子どもの作文にはこれ1冊。親から子への「○○」で、作文能力がメキメキ上がる!
夏休みの作文に読書感想文、毎日の日記。小学生の子をもつ親御さんは、こうお困りではありませんか?
- 似たような言葉のオンパレード。もっと表現力豊かに書けないの?
- 原稿用紙のマス目がなかなか埋まらない。書くことが思いつかないのかな?
- 子どもに任せていても、一向に書き終わらない。
- かといって、どうやって書き方を教えればいいのかもわからない。
「作文力を高めたい!」そう強く願う親御さんとお子さんの強い味方となる “作文バイブル” をご紹介しましょう。
子どもの「書く力」、伸ばすも潰すも親次第
「もっとちゃんと書きなさいよ」「どうしてそんなふうにしか書けないの?」
我が子の作文のことで悩んだことがある親御さんなら、こう言ってしまったことは一度や二度ではないはず。
ですがじつは、これは絶対に言ってはいけないNGワードです。
伝える力【話す・書く】研究所所長で、以前「STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ」の連載『作文力の伸ばし方講座』で作文力アップ法を教えてくれた山口拓朗さんは、次のように述べています。
残念ながら、いくら親がガミガミ叱っても、子どもの作文はうまくなりません。なぜなら、子どもは「自分が書いた作文」を否定されるたびに自信を失っていくからです。親に否定されながら作文がうまくなるケースは極めて稀です。それどころか、ほとんどの子どもが作文嫌いになってしまいます。そう、子どもの作文能力の芽を摘んでしまっているのは、実は、親であるあなたかもしれないのです。
(引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|親の誤った声がけが、子どもの作文力の芽を摘む?――「作文好き&得意」な子どもと「自己肯定感」の関係)
山口さんいわく、「ずばり、作文というのは『その子そのもの』」。
子どもは作文を通し、自分の気持ちや感性、考えを伝えています。それなのに、文章の書き方が上手でなかったからといって親がケチをつけたら、子どもは自分自身が否定されたように感じ、「自分なんかに上手な作文は書けない」「何を書いたってダメだ」と思うようになってしまうのです。「子どもの作文には、良し悪しはない。あるのは個性だけだ」と山口さん。親がまずすべきことは、「作文=その子そのもの」だと心得ること、そして子どもが書いたどんな文章もまずは受け入れることなのだそう。
子どもへの「質問」で、作文力を目覚めさせよう!
とはいえ、何を書いても放っておいていいわけではないことは、明らかですよね。