子育て情報『「親の言葉遣い」に見る、成績優秀な子が育つヒント。語彙力が伸びる会話の特徴』

2019年5月10日 09:08

「親の言葉遣い」に見る、成績優秀な子が育つヒント。語彙力が伸びる会話の特徴

目次

・先取り学習にはあまり意味がない?
・幼児期の語彙力がその後の学力を予測する
・楽しく豊かな会話が子どもの語彙力を伸ばす
「親の言葉遣い」に見る、成績優秀な子が育つヒント。語彙力が伸びる会話の特徴

幼い子どもがいる親御さんには、小学校での勉強に子どもが置いていかれないようにと、いわゆる就学前教育を検討している人もいるはずです。でも、発達心理学と認知心理学の専門家である十文字学園女子大学の大宮明子先生は、「いわゆる先取り学習にはあまり意味がない」と語ります。しかし、就学前教育のやり方次第では、その後の学力の伸びを左右する大きな効果も期待できるのだそうです。その鍵を握るのは「語彙力」です。

構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)

先取り学習にはあまり意味がない?

就学前教育はおおまかに3つの種類にわけられます。ひとつはピアノなどの音楽、お絵描きといった芸術系の習い事。もうひとつがスイミング、体操、リトミックなどの体育系の習い事。
そして3つ目が、小学校で学ぶ内容のいわゆる先取り学習、知育系の教育です。就学前教育といった場合、最後の知育教育をイメージする親御さんが多いようです。

そして、その効果も気になるところ。たとえば幼児期に先取りして漢字を覚えれば、小学1年の段階ではやっていない子どもよりは国語の成績は良くなります。それは至って当然のことですよね。でも、追跡調査をしてみると、じつは小学2年の1学期が終わる頃にはほとんど差がなくなってしまうのです。つまり、先取り学習にはあまり意味がないといっていいかもしれません。

ここで、多くの親御さんが持っている誤解を解いておきましょう。
全国には49の国立大学付属幼稚園があります。いわゆるエリートコースの幼稚園と思われているのですから、それらの園では先取り学習をしていると思うのが自然ですよね。でも、実際のところ、いっさい勉強をしていません。ひらがななどの文字学習もまったくやらないのです。

これには明確な意図があります。平成30年に幼稚園教育要領と保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領が改訂され、幼稚園や保育所では「遊びを主体とした学び」を小学校以降の学びにつなげていくという方針が明文化されました。国としても、幼いときには子ども一人ひとりが自主的に好きなことをとことんやっていく、遊んでいくことが将来的な学びの力につながると考えているわけです。

「親の言葉遣い」に見る、成績優秀な子が育つヒント。語彙力が伸びる会話の特徴

幼児期の語彙力がその後の学力を予測する

でも、親御さんはやっぱり不安なのでしょうね。
「そうはいっても、小さいときから勉強をしたほうがいい」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.