「考える力」を奪う親のNG行為。いま、マニュアル通りにしか動けない若者が増えています
言われたことはきちんとやるのに、自分で考えて行動するのは苦手――。近年、このようなタイプの子が増えてきているといいます。その原因はどこにあるのでしょうか?
今回は、これからの社会で最も重視される「考える力」の伸ばし方について解説していきます。
マニュアル通りにしか動けない日本の若者たち
みなさんはこれまで、お子さんの学習方法や勉強への取り組み方について「本当にこのままでいいのかな?」と疑問を抱いたことはありますか?もしみなさんが、「わが子が将来苦労しないように」とよい成績をとらせることを目標にしているのなら、少し立ち止まってみる必要がありそうです。
精神科医の泉谷閑示先生は、「現代の若者の多くは、マニュアルはパーフェクトに覚えられるのに、マニュアルに書かれていないことはできない。いわゆる『自分で考える力』のない若者が増加している」と警鐘を鳴らしています。
また同様に、「日本の学生は、言われたことをするのはうまいけれど自分で考えるのは苦手」と話すのは、子どもの考える力教育推進委員会代表を務める狩野みきさんです。
20年以上にわたって大学などで考える力・伝える力を教えてきた狩野さんは、「長年日本では、子どもたちは “正しい” 答えを受け入れるだけで、それを疑う機会すらほとんど与えられていない」と指摘します。
記憶力や計算力が高ければ、たしかにテストでは高得点を取ることは可能です。しかし、社会に出てから本当に役に立つのは、むしろマニュアルでは対処できない問題を解決する能力。そのためにも、「自分で考える力」を身につけることは必須なのです。
「自分で考える力」が育たない要因は、日本の学校教育の在り方や現代の社会の仕組みなどが考えられます。詳しく見ていきましょう。
「考える力」が弱い原因は教育にあり!?
現代の若者の思考力が低下している要因として、泉谷先生は「記憶力やパターン思考に長けた者が高得点を得るような試験制度の存在」を挙げています。
「自分で考える」ことのできるような自然な在り方の人間が、現代の社会において不当に低く評価されてしまったり、従順でないために厄介な人間と見なされて排除されてしまったりする風潮があることは、私たちの社会の大きな問題です。オリジナリティの点でどうしても日本が精彩を欠いてしまうのも、このような風潮によるところが大きいのではないかと思われてならないのです。
(引用元:ダイヤモンドオンライン|マニュアルがないと何もできないーー「自分で考える」