が、52.1%と最も多い結果となりました。しかし、「インターネットで調べても不安を解消できなかった」という声も寄せられ、正確で信頼できる情報へのアクセスが課題であることが浮き彫りになりました。◇【エピソード】・専門用語が多くて理解できなかった(23歳)・症状について調べてみたが、情報が多すぎて逆に混乱した。結局どれが正しいのかわからず、不安が増した(33歳)・検索したら深刻な病気の可能性があると書かれていてパニックに。年末年始は病院にも行けず、誰にも相談できなくて本当に困った(38歳)一方で、「症状を我慢した」(14.6%)、「何もしなかった」(14.6%)といった回答も目立ちました。年末年始は医療機関の休診が多く、女性が身体の不調に気づいても相談先が限られる時期です。寄せられたエピソードからは、多くの女性が適切な情報にアクセスできず、不安や不調を抱えたまま過ごした経験があることがわかりました。◇【エピソード】・症状の緊急性がわからず、救急外来を受診するべきかどうか迷った(26歳)・医療機関に行けないことで、自分の症状が悪化するのではと不安だった(31歳)・そのうち治るだろうと思い放置していたが、不安な気持ちは消えず、お正月の間も気が休まらなかった(42歳)■調査概要「年末年始に婦人科に行けず困った経験」に関する調査調査対象者:20〜40代女性300名調査期間:2025年1月6日調査方法:インターネット調査※生理・PMSの共有アプリ『ケアミー』調べ(エボル)
2025年01月16日aixは12月24日、スマートフォンアプリの占いアカデミアが実施した「占いに関する調査」の結果を発表しました。同調査の対象となったのは、普段占いを受けている全国の20〜60代の男女101名です。■占いに興味を持った時期は“学生時代”が多数まず、初めて占いに興味を持った時期について聞いたところ、「高校生時代」が30.7%、「中学生時代」が24.8%という結果となり、学生時代に占いに興味を持つ人が多いことがわかりました。■テレビや雑誌などをきっかけに、占いに興味を持つ占いに興味を持ったきっかけについて尋ねると、「テレビ・雑誌などのメディアを見て」(51人)が最多で、「友人・知人からの紹介」(42人)、「家族の影響(親や祖父母など)」(24人)と続きました。■タロット、西洋占星術が人気普段受けている占いの種類については、「タロットカード」(53人)が最多でした。以下、「西洋占星術(12星座占いなど)」(32人)、「手相」(28人)となっています。■占って欲しいこと、1位は「仕事」!どのような内容について占いを利用するか聞いてみると、最多は「仕事」(59人)。その後、「恋愛・結婚」(49人)、「金運・財運」(34人)となりました。■スマホアプリの占いを「月1回」ほど利用また、占いをする頻度としては「月に1回程度」(19.8%)、占いの利用にかける1回あたりの費用は「500~1,000円未満」と「2,000~3,000円未満」(各20.8%)、占いをする媒体は「スマートフォンアプリ」(44人)がそれぞれ最多となっています。最後に、スマートフォンアプリでの占いに興味があるか尋ねたところ、87.1%が「はい」と回答しました。■調査概要占いに関する調査調査期間:2024年12月17日(火)~22日(日)調査方法:インターネット調査調査対象:普段占いを受けている全国の20~60代の男女調査人数:101名(フォルサ)
2025年01月08日日本郵政は、俳優の趣里さんを起用した、日本郵政グループの新TV-CMを公開しました。新しいコミュニケーションの一環として1月14日から、TV-CM「3色の鳥・登場篇」(15秒/30秒)(2024年7月から放映中)につづく第二弾の新TV-CM「3色の鳥・いつでもそばに、をもっと。篇」(15秒/30秒)を全国で放映します。趣里さんが出演する同CMは、郵便局が暮らしの中でいつでも身近にある様子を描いています。「いつでもそばに、をもっと。」というメッセージには、「リアル」の郵便局の価値はそのままに、各種アプリなど「デジタル」の利便性を掛け合わせ、郵便局がユーザーに「いつでもどこでも」サービスを利用できるよう進化し、日々の暮らしの中でもっと身近にいるという想いが込められています。同CMは郵便局の魅力を発信するWebメディア“JP CAST”内の特設ページでもメイキングインタビューと共に発信。また、日本郵政の公式ソーシャルメディアアカウントでは、新しいコミュニケーションのアイコンである3色の鳥『チッチチ』の魅力を訴求する3本のショート動画を発信します。(“JP CAST”内特設ページは1月10日 15時に更新。公式ソーシャルメディアアカウントでは1月7日からショート動画を順次配信。)■新TV-CM「3色の鳥・いつでもそばに、をもっと。篇」3色の鳥『チッチチ』の登場と共に始まる、趣里さんの「そばにいるって安心だ」というナレーションに、「大切だ」と趣里さん自身が呼応するシーンから始まる新TV-CM「3色の鳥・いつでもそばに、をもっと。篇」。『チッチチ』が、街を見下ろせる高台から飛び立ち、街角の郵便局や、夜の駐輪場、家族へ手紙を届ける郵便局社員のもとなどに現れます。アプリなどデジタルの進化で、郵便局のサービスが24時間ユーザーとつながり、日本郵政グループが、“いつでもそばに”あることを『チッチチ』が紹介していきます。全国の郵便局に加えてデジタルチャネルを利用する人々の周りを軽やかに飛び回る、『チッチチ』の視点を中心に描かれるストーリーを通して、「いつでもそばに、をもっと。」という想いを表現。3色の鳥『チッチチ』は2024年7月から展開している日本郵政グループ横断の新しいコミュニケーションのアイコンとして、グループ各社のTV-CMなどにも登場しています。◇<撮影エピソード>趣里さんの出演シーンの撮影およびナレーション収録は、12月上旬、都内の高台で行われました。趣里さんは、前回同様の日本郵政のコーポレートカラーの赤を基調とした華やかなワンピースで登場。穏やかな自然光が差し込む高台で「よろしくお願いします!」と元気に挨拶し、カメラ前にスタンバイしました。高台から住宅街を眺めるシーンでは、趣里さんの穏やかで優しい表情に撮影スタッフが見とれてしまうほど。監督もすかさず一発OKを出し、現場では「さすが趣里さん!」といった声も上がっていました。その後も趣里さんは細やかな表情の違いや、表現の違うナレーションなどの対応にも笑顔で応え、撮影は順調に進みました。様々な演技に、拍手で称える撮影スタッフたちに対して、趣里さんも「ありがとうございます!」と満面の笑みで応えていました。さらに、SNS用のショート動画撮影でも、複数パターンのコメント撮影に、声のトーンや表情、ポーズを変えながら挑み、撮影スタッフに「いまの大丈夫でした?」と聞く趣里さんでしたが、スタッフからは「かわいすぎる!」と声が漏れるなど和気あいあいとした雰囲気となりました。撮影時の天気の良さと趣里さんの穏やかで優しい様子も相まって、日本郵政グループが“いつでもそばに”いる存在として安心感を与える姿が具現化されたような撮影となりました。■<趣里さんへのインタビュー>2025年の抱負は「いつでも“思いやり”をもっと」――CM撮影の感想をお聞かせください。【趣里さん】:久しぶりに皆さん(CM制作チーム)に会えて嬉しかったのと、今日は外での撮影だったので、(陽の光が)暖かくて、「いつでもそばに、をもっと。」というフレーズがすごく心に来ました。――見どころや印象に残ったシーンを教えてください。【趣里さん】:風景がすごく綺麗だったのとセリフの一言一言がすごくいいなと思って、それがいちばん印象的でした。――第一弾CMから『チッチチ』の声、日本郵政グループ全体の共通ナレーションも 担当されています。周りから何か反応や感想はありましたか?【趣里さん】:「あの鳥が可愛い!」とか「色もすごく可愛くて、印象に残るね」というのを沢山言っていただいています。あと、ナレーションをしているときも楽しくて、映像との掛け合いがすごく面白かったです。だんだん(『チッチチ』の)キャラクターが出来上がっている感じがしています。――ちなみに……趣里さんが思う、『チッチチ』の魅力、かわいいところは?【趣里さん】:すっと来て、大事なことを言っていく、というような存在です。ダンスもできたり、ラップもやったり、すごいアーティストなのかな?と思ってます。 次の『チッチチ』は何をするんだろうっていうのがワクワクしています。――今回、『チッチチ』の魅力を訴求するショート動画も公開されますが、ショート動画についての見どころを教えてください。【趣里さん】:クイズが入っているのですが、これが難しくて。けっこう何回も見ちゃう感じになっています。あとは、『チッチチ』の特技のダンスや動きが魅力的で面白い動画で、ついつい見てしまうので、みなさんに楽しんでいただきたいですね。――昨年も大活躍の一年でしたが、多忙な時間の中でも届いて嬉しかった、プレゼントなどはありましたか?【趣里さん】:ちょうどお誕生日にドラマの現場だったのですが、その時皆さんに大きな似顔絵入りのケーキをプレゼントしていただいて、みんなで食べた時間がすごく楽しかったです。また、スタッフさんや共演者の皆さんがプレゼントをくださったのも嬉しくて、頑張ろうって思いました。手紙とかもすごく嬉しくて、やっぱり贈り物って嬉しいですし、自分も返したいなと思いました。すごく温かい気持ちになりました。――昨年、多忙な日々の中でも支えになった趣里さんにとって 「いつでもそばに」あったもの、肌身離さず持っているもの・大事にしているものが あれば、教えてください。【趣里さん】:おせんべいが好きで……。現場に置いてあったら食べるのですが、なんだかちょっと噛みたくなっちゃうんですよね。あと、セリフ覚えている時とかも、口寂しかったりとかするときがあるので、おせんべいは“いつでもそばに”あります。――新年になり、いよいよ仕事始めとなりますが、趣里さんが今年も俳優として活動するにあたって、「いつでも〇〇をもっと」(していきたい)などの抱負があれば教えてください。【趣里さん】:“思いやり”です。やっぱり 自分ひとりで生きているわけではないので、思いやりを感じたりする時ってすごく前向きになれるし、ちょっとしたことでも思いやりを忘れずにいたら、なんかうまく回っていくというか、前に進んでいけるなっていうのをドラマの現場とかも通して思ったので、みんなが心身ともに健康でいられるっていうのがいちばん素敵だなと思うので、そのためには、隣にいる人に優しさを忘れず、思いやりを忘れずいきたいなと、そういう年にしたいなと思いました。■TV-CM 概要「3色の鳥・いつでもそばに、をもっと。篇」(15秒/30秒)出演:趣里オンエア開始日:2025年1月14日オンエア地域:全国(エボル)
2025年01月06日エムティーアイが運営するウィメンズヘルスケアサービス『ルナルナ』は12月19日、第一三共と提携し、乳がん疾患啓発コンテンツの提供を開始しました。■乳がんの早期発見と適切な治療を目指す12月19日から、『ルナルナ』アプリ内に、第一三共が提供する乳がんの情報を発信するポータルサイト「乳がんケアナビ」を開設しました。乳がんに関する基礎知識情報のほか、乳がんセルフチェック(ブレストチェック)の方法も掲載しました。アプリの「今日の指数」ページでは、生理周期に合わせたブレストチェックの方法を紹介しています。検診の定期受診なども促し、乳がんの早期発見・適切な治療につなげることを目指します。■20代の約4割、「乳がんセルフチェック」を実施済み乳がんは自身で触ってしこりの確認などにより発見が可能ですが、乳がんセルフチェック(ブレストチェック)を実施したことがある人はどれくらいいるのでしょうか。ブレストチェックを実施したことが「ある」と回答した人は、20代で38.2%、30代で62.0%、40代で75.7%、50代で80.7%という結果でした。一方、セルフチェックを実施したことがある人のうち毎月1回以上実施していると回答した人は、20代から40代で約2割、50代で約3割にとどまりました。早期発見のためには毎日のブレストチェックを習慣づけることが推奨されていますが、定期的に行えている人は少ないと言えるでしょう。ぜひ、同サービスを利用して、毎日のブレストチェックを習慣づけ、定期的な検診の受診を検討してみてはいかがでしょうか。■サービス概要ルナルナ生理日管理をはじめ、初潮前後の心身のサポートから、妊活・妊娠・出産・更年期、ピル服薬や医療機関の受診支援まで、すべての女性の一生に寄り添うウィメンズヘルスケアサービス 。URL:(フォルサ)
2024年12月28日エムティーアイと大塚製薬は、エムティーアイが運営する女性の健康情報サービス『ルナルナ』を活用した片頭痛の疾患啓発における連携を開始しました。■自身の症状を把握できる片頭痛チェックシートやセルフチェックを掲載12月18日から、『ルナルナ』を通じて片頭痛情報コンテンツの提供を開始します。内容は、片頭痛のリスクを確認できるチェックシート、頭痛のセルフチェック、片頭痛がテーマの記事の配信、医療機関検索(外部サービス)。今回の連携により、女性が片頭痛について正しく理解し、自身の症状を把握することで医療機関への受診など適切な対策をとるきっかけになることを目指します。■生理前~生理期間中、片頭痛に悩む女性が多数日本の片頭痛患者は疑いを含め約840万人※1、男女で比較すると、片頭痛は女性に多く男性の約3.6倍で、女性の片頭痛患者の約半数は生理前から生理中に頭痛が起こっています。女性は月経周期に伴ってさまざまなホルモンが変動しますが、特に生理前のエストロゲンの急激な低下が頭痛を起こすと考えられています※2。『ルナルナ』の利用者に実施した調査※3でも、「どのような時に頭痛が起きやすいか(複数回答)」という質問に対して、「生理の前」を選択した人が51.6%と3番目に多く、「生理中」を選択した人も31.9%おり、生理前から生理中にかけて頭痛が起きやすいと感じている人が多いことがわかりました。このような背景を受け、生理をはじめ女性のあらゆる健康課題に寄り添う『ルナルナ』と、「頭痛の悩み.jp※4」にて頭痛の疾患啓発を行う大塚製薬が連携し、『ルナルナ』を通じて片頭痛に悩む女性に向けたサポートを実施します。◇【片頭痛情報コンテンツの内容】・片頭痛のリスクチェック:頭痛に伴う症状(吐き気、光がまぶしく感じる、においが嫌だと感じる、など)について回答し、片頭痛のリスクをチェック。・頭痛のセルフチェック:頭痛の頻度や日頃の対処について回答し、日常生活への影響度をチェック。・片頭痛に関する記事掲載:「片頭痛とは」「片頭痛と女性」「片頭痛のセルフケアと治療」の3つをテーマに記事を掲載。・医療機関検索:頭痛症状に悩む人に向けて、頭痛外来のある病院や頭痛専門医による診療が受けられる病院の検索が可能(外部サービスに遷移します)。※1 頭痛の悩み.jp:※2 頭痛の悩み.jp:※3:2023/11/29~12/6に以下サービス内で利用者に向けて実施したアンケート有効回答数:6,607人『ルナルナ』アプリ/Web、『ルナルナ 体温ノート』、『ルナルナ ベビー』(各サービス妊娠中ステージ利用者は除く)※4 頭痛の悩み.jp:■サービス概要ルナルナ生理日管理をはじめ、初潮前後の心身のサポートから、妊活・妊娠・出産・更年期、ピル服薬や医療機関の受診支援まで、すべての女性の一生に寄り添うウィメンズヘルスケアサービス 。URL:(フォルサ)
2024年12月27日ビジネス特化型オンライン英会話事業「Bizmates」を展開するビズメイツは、対人ではない英語学習アプリのみで、半年以上英語研修を続けている会社員411名を対象に、英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査を実施しました。■英語研修の目的、「海外出張の準備のため」が約半数「Q1.お勤め先で英語研修を行っている目的を教えてください。(複数回答)」(n=411)と質問したところ、「海外出張の準備のため」が49.6%、「社員の福利厚生のため」が40.4%、「顧客対応(インバウンド)のため」が38.7%という回答となりました。■約8割が、研修の目的が「達成できている」と実感Q1で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q2.利用している目的を達成できていると思いますか。」(n=403)と質問したところ、「かなり達成できている」が23.9%、「やや達成できている」が54.3%という回答となりました。■目的達成の要因、「効果的なインプット学習を行える」が6割超にQ2で「かなり達成できている」「やや達成できている」と回答した人に、「Q3.達成にはどのような要因があると思いますか。(複数回答)」(n=315)と尋ねると、「効果的なインプット学習を行える」が61.9%、「パーソナライズされた学習プログラム」が41.9%、「ゲーム感覚で気軽に学習できる」が40.3%という回答となりました。■アプリでの学習、「会話練習」や「文法学習」が上位に「Q4.利用しているアプリで学習しているものについて教えてください。(複数回答)」(n=411)と聞いたところ、「会話練習(例:AIとの対話、ビデオチャット)」が53.8%、「文法学習(例:文法ドリル、クイズ形式)」が52.1%、「発音練習(例:発音評価、口の動きのガイド)」が44.3%という回答となりました。■最も足りないと感じるスキルは「スピーキング力」「Q5.アプリでの学習を通じて、最も足りないと感じるスキルを教えてください。」(n=411)との質問では、「スピーキング力」が28.0%、「リスニング力」が18.2%、「リーディング力」が15.8%となりました。■約9割が、アプリのみの英語学習に「限界」を実感「Q6.アプリのみでの英語学習を通じて、英語力の向上に限界を感じた経験はありますか。」(n=411)と質問したところ、「かなりある」が30.0%、「ややある」が59.1%という回答となりました。■限界を感じる理由は、「実際の会話と異なる」などQ6で「かなりある」「ややある」と答えた人に、「Q7.限界を感じた理由を教えてください。(複数回答)」(n=366)と聞いたところ、「リスニング教材が実際の会話と異なる」が54.4%、「スピーキングの機会が少なく、流暢に話せない」が36.3%、「ビジネスで使う内容と乖離している」が35.2%という結果となりました。◇「文法的に正しい文章かわからない」や「疑問を解消することが難しい」などの声もQ7で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q8.Q7で回答した以外に、限界を感じた理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=365)と質問したところ、「文法的に正しい文章を話しているのかわからない」や「質問や疑問を解消することが難しい」など152の回答を得ることができました。<自由回答・一部抜粋>・文法的に正しい文章を話しているのかわからない。・発音が真似できない。・実際に英語で話す機会が少ない。・テキスト通りなら会話できるが、テキスト以外の会話が出てきた時の対応力がない。・現地の人の話すスピードが段違いに早い。・モチベーションが保ちにくい。・質問や疑問を解消することが難しい。■6割強が、英語力上達のために「継続的な学習が重要」「Q9.英語力をより上達させるために重要だと思うことを教えてください。(複数回答)」(n=411)との質問では、「継続的な学習」が62.5%、「実践的な英語練習」が48.7%、「個々に合った学習プログラム」が41.8%という結果となりました。■まとめ今回は、対人ではない英語学習アプリのみで、半年以上英語研修を続けている会社員411名を対象に、英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査を実施しました。まず、英語研修を行う目的として「海外出張の準備のため」(49.6%)が最も多く、78.2%が研修目的を達成できていると回答しました。目的達成の要因としては、「効果的なインプット学習を行える」(61.9%)が最も評価されています。アプリでの学習を通じて、最も足りないスキルとして約3割が「スピーキング力」を挙げており、実践的なコミュニケーション力の課題が浮き彫りになっています。さらに、89.1%がアプリのみの学習に限界を感じており、その主な理由として「リスニング教材が実際の会話と異なる」(54.4%)、「スピーキングの機会が少なく、流暢に話せない」(36.3%)といった、実践面での課題が指摘されました。こうした中、英語力をより上達させるためには、「継続的な学習」(62.5%)や「実践的な英語練習」(48.7%)が重要との認識が示されました。今回の調査では、英語学習アプリが基礎的な語学力の向上に一定の効果を発揮する一方で、実践的なコミュニケーション力の向上には課題があることが示唆されました。企業のグローバル化が進む中、社員の英語力向上のためには、アプリ学習に加えて、実際の対人コミュニケーションの機会を提供することが重要といえるでしょう。■調査概要調査名称:英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査調査期間:2024年11月11日〜同年11月12日有効回答:対人英会話アプリ以外の英語学習アプリのみで、1年以上英語研修を続けている会社員411名出典元:※合計を100%とするため、一部の数値について端数の切り上げ処理を行っています。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合があります。(エボル)
2024年12月13日インテグロはこのほど、生理管理アプリ「Oh My Flow」の正式リリースを発表しました。■アップデートで直感的な操作性や新機能も同アプリは、2024年4月にベータ版をリリースした、月経カップユーザー向けの生理管理アプリです。今回、ベータ版を利用したユーザーの意見を元に、直感的な操作性と多彩な新機能を実現。月経カップに溜まった経血の量や色、粘度を手軽に記録できるほか、月経周期や体調の変化を視覚的に管理することができるようになっています。さらに、月経カップの取り出し時間を通知する機能や、カップの使用によるエコへの貢献度を可視化する機能なども充実しています。◇アップデートのポイント操作性の改善:日々の管理をより直感的に・記録画面:経血記録ボタンを画面中央に配置し、生理の開始・終了ボタンの位置を調整。・レポート画面:月経周期の記録一覧を表示し、必要な情報を一目で確認可能に。新機能の追加:健康データ管理の幅を拡大・経血記録:ナプキンやタンポン使用時でもおおよその経血量記録が可能に。・体調管理:PMSや更年期の症状、便通、月経困難症治療薬やHRT製剤の服用記録が追加。・カスタマイズ:排卵予定日や妊娠可能性の非表示など、表示項目を自由に設定可能に。・月経周期:ホーム画面に4つの月経周期フェーズを表示し、周期による体調の変化を把握。・お楽しみ機能:経血記録の継続でバッジが取得できる機能を新設。・月経カップブランド対応:feminak「カルミエ」「ラプリエ」にも対応可能に。・プライバシー設定:アプリのプライバシー設定が可能に。2025年1月6日までは、アプリをダウンロードした人を対象に、月経カップや吸水ショーツなどが10%OFFになるクーポンをプレゼントする正式リリースキャンペーンも実施します。■アプリ概要Oh My Flow 月経カップに最適な生理管理アプリOh My Flowプロダクトページ:版:版:(フォルサ)
2024年12月10日menopeer(メノピア)は11月29日、プレ更年期〜更年期世代の女性を対象にしたLINEヘルスケアアプリ「Lumino(ルミノ)」のサービス提供を開始しました。■「Lumino」サービス開発の背景現在の月経・体調管理アプリの主なユーザーは20代であり、妊活やPMS管理、次回の予定日予測が主な目的として使用されています。しかし、これらは妊活をせず、月経が不規則になってくる35歳以上のプレ更年期以降の女性にあった仕様になっていないために、月経や体調管理の習慣から離脱してしまう傾向にあります。その一方で、月経の状態はステージ判断の主要判定基準であり、プレ更年期以降は自分のライフステージや健康課題を理解するために、月経のデータを活用することができます。また、2023年に富士製薬とエムティーアイが実施した共同調査では「更年期を迎える女性に対してどのような取り組みや制度があると良いと思いますか?」との設問に約72%の人が「更年期を迎えたかどうかわかるセルフチェック」と回答しています。しかし現時点では、更年期世代が自身の状態をチェックするツールが限定的であり、受診やホルモン検査以外にはなく、費用も高い傾向にあります。同社は、ルミノを通じて、月経管理を行いながらプレ更年期〜更年期世代の人たちが、手軽にセルフチェックやセルフケアができるようになり、現在そして今後の心身の健康管理をより快適かつ効果的に行えるようサポートしていきます。■「Lumino」サービス概要ルミノは、LINEを使って月経や体調、気分の記録を行いながら、プレ更年期以降の女性が簡単に更年期の症状に関するセルフチェックやセルフケアができるアプリです。アプリのホームページ:公式アカウント:特徴1:月経の記録を通じて現在のライフステージの目安を提示月経のデータを用いて、もう更年期に入っているのか、更年期のどのステージにいるのかの目安を知ることができます。月経の状態は、ライフステージの判定の主要基準であり、ホルモン検査は必ずしも必要ではありません。特徴2:更年期の症状についてセルフチェックできる簡単な質問に答えるだけで、更年期症状を自分でチェックできます。気になる症状を和らげるための工夫も学べます。(更年期症状に対する評価尺度として国際的に臨床で使用されているMenopause rating scaleの日本語版を、同社の医療アドバイザーである小川真里子医師が作成。日本で初めて民間のヘルスケアサービスに採用しています)特徴3:プレ更年期〜更年期の症状や、メンタル面の状態を記録できるプレ更年期頃から現れ始める不定愁訴などの症状や、気分の揺らぎについて記録できます。同時に、症状の背景や気分に影響した要因についても記録でき、自分のパターンを理解し対策を行うサポートをします。特徴4:AIによる月1レポートで気分や体調の振り返りができる毎月の記録をAIが分析し、パーソナライズされたレポートを届けます。自分の状態を客観的に振り返ることで、より良い健康管理に役立てることができます。特徴5:LINEで簡単に記録できるアプリのダウンロード不要で、ルミノのLINE公式アカウントを友だち追加するだけでサービス利用を開始することができます。また、月経や不正出血の記録はメッセージをタップするだけで完了します。◇監修医師小川真里子 医学博士福島県立医科大学 ふくしま子ども・女性医療センター特任教授東京歯科大学市川総合病院 客員教授女性医学、中でも更年期医療学の専門家。東京歯科大学市川総合病院の更年期外来にて15年以上の臨床経験を有し、数多くの更年期女性の診療に従事。また、女性の健康とメンタルヘルス、婦人科がんサバイバーのヘルスケアについても精通している。【資格・学会・役職】◎日本女性医学学会ヘルスケア専門医、指導医、幹事◎日本女性心身医学会 認定医師・幹事長・評議員◎日本がん治療認定医機構 がん治療認定医(エボル)
2024年12月10日恋愛をしたいとき、恋活アプリは手軽な手段ですよね。しかし「なかなか理想の出会いがない…」そんな経験はありませんか?ここでは、恋活アプリで恋愛を上手く進める秘訣を紹介します。あなたの恋愛が一歩前進するかもしれませんよ。まずは、失敗する原因を知る恋活アプリを利用する目的は「新しいパートナーを見つけること」です。その目標に対する焦りが、思い通りに事が進まない原因かもしれません。相手を深く知る前に進展させすぎて後悔することが多いのでしょう。この原因をもとに、作戦を練ってみてくださいね。相性を見極め、早めに切り替える恋活アプリで「この人とは合わないな」と感じたら次を探しましょう。早急に切り替えることが失礼だと悩む必要はありません。無意味にやりとりを続けるよりも、相性のいい相手を探すのが先決です。相手とコミュニケーションを深める恋活アプリを利用したときにありがちな失敗があります。それは、実際に会う前のコミュニケーション不足です。交流が十分にないと、相手の期待に沿った行動が難しくなるため…。時間がかかってもコミュニケーションを深めましょう。相手を理解することが大切恋活アプリでの出会いは、相手への理解の深さが鍵を握ります。上手くいく秘訣を取り入れて、理想の関係を築きましょう。(Grapps編集部)
2024年12月09日必要に応じてアップデートされる、スマートフォンやパソコンなどのアプリ。アップデートによる変更内容は、アプリストアの概要欄で確認できます。あべゆ@モザイクアプリ(@niconico89123)さんは、自身が作ったアプリがアップデートされた際の、摩訶不思議な一文を紹介していました。一体何が起きたのか本当にあったこわいアプデ文。このコメントとともに紹介された、アップデート文のスクリーンショットがこちら。アプリのアップデートといえば、不便に感じていたポイントやシステム上の不具合などが解決されるイメージ。しかしこのアプリのアップデート内容は、まさかの『見たことないような不具合の修正』だったのです。どのような不具合なのか詳細が明かされていないため、恐怖すら感じるこの一文に、5万人以上の人が釘付けになりました。・見たことないのにどうやって修正したんだ。・怖いアップデートだ…。・誰も見たことがないくらいの不具合なのか、それとも本当に誰も見たことがないのかどっちだ。アップデート文に驚く声のほかに、『アップデート文待ち勢』からは以下のような声も。・いつもアップデート含め更新楽しみにしてます。・モザイクアプリのアップデート文、毎回楽しみすぎる!実は過去にも、思わずツッコミを入れたくなるようなアップデート文を発表していたそうで、なかにはアップデートを心待ちにしている人もいるとか。次回はどのような内容がアップデートされるのでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月11日ユニ・チャームは10月9日、東京都内で「ソフィ 女性のウェルビーイング新提案 『ソフィ Be』発表会」を開催しました。発表会では、40年にわたり女性の生理に寄り添ってきた「ソフィ」が、ウェルネスケアブランドに進化することが明らかになりました。■約40年、女性の生理に寄り添ってきた「ソフィ」同社は、1963年に生理用品市場に参入し、1983年よりブランド「ソフィ」を開始。以降、女性たちが生理期間に快適さを感じられる製品やサービスを提供し続けてきました。2019年からは、女性が自分らしく生活できる社会の実現を目指す『#NoBagForMe』プロジェクトを進め、2020年には企業向けに生理についての理解を深める研修を開始するなどの活動も展開しています。また、2018年には女子中高生向けの生理管理アプリ『ソフィーガール』を、2021年には成人女性向けに『ソフィ』アプリを公開し、これまでに累計250万ダウンロードを突破。これらの取り組みを通じて、女性の体調とホルモンバランスが深く関係していることが判明しました。■「生理」「妊活」「ホルモンと体調」サポート今回の発表会では、生理ケアを含む、女性の健康をサポートする新商品やサービスを紹介し、「ソフィ」が生理ケアブランドからウェルネスケアブランドへと進化する旨が表明されました。「ソフィ」は、女性のライフステージによりそい、「生理」「妊活」「ホルモンと体調」を重点を置き、心身のバランスを整えることを目指します。■生理・体調管理アプリ『ソフィ Be』とは?新アプリ『ソフィ Be』は、「ホルモンと体調」の変化に着目した生理・体調管理アプリです。最大の特長である「ホルモングラフ」によって、ホルモンの変化と体調や気分の関係を視覚的に捉え、自身の体調と向き合うサポートをします。さらに、「AI チャット」機能を搭載し、心身の不調を気軽に相談することも可能です。■専門家も「普段から体調を把握することの大切さ」を進言今回の発表会では、働く女性の産業医としても活動中の婦人科医、高尾美穂さんが登壇し、「ホルモングラフ」について解説。女性ホルモンの変動による不調について理解し、普段から自分の体調を把握することの大切さを語りました。「ソフィ」は、女性がそれぞれのライフステージで、心身の健康を保ち、自己実現を追求できるよう、支援していく目標を掲げています。今後、どんなサービスや商品が展開されていくのか楽しみですね。『ソフィBe』は、iOSおよびAndroidの両方で利用可能なので、ぜひダウンロードしてみてはいかがでしょうか。■『ソフィ Be』アプリ概要iOS版:ダウンロードリンクAndroid版:ダウンロードリンク(マイナビウーマン編集部)
2024年10月11日イードは、英会話に関する情報サイト「ミツカル英会話」にて、「英語学習」に関するアンケート調査を実施しました。◇回答者は30代が最も多い今回のアンケートは「実際にお金を払って英語を学習している人」に限定し、1,484名が回答。その内、38.1%が「30~39歳」、30.8%が「20~29歳」と回答しています。回答者のうち約7割が、20代と30代という結果になりました。◇男性がやや多いものの、ほぼ男女同じ割合回答者1,484名のうち、54.3%が男性、女性は45.7%でした。今回のアンケートでは、男性・女性ほぼ同じ割合で実施できたことが示されています。◇回答者の約半分が関東地方在住回答者1,484名のうち、46.0%が関東地方在住でした。また19.0%が近畿地方在住者、13.2%が中部地方在住者だったため、今回のアンケートでは約8割が三大都市(東京/大阪/名古屋)圏の在住者であることが示されています。◇回答者の7割以上が会社員回答者1,484名のうち、76.4%が会社員でした。また7.3%が公務員だったため、今回のアンケートでは約8割がおおよそ1日8時間×週5日働いているような人であることが示されています。■最も利用している英語学習サービスは「オンライン英会話」最も利用されている英語学習サービスは、コロナ禍以降で急速に利用者が増えている「オンライン英会話(51.2%)」で半数以上が利用していました。また意外なのが次点で利用されているサービスが長年、英語学習サービスとして人気の「英会話教室(36.2%)」よりも、「アプリ(46.9%)」利用者が多かった点です。■「英会話教室」利用の理由は「直接対面の方が成長できそう」英会話教室を選ぶ人はやはり「対面で学ぶ事」を重視している傾向が強く(61.3%)、半数を超える結果となりました。また次点で「人に英語を聞かれている方が緊張感があり集中できるから(25.7%)」が多かったものの、最多の「直接対面で英会話を学んだ方が成長できそうだから」と比較し半数以下の結果になっています。■オンラインを利用している理由は「英会話教室より料金が安いから」オンライン英会話を選ぶ人は「料金」を重視している傾向が強く(59.1%)、半数以上となりました。また次点で「直接の対面で英会話を練習するのが恥ずかしいから(27.4%)」が多かったものの、最多の「英会話教室より料金が安いから」と比較し半数以下の結果になっています。■アプリ利用の理由、最多は「何となく気軽に始めやすいから」アプリを選ぶ人は「始めやすさ」を重視している傾向が強く(64.2%)、半数を超える結果となりました。また次点で「スクールやオンライン英会話よりも料金が安いから(31.8%)」が多かったものの、最多の「何となく気軽に始めやすいから」と比較し半数以下の結果になっています。■英語コーチング利用の理由は「短期間で必ずレベルを上げないといけない」英語コーチングを選ぶ人は「短期間で必ず英語レベルが上がること」を重視している傾向が強く(50.9%)、半数以上となりました。また次点で「一般的な英語学習法だと「ダラダラ学習してしまいそう」だから(41.4%)」が多く、最多の「短期間で必ず英語レベルを上げないといけなかったから」と比較し、9.5ポイント差の結果となりました。■テキストを利用している理由は「独学でコツコツと学びたい」教材/テキストを選ぶ人は「独学でコツコツ学べること」を重視している傾向が強く(54.2%)、半数を超える結果となりました。また次点で「トータル費用が一番安いと思うから(23.9%)」が多かったものの、最多の「独学でコツコツと学びたいから」と比較し半数以下の結果になっています。■動画サービスを利用している理由、「『流し見」や「聞き流し』で学習できる」動画サービスを選ぶ人は「流し見や聞き流しで学習できること」を重視している傾向が強く(77.1%)、理由のほとんどを占める結果となりました。また次点で「人相手に話すのが恥ずかしいから(18.1%)」が多いことが判明しています。■お金を払って英語を学ぼうと思った「理由」や「きっかけ」は?お金を払ってまで英語を学ぼうと思った理由として最も多かったのは「将来へのスキル投資として始めようと思った(46.9%)」でした。また次点で「英語を話せるとかっこいいから(37.3%)」「習い事として始めようと思った(25.8%)」と続いており、小さなきっかけで英語学習を始める人も多いようです。■重視するポイントは、「料金」「毎日の学習が必要か」「短期間で成長」英語学習サービスを選ぶうえで重要視しているポイントとして最も多かったのは「料金が安いか(35.3%)」でした。また次点で「毎日学習しなくても大丈夫か(35.0%)」「短期間で成長できるか(34.7%)」と続いており、上記3つのポイントは、ほぼ同率で最重要視されるポイントとなりました。■約8割が、友人/家族や会社の同僚などに英語学習を推奨している今回「現在、英語(または英会話)学習において、有料サービス・教材を利用している1,484名(男性806名/女性678名)」を対象にアンケートを実施したところ、そのうち1,186名にあたる約8割が“友人や家族に英語学習を推奨したい”という結果になりました。加えて121名は「すでに周りで英語学習している人がいる」と回答しています。また友人や家族に英語学習を推奨したい理由として多かったのは「世界や視野が広がるから」「仕事で必要になりそう」「グローバル化が進んでいるから」といった意見でした。■調査概要英語学習に関するアンケート】調査期間:2024年5月23日~5月30日調査方法:ジャストシステム「Fastask」によるインターネット調査調査対象:現在、英語(または英会話)学習において、有料サービス・教材を利用している人回答数:1,484名(男性806名、女性678名)(エボル)
2024年09月26日この度、株式会社ユアネットは、iPhoneのロック画面をおしゃれにカスタマイズできるアプリ「Lodgety(ロジェッティ)」から、iOS 18の新機能に対応したアップデートを公開しました。iOS 18の新機能を活用し、コントロールセンターにアニメーションやイラストを設置してかわいくおしゃれにカスタマイズを楽しむことができます。ロック画面だけじゃない!コントロールセンターも好みのデザインにこれまでコントロールセンターには、iPhoneの中に用意されているボタンしか表示できませんでしたが、Lodgetyの新機能を使うことでLodgetyならではの個性的でかわいいイラストを表示できるようになりました。自分好みのイラストを好きな場所に置くことができるほか、タップするとイラストが動き出す演出により、無機質な印象だったコントロールセンターをいきいきとした楽しい見た目に彩ります。アニメーションの例としては星がキラキラと輝くものや、愛らしいしぐさで活発に動く猫など、かわいくユニークなものを幅広いジャンルで取り揃えています。見ているだけで楽しく、さらにもっと愛着が湧く画面へカスタマイズできる機能となっています。選べるイラストは63種類、アニメーションは15種類、気分や好みに合わせて様々なバリエーションを演出することができます。◆Lodgetyとはどんなアプリ?「Lodgety(ロジェッティ)」はロック画面やホーム画面に、自分好みのかわいいイラストや楽しいアニメーションなどを表示することができる人気のアプリです。個性あふれる豊富なデザインから選んで、一風変わったスタイリッシュな画面にカスタマイズすることができます。イラストが動き続ける「タイムアニメーションショート」や、時間の経過とともにゆっくり変化する「タイムアニメーションロング」のほか、バッテリー表記のカスタマイズ、おしゃれ文字のカレンダーや時計なども作成できます。■サービス概要サービス名: Lodgety価格: 基本無料(内部課金あり)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月19日今の自分に対してどこかスッキリせずモヤモヤ…。そんな時はツールに頼ってみるのも手。最新のアプリから心身ともにポジティブになれるジムまで、編集部が注目するあれこれをご紹介!ポジティブな毎日をサポート!自分をケア&強化するツールたち。メンタルトレーナーになってくれるアプリ。メンタルのセルフケアを自力で行うのは至難の業。新しい習慣を身に付けたい、マインドフルネスを体感してみたい、だらだらと無駄な時間を過ごしてしまうのをやめたい…そんな時こそデジタルツールの出番です!無理なくメンタル面を強化するために伴走してくれるアプリたちの力を借りれば、なりたい自分に一歩近づけるはず。今回は目的別で4種類のアプリをご紹介。無料で使えるものばかりなのでさっそく今日から使ってみて。【Awarefy】200以上の音声ガイドやマインドフルネスをアプリで。呼吸に意識を集中させて、頭の中の思考をありのままに受け入れるマインドフルネス瞑想。コツがわからず難しい時は、アプリの音声ガイドを利用してみよう。年間プラン月額800円、無料プランあり。【ジャーナル】ウェルビーイングのためのApple公式日記アプリ。出来事や気持ちを記録するジャーナリングは、心身の健康にも。昨年末iOS17.2で提供されたAppleの公式アプリは、テキストやビデオ、位置情報や音声など多くの情報から簡単にジャーナリング可能。【継続する技術】約200万人が三日坊主を克服中。何かを続けることが苦手で、意志が弱い人にこそおすすめしたい習慣化アプリ。現実的に達成できそうな目標を設定し記録するというシンプルなシステムで、習慣づくりに寄り添い三日坊主を防ぐ。無料。【時もち】デジタルデトックスで自分の時間を大切に。だらだらとしたスマホ時間を無駄に感じている人はデジタルデトックスアプリを活用して。利用を制限したいアプリを選ぶだけでOKのシンプル設計で、解除したい時は100円寄付をする。無料。自分の気持ちと向き合おう。話し相手になるツール。なんだか気持ちがすっきりせず、モヤモヤ。思いを内に溜め込んでしまう人は、自分の感情に向き合い、気持ちを言葉にして話すことが前向きな気持ちを取り戻す鍵になることも。忙しくて誰かと話すのも億劫だったり、友達や親にわざわざ付き合ってもらうほどでもない、という時はお気に入りのぬいぐるみや対話式AIが頼れる話し相手に。誰にも聞かれたくないような思いも、勇気を出して言葉にすればじっくり向き合えるはず。【Cotomo】自然なおしゃべりでいつでもリラックス。対話式AIにもいろいろ種類はあるけれど、Cotomoは日常会話に特化した音声会話型AIアプリ。日常的な雑談から悩み相談まで、感情や思いに寄り添ってくれる。無料で声やテンポもカスタマイズできるのも嬉しい。【ファービー】進化したファービーがあなたのお友達に!1990年代に一大ムーブメントを起こした伝説のおもちゃ“ファービー”。今年7月に進化して日本に再上陸。話しかけて一緒に遊ぶと、ポジティブな言葉や歌で応えてくれる。カラフルでキュートなあなただけの話し相手に。©2024 Hasbro. All Rights Reserved.トレーニングで強くなろう!心と体をケアするジム。ウェルネスの重要性が注目されるようになった昨今。ただ単に筋力をつけて理想の体を作るだけではなく、メンタルもしっかりサポートしてくれるジムがじわじわと増加中。プロの指導のもと運動しながら気持ちもほぐし、心身ともに強い自分を目指すことができる。忙しくてあちらこちらに通うのが大変という人でも、1か所に集約することで継続して通いやすいメリットも。運動だけでは続かない…という飽き性さんにもうってつけ。【パーソナルジムFORCE三軒茶屋】心療内科医が監修。整体師によるケアも。ストレスに負けない体を作ることがコンセプトのパーソナルトレーニングジム。ソフト整体やメンタル面も含めた総合的なケアを受けることができる。ライフスタイルに合わせた食事指導もばっちり。東京都世田谷区太子堂2‐6‐1三軒茶屋MJビル80110:00~18:00(月・水曜は~21:00)TEL:070・4385・1810不定休【精神と時のジム】マッサージやヘッドスパが通い放題。心もほぐれる~!月額3万9600円のパーソナルジム。ベッドの上での本格的なマッサージ施術やヘッドスパが通い放題で嬉しい。月1で開催される利用者同士の懇親会で同じ目標の友達づくりができるのも。渋谷店/東京都渋谷区神宮前5‐29‐9めぐみハイマンション6029:30~22:00(土・日曜10:00~20:00)TEL:050・1809・0407木・祝日休※『anan』2024年9月11日号より。写真・小笠原真紀イラスト・松尾モノ取材、文・浦本真梨子(by anan編集部)
2024年09月07日レインズインターナショナルが展開する牛角は9月2日~9月12日までの期間、公式アプリ会員かつ月・火・水・木曜日の事前予約限定で、食べ放題の牛角コース・堪能コースが女性半額になるキャンペーンを開始しました。■焼肉デートはもちろん、友達同士や1人での利用でも女性半額に同キャンペーンは、9月7日にさいたまスーパーアリーナで開催される「TOKYO GIRLS COLLECTION」への出展を記念して実施するもの。カップルや家族で利用した場合、女性の食べ放題料金が半額になるので、トータルでの飲食代金負担が軽減できます。焼肉デートで牛角を選べば、1,969円お得になる計算に。対象コースは2つ。「牛角コース」(通常価格3,938円→女性半額1,969円)は、30日間熟成肉、大判や厚切りのカルビ、おつまみから〆のラーメンなど、全90品が注文できます。「堪能コース」(通常価格5,258円→女性半額2,629円)は、牛タン塩や赤身ステーキ、厚切りミノや殻付きホタテなど、全100品が注文できるコースです。■キャンペーン概要割引内容:食べ放題の牛角コース・堪能コースが女性のみ半額対象期間:2024年9月2日(月)~9月12日(木)までの月・火・水・木曜日限定対象店舗:牛角、牛角食べ放題専門店(牛角とは金額など一部条件が異なります。詳しくは牛角食べ放題専門店公式ホームページにて確認ください)※牛角焼肉食堂、牛角成城学園前は対象外※男女で利用する場合、男性は通常料金、女性は半額料金で利用できます※小学生以下は女性半額が適用されませんが、年齢割により小学生は半額、小学生未満は無料で利用できます※65歳以上は女性は半額、男性はシニア割550円引き※1人から利用できます参加条件:①来店までの事前予約限定※来店日は9月12日までの月・火・水・木曜日の中で予約※予約の際、コースを選ぶ必要はありません②注文時、従業員に牛角アプリ内にあるクーポンを提示※クーポンは9月2日から付与利用条件:※他クーポン、焼肉宴会との併用不可※ランチ限定特別価格食べ放題コースでの利用不可(フォルサ)
2024年09月06日日本能率協会マネジメントセンター(JMAM[ジェイマム])は8月20日より、個人成長支援Webサービス「ahame(アハミー)」を提供開始しました。同サービスは、2022年に策定・発表した「JMAMグループ2030ビジョン」の要となる3つの成長戦略「新価値創造」における新規事業として開発。心理学に基づいて設計された診断と短時間で学べる動画コンテンツを通じて、コミュニケーション力とEQ(心の知能指数)の向上を促し、職場の人間関係を良好にすることを目的としています。共同開発・監修には『ビリギャル』の著者で指導者の坪田信貴氏、本人の小林さやか氏、ゲームクリエイターの米光一成氏が参画。同社は「ahame」を通じて、2030年までに「学びの一歩を踏み出す人」を100万人増やすことを目指しています。■開発背景昨今、生成AIの登場やVUCA時代の到来、ハイブリッドワークなど、働く環境が日々刻々と変化していく状況下において、感情共有も含めたコミュニケーションが大きな課題になっています。ビジネスパーソンを対象に行われた調査※1によると、仕事や職業生活に関してストレスとなっていると感じるものの第1位は「職場の人間関係」でした。また、JMAMが実施した最新のビジネスパーソン調査※2でも、76.3%が、「日常業務を進めるにあたりコミュニケーションは重要と感じている」と回答した一方で、49.7%が「職場の人間関係に悩みがある」とも回答しています。これらの結果から、職場の人間関係が働くモチベーションに大きな影響を与えるといえます。また、欧米を中心にSEL(Social Emotional Learning:社会性と情動性の学習)の研究や教育現場への導入が進んでいます。SELは、自分の感情をマネジメント(コントロール)し、相手の気持ちを知覚する能力、つまり心の知能指数と呼ばれる「EQ(Emotional Intelligence Quotient)」を高めることを目的としています。こうした欧米の取り組みを参考に、心理学に基づいたアプローチを取り入れ、コミュニケーションスキルとEQを向上させ、職場の人間関係をより良くするために同サービスは開発されています。※1日本労働組合総連合会「コロナ禍における職業生活のストレスに関する調査2022」※2日本能率協会マネジメントセンター「ビジネスパーソンの働く実態調査2024(n=2,498)」■コンセプト(1)「自律を促す成長サイクル」に基づいた設計JMAMは「自分らしさ」をキーワードにしたグループビジョン「JMAMグループ2030ビジョン」の中で、自律を促す成長サイクルとして「VELCT(ヴェルク)モデル」を提唱しています。VELCTモデルは、・「Visualize/自分を可視化する」・「Encourage/後押しする」・「Learn/学ぶ」・「Continue/継続する」・「Try/挑戦する」の頭文字を取った、一人ひとりが「こうありたい」と思い挑戦に至るまでのプロセスを体系化したものです。「ahame」のサービス設計では、VELCTモデルに基づき、学びの第一歩である「自分を可視化する」から「継続する」に至るまでの一貫したプロセスを重視しています。「ahame」の名前の由来は「アハ体験(aha)+自分(me)」。同サービスが自分にとって“はたらく”をチョットだけ楽しくするアイデアや気づきを得るきっかけになってほしいという想いが込められています。(2)共同開発・監修者は坪田信貴氏、小林さやか氏、米光一成氏坪田信貴氏と小林さやか氏はまさにVELCTモデルの体現者であり、二人が持つはじめの一歩を踏み出すための知見や、学び続けるための経験を同サービスに取り入れたいと考え、共同開発・監修を依頼しています。また、学びを継続するためには、コンテンツやサービス自体が面白いものでなくてはなりません。そのため、学習体験に楽しさを持たせるために、「ぷよぷよ」や「はぁって言うゲーム」などを手掛けたゲームクリエイターの米光一成氏にも参画を仰ぎ、ゲーム性を高める仕掛けづくりにも注力しています。■サービス概要「ahame」は、坪田信貴氏監修の自己理解とコミュニケーション力の向上に役立つ「9タイプ性格診断」と職場のよくある人間関係の困りごとを解決するための「動画コンテンツ」をメインとしたサービス。ユーザーの診断結果に基づき、その性格タイプに最適な動画コンテンツをリコメンドすることで、短い時間で効率よくコミュニケーションスキルとEQを向上させ、職場の人間関係をより良くするためのポイントを学ぶことができます。また、同サービスは、1日わずか「3分程度」で取り組めるよう設計されており、忙しいビジネスパーソンでも無理なく続けられる工夫がされています。動画コンテンツで紹介している職場のよくあるシーンは、20代から50代までのビジネスパーソン1,800人に対して行ったアンケートを元に選定。リリース時には以下の3種類、約100コンテンツの提供を予定しています。リリース後も新たなコンテンツの追加やサービス・機能拡張などを計画しています。1.職場の困った人やそのシーンに遭遇したときの対処法を学ぶコンテンツ2.誰もが思わずやりがちな不適切な話し方や振る舞いの改善を学ぶコンテンツ3.動画登場人物の感情を洞察することでEQ向上を促す「感情読取り力UPトレーニング」コンテンツ「ahame(アハミー)」公式サイト:公式X:(エボル)
2024年09月02日ナッジはこのほど、次世代クレジットカード「Nudge(ナッジ)」を通じた寄付において、2021年9月のサービス開始から累計で3万件に達したことを発表しました。■能登半島地震災害支援とウクライナ人道支援の寄付受付期間も延長へ「Nudge」は、カードの利用金額の一部が任意の活動に寄付できる機能を備えた次世代のクレジットカードです。このほど、災害および人道支援活動への寄付を目的としたカードの利用件数が累計3万件超となり、寄付総額は30万4,665円となりました。寄付金の総額は、8月19日までに指定団体へ寄付を完了しているとのこと。また、「能登半島地震災害支援」および「ウクライナ人道支援」においては、寄付受付期間を今年の12月末までに延長する事も決定しています。(フォルサ)
2024年09月02日ReCuteは8月26日、都内の複数施設でヘアアイロンのシェアリングサービス「ReCute」の提供を開始し、実証実験を開始しました。同社は「美をインフラ化する」をミッションに掲げ、ヘアアイロンのシェアリングサービス「ReCute」を提供。外出先で、いつでもどこでも髪の毛を巻き直せる世界観を実現することで、全ての女性が本来の美しさを取り戻し、自信を持って外の世界に飛び出すことができる未来を目指しています。これまでの実証実験ではアプリの提供は実施しておらず、特定施設の女性用化粧室でヘアアイロンの貸出のみを行ってきました。今回の実証実験では、実際にアプリケーションをリリースし、商業施設やオフィスビルなど複数施設の女性用化粧室でヘアアイロンを利用できるようになります。■「ReCute」サービス概要スマートフォンアプリ「ReCute」を用いて、商業施設やオフィスビルなど普段女性が利用する外出先の化粧室で、ヘアアイロンをレンタルできます。●利用料金(2024年8月23日現在)1回10分385円、それ以降時間利用1分あたり33円例)10分59秒の場合…385円、11分00秒の場合…418円●設置施設2024年8月26日から開始する実証実験では、以下の施設でサービス提供予定です。設置スポットは9月以降順次拡大します。詳細はReCuteアプリ内の施設情報を確認してください。・大手町ビル2階「MIRAI LAB PALETTE」居室内・渋谷ヒカリエ ShinQs3F・B3Fスイッチラウンジ・住友不動産渋谷タワー(Abema Towers)11階女性用化粧室・みなとみらい東急スクエア (2) 1階女性用化粧室・東京ガーデンシアター各階女性用化粧室●提供期間2024年8月26日〜10月31日※施設ごとに異なります。詳細はReCuteアプリ内の施設情報を確認してください。●利用可能なヘアアイロンヘアアイロンは有名ブランドを取り揃えており、貸出スポットに応じて異なるヘアアイロンをお試し利用することが可能です。現在、提供予定のブランドは以下のとおりです。なお、ラインナップは順次拡充予定です。※施設ごとに貸出するヘアアイロンが異なります。詳細はReCuteアプリ内の施設情報から確認してください。・クレイツ・KINUJO・SALONIA●ReCuteアプリの利用方法※ReCuteを利用する前に、以下を必ず確認してください。1.「ReCute」をダウンロードし、会員情報・決済情報の登録を行ってください。ダウンロードリンク:「利用可能な施設一覧」もしくはマップ上から、ヘアアイロンの貸出スポットを探します。3.利用するスポットに着いたら、ボックスに付いているQRコードをアプリのQRコードリーダー機能でスキャンします。4.ボックスからアイロンを取り出して、レンタルを開始。アイロンの電源をONにし、温度調整を行ってください。5.利用後はヘアアイロンの電源をOFFにし、ボックスに返却してください。6.返却を報告するため、ボックス全体が映るように写真を撮影してください。写真を送信したら決済が完了し、レンタルが終了します。(エボル)
2024年08月30日ホワイトループは7月25日、日本初の氷活専用アプリの「氷活ログ」を公開しました。公開を記念して最大10,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントするキャンペーンを9月15日まで開催します。■アプリ公開を記念し、Amazonギフトカードが当たるキャンペーンも開催「氷活ログ」は、かき氷を食べ歩く活動“氷活”をサポートするアプリ。食べたかき氷のお店や写真、評価、感想などを投稿できるほか、他の人の氷活を見ることもできます。投稿内容を元にしたかき氷の検索機能として、80以上のテーマからかき氷を探すことや、マップからかき氷店を探すことが可能です。アプリの公開を記念して、現在、夏の氷活投稿キャンペーンを開催中。5件の投稿で先着50名に500円分のAmazonギフトカード、投稿数に応じて最大10,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントします。■キャンペーン概要キャンペーン名:夏の氷活投稿キャンペーンキャンペーン期間:2024年8月7日~2024年9月15日 23:59 までプレゼント内容:5件の投稿で先着50名様に500円分のAmazonギフトカードさらに投稿数の上位5名様は順位に応じてAmazonギフトカード対象とする投稿:アプリ公開から2024年9月15日までの投稿(実際の来店日は期間外でも可能)メニュー名・店舗名があること本文の文字数150文字以上(ハッシュタグを除く)かき氷の写真1枚以上タグ1個以上ユーザー名とユーザー画像が登録してあること(フォルサ)
2024年08月23日指定した目的地まで利用客を届けてくれるタクシー。近年では、近くのタクシーをスピーディーに配車することのできる、タクシー配車アプリの利用が急増しており、私たちの生活はますます便利になっています。しかし、一部の利用客による多重予約や無断キャンセルといった、モラル違反が後を絶たず、多くのタクシー会社が頭を悩ませているのです。タクシー会社がマナーを守らない利用客に『お願い』2024年8月2日、神奈川県藤沢市の片瀬江ノ島海岸に本社を構える、江ノ島タクシー株式会社はXアカウントを更新。最近、複数のタクシー会社に電話やアプリで同時に配車をかけ、早く着いたタクシーに乗車した後、ほかのタクシーはキャンセルするという利用客が増えているといいます。同社は「お願い」というひと言とともに、利用客にモラルを守るよう、こう呼び掛けました。【 お願い 】最近、GOアプリでご乗車される方でGOアプリでタクシーを呼ぶ→ 平行して【弊社】又は【他社】のタクシーを【電話】又は【アプリ】で配車をかける→ 早く着いた方のタクシーに乗る→ ご乗車しなかった方のタクシーはキャンセルもしくは、キャンセルしておいて~の一報のみのようなご乗車が増えております。これに発生したご料金は、システム上、キャンセル料としても回収できないことになっています。(キャンセル料で徴収をされる場合もあるが、GOにのみ支払われ、タクシー会社には支払われない)システム上出来てしまうのが悪いと言われればそれまでですが、こちらもドライバーを動かして人件費も発生します、燃料費も発生します、ドライバーは売上にもならず給与にも影響してきます。ご利用のお客様におかれましては、モラルを守っていただき、このようなご乗車はご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします。@enoshimataxiーより引用【 お願い 】最近、GOアプリでご乗車される方でGOアプリでタクシーを呼ぶ→ 平行して【弊社】又は【他社】のタクシーを【電話】又は【アプリ】で配車をかける→ 早く着いた方のタクシーに乗る→ ご乗車しなかった方のタクシーはキャンセルもしくは、キャンセルしておいて~の一報のみ…— 江ノ島タクシー株式会社【公式】イラストコンテスト開催中&イベント開催中 (@enoshimataxi) August 2, 2024 キャンセルされたタクシーは、システム上キャンセル料が回収できないといいます。しかし、配車場所に向かうドライバーの人件費や燃料費は発生しており、ドライバーの売り上げにならないことで、給与にも影響が出てしまいます。また、1人で複数台予約することで、配車可能なタクシーが少なくなり、ほかに利用したい人が困る原因にもなるでしょう。「モラルを守っていただき、このようなご乗車はご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします」と利用者に呼び掛けた、同社。投稿には、利用者や同業者から共感の声が続々と寄せられました。・これ、同業者として強く共感します。キャンセルするなら呼ばないで。・これは本当に、日本全国のタクシー各社からの心からのお願い。・昨今のタクシー不足は、このようなモラルを守らない人が引き起こしているといっても過言ではないですね。また「統合アプリとかできればいいのになぁ。本末転倒かな」「システムの改善が進んで、しわ寄せが発生しない状況になってほしい」といった、システム側に関する声も。同時に複数のタクシーを呼ぶ人は、「急いでいるから」「大事な用事があるから」と、自分を正当化しているかもしれません。ですが、その考えは間違い。1人の自分勝手な行動により、タクシー会社を始め、多くの人に迷惑がかかるのです。タクシー配車アプリは、本来利用客が少しでも早く便利にタクシーを利用するためにあるもの。利用者とドライバーが、互いに気持ちよく利用するためにも、「自分さえよければ」という考えは捨てて、モラルを守りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日コスパがよく、スタイリッシュなデザインも人気のスマホ&家電ブランド・Xiaomiからロボット掃除機「Xiaomi ロボット掃除機 S20」が発売されました。このロボット掃除機の最大のポイントは、400mLのダストボックスと270mLのウォータータンクを備え、強力な吸引力で、床掃除と水拭きが同時にできること。5000Paの強力な吸引力と3つのパワーモード、大容量ウォータータンク一体型ダスクボックスを搭載。高速で正確なレーザーナビゲーションシステムにより、部屋のレイアウトを瞬時に把握。障害物を素早く感知するため、衝突や巻き込みを防止してくれます。ジグザグの経路で掃除効率が大幅にアップ。また、スマートフォンやタブレットにアプリをインストールすることで、アプリ経由でリモートコントロールや掃除の進捗を確認できるうえ、スマートスピーカーの音声アシスタントと連携すると、さらに効率的なハンズフリー操作が可能に。 325㎜のコンパクトなサイズなので置き場所にも困りません。「Xiaomi ロボット掃除機 S20」の市場想定価格は24,800円(税込)。2万円台でロボット掃除機が購入できるのはうれしいですね。「Xiaomi ロボット掃除機 S20」商品ページ お問い合わせ:Xiaomi公式サイト
2024年08月13日動画配信サービスFODはこのほど、emoleが開発・提供するショートドラマ配信アプリ「BUMP」と連動し、共同でオリジナルドラマ『30歳目前、人生設計狂いました』の配信を開始しました。■これまでにないドラマ視聴体験今回制作されたドラマ『30歳目前、人生設計狂いました』は、動画配信プラットフォームを跨いだ連動企画。それぞれのプラットフォームで配信する物語が互いを補完し合う仕様になっており、BUMPでは1話約1分半〜3分のオリジナルショートドラマ(30話)を配信し、FODでは長尺版となる1話30分のオリジナルドラマを配信します。2つのプラットフォームで配信する動画のストーリーが互いを補い合うことで、より深くキャラクターの感情に寄り添うことができる、ダブル本編型のドラマとして新たな視聴体験を提供。BUMPのショートストーリー、FODの長尺ストーリー、両方視聴することで更に深くドラマを楽しめます。広告プランナーとして働く矢崎莉乃(石川恋)は、同じ会社の若き社長である江原遼(永田崇人)と婚約していました。30歳の誕生日を目前に、彼との結婚を約束していましたが……。婚約者の浮気が発覚し一転、莉乃は、人生の岐路に立たされます。一方、遼の浮気相手である佐藤彩(木村葉月)も年齢が上がるにつれ自分を取り巻く環境の変化に戸惑い、人生に憤りを感じていました。結婚直前の彼氏からの裏切り、友人の同調圧力、毒親からの執拗な固定概念の押し付け……葛藤しながらも、それぞれの人生を切り開くために歩いていきます。主人公の矢崎莉乃役を演じるのは、著書「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」の表紙モデルをかざったことでブレイクし、最近ではドラマ『ギークス〜警察署の変人たち〜』などに出演し俳優としても活躍する石川恋さんが務めます。莉乃の彼氏であり婚約者の江原遼役は、2.5次元舞台のハイパープロジェクション演劇『ハイキュー!!』で頭角を現し、昨今では、ドラマ『君とゆきて咲く〜新撰組青春録』やディズニープラス『ガンニバル』などに出演し、演技力に定評のある永田崇人さん。莉乃の会社の後輩・佐藤彩役は、ドラマ『降り積もれ孤独な死よ』に出演するなどの俳優業はもちろん、ニュース番組『ニッポンジャーナル』の司会などマルチに活躍する木村葉月さんが務めます。主題歌は、2022年に制作されたFurui Rihoの1stアルバムから「青信号」に決定。苦しみや痛み、そして葛藤を乗り越えた先に「青信号」が灯り、ドラマを見終えた後に、思わず外に出て歩きたくなるような、希望に満ちたタイアップソングとなっています。◇【出演者コメント】石川恋「誰かが決めたボーダーラインに捉われて、ただ消費される人生なんてもったいない。他人と比べる必要も、何かに焦る必要もない。迷うことや立ち止まってしまう瞬間は何度だって訪れるけれど、自らが幸せだと思える道を選び闘う勇気があれば、必ず人生は明るい方向に切り拓いていける。莉乃を演じ終えて、そう確信できた作品になりました。ショートドラマということで、スピード感のある展開の連続に翻弄される撮影期間でしたが、その分濃く印象強い内容になっていると思います!どうぞお楽しみに」永田崇人「主人公、矢崎莉乃の婚約者、江原遼役で出演しました。作品のことを1番に考え、精一杯演じさせていただきました。このドラマは、次々と展開が目まぐるしく変わっていきます。それがどんどん癖になってくると思います。1話3分ですので、日々のちょっとした空き時間に、観ていただけると嬉しいです。そして、FOD版では、BUMPでは見られない裏側が見れたりします。どちらも併せてご覧いただくことを強くお勧めします!是非、ご期待下さい!」木村葉月「佐藤彩役を演じさせて頂きました、木村葉月です。今回私は石川恋さん演じる矢崎莉乃から婚約者を奪おうとする悪魔のような女を演じさせて頂きました。全ての女性が年齢を気にせず何歳になっても輝ける社会になって欲しいと思いますし、主演の莉乃がほんとにカッコイイので女性が見てスカッとするとっても面白い作品になっていると思います!是非最後までご視聴ください。FOD版では私のパーソナルな部分も描いていただいているので、是非そちらもご覧頂けたら嬉しいです」主題歌 Furui Riho「今回、主題歌に選んでいただいた“青信号”は、私の1stアルバムに収録された楽曲です。長い間足踏みしていたかつての自分と向き合うことで一歩踏み出し、まるで青信号が灯ったかのように無我夢中で走り出すことができた数年前。その軌跡を決して忘れないようにという想いを込めて制作しました。ドラマ『30歳目前、人生設計狂いました』と同様に、視聴者の皆さんにとって“前を向いて歩いていける・希望に繋がる”一曲となれば、とても嬉しいです」■番組概要●『30歳目前、人生設計狂いました』(BUMP版:30話/FOD版:1話)●配信:2024年8月2日 0時一挙配信スタート●出演:石川恋/永田崇人/木村葉月/佐久間悠/増田有華/赤間麻里子他●スタッフ:・監督:権野元・脚本:BUMP版/井本智恵FOD版/林青維・主題歌:Furui Riho「青信号」(LOA MUSIC)・プロデューサー:木高颯子/島袋響(emole)/・平体雄二(スタジオブルー)/山咲藍(スタジオブルー)・コンテンツプランナー:澤村里紗(emole)・エグゼクティブプロデューサー:下川猛/澤村直道(emole)・制作プロダクション:スタジオブルー・製作:emole・制作著作:フジテレビ●URL:・(FOD配信ページ)・(BUMPアプリダウンロードページ)・(60秒スポット動画)(エボル)
2024年08月08日アクシスが運営する転職・キャリアノウハウメディア「すべらない転職」は、日本国内で働く10代から60代300名を対象に、Z世代の働き方に関する意識調査を実施しました。■日本国内の「Z世代の働き方と副業」に関する意識は?「Z世代」と呼ばれる新しい世代が社会で働き始めたことにより、Z世代の働き方が今注目をされています。Z世代の働き方には賛否両論ありますが、今回はZ世代の働き方に対する社会の反応の実態を把握するための調査を行っています。また、Z世代の働き方の特徴の一つである「副業」についての意見を調査しています。※「Z世代」とは、1990年代後半から2000年代に生まれた世代のことです。■Z世代の働き方に肯定的と回答した人は約9割に1. Z世代の働き方についてどう思いますか?・肯定的266名(89%)・否定的34名(11%)2. 1の回答にした理由に近いものはどれですか?・ ワークライフバランスを重視しているのが良いと思う171名(57%)・ 多様性を重視しているのが良いと思う104名(35%)・ コスパ・タイパを重視しているのが良いと思う88名(29%)・ テクノロジーを活用した効率的な仕事スタイルが良いと思う68名(23%)・ 対面コミュニケーションを避けていると思う26名(9%)・ チャレンジ精神がないと思う23名(8%)・ 転職へのハードルが低いと思う22名(7%)・ 過度なフィードバックを求める姿勢が成長の妨げとなると思う12名(4%)■働く時に重視していることは「安心して働ける」「見合った報酬」3.働く時に重視することは何ですか?・ 仕事に見合った報酬158名(53%)・ 長期間、安定して働けること155名(52%)・ やりがい105名(35%)・ 自己成長に繋がるかどうか80名(27%)・ 個人の裁量38名(13%)・ チャレンジできる環境が整っている34名(11%)・ 他人から認められているか25名(8%)・ 会社、組織への貢献17名(6%)・ 昇進13名(4%)■「仕事よりプライベートの方が大事」は約8割に4. プライベートと仕事どっちが大切ですか?・プライベートの方が大切82名(27%)・どちらかというとプライベートの方が大切144名(48%)・どちらかというと仕事の方が大切67名(22%)・仕事の方が大切7名(3%)■ほぼ全員が、副業やフリーランスについて肯定的5. 副業やフリーランスについてどう感じますか?・肯定的295名(98%)・否定的5名(2%)■何かしらの副業を行なっている人は9割超に6. 副業を行なっていますか?・している275名(92%)・していない25名(8%)7. 6の回答で「している」と回答した方は、具体的にどんな副業を行なっていますか?・アンケートモニター152名・ポイントサイト136名・フリマアプリ76名・データ入力53名・アフィリエイト14名・Webライティング43名・動画、SNS配信11名・単発アルバイト21名・株式投資50名・FX11名・暗号資産11名など◇まとめ・Z世代の働き方に肯定的な人は約9割と、大半の人はZ世代の働き方に好感を持っている。・半数以上の人がワークライフバランスを重視し、プライベートを大切にしている。・副業についてもほとんどの人が肯定的であり、実際に副業を行なっている人は9割を超える。■調査概要「日本国内のZ世代の働き方と副業に関する意識調査」調査対象:日本国内の就業経験がある10代〜60代の男女 300名調査年月:2024年7月21日調査機関:自社調べ調査方法:インターネット調査(クラウドワークス)有効回答数:300名回答者の年齢構成:10代:1名、20代:43名、30代:145名、40代:73名、50代:29名、60代:9名(エボル)
2024年08月06日ユニ・チャームは7月23日、ホルモンバランスを活用した生理管理アプリ「ソフィBe」iOS版のサービスを開始しました。■女性ホルモンの変化でゆらぎがちな毎日をサポート同サービスは、ホルモンと体調の関係をグラフ化できるのが特徴です。生理日を記録するだけで、ホルモンの変化と体調、気分などの関係を“ホルモングラフ”にて確認できます。グラフを見ることで、好調・不調の原因に気づくきっかけが得られ、効果的なケアが行えます。さらに、生成AIを活用した独自のチャットエンジンも搭載。生成AIが心とカラダの疑問に答える機能で、利用者1人ひとりに適した会話やアドバイスを提供します。また、妊活のサポートに対応する機能「妊活モード」も充実。自分に合った妊活の進め方をパートナーと共有することができます。Android版の提供も、10月より開始する予定とのことです。■アプリ概要『ソフィBe生理管理・妊活アプリ・AIに相談できる』アプリのダウンロードURL:※Android版は2024年10月に公開を予定していますアプリ詳細URL:(フォルサ)
2024年08月01日大きな黒目や小さな口、ぷっくりした頬がかわいらしい、赤ちゃん。何気ない行動や仕草も、愛らしくて、まるで天使のようです。どんな姿の赤ちゃんも、見ているだけで、癒されてしまいますよね。忍者のような赤ちゃん?2歳と1歳の兄弟を育てる、母親の@2022210hksさんは、2人の成長の様子を、Xに投稿しています。次男が0歳の時の写真を、アプリで加工したところ『あるキャラクター』にそっくりになったとのこと。何に似ているかは、写真を見れば一目瞭然です。こちらをご覧ください!眉毛が濃い!これって、もしかして…。忍者のような服装をしている次男。テレビアニメ『忍たま乱太郎』(NHK)に登場する、眉毛と丸い頬がチャームポイントのキャラクター、しんべヱにそっくりではありませんか!そっくりなのは見た目だけではありません。寝ている姿や柵をくわえる仕草は、しんべヱのおっとりした性格を連想してしまうほどです。眉毛を太くしたことによって、かえってキュートになってしまった、次男。公開された写真には、さまざまなコメントが届きました。・キリッとしている!・赤ちゃんの口って、なんでこんなにかわいいの。・眉とほっぺたの圧がすごい。・ぷくぷく感がたまらない!これは、リアルしんべヱ!いつもと違う姿に、簡単に変身できるのが、画像加工のいいところ。赤ちゃんらしい、ふっくらした頬に、濃い眉毛というギャップが、多くの人に癒しをもたらしたようです。次はどのような姿を見せてくれるのか、楽しみになってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日フジテレビが運営する動画配信サービスFODは、emoleが開発・提供するショートドラマ配信アプリ「BUMP」と連動し、共同でオリジナルドラマを制作すると発表しました。第1弾のドラマは2024年8月初旬に提供開始予定です。■それぞれのストーリーが互いを補い合う、ダブル本編型のドラマ今回制作するドラマは、動画配信プラットフォームを跨いだ連動企画。それぞれのプラットフォームで配信する物語がお互いを補完しあう仕様になっていて、BUMPでは1話約1分半〜3分のオリジナルショートドラマ(30話)を配信し、FODは長尺版となる1話30分のオリジナルドラマを配信します。2つのプラットフォームで配信する動画のストーリーが互いを補い合うことで、より深くキャラクターの感情に寄り添える、ダブル本編型のドラマで新たな視聴体験を提供。BUMPのショートストーリー、FODの長尺ストーリー、両方視聴することで更に深くドラマを楽しめます。FODは、日本初の従量課金型ショートドラマ配信アプリ「BUMP」とタッグを組むことで、相互の新規ユーザー獲得に繋がり、ドラマコンテンツの新たな制作スキームとマネタイズ手法を共に模索していきます。同企画で制作するドラマは、2024年8月初旬に公開予定で、FOD、BUMPにて同時に配信開始。ドラマの内容や、キャストなどは後日発表となります。◇BUMP概要「BUMP」はemoleが運営する1話3分の新しいショートドラマ配信アプリ。ユーザーは、マンガアプリのように“待つと無料”で楽しむことができ、1話97円(税込)の有料課金や広告視聴でもドラマを楽しむことができます。地上波では見られないようなラブコメディから復讐系、ミステリーや青春純愛、アクションまでさまざまなジャンルの短尺ドラマを配信しています。アプリダウンロードURL:(エボル)
2024年07月08日韓国エンタメが好きな人にとっては、推し活に欠かせない韓国語。実際に、知識ゼロの状態からオンラインツールで独学した、クリエイターの亀山ルカさんの推薦は?ハングルがわからなくても、アプリから始められる。韓国語に触れるきっかけになったのは韓国ドラマ。また、韓国雑貨好きが高じてオンラインショップを始めた際、必要にかられて学び始めました。学習は独学です。参考書は使っていますが、語学学校などには通わず、デジタルツールを中心に使って身につけました。検定の問題集をPDF化して取り込み、ペンツールで書き込むのも便利。韓国語学習用の動画はいろいろありますが、紹介している2チャンネルが特にわかりやすくておすすめ。アプリは、人気の「デュオリンゴ」のようにクイズ感覚で文法や発音を学べるタイプや、「ハロートーク」など韓国語ネイティブと交流できるタイプもリリースされています。韓国語を教えてもらいながら、日本語の勉強の手助けをする言語交換の体験ができるのは大きな魅力ですね。私が勉強を始めたのは2021年からですが、学習量に比例して、ドラマを見ているときに言っていることがわかる場面が増えていきました。みなさんにも、成長を実感する喜びを味わってほしいです。かわいいイラストで、文法や文字をしっかり解説。アンニョン韓国語教室/YouTube「日、英、韓のマルチリンガルで現役プロ講師の男性が運営しているYouTubeチャンネルです。私がハングルを勉強し始めた頃に、わかりやすいものをと探して見つけました。かわいらしいイラストのキャラクターが説明してくれ、図解がわかりやすく、文字や文法を丁寧に教えてくれるところが気に入っています。韓国語の教科書を使うのもいいけど、やはり動画で音や文字などを交えて教えてもらう方が、頭に入ってきやすいですね。バスや地下鉄のアナウンスが聞き取れるレッスン、といったものもあり、楽しく韓国語を学習できます。1本あたり5~15分という長さもちょうどよくて、空き時間などにも楽しめます」文法を体系立ててわかりやすく説明。トリリンガルのトミ【韓国語講座】/YouTube「中学から高校まで韓国に留学し、アメリカの大学を卒業した日本人女性が講師のYouTubeチャンネルです。文法でわからないことがあって、検索しているときにこのチャンネルにたどり着きました。初級、中級とレベル別で、さまざまな文法について体系的にわかりやすく説明している動画がたくさんあります。再生リストでまとまっていて、探しやすいのもポイント。韓国語の授業を実際に受けているような感じなので、独学の学習者には強い味方になるはず。今も『あの文法どういう意味だっけ?』と復習するのに使っています。教科書にも同じことは書いてありますが、動画で説明してもらった方が、理解も早いです」写真で撮った文字を、自動でデータにして翻訳。Papago/アプリ/Webサービス「LINEの親会社であるNAVERが開発した無料の多言語翻訳サービスで、韓国語だけでなく、英語や中国語など14言語に対応しています。外国語の翻訳アプリはたくさんありますが、これが優れているところは、テキストを写真に撮ったり、スクリーンショットしたりすると、写っている文字を読み込んでくれるところ。文字をタップすると単語の意味が表示され、音声で発音してくれます。ハングルで文字入力するのは大変で時間もかかるため、韓国語で書かれた説明書や長文が記された本などは、この方法で翻訳すると楽。これでわからなかったらGoogle 翻訳を使うなど、他のアプリやサービスで補完するといいでしょう」ハングルがわからないゼロの状態からでも。Duolingo/アプリ/Webサービス「人気のオンライン語学学習サービス。英語学習で有名ですが、韓国語のレッスンもあります。ハングルがまったくわからない状態からでもクイズ形式で学べるのが魅力。私もまずこのアプリで韓国語に慣れ親しむところから始めました。ゲーム感覚で知識を得られて、何度も繰り返し問題が出ることで頭の中に着実に定着。連続でレッスンした日数が記録され、毎日通知が来るので、学習習慣がつきやすいのもいい。フォロー機能があり、誰かと一緒に頑張れるのも励みになります。リーディング、ヒアリング、ライティング、スピーキングをバランスよく勉強できます。有料プランもありますが、まずは無料版で十分です」言語学習者が集まり、互いに教え合う交流の場。HelloTalk/アプリ「いろんな言語のネイティブスピーカーとチャットやタイムライン、通話機能などを通して交流できる語学学習アプリ。一人で勉強していて湧いてきた疑問を掲示板に書き込むと、5分もしないうちに誰かが教えてくれるんです。日本語で書けば、日本語がわかる韓国語ネイティブが教えてくれるのですが、私はなるべく韓国語で質問するようにしています。通話もできるので、私が韓国語で、相手が日本語で話し、お互いに自然な表現や発音などを教え合ったりします。誰でも登録できるので、はじめは通話も緊張しましたが、優しい方ばかりで楽しく勉強できています。ビデオ通話などを除く大部分の機能は無料で使えます」教えてくれた方亀山ルカさん1991年、千葉県生まれ。SNSやブログでの発信、韓国雑貨ショップ運営、書籍執筆の傍ら、語学とデザインを学ぶ。会社勤務ののち独立、2016年からクリエイターに。インスタグラムは@rur_oom※『anan』2024年5月22日号より。イラスト・EVERYONE取材、文・川明子(by anan編集部)
2024年05月20日またヤバイ男だった…“アプリでの出会い”が上手くいかない理由って?恋活アプリやSNSを利用して新たな恋愛を始める人もいます。ここでは、アプリを通じての恋愛が上手くいくためのポイントをお伝えします。アプリでの出会いの失敗、その理由は?恋活アプリや恋愛グループチャットへの参加、その一番の目的は「新たなパートナーを見つける」ことです。その目標達成への焦りが、新たな関係が上手く行かない最大の原因とも言えます。相手を十分に理解する前に付き合い始めてしまい「思ったような人ではなかった」と感じることが多いのです。合わないと思えばすぐに諦めて次に進む!マッチングアプリやSNSでやり取りを始めて「自分には合わない」と感じたら、早めに次の段階に進むことが大切です。「そんなに早く諦めるのは失礼では?」と考える必要はありません。出会いの場においては、互いが相手を選びつつ進んでいくもの。恋愛相手とのやり取りが中断されずに続いてしまうと、相手に誤解を与える可能性もあるので注意が必要です。実際に会う前の交流が重要「彼は遊び目的だった」「本当の性格が違った」「期待と異なっていた」など、アプリでの出会いでよく生じるトラブル。そういった問題の起因は、実際に会う前のコミュニケーションにあります。トラブルを回避するためにも、リアルな出会い前のメッセージ交換に重きを置くことがおすすめです。リアルな出会い前に、相手の性格や特徴をある程度理解することが理想的です。続かない原因は相手を理解しきれないこと相手の性格や趣味を十分に知らずに付き合い始めた場合、長続きしない確率が高まります。コミュニケーションを優先し、適切な出会いを探求すれば、アプリでもSNSでも運命の相手は必ず見つかるはずですよ。(愛カツ編集部)
2024年04月17日株式会社シーイーシーは、社会貢献活動の一環として、紙のおもちゃを手軽に印刷できる子育てアプリ『at Claps(アットクラップス)』を2024年3月15日(金)より配信開始します。シーイーシーは、『at Claps』を通じて、社会全体で子育てを支える環境づくりを実現し、子育てに関わるすべての人に、子どもとのふれあいや思い出のきっかけを提供します。約40の企業・団体の協力のもと、“社会全体で子育てを支える”環境づくりを実現■紙のおもちゃを手軽に印刷できる子育てアプリ『at Claps』の開発背景『at Claps』は、2人の子どもをもつ母親である発案者の「自身が忙しくて子どもと遊ぶ時間がなかなか取れない」「子どもの興味関心サイクルの早さに合わせて、おもちゃを用意するのが大変」「外出先で急におもちゃが必要になった」などの子育ての課題や、「一緒に同じものを作るという経験によって絆が深まった」「手先を使うことで子どもの成長を促したい」という体験や想いにシーイーシーの技術力・コンビニ印刷のノウハウが合わさり、生まれました。スマートフォンで、遊びたいぬりえやペーパークラフト、幼児教材を選び、全国のコンビニや自宅のプリンターで手軽に印刷できるようにすることで、子育ての課題を解決し、発案者の想いを形にしています。なお、「子育ての課題を支援したい」というシーイーシーの想いにより、社会貢献活動と位置づけてアプリを無償提供します。<アプリ概要>・アプリ名:at Claps(アットクラップス)・対応端末:Android、iPhone(iOS)・提供価格:0円※アプリケーションやコンテンツは無料ですが、インターネットの通信料や印刷代はお客様負担となります。■『at Claps』の主な特長● 外出先でも気軽に紙遊び!全国約5万店舗のコンビニや自宅のプリンターにてコンテンツを印刷可能シーイーシーがこれまで築いてきたコンビニ印刷のネットワークを活用することで、自宅のプリンターだけではなく、全国約5万店舗のコンビニでの印刷を実現しました。外出時、持って行ったおもちゃに子どもが飽きてしまった時でも、すぐに紙のおもちゃで遊べます。● コンテンツ総計500点超!約40の企業・団体からの提供コンテンツも掲載現在、約40の企業・団体にご賛同いただいており、自社オリジナルのコンテンツも含め、約500点のコンテンツを掲載しています。各社のサイトでダウンロードしていたコンテンツを一括で検索・閲覧できます。また、コンテンツ数は常に増え続けているため、興味関心のサイクルが早いお子さんでも飽きずに毎日新しい紙のおもちゃで遊べます。<提供コンテンツ例>● 保育・教育現場でも活用しやすい!?実践女子大学の学生が考案したコンテンツを掲載!実践女子大学の授業(※1)では、保育や教育に携わる学生と一緒に『at Claps』のコンテンツ制作に取り組みました。学生が教育実習で学んだ内容を踏まえ、教育現場でも活用しやすいアイデアをコンテンツ化し、掲載しています。(※1)2023年12月に実施した、実践女子大学 生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻、井口 眞美准教授の授業。● カテゴリーや難易度でコンテンツを検索、用途に合わせた活用ができる!カテゴリーとジャンルを組み合わせたり、作業の難易度で絞り込んだりすることで、簡単に用途に応じたコンテンツの検索が可能です。<カテゴリー>ぬりえ、リサイクル工作、イベント、ペーパークラフト、幼児教材<ジャンル>乗り物、生き物、食べ物、花・動物、星・星座、宇宙、音楽、生活、建物、スポーツなど(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月18日