子育て情報『子どもの「知ってるけど、解けない」を防ぐ、家庭での勉強の教え方。』

子どもの「知ってるけど、解けない」を防ぐ、家庭での勉強の教え方。

でも、最初から完璧に意味が分からなくても、「できる」をゴールにしていくうちに、「そういうことだったのか!」と「わかる」タイミングが訪れます。

「知ってるのに解けない」を防ぐ勉強法06


ではどうすれば子どもは「できる」ようになるのか。ここでは、国語の漢字と算数の計算問題を教えるときを例にして、家庭でできる「子どもが『できる』ようになる勉強の教え方」を簡単にご紹介します。すべて、先輩教師から教わった方法です。

【漢字の書き取り】

  • 新出漢字を鉛筆で書く前に、ドリルなどのお手本の漢字を指でなぞる。ここで覚えてしまうぐらい、何度も指でなぞる。
  • ドリルなどでなぞり書き用に薄く印刷されている文字を、鉛筆でなぞる。
  • 何も見ず、なぞらないでも書けるかどうか、確かめる。
  • ここでは「できる(書ける)」をゴールにしているので、その漢字がどのようにしてできたかを「わかる」必要はありません。漢字の成り立ちの学習をすることもありますが、そのときのゴールと、漢字を書けるように学習するときのゴールは異なります。

    【計算問題】

  • 一通り問題を解き、答え合わせをする。間違えた問題にチェックを入れておく。
  • 1でチェックを入れた問題だけ、もう一度解き直し、答え合わせをする。間違えた問題にチェックを入れる。
  • 2でチェックを入れた問題だけ、再度解き直し、答え合わせをする。間違えた問題にはチェック。
  • 全問正解するまで、1~3を繰り返す。
  • チェックがなくなれば、全部「できた」ことになります。これはどの教科、どんな学習でも使える方法です。

    ***
    以前「日本地図があっという間に頭に入る!?【漢字】と【都道府県】の覚え方」で書いた都道府県の覚え方のように、「できる」ようになるための学習方法は、まだまだたくさんあります。ぜひ、今回ご紹介したことを、家庭で子どもに勉強を教えるときの参考にしてみてください。

    (参考)
    EDUPEDIA|「わかる」「できる」「身につく」「使える」の差
    サクセス塾|成功法則 ⑧『わかる』と『できる』は違う!!
    【自立学習応援塾】一進ゼミナール/ガウディア川越鯨井教室|「わかる」・「できる」の違い

    関連記事
    新着子育てまとめ
    もっと見る
    記事配信社一覧
    facebook
    Facebook
    Instagram
    Instagram
    X
    X
    YouTube
    YouTube
    漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
    エキサイトのおすすめサービス

    Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.