子育て情報『産婦人科医監修|高温期12日目に体温が下がる・陰性でも妊娠の可能性は?』

産婦人科医監修|高温期12日目に体温が下がる・陰性でも妊娠の可能性は?

基礎体温の変動とその測り方

妊娠を希望する際にひとつの目安となるのが、基礎体温の変動を観察する方法です。基礎体温とは、生命維持に最低限必要なエネルギーのみを消費した状態の体温であり、朝起きた直後に舌の下で専用の体温計を使って測定します。基礎体温計は0.00℃単位で細かな変化を測れることが特徴です。

基礎体温は入浴や運動、発熱、気温などの影響を受けるため、寝起きの安静な状態で測定することが重要です。また、基礎体温は「生理周期」によって変動し、女性ホルモンの影響を受けて一定のパターンを示します。基礎体温が高くなる「高温期」と低くなる「低温期」に分かれ、高温期が続くことで妊娠の可能性を推測できます。


基礎体温で排卵や生理のリズムを把握する

目次

・基礎体温の変動とその測り方
・基礎体温で排卵や生理のリズムを把握する
・高温期12日目の体温変動(上がる・下がる)
・妊娠検査薬の仕組みと陰性・陽性の基準
・フライング検査とは?
・高温期12日目のフライング検査のリスク
・高温期に下腹部痛や吐き気などの症状
・高温期12日ごろのおりものの変化(茶色になる?)
・高温期の出血(着床出血)と妊娠の関係
・ストレスをためずリラックスして過ごそう
産婦人科医監修|高温期12日目に体温が下がる・陰性でも妊娠の可能性は?


女性ホルモンは心や身体にさまざまな影響を与えるものです。基礎体温は女性ホルモンの影響受けて、高くなったり低くなったりします。女性の健康や美しさなどをコントロールする「女性ホルモン」は、生理や排卵といった女性特有の身体の変化にも影響を与えます。生理周期の中で、基礎体温が低い「低温期」から基礎体温が高くなる「高温期」への変化が確認できれば排卵が起こっているととらえて良いといわれています。

基礎体温が低くなる生理の始まりから排卵前までは「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌が多くなり、排卵後から生理が始まるまでは「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌が多くなります。プロゲステロンは体温を上げる働きがあるため、排卵後には基礎体温が低温期に比べて0.3℃以上高くなるはずです。低温期から高温期への移行によって排卵の有無が予測できるように、ほぼ一定だといわれる14日間の高温期を活用することで次の生理開始日の予測をすることができます。

高温期12日目の体温変動(上がる・下がる)


産婦人科医監修|高温期12日目に体温が下がる・陰性でも妊娠の可能性は?


高温期は約2週間続くといわれています。高温期はほぼ期間が一定となるため、高温期の何日目なのかがわかれば、次の生理開始まであと何日あるのかを予測することができるでしょう。基礎体温では0.00℃という細かな体温の変化から身体の変化を推測します。最も安静な状態である寝起きに基礎体温を測りますが、前日のアルコール摂取・体調不良・外気温や室温などの影響で体温が変動する可能性があります。細かな変化を元にするため、多少の誤差は生じるものかもしれません。あくまでも目安として神経質にならずに続けると良いでしょう

高温期が約2週間以上のあいだ続く場合には、妊娠の可能性があります。
次ページ : ただし生理周期を誤って認識していたり、投与している薬の影響… >>
この記事もおすすめ

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.