「基礎体温」について知りたいことや今話題の「基礎体温」についての記事をチェック! (1/7)
基礎体温の変動とその測り方妊娠を希望する際にひとつの目安となるのが、基礎体温の変動を観察する方法です。基礎体温とは、生命維持に最低限必要なエネルギーのみを消費した状態の体温であり、朝起きた直後に舌の下で専用の体温計を使って測定します。基礎体温計は0.00℃単位で細かな変化を測れることが特徴です。基礎体温は入浴や運動、発熱、気温などの影響を受けるため、寝起きの安静な状態で測定することが重要です。また、基礎体温は「生理周期」によって変動し、女性ホルモンの影響を受けて一定のパターンを示します。基礎体温が高くなる「高温期」と低くなる「低温期」に分かれ、高温期が続くことで妊娠の可能性を推測できます。基礎体温で排卵や生理のリズムを把握する女性ホルモンは心や身体にさまざまな影響を与えるものです。基礎体温は女性ホルモンの影響受けて、高くなったり低くなったりします。女性の健康や美しさなどをコントロールする「女性ホルモン」は、生理や排卵といった女性特有の身体の変化にも影響を与えます。生理周期の中で、基礎体温が低い「低温期」から基礎体温が高くなる「高温期」への変化が確認できれば排卵が起こっているととらえて良いといわれています。基礎体温が低くなる生理の始まりから排卵前までは「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の分泌が多くなり、排卵後から生理が始まるまでは「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌が多くなります。プロゲステロンは体温を上げる働きがあるため、排卵後には基礎体温が低温期に比べて0.3℃以上高くなるはずです。低温期から高温期への移行によって排卵の有無が予測できるように、ほぼ一定だといわれる14日間の高温期を活用することで次の生理開始日の予測をすることができます。高温期12日目の体温変動(上がる・下がる)高温期は約2週間続くといわれています。高温期はほぼ期間が一定となるため、高温期の何日目なのかがわかれば、次の生理開始まであと何日あるのかを予測することができるでしょう。基礎体温では0.00℃という細かな体温の変化から身体の変化を推測します。最も安静な状態である寝起きに基礎体温を測りますが、前日のアルコール摂取・体調不良・外気温や室温などの影響で体温が変動する可能性があります。細かな変化を元にするため、多少の誤差は生じるものかもしれません。あくまでも目安として神経質にならずに続けると良いでしょう高温期が約2週間以上のあいだ続く場合には、妊娠の可能性があります。ただし生理周期を誤って認識していたり、投与している薬の影響を受けていたりする可能性もあるでしょう。妊娠の可能性がある場合には、つわりなどの妊娠の兆候の有無、妊娠検査薬を試すとどうなるかを含めて、総合的に判断する必要があります。また高温期が短い場合には黄体機能不全や更年期の可能性があるかもしれません。更年期には個人差がありますが、高温期が短くなる・なくなる人もいるようです。更年期の場合には、他の更年期症状に当てはまるものがないかをあわせて確認すると良いでしょう。妊娠検査薬の仕組みと陰性・陽性の基準市販の妊娠検査薬は生理予定日の約1週間後から使えるものが多いかもしれません。これは妊娠検査薬の仕組みによるところが多いでしょう。市販の妊娠検査薬では、着床後に胎盤から分泌されるhCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)が尿中から検出できるかで陰性・陽性を判定しています。hCGは着床後1週間ごろから分泌が始まり、生理予定日の1週間後あたりから分泌が増えて陽性になるといわれています。hCGの分泌量が検知できる時期は個人差があるため、妊娠検査薬で陰性の判定が出ても改めて1週間後に試してみたら陽性になるケースもあるようです。ただし妊娠の可能性を検査する場合には、条件があることに注意しましょう。不妊治療などで用いられる薬の影響や生理周期の認識違い、身体に異常がある場合には正しい判定結果を得られない可能性もあります。このため、正常な妊娠を確定するためには病院で検査してもらう必要があります。フライング検査とは?市販の妊娠検査薬では妊娠の可能性を検査することができます。妊娠していた場合に胎盤から分泌が始まるhCGが尿中から検出できるかどうかで陽性・陰性を判断します。市販の妊娠検査薬は生理予定日の1週間後から使えるようになるものが多いのは、生理予定日の1週間後あたりからhCGの分泌が増えるため、より正確な検査結果を得るために検査時期が定められています。推奨される検査時期以外のタイミングで使用した場合には、正しい結果を得ることができない可能性があります。妊娠を希望している人たちの中にはそれぞれの商品で定められているよりも前に妊娠検査薬検査を試す「フライング検査」を行う人たちもいるようです。妊娠を心待ちにしている人は、つい待ちきれずにフライング検査を試してしまいたくなるかもしれません。ただし正しい結果が得られないだけでなく、デメリットがある点に注意しなければならないでしょう。高温期12日目のフライング検査のリスク市販の妊娠検査薬では、生理予定日の1週間後からの使用を薦めているものが多いかもしれません。これは正確な検査を行うためであり、信頼できる結果を出すためのものです。定められている時期よりも早い段階で妊娠検査薬を試す「フライング検査」を高温期12日目に試しても、正しい結果を得られる可能性は低くデメリットしかないかもしれません。フライング検査のデメリットとは、「検査薬を無駄にしてしまう」「化学流産をした場合に知ってしまう」「陰性だったので薬の服用や飲酒をしたが、後で試したら陽性だった」といったことがあげられるでしょう。不確かな検査結果により精神的なストレスがたまり生理や排卵に影響を与えたり、妊娠初期の大切な時期に薬の服用や飲酒をしてしまったりする危険性は認識しておく必要があるでしょう。高温期に下腹部痛や吐き気などの症状高温期に腹痛や吐き気、何となく身体がだるい、胸の張りを感じるといった症状を訴える人がいます。これらの症状は「月経前症候群(PMS)」と「妊娠初期症状」の2つの可能性があるでしょう。PMSと妊娠初期症状には共通している点があり、個人差も大きいため、各症状だけでこのふたつを見分けるのは難しいかもしれません。PMSであれば毎月同じころに同じような症状が起こっているか、生理が来れば症状は緩和するかといったことを確認しましょう。妊娠初期症状であればどのぐらい生理が遅れているのか、妊娠検査薬を試すとどのような結果になるのかを確認すると良いでしょう。妊娠初期症状とPMSで共通する症状としては、腹痛・頭痛・吐き気・胸の張り・腰痛・めまい・眠気・食欲がないといったものがあげられます。高温期12日ごろのおりものの変化(茶色になる?)女性ホルモンの変化に応じて、基礎体温は変わります。女性ホルモンは生理や排卵といった身体の変化にも影響を与えます。「おりもの」も、女性ホルモンによって変化するもののひとつです。おりものは腟や子宮から排出される分泌液が混ざりあったものです。色・におい・量には個人差があるといわれています。おりものは生理周期に応じて変化します。高温期のおりものは、白く濁ったような色をしており、下着につくと少し黄味がかったように見えるかもしれません。分泌が最も増える排卵期より量は少なくなります。生理が近づくにつれ少量の血が混ざる場合があり、褐色(茶色)のおりものが排出されることもあります。茶色のおりものを「茶おり」と呼ぶ人もいるようです。高温期の出血(着床出血)と妊娠の関係高温期に出血があると、妊娠によるものなのか、生理が近づいたためなのかが気になる人は多いでしょう。高温期前後に考えられる出血としては「中間期出血(排卵出血)」があります。中間期出血は、不正出血のひとつですが生理的なものとなり心配はないでしょう。排卵日前後に毎月出血があるようであれば、中間期出血の可能性があるかもしれません。妊娠を希望している場合であれば「着床出血」を疑うかもしれません。着床出血はあったという人もいますが、必ずすべての人に起こるものでもなく、着床による出血だと見分けることは困難かもしれません。「妊娠初期の出血」の場合には、注意が必要となります。胞状奇胎や異所性妊娠(子宮外妊娠)などの重大なケースも考えられます。ただし妊娠と関係なく、ホルモンの働きにより出血することもあります。妊娠が確定している場合には、正常な妊娠であること・赤ちゃんの発育に問題がないことを必ず医師に確認してもらいましょう。生理以外の出血を意味する「不正出血」の場合は、病気が原因である可能性もあるでしょう。出血が止まらない、大量の出血を確認したといった場合にはすぐに病院に相談しましょう。不明点があれば専門の医師に相談すると安心できるでしょう。ストレスをためずリラックスして過ごそう妊娠を希望している場合には、妊娠の可能性が判明する直前の「高温期12日目」は落ち着かない人も多いでしょう。心待ちにするあまりフライング検査を試したり、真偽不明の方法で確かめようとしてみたりする人もいるようです。妊娠している場合であれば母子にとって重用な「妊娠初期」にあたるため、いたずらにイライラしたり不安を抱え込んだりするのは良くないでしょう。妊娠していない場合でも、ストレスで女性ホルモンに悪影響を与えないようにすることも大切です。基礎体温はあくまでも目安であり、可能性のひとつととらえると良いかもしれませんね。
2025年03月18日排卵日と妊娠の関係排卵日とは排卵日とは、成熟した卵子が卵巣から飛び出す日です。卵巣から飛び出した卵子は卵管采に取り込まれ、卵管膨大部で精子を待ちます。卵管膨大部で精子と出会うと受精が起こり、精子と出会わなければそのまま身体の外に排出されます。排卵は1回の生理周期につき1回起こります。生理周期は生理開始初日から次の生理が始まる前日までの期間を指し、平均して約28日間のサイクルで繰り返されます。正常に排卵が起こっていると、排卵日は生理開始予定日の約14日前になります。排卵~受精~着床の流れで妊娠が成立する妊娠の成立は、卵子と精子が融合する受精で終わりではありません。受精卵が胚に成長し、その胚が子宮内膜に着床することではじめて、妊娠が成立するのです。卵管膨大部で卵子と精子が出会って受精卵になると、受精卵は細胞分裂を繰り返しながら、着床に適した胚盤胞へと成長します。このあいだに受精卵は子宮へと運ばれ、4~6日目に子宮に到着するのです。受精卵が変化を遂げるあいだ、子宮では女性ホルモンのプロゲステロンのはたらきで、子宮内膜が着床に適した状態へと成熟します。そして、受精卵が胚盤胞になるころに、成熟した子宮内膜から伸びる絨毛が胚をからめとり、着床を開始します。子宮内膜に接着した胚は、表面から奥に向けて深く潜り込みます。完全に表面が覆われる状態となるには、約5日かかります。こうして着床が完了した時点で、妊娠は成立します。排卵から着床が完了し、妊娠が成立するまでは約12日間が必要です。妊娠週数でいうと、排卵日は妊娠2週にあたり、着床が完了するのは妊娠3~4週となります。排卵がないと妊娠できない妊娠の成立には、卵子、精子、受精卵、子宮内膜といったさまざまな要素が複雑に関係しています。卵子や精子の質が低下していたり、受精や着床のタイミングがずれたりすると妊娠はかないません。どれも大切な要素で、避妊をせずに性交しても一定期間のあいだに妊娠が成立しない場合、どこかに異常がないか医療機関で検査することが大切です。女性側の異常を探る方法として、基礎体温を計測しグラフを付ける方法があります。正常な基礎体温は、生理開始後から排卵までが低温、排卵から次の生理までが高温と、排卵を境に二相性を示します。基礎体温が二相性を示すのは、排卵や子宮内膜の成熟をコントロールする女性ホルモンの影響によります。しかし、女性ホルモンの分泌に異常があれば、基礎体温グラフは二相性とならなかったり、ガタガタしたりします。基礎体温がきれいな二相性を示さないときは、ホルモンバランスの異常、生理不順、無排卵、黄体機能不全、卵巣の病気などが隠れている可能性があります。また、無排卵なのにグラフが二相に分かれる黄体化未破裂卵胞症候群もあります。心配なことがあれば、一度医療機関で相談してみると良いでしょう。妊娠しやすいタイミングは排卵日付近?妊娠確率が高いのはいつ?卵子と精子の寿命をふまえた「受精可能時間」が妊娠しやすい卵子と精子は細胞のひとつで、それぞれ寿命を持っています。卵子の寿命は約24時間と短命で、精子の寿命は腟の中に射精されてから2~3日です。卵子も精子も限られた寿命の中で受精を目指しますが、いつでも受精できる状態というわけではなく、受精可能な時間はさらに限定されます。卵子が精子を受け入れられる時間は、約6~8時間です。一方の精子は腟内に射精されてから6~8時間ほどかけて受精能を獲得し、約36時間が受精可能な時間とされています。卵子と精子の寿命と受精可能な時間を考えると、排卵日には受精能を獲得した精子が、卵管膨大部で卵子の到着を待っている状態が理想です。排卵日前の仲良しが妊娠確率が高い受精能を獲得した精子が新鮮な卵子と出会うためには、排卵日前の仲良しが妊娠の確率を高めるタイミングといえます。妊娠しやすいタイミングは、排卵日の2日前~前日にかけてです。医療機関でタイミング法などの指導を受けている場合、医師によっては排卵日3日前からの仲良しをすすめることもあるようです。ただし卵子や精子の寿命には個人差があります。2~3日前でなければ絶対に妊娠しないというわけではありません。用事や仕事でタイミングが合わなかったとしても、気にしすぎないようにしてくださいね。排卵日後の仲良しは妊娠確率が低くなる排卵日が過ぎてしまうと、卵子の受精可能時間のリミットをオーバーしているかもしれません。妊娠する可能性は低くなるといえますが、なかには約24時間よりも寿命が長い卵子もいます。排卵日前にパートナーと仲良しできず、排卵日後にタイミングを取れるのであれば、トライしてみるのも良さそうです。そもそも、排卵のタイミングを正確に把握するのは難しいものです。排卵は基礎体温が低温から高温に移行するときに起こるとされていますが、排卵が起こる可能性が高いのは体温陥落日、低温相最終日、高温相開始日のいずれかとされており、断定にはいたっていません。そのため、排卵日が過ぎても妊娠する可能性はゼロではないと覚えておきましょう。排卵日が予測とずれている可能性もある排卵が起こるのは、卵胞が十分に成熟し、卵胞から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンが一定量を超えることがきっかけです。エストロゲンが多く分泌されるようになると、脳下垂体から黄体形成ホルモン(LH)が大量に放出され、排卵が誘発されます。しかし、なんらかの原因で卵胞が十分に発達しなかったり、生理不順が起こっていたり、脳下垂体、視床下部、卵巣の司令ネットワークに異常があったりすると、排卵が予測とずれることがあります。もしも妊娠を望んでいないときは、排卵予定日がずれている可能性を考え、コンドームを使って避妊するなどの対策を取りましょう。妊娠しやすい仲良しの回数は?毎日がいいの?妊娠しやすい仲良しのタイミングがあるように、排卵期に何回仲良しをするかも妊娠の確率に影響してきます。なぜなら、精子の質は射精しない時間の長さで変わるからです。精子は射精しない日数、すなわち禁欲期間が7日を過ぎると運動率が低下してきます。また、禁欲期間が3日目を超えると、正常形態率が低くなることがわかっています。一方、毎日射精すると精子の質が悪くなるともいわれていましたが、現在では、毎日の射精で精子の質が変化することはないと考えられています。精子の数に問題がなければ、排卵日3日前~排卵日翌日にかけては仲良しの回数を増やし、毎日か1日おきにタイミングをとるのが望ましいでしょう。排卵日と仲良しのタイミングで赤ちゃんの性別が決まるの?赤ちゃんの性別は、精子が持つ染色体によって決定します。女の子になるのはX染色体を持つ精子、男の子となるのはY染色体を持つ精子と受精したときです。男女の性別の鍵をにぎる精子は、それぞれ別の性質を持っていると考えられています。それによると、X染色体を持つ精子は酸性に強く、Y染色体を持つ精子はアルカリ性に強いといわれています。腟内は細菌の侵入を防ぐため、通常は酸性の頸管粘液で守られています。しかし、排卵日が近づくと、頸管粘液はアルカリ性に変化します。そこで排卵日の2~3日前に仲良しをすると、酸性に強いX染色体を持つ精子が生き残り、女の子が生まれやすいと考えられています。一方で頸管粘液がアルカリ性に変わってからは、Y染色体を持つ精子のほうが生き残りやすく、排卵日前日~翌日の仲良しは男の子が生まれやすいとされています。また、X染色体を持つ精子のほうがY染色体を持つ精子よりも寿命が長く、排卵日2~3日前に仲良しをすると女の子、排卵日前日~翌日の仲良しは男の子が生まれやすいという考え方もあります。ただし女の子と男の子の産み分けは、医学的に証明されているわけではありません。産み分けにトライしても、希望する性別が生まれる確率は半々です。どちらの性別となっても、生まれてくる命を慈しんでくださいね。排卵日付近に夫婦でタイミングがとれない!解決法は?排卵日付近を狙うのではなくコンスタントに妊娠を望んでいると、排卵日が特別な日のように感じますね。一種のイベント的な要素を感じることもあるかもしれません。しかしそのイベント感が大きくなると期待がふくらみすぎて、時間が合わないことにイライラしたり、悲しくなったりしてしまいます。排卵日に集中して気持ちが乱れてしまうようであれば、元も子もありません。もしも仲良しのタイミングが排卵日付近に集中しているようであれば、一度、排卵日に関係なくタイミングをとってみてはいかがでしょうか。妊活の大敵は焦ることです。排卵日のカレンダーではなく、相手の目を見て、笑顔でコミュニケーションが取れると良いですね。排卵日がプレッシャーにならないようにする基礎体温を計測し、グラフに書き込む作業は、排卵日や生理周期を把握するうえでとても大切なことです。その一方で、毎日の記録が義務的になると、仲良しのタイミングがカレンダーで管理する仕事や目標のように感じてしまうこともあるようです。排卵日がプレッシャーになると、それがストレスとなり、ホルモンバランスの乱れや心の不健康につながってしまうかもしれません。ストレスは卵子や精子にとっても良くないものです。妊活中は、排卵日に対してのんびりと構えるよう心がけたいですね。性生活のマンネリを打破する工夫をする性生活を楽しくすることも、妊活にとっては重要なポイントです。お互いの気持ちを大切にしながら、場所を変えてみたり、あえて休息の時期を設けてみたりするのもひとつの方法です。ただし、楽しくしようと努めることが、かえってプレッシャーを助長してしまうこともあるかもしれません。自分が良かれと思ってしたことも、相手が疲れていたりその気がなかったりして冷たくあしらわれてしまい、かえって傷ついたという体験談も聞かれます。性生活について口にすることはなかなか難しいものですが、お互いがどのようにしたいか、どうしたら気持ち良くなれるか、相手の立場にたって話し合いが進められたら良いですね。妊娠の仕組みについて夫に理解してもらう妊娠は男女半々で役割を担うものですが、男性にとって「妊娠は女性のもの」という意識がいまだ根強いようです。このようなときは感情論で伝えるよりも、生理周期や卵子の老化、精子の質について具体的な数字を出して説明すると、理解してくれることもあるのだとか。医療機関でもらった妊活のパンフレットを見せながら話すと効果的かもしれません。また、生理周期を管理するアプリを使い、カレンダーを夫婦で共有するのもひとつの方法です。ゲーム好きな夫ならゲームの攻略本を真似てみたり、妊活に良いとされることをポイント加算式にしてみたりと、取り組み方を変えてみるのも良いかもしれません。排卵日の予測方法排卵日の予測に役立つ方法はいくつかあります。多くの人が目安にしているのは、基礎体温です。基礎体温は女性ホルモンの影響で、排卵を境に低温と高温に分かれます。排卵の前には体温が最低を示すことから、低温期に体温が一段階下がる日があれば、その翌日頃に排卵が起こると予測できます。排卵日前にはおりものの変化も見られます。おりものが増え、サラサラとよく伸びる状態となると排卵が近い証拠です。下腹部付近がチクチクしたり、ズーンとしたりする排卵痛や、排卵出血が起こることもあります。ほかにも乳首痛、胸が張る、ささいなことにイライラするといった症状が見られます。ただし、基礎体温は測り方によって変動しやすく、排卵痛や排卵出血などの症状が見られない人もいます。排卵が起こる兆候をより確実にとらえるには、排卵検査薬を使うと良いでしょう。排卵検査薬は排卵を誘発する黄体形成ホルモンを検知する検査薬です。一般的な検査薬は、生理開始予定日の17日前から使用を開始します。排卵日付近のタイミングで妊娠しないのはなぜ?排卵日を正確に予測するのは難しい基礎体温は安静にしているときの体温のため、寝返りや二度寝で計測結果が変わることがあります。また、生理周期がずれていると、排卵検査薬を使用しても排卵が検知できないこともあります。このように、排卵日を正確に予測するのは難しいものです。排卵日が間近だと思っていても、排卵がまだまだ先だったりすでに過ぎてしまっていたりすることも考えられます。生理が来ても一喜一憂せず、次の排卵に向けて気持ちを切り替えましょう。自然妊娠の確率は加齢によって下がる男性はこれまで、加齢による影響は受けないものとされていました。ところが最近の研究では、男性も加齢によって精子の質が低下することがわかってきています。たとえば精子の奇形率が上昇したり、運動率の低下が見られたりするため、自然妊娠を望むときは女性は35歳、男性は40歳を目安にすると良いでしょう。なかなか妊娠しないときは不妊検査を受けよう不妊は健康な男女が避妊をせずに性交しても、一定期間妊娠しないことを指します。日本産科婦人科学会では、一定期間を具体的に1年と定義しました。ただし、年齢や身体の状態によってその期間は短縮されます。女性の年齢が35歳以上、男性の年齢が40歳以上で、2~3周期妊娠しない場合は、一度医療機関を受診して不妊治療について相談してみてはいかがでしょうか。タイミング法で妊娠率を上げるには?栄養バランスの整った食事健康的な卵子や精子を育てるためには、食生活を見直すことが大切です。妊娠に欠かせない栄養素として厚生労働省も摂取を推奨しているのは、ほうれん草などに含まれる葉酸です。葉酸だけでなく、鉄分やビタミンなどのミネラル、糖代謝を促進する炭水化物、基礎代謝を上げるたんぱく質もバランス良くとってくださいね。ホルモンバランスを整えるために、朝食をしっかり食べて体内時計を毎朝リセットすることも大切です。適正体重の維持適正体重は肥満度の判定に用いられるBMI(Body Mass Index)で判断されます。BMIは体重(kg)/身長(m)×身長(m)で計算します。標準は数値が18.5以上~25未満で、18.5未満は低体重(痩せ)、25以上は肥満という判定になります。痩せ型や肥満の人は生理不順となりやすく、無月経や卵巣機能障害が起こりやすくなるため、食生活や適度な運動で適正体重を管理していきましょう。痩せ型や肥満の人は、妊娠してからの管理も難しくなります。痩せ型の人は早産、流産の可能性が高くなり、肥満の人は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病にかかりやすいものです。出産を無事に迎えるためにも、妊娠前から適正な体重の維持に努めたいですね。冷えを防ぐ基礎体温が低く冷えを感じやすい人は、自律神経の乱れ、睡眠の質の低下、生殖能力の低下が心配されます。身体が冷えていると血流が滞り、卵巣機能を低下させるという指摘もあるため、身体を冷やさないようにする工夫が必要です。空調や服装で調節したり、生姜やごぼうなど身体を温める食べ物をとったりして冷えを防ぎましょう。筋力をアップして、熱を産生する身体づくりも一緒に取り組んでいきたいですね。適度な運動妊娠を望んでいると、気持ちが敏感になり疲れがたまってしまうことがありませんか。そのようなときは、適度な運動で気持ちをリフレッシュしてみましょう。心地良い身体の疲れが、質の高い眠りをもたらして心身を健やかにしてくれるかもしれません。また、日常的に運動を続けていると、筋力がアップし基礎代謝も上がります。ダイエットや冷えの改善にも一役買ってくれそうです。ストレスをためないストレスはホルモン分泌や自律神経を乱す厄介なものです。卵巣機能の低下や、生理不順の原因となるため、ストレスをためないように工夫をしてみましょう。気持ちが落ち込んだり、イライラしたりするときは趣味に没頭する、運動をする、外出する、夫や友人と話す、休息するなど、自分なりのストレスの対処法をみつけてみてくださいね。排卵後、妊娠しているか確認する方法基礎体温の高温期が続くか排卵後に基礎体温が高温となるのは、黄体から分泌されるプロゲステロンの影響です。プロゲステロンは子宮内膜を成熟させる作用がありますが、約14日間の寿命が過ぎると、プロゲステロンの分泌が減少します。基礎体温も低下し、やがて生理が始まります。妊娠すると子宮内膜を維持するために、黄体は妊娠黄体となりプロゲステロンの分泌が続きます。基礎体温も高温のまま維持され、生理はとまります。基礎体温の高温相が16日以上続くときは、妊娠の可能性が考えられます。生理予定日の1週間後に妊娠検査薬を使って検査してみましょう。妊娠超初期症状があらわれるか妊娠が成立すると、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンが分泌されるようになります。プロゲステロンやエストロゲンの分泌も盛んになり、身体のホルモンバランスが大きく変化します。こうした影響で、だるさ、眠気、乳房の張り、吐き気、胃の不快感といった妊娠超初期症状があらわれるかもしれません。また、排卵から約一週間後の着床のタイミングで、着床痛や着床出血が起こることもあります。妊娠検査薬で陽性反応がでるか妊娠検査薬は、妊娠初期から分泌が始まるhCGを検知する検査薬です。市販されている検査薬は、生理開始予定日の1週間後から検査が可能です。ただし、生理開始予定日がずれていたり、hCGの分泌が安定していなかったりすると、妊娠していても陽性反応が出ないことがあります。生理が遅れている、基礎体温が高温のままで妊娠兆候があるのにもかかわらず、妊娠検査薬が陰性だった場合は、1週間後に改めて検査してみましょう。また産婦人科では、生理予定日前後から検査可能な検査薬を扱っています。少しでも早く妊娠の可能性を知りたいときは、産婦人科を受診しても良いかもしれません。排卵日をパートナーとふたりで理解して妊娠の確率を高めよう卵子や精子に寿命があることや、受精可能な時間が限られていることは、近年になってわかってきたことです。これにより、排卵日は「卵子が飛び出す日」というだけではなく、妊娠の成立に向けてとても大切な日であることがわかってきました。パートナーとの仲良し、排卵、受精、着床はそれぞれが綿密に関係しており、それらの質を維持するには、日々の生活を健やかに過ごすことが欠かせません。そう考えると、妊娠の成立は女性だけの問題ではなく、夫婦ふたりの話題なのだということがわかります。心配なこと、わからないこと、やりたいことは夫婦ふたりで話し合い、前向きな気持ちで妊活に取り組んでいけると良いですね。お互いを思う気持ちでプレッシャーやストレスを上手にやり過ごし排卵日を迎えましょう。
2025年03月13日低体温症による死亡者は毎年1,000人以上、これは熱中症の死亡者よりも多い年があるほどです。シニア向けの健康ジム「アレリスポーツ」(運営:京都紅夢グループ 株式会社T&D、所在地:大阪府泉佐野市、代表:林 信義)では、身近に潜む本当は怖い低体温症の予防をテーマに無料の体操教室を、2025年2月15日(土)・28日(金)に大阪府泉佐野市にて開催いたします。アレリスポーツ ホームページ: 【身近に起きる低体温症、熱中症より怖いことも】山岳遭難で起きるイメージが強い低体温症。冬の寒い日には自宅の室内などの身近な環境でも低体温症になるリスクが高く、毎年緊急搬送される人が相次いでいます。厚生労働省の人口動態調査によると低体温症による死亡者は毎年1,000人以上で、熱中症など高温による死亡者よりも多い年もあります。熱中症と同じぐらい命にかかわるリスクがあると言われています。日本救急医学会の報告によると、低体温症で救急を受診した患者の平均年齢は約70.4歳と、高齢者に多いことが特徴です。高齢になると体温調節機能が低下したり、筋肉量が減って熱を生み出しにくくなります。また、食事量が減ることで食べ物から作り出せる熱量も減っていくことなどが、高齢者に多い理由として挙げられています。【シニア向け低体温症予防の無料教室開催】アレリスポーツでは地元地域住民のシニアに向けて、低体温症の予防をテーマにした無料体操教室を開催いたします。会員以外の方もどなたでもご参加いただけます。加齢とともに筋肉量が減っていき体の中で熱を生み出しにくくなってしまうことに注目し、全身から指先まで数種類の動きを組み合わせてできる無理のない運動を行います。今より衰えていかないように維持することで体の発熱量を増やして熱中症より怖い低体温症を予防します。開催のきっかけは利用者様のお声からです。健康ジムの店長が行なっている整体施術の際、ご来店になるお客様のなかには冷えで悩んでいる方も多く、そういうお客様の多くは運動をあまりしていないということがわかったからです。体験者からは「簡単な運動の割に体が温まった」「体も口も動かして楽しかった、もっとやってほしい」などの感想をいただいています。【無理しない・背伸びしないをモットーに】アレリスポーツは月々1,980円(年払いなら12,000円)で通い放題のジムです。無理しない・背伸びしないをモットーにしています。また、今話題の高気圧酸素ルームやイカロスクラウドも導入。乗るだけ巻くだけで簡単に使える健康器具も大人気。定期的にピラティス教室、ベリーダンス教室も開催しています。<アレリスポーツ店長コメント>「アレリスポーツは高齢化社会の様々な課題を解決したいという思いから立ち上げました。通常のジムのように器具をつかって体を鍛えたり動かしたりするだけでなく、無料の体操教室などを通じてこれまで以上に高齢者を取り巻く社会問題を解決していきたいと思います。」《低体温症予防 無料体操教室 開催概要》開催日 : 2025年2月15日(土)・28日(金)開催時間: 両日とも10:00~10:45・13:30~14:15の2回開催開催場所: 健康ジム アレリスポーツ〒598-0012 大阪府泉佐野市高松東1-10-37 泉佐野センタービルB1持ち物 : 水分補給できるもの・汗拭きタオル等服装 : 動きやすい服装《健康ジム アレリスポーツ 概要》所在地 : 〒598-0012 大阪府泉佐野市高松東1-10-37 泉佐野センタービルB1TEL : 070-6441-2099月会費 : 1,980円(税込)、年払いなら12,000円(税込)で通い放題・使い放題各教室・高気圧酸素ルームは別途有料営業時間: 10:00~20:00定休日 : 毎週木曜日・第二第四日曜日店長 : 藤本 高史URL : 《会社概要》会社名 : 株式会社T&D(京都紅夢グループ)代表 : 林 信義本社 : 〒598-0012 大阪府泉佐野市高松東1-10-37事業内容: 美容・健康エステ事業、ハウスクリーニング事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月05日日常に寄り添う基礎スキンケアライフカルチャープラットフォーム「北欧、暮らしの道具店」を運営する株式会社クラシコムから10月30日、基礎スキンケア商品が発売された。同社では5年前よりオリジナル化粧品を販売しているが、今回は、同社初の日常に寄り添う基礎スキンケア商品を発売。化粧水と美容乳液を発売今回発売するのは、化粧水「シンボリック モイストチューニングローション」(120ml 税込2,640円)と、美容乳液の「シンボリック モイストミルキーヴェール」(50ml 税込2,970円)。化粧水は、角質層のすみずみを潤すため、糖の保湿膜と5種のセラミドを含むオリジナルのナノカプセルを配合。また、トレハロースや異性化糖など6種の糖由来成分がさらりとした膜を形成し、潤いを閉じ込める。さらに、程よくとろみがあるテクスチャーに、肌あたりの優しいラベンダーウォーターで香り付けし、肌荒れ予防成分も配合した低刺激商品だ。美容乳液は、セラミド入りナノカプセルとハリ成分、整肌成分を配合。化粧水と一緒に使用することで、やわらかでしっとりした肌に導く。香りは、柑橘やクラリセージ、ノバラ、フランキンセンスなど8種類の精油をブレンドし、平静な自分に戻れる香りに仕立てた。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月01日ベルタは7月11日、女性ライフステージブランドのBELTAが妊娠・出産経験のある女性に向けて実施した「妊活の経験」に関するアンケート調査の結果を発表しました。■妊活を始めてみて後悔した女性は7割以上まず、妊活を始めてからどれくらいの期間で妊娠したか聞いたところ、「3か月以内」の回答が26.4%で最多となりました。次いで、「1年以内」が19.2%、「半年以内」が17.9%、「2年以内」が12.8%で続く結果となっています。また、実際に妊娠に至るまでの期間が想定より長かったと感じた人は、53.7%と半数以上でした。妊活を始めてからどれくらいの期間で妊娠すると想定していたかについては、「1年以内」の回答が37.6%で最多となり、以下「半年以内」が32.9%、「3か月以内」が16.2%で続いています。次に、妊活中に妊娠を目的として病院やクリニックに行ったか聞いたところ、不妊治療目的で行った人が36.9%、検査のみで行った人は18.4%となりました。不妊治療を行った人を対象に、妊娠・出産に至った治療方法を尋ねると、「体外受精・顕微授精」が57.9%で最も多く、次いで「タイミング法」が20.1%、「人工授精」が18.6%で続きました。妊活を始めてみて初めて知ったことがあるという人は98.7%。その内容としては、「妊娠前から葉酸を摂取しておく必要があるということ」が62.4%、「自分の身体について(基礎体温変化、排卵時期など)」が62.2%、「妊娠しやすい時期について(厳密には知らなかった)」が56.2%となっています。また、妊活を始めてみて後悔したという人は71.1%見られ、32.4%が「妊娠に関する知識をもっと早くから身につけておけば良かった」、32.1%が「自分の身体の状態について早く知っておけば良かった」と回答しています。過去の自分やこれから妊活を始める人に伝えたいこととしては、27.1%が「妊娠、出産は奇跡であるということ」、26.2%が「今の自分の身体を大切にしてほしい」、20.8%が「若くても不妊の可能性があるということ」と回答しました。■調査概要調査名:「妊活の経験」に関するアンケート調査期間:2月25日~5月29日調査対象:20代~40代の妊婦・経産婦調査人数:553人(フォルサ)
2024年07月19日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!医師に体温を測り直すよう伝えた結果主人公は現在、入院中です。ある日の検温で体温が低く出たことを不安に思った主人公。「医療ミスで訴えるぞ」と大騒ぎし、医師を呼び出しました。医師は体温が低かった理由を説明しますが、主人公は納得しません。大騒ぎする主人公出典:エトラちゃんは見た!調べてみましょう出典:エトラちゃんは見た!医師は「じゃあ調べてみましょう」と主人公に伝えます。その後、検査方法を知った主人公は顔面蒼白になりました。ここで問題どんな検査方法だったでしょう?ヒント!医師は正確な体温を測ろうとしました。[nextpage title=""]体温計を直腸に挿入出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「体温計を直腸に挿入する検査」でした。医師から伝えられたまさかの検査方法に動揺し…。顔面蒼白になる主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年05月18日一般的に体温は、体温計を脇に挟んで計測する人が多いでしょう。しかし、ほかにはどんな測定方法があるのか気になりませんか。また、より正確に計測するにはどんな点に注意すればいいのかも知りたいところ。そこで、オムロン ヘルスケア株式会社(以下、オムロン)に、体温の正しい測り方を聞いてみました。誤った計測をしないためのポイントオムロンによると、体温の測定方法は主に、脇、口中、耳の3種類があるとのこと。このうち、耳での測定は、耳の穴の奥にある鼓膜の温度を測る『耳式体温計』で行います。最短1秒と短時間で測定できるのが特徴です。以下に、オムロンによる計測方法の注意点をまとめました。まずは、脇計測の注意点です。【脇計測の注意点】・体温が上昇している食後や入浴後、運動の後、起床直後の計測は避け、30分以上時間を空ける。・熱がこもると高めの値になるため、こもった熱を冷ます。・汗をしっかり拭き取る。・計測時はヒジを脇腹に密着させる。・体温計が動いたり、当てている位置がずれたりしないようにする。一般的に行うことが多い脇での測定でも、正確に計測するには注意が必要なのですね。特に熱がこもっている時は正しく計測できないため、風邪などで長時間布団の中にいた場合は、こもった熱を冷ましてから検温しましょう。続いて、口中で計測する際の注意点は以下の通り。【口中計測の注意点】・舌下のつけ根の左右どちらかに体温計を当てる。・体温計は舌で押さえ、動かさないようにする。・舌だけでなく、手でもずれないように固定する。※写真はイメージ最後に、『耳式体温計』は以下のように使うといいそうです。動画も合わせてチェックしてみてくださいね。【耳計測の注意点】・耳を斜め後ろ上に引っ張り、耳孔を真っ直ぐにする。・プローブを左右に振りながら、しっかりと耳の奥まで入れる。病気の時だけでなく、健康診断や日常的なヘルスケアでも体温を測定することがあります。誤った方法で計測すると正しいケアができなくなるため、「ちゃんと計れてなかったかも…」という人は、本記事を参考に正確な計測を行いましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力オムロン ヘルスケア株式会社
2024年04月03日性交渉をしても妊娠しづらいと言われる「安全日」。しかし本当に妊娠しないのか、不安になりますよね。「安全日」について知るために、まずは精子や卵子について学ぶ必要があります。クイズを通して知識を深めましょう!監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。クイズ!解説!精子が女性の体内に入ってからの寿命は72時間と言われています。排卵とは、卵巣から卵子が排出されること。生理周期の真ん中のあたりで、排卵日がきます。生理周期が28日間の場合、排卵日は生理が始まった日から14日頃。生理周期が30日間の人は、16日頃が目安となるでしょう。ただし、排卵日は生活状況によって月毎に変動します。ちなみに排卵された卵子の寿命は約24時間です。精子よりも寿命が短いんですね。排卵日はどう予測する?基礎体温を記録することで、排卵日を予測することができます。排卵後、女性の基礎体温は+0.3度以上になるからです。そのため基礎体温の低い期間の最終日が排卵日と予測できるでしょう。しかし、これは完全に予測できるものではありません。生理周期はストレスによって変動し、月毎に変わります。それに伴い、排卵のタイミングも変動するからです。とくに生理不順な人は、排卵日も不規則になりやすいでしょう。結論。安全日はない!はじめに述べたように、妊娠しづらい日を「安全日」と呼ぶことがあります。しかし実際には、絶対に妊娠しない日は存在しません。それは上記のとおり、排卵日を完全に予測することはできないからです。排卵日は妊娠するリスクが高いですが、排卵のタイミングがずれることがあります。またクイズで学んだとおり、精子の寿命は72時間と比較的長いです。そのため性交渉の際には排卵していなかったとしても、そのあとに排卵するリスクがあります。「安全日」という概念は信じず、しっかり避妊をすることが大切でしょう。ライター草案助産師:MellowingCokeめい※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※イラスト:性教育いらすと/ちり(MOREDOOR編集部)
2024年03月11日から揚げを作る際、「下味がうまく付かない…」と悩んだことはありませんか。日清製粉が提案する方法であれば、味がしっかり付いたおいしいから揚げが作れます。から揚げの下味をしっかり付ける基礎とコツ下味はから揚げの仕上がりを決める大切な要素の1つ。それゆえに、「どんな味付けにすればいいのか」「何時間漬ければいいのか」と悩みがちです。日清製粉の公式サイトに掲載されている、から揚げ作りの悩みを解決するカギを見ていきましょう。1.下味に使う調味料しょうゆと酒、しょうがを使うことが多いですが、お好みに応じてにんにくなどを入れても良いでしょう。日清製粉グループ公式ーより引用特別な調味料はなく、どれも普段の調理で使うものばかりです。2.下味の付け方味にばらつきがないよう均一になじませるためにも、混ぜてください。よくもみ込んだ方が、肉に味がしみ込んでいきます。日清製粉グループ公式ーより引用3.漬け時間味つけや肉の大きさによって目安は異なりますが、最低でも10分くらいはおきましょう。可能なら冷蔵庫で30分〜一晩おいて味をなじませましょう。日清製粉グループ公式ーより引用漬け時間に幅はありますが、10分でも下味が付くので時間がない時でもサッと作れるでしょう。下味がしっかり付いたから揚げは、ご飯がどんどん進みます。下準備をしっかり行い、おいしいから揚げを作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月20日外の寒さに合わせてばっちり防寒対策すると、室内で暑くて困ってしまうことがありますよね。そんなときの体温調節にぴったりなのが、脱ぎ着が楽ちんなカーディガン♡ 便利なだけじゃなく可愛い【グローバルワーク】のカーディガンを紹介します。ノルディック柄ニットで可愛らしく出典:.st幾何学模様のようなノルディック柄が可愛いカーディガンは、コーディネートの主役になってくれること間違いなし♡ 肌触りのよい柔らかい素材は着心地も抜群です。インナーにロゴTを合わせたスタイルはカーディガンを脱いでも可愛いので、体温調節できず困ることもありません。バイカラーカーデでスタイルよく出典:.stバイカラーのカーディガンは、きれいめのコーディネートにも活躍します◎ 少しゆったりとしたサイズ感で、細身のパンツとも相性抜群。タイトなワンピースやナロースカートと合わせても、Iラインが生まれてスタイルアップして見せてくれます。万能すぎるシンプルカーデ出典:.stシンプルなデザインのカーディガンは、大きめのポケットと絶妙なカラーが可愛い♡ オーバーサイズの肩が少し落ちたシルエットや、サイドスリットのこなれ感などこだわりの詰まったシンプルカーディガン。シンプルなのにオシャレにキマるので、つい手に取ってしまう日が増えそうな予感です♪ 肌触りや着心地も抜群なので、ノーストレスで着られますよ。ラメニットで華やかに出典:.stラメ糸が織り込まれたカーディガンは、ほどよくシャイニーな質感がおしゃれ◎ カジュアルアイテムにもきれいめコーデにも、ちょっぴりモードなスタイルにも合わせやすい万能アイテム。デイリー使いはもちろん、同窓会やバレンタインなどのイベントにも大活躍してくれるはず。ほどよくコンパクトなサイズ感で、タイトスカートと合わせてもすっきりと着こなせます。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:あさ
2023年12月27日本格的な寒さになる真冬まで、着こなしにアレンジを加えられるカーディガンは、体温調節に欠かせない優秀アイテムです。秋冬コーデを盛り上げてくれるカーディガンは素材のバリエーションも豊富で、編み方やシルエットで印象がガラリと変わります。便利で暖かくてオシャレな【グローバルワーク】の「優秀カーディガン」を紹介しますので、冬のカーディガンスタイルを楽しんでくださいね♪フワフワHugmeカーディガン出典:.stHug meシリーズのくすみブルーのカーディガンです。グローバルワーク公式サイトによると「もっちりとした膨らみと、オーバーサイズシルエットが可愛いカーディガン。しっかり暖かみのある生地ながら、サイドのスリットとVネックで抜け感が出ます。今年は袖部分のサイズ感を修正し、コートと重ねても着やすくなっています」とのことですので、カーディガンの上にアウターを羽織ると腕がきつくて……と悩んでいる方にもオススメです。メルティクルーカーディガン出典:.stカーディガンのボタンをキッチリと閉めて、クルーネックセーターのように着こなしてコートを羽織れば防寒対策も期待できそうです♪ 大人も取り入れやすいテーラードコートは、今季の注目のグレーカラー。バッグや靴などを黒で揃えると全体的に重くなりがちですが、マフラーやソックスで白をポイントにして軽さを演出して◎メルティアソート柄カーディガン出典:.stノルディック柄が特徴的なカーディガンはカントリー寄りにコーディネートすると、ほっこりなり過ぎて洗練度が落ちてしまう場合もありますが、グレーのワイドパンツを合わせれば大人っぽいシックなカーディガンスタイルが完成します。後ろから見てもインパクトのある総柄ですが、すべてのアイテムをモノトーンで揃えれば、柄物に抵抗がある方も普段のコーデに取り入れやすいかも◎ラメニットVネックカーディガン出典:.stシャイニー素材を使用したカーディガンでさりげなく華やかを演出して♡ 寒暖差が激しくて何を着ればいいのかわからない時に、コートのインナーにカーディガンを仕込んでおけば、暖かい時は脱いで肩掛けにしてアクセントとしても活用できるので、気温で悩んだら試してみてくださいね♪※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:マルツキコ
2023年12月16日皆さんは、基礎体温をつけたことはありますか?続けるのは「ちょっと大変」と思うかもしれませんが、基礎体温をつけておくと自分の体の状態を知る手がかりになります。そこで今回のMOREDOORでは、基礎体温をつけることで自分の体の変化に気づき、大切な対応をすることができた一人の女性の話をご紹介します。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Cさんの場合私は学生の頃と、妊活中に基礎体温をつけていました。学生の頃は、自分の生理のリズムが分かるので、下着を汚すこともなく、体調の変化にも気づくことができました。妊活中はタイミングが取りやすくなり、産婦人科に受診するときの参考資料として、持っていくことができました。学生の頃はサイクルが分かることに関して安心し、妊活中は期待と不安と残念な気持ちといろいろでした。基礎体温はつける目的によって、さまざまな感情があると思いますが、自分の体を知るにはとても必要な事です。(46歳/パート)生理の日を予測できる以外にもメリットが毎日の基礎体温の記録が、生理のリズムや妊活のタイミングの参考になったというCさん。他にも、記録をつけることで生理前におこる心や体の不調がいつ頃訪れるかの予測ができたり、おりものが増えやすい時期を知ることができたりと、自分の体の状態に向き合うことができます。もし基礎体温をつけたことがないという方がいれば、今日から始めてみてはいかがでしょうか。小さな行動が、あなたの健やかな毎日を支える一歩となるはずです。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一基礎体温とは、生命維持に必要な最小限のエネルギーしか消費していない安静状態にあるときの体温のこと。つまり、寝ている間の体温になるのですが、自分では測れないので、朝目覚めて活動する前に測るのが一般的です。(引用:OMRON)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年12月03日毎日の基礎体温、つけ続けるのは簡単なことではありませんよね。しかし、基礎体温は自分の体を知るための大切なデータです。そこで今回のMOREDOORでは、基礎体温をつけることで自分の体の変化に気づき、大切な対応をすることができた一人の女性の話をご紹介します。Dさんの場合ダイエットや仕事を頑張りすぎて生理が止まり、婦人科で先生から「明日から基礎体温をつけてください」と言われて測り始めました。最初は何の意味があるのかわからず、面倒だと思い嫌々つけていましたが、治療を進めていくにつれて波形が安定してきて「治ってきているんだ」と、体温表を見る度に実感しました。最初は面倒かもしれませんが、自分の体のバランスが見られる大切なデータです。(30代/会社員)生理の日を予測できる以外にもメリットが毎日の基礎体温の記録が、治ってきている実感につながったというDさん。記録をつけることで生理前におこる心や体の不調がいつ頃おとづれるの予測ができたり、ホルモンの異常に気づくことができたりと、自分の体の状態に向き合うことができます。もし基礎体温をつけたことがないという方がいれば、今日から始めてみてはいかがでしょうか。小さな行動が、あなたの健やかな毎日を支える一歩となるはずです。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。基礎体温とは、生命維持に必要な最小限のエネルギーしか消費していない安静状態にあるときの体温のこと。つまり、寝ている間の体温になるのですが、自分では測れないので、朝目覚めて活動する前に測るのが一般的です。(引用:OMRON)※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年12月02日「基礎体温」という言葉を耳にすることはあるかもしれませんが、その具体的な意味や測定の重要性について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?じつは、基礎体温の記録は、女性の健康を守り、生理周期の理解を深めるための貴重な手がかりとなります。そこで今回のMOREDOORでは、基礎体温をつけることで自分の体の変化に気づき、大切な対応をすることができた一人の女性の話をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。20歳学生Aさんの場合「私は母の勧めで、高校生の頃から基礎体温の記録を始めました。当初はただの日課で、これが私の生活にどれほど役立つか、その時はまだ理解していませんでした。生理管理アプリに基礎体温を入力することで、次にいつ頃生理が来るのかより的確な生理周期を予測してくれるようになり、とても良かったです。」「基礎体温をつけていると、生理周期だけじゃなく、からだの不調にもより早く気づくことができ安心できました。生理不順の方でも、基礎体温を測っていると、今自分がどの時期にいて、あとどれくらいで生理が来るのか、排卵が来るのかが予想できるため、基礎体温つけることを強くお勧めします。」(20歳/学生)生理の日を予測できる以外にもメリットが毎日の基礎体温の記録が、生理周期だけではなく自分のからだの不調に気づくことにもなったというAさん。もし基礎体温をつけたことがないという方がいれば、今日から始めてみてはいかがでしょうか。小さな行動が、あなたの健やかな毎日を支える一歩となるはずです。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子(MOREDOOR編集部)
2023年11月10日自分の身体のことを本当に理解していますか?大人になってはじめて理解した方もなかにはいるようで……。そこで今回のMOREDOORでは「性に関する誤解エピソード」を紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。33歳、アルバイトのYさんの場合……大人になって体の不調から婦人科にかかりました。生理不順だったのですが、医師から体調を安定させるために、あるアドバイスをされました。ここでクイズです!体の不調で婦人科にかかったというYさんは、医師にアドバイスをされました。そのアドバイスは一体なんでしょうか?ヒントは、家で簡単にできることです。医者からアドバイスされたこととは?医師から「しばらく基礎体温をつけるように」と言われてはじめて女性に基礎体温があることを知りました。それから、女性は時期によって平熱が違うことや、排卵前後で体温が大きく変わること、基礎体温のグラフの乱れで体の不調(無排卵月経、ストレスなど)や妊娠が分かることなどを学びました。それまでは男性も女性も平熱は四六時中一定だと思っていたのでとても驚きでした。また、たしかに基礎体温で体調不良や生理のタイミング、妊娠に気づくことができたので、知れてよかったと思います。正解は「基礎体温をつける」Yさんは医者のアドバイスで自分の身体には“基礎体温”があるということを初めて知ったそうです。基礎体温とは生命維持に必要な最小限のエネルギーしか消費していない安静状態にあるときの体温のこと。つまり、寝ている間の体温になるのですが、自分では測れないので、朝目覚めて活動する前に測るのが一般的です。(引用元:OMRON)アプリなどツールも進化基礎体温をメモしておくことで些細な体調の変化に気づく鍵になるかもしれませんね。昨今では、生理を記録しておくアプリに基礎体温の入力欄があったり、基礎体温を入力するだけでグラフにしてくれるアプリなど身近で役立つツールが増えています。また更年期に気づくきっかけにもなるので(高温期と低温期の区別がつきにくいグラフに変化するため)、多くの女性におすすめの習慣です。皆さんは、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日生理のときに生理痛がひどかったり、体調が悪くなったりしてしまう方もいるでしょう。もしかしたら、婦人科系の疾患が隠れている可能性があるかもしれませんよね。そこで今回のMOREDOORは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Cさんの場合……20代半ばの頃、生理痛と出血量に悩むようになり、さらにはレバーの塊のようなものまで出てきたため、婦人科で受診しました。結果、子宮内膜症と診断され漢方薬を飲むことになったのですが、漢方薬が苦手だったため病院に通うのをやめてしまいました。その後、30代で出産してから再び症状が酷くなり、貧血も起こるようになりました。再度受診したところ、やはり子宮内膜症とのこと。これを機に、真剣に治療に取り組むことを決心しました。どんな治療を受けましたか?治療を受ける上で大切にしたのは、基礎体温の測定と日記の記録です。出血量、痛み、不正出血の有無、性交など、日常生活のすべてを日記に記録していきました。そして、黄体ホルモン注射、ピル、止血剤の服用などの治療を行い、最終的には子宮全摘を受けることになりました。世の女性陣へ伝えたいことは?自分の身体と向き合い、真剣に治療に取り組むことです。基礎体温を測り、日記に記録することが、治療のためには非常に大切です。また、痛みや貧血、薬の副反応などが辛くても、それを乗り越えて続けることが重要だと思います。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。読者の感想は……『自分に合わない治療だと感じたら、その旨をきちんと相談できる関係性を医師と築くことも重要だと感じました。』『生理痛などで違和感があったら放っておくことや、通院をやめてしまうことはダメなんだと改めて感じました。』『私もレバーの塊が出て受診したことがあって、幸い異常はありませんでしたが診てもらうのは大事だと思います。』『性交の記録を提示する事は、恥ずかしさが伴うためなかなかしたくないことだとは思いますが、体のことを考えると、提供できるデータは全て提供する必要があるんだなと思いました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。違和感を抱いたら……子宮内膜症のような婦人科疾患は、自覚症状がはっきりと出る前に早期治療を開始することが大切です。何となく体調が悪い、違和感がある、それは見逃してはいけないサインかもしれません。皆さんも、何か違和感を覚えたときは、早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月31日うすだレディースクリニック(本社所在地:東京都武蔵野市、代表取締役:臼田 三郎)は、20代~40代で子どもを持つ女性を対象に、「不妊治療」に関する調査を実施しました。女性特有のお悩みの中でも特にセンシティブな妊活や不妊にまつわる悩み。最近は晩婚化の影響もあり、特に不妊に悩む女性が増えているとも言われています。そのようななか、2022年4月から不妊治療は保険適用となり、これまでより治療に踏み出しやすくなりました。深刻な悩みだからこそ、信頼のできる医療機関で治療に望みたいものですよね。そこで今回、体外受精等の高度生殖医療が可能なうすだレディースクリニック( )は20代~40代で子どもを持つ女性を対象に、「不妊治療」に関する調査を実施しました。<調査概要>【調査概要】「不妊治療」に関する調査【調査期間】2023年10月11日(水)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供する調査PR「RRP」によるインターネット調査【調査人数】1,024人【調査対象】調査回答時に20代~40代で子どもを持つ女性であると回答したモニター【モニター提供元】ゼネラルリサーチ■ ●妊活時に心掛けたことはある?4割が何かしら行っていたと回答はじめに、妊活の際に心掛けていたことについて伺っていきたいと思います。「妊活をしている際に心掛けていたことはありますか?」と質問したところ、『ある(42.0%)』『ない(58.0%)』という回答結果になりました。4割以上の方が、妊活の際に心掛けていたことがあるようですが、どのようなことを心掛けていたのでしょうか?『ある』と回答した方に具体的に聞いてみました。■妊活中心掛けていたこととは・基礎体温をはかる。葉酸などの摂取(40代/大阪府/専業主婦)・ストレスを溜めないようにする(30代/静岡県/専業主婦)・健康的食事と規則正しい生活(40代/秋田県/専業主婦)・薬やお酒を飲まない。身体を冷やさない(40代/千葉県/公務員)排卵日をしっかり把握するために基礎体温をはかることや、生活リズムを整える、食生活に気をつけるなど、妊娠のためにさまざまな努力をしていたことがわかりました。●3割が悩んだ「不妊」。悩んだ方の半数以上が実際に不妊治療を行っていた妊活の際には、バランスのいい食生活や規則正しい生活などを心掛けていた方がいることがわかりましたが、実際に不妊で悩んだことがある方はどのくらいいるのでしょうか?「不妊で悩んだことはありますか?」と質問したところ、『ある(35.5%)』『ない(64.5%)』という回答結果になりました。3割以上の方が、赤ちゃんが欲しいと妊活をするものの不妊で悩んだ経験があるようです。では、不妊治療を受けようと考えたことがある方はどのくらいいるのでしょうか?前の質問で『ある』と回答した方に、「不妊治療を考えたことはありますか?」と質問したところ、半数以上の方が『実際に行った(59.6%)』と回答しました。一人で悩んでいては不安も募るばかりですから、専門の方に相談をして不妊治療を行った方が多いようです。■ ●覚悟はしてても…8割が「高い」と感じた不妊治療にかかる費用先程の調査結果で、不妊に悩んだことがある方の半数以上が実際に不妊治療を行ったことが明らかになりました。不妊治療と聞くと、どうしても高額なイメージがありますが、実際に治療を受けた方は費用についてどのように感じたのでしょうか?ここからは、実際に不妊治療を行った方に伺ってみました。「不妊治療にかかった費用についてどう思いましたか?」と質問したところ、8割以上の方が『とても高い(60.4%)』『やや高い(28.1%)』と回答しました。2022年4月より、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」に関しては保険適用となりました。不妊治療の費用が高いと思う方は非常に多いようですが、そう思った理由とは何なのでしょうか?詳しく聞いてみました。■不妊治療の費用についてどう思う?【とても高い】・保険適用外の検査が多かったから(40代/福井県/経営者・役員)・保険適用の条件が厳しい(30代/福岡県/専業主婦)・まだ保険適用じゃなかったから自費診療でかなりかかったから(30代/東京都/専業主婦)【やや高い】・通う回数も多いし、検査や薬など費用は高いと感じたから(30代/三重県/専業主婦)・自費診療が多いから(30代/栃木県/専業主婦)・私はそこまでかからず授かることができたけどそれなりにかかったので(40代/東京都/専業)【妥当】・保険適用内で済んだから(30代/兵庫県/専業主婦)・ひとつの命を授かれるから(30代/福岡県/専業主婦)・産婦人科でタイミング療法をしただけで終われたので(30代/愛知県/専業主婦)通う回数が多いこと、自費診療が多いことから、不妊治療の費用が高いと感じたようです。また、不妊治療を行って早い段階で授かることができた方は費用について妥当だと感じたことがわかりました。■ ●センシティブな悩みだからこそ慎重に。不妊治療を行う病院選びのポイントとは?不妊治療の費用について高いと思う方が非常に多いことがわかりました。不妊治療を行うにあたって病院選びも重要かと思いますが、不妊治療を行ったみなさんはどのような点を重視して病院選びをしたのでしょうか?引き続き、不妊治療を行った方に伺ってみました。「不妊治療を行う病院を選ぶ際に重視したポイントを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『立地(通いやすさ)(68.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『医師の実績(65.9%)』『治療費用(47.9%)』と続きました。不妊治療は何度も病院に通う必要があるため、通いやすさを重視した方が6割以上いるようです。また、実績のある医師が在籍していることや、費用についても重視していることがわかりました。そのような点を重視した理由を詳しく聞いてみました。■病院選びで重視したポイントはこれ!その理由とは・【医師の実績/最新の医療設備が整っているか】実績が大事だと思ったから(40代/広島県/専業主婦)・【医師の実績/治療費用】地元ではとても有名で実績があったから(40代/京都府/会社員)・【立地(通いやすさ)/クチコミ】仕事をしながら治療をしたかったから(40代/大阪府/パート・アルバイト)・【医師の実績/立地(通いやすさ)/治療費用】遠いと負担になるので通いやすさを重視しました(40代/東京都/専業主婦)仕事をしながらの治療や、体や生活の負担を考えて通いやすさを重視しているようです。また、有名な病院であることや、実績が大事だと思ったことから医師の実績を重視していることがわかりました。■ ●仕事と不妊治療の両立はどうすればいい?経験者のエピソードをご紹介不妊治療を行う病院を選ぶ際に、重視したポイントがわかりました。立地(通いやすさ)を重視した方のなかに、仕事をしながら治療をしたかったという方も見られましたが、仕事をしながら不妊治療を行った方はどのくらいいるのでしょうか?「仕事をしながら不妊治療を行いましたか?」と質問したところ、7割以上の方が『はい(76.0%)』と回答しました。多くの方が、仕事と治療を両立していたようですが、両立のために工夫していたことなどはあるのでしょうか?『はい』と回答した方に詳しく聞いてみました。■不妊治療と仕事の両立で工夫したこととは・職場の人に不妊治療をしていることを理解してもらう(30代/神奈川県/会社員)・正社員ではなく、パートで仕事をセーブできた(30代/愛知県/専業主婦)・夫婦で家事を分担する(20代/京都府/パート・アルバイト)・上司に治療していることを伝えた(40代/和歌山県/専業主婦)仕事と不妊治療を両立する際は、上司や職場の方に不妊治療をしていることを伝え、理解を得たり、病院に通う時間を確保するためにパートタイムの仕事に切り替えたりといった工夫をしていたことがわかりました。■ ●【まとめ】不妊治療を行う病院を選ぶ際は『立地』や『実績』が重要!自分に合った実績のある病院を探してみては?今回の調査結果で、子どもを持つ20代~40代女性の3割以上が不妊で悩んだ経験があり、そのうち半数以上の方は、実際に不妊治療を行っていたことが明らかになりました。不妊治療を行った時期がまだ保険適用外だったことや、通う回数が多いといった理由から不妊治療の費用が高いと思った方が非常に多いようです。また、多くの方が、不妊治療を行う病院を選ぶ際は通いやすい場所にあることや、実績のある医師が在籍していることなどを重視したことがわかりました。不妊に悩んでいる方は、実績のある医師が在籍している病院で治療を受けてみてはいかがでしょうか?●不妊治療なら実績のある『うすだレディースクリニック』がおすすめ今回、「不妊治療」に関する調査を実施したうすだレディースクリニック( )は、不妊治療機関としての専門性と女性のトータルケアをサポートするホームドクターとしての役割を兼ね備えた施設です。■うすだレディースクリニックとは<大切な命をお迎えするために>すべての患者様が安心・安全に、妊娠をするためのサポートを行っております。大切な命をお迎えするための環境はもちろん、豊富な知識・経験を持った医師/スタッフが皆さまをお迎えいたします。【当院の不妊治療特徴】取り違え防止システム体外受精で取り違えが起こる確率はゼロではありません。体外受精では、卵子と精子をクリニックに提出し、媒精をおこないます。数は多くはありませんが、日本でも取り違え事例が報告されているのは確かです。一般的なクリニックでの取り違え防止策は人的チェックが多い傾向にあります。卵子や精子、受精卵を保管している容器に氏名を記入し、人の目で確認する対策となります。一方当院では、「ART取り違え防止システム」と呼ばれる最先端のシステムで取り違えを防止できるよう務めております。詳しくは当院のサイトで解説しております。( )体外受精「卵巣に形成された卵子を体外に取り出し(採卵)、精子と受精させ(媒精)、さらに数日間育てること(培養)で得られた受精卵を子宮内に移植(胚移植)して妊娠を成立させる治療法」です。採卵から培養までの一連の操作が体外で行われるため、卵子の存在・成熟度、精子の受精能力、受精卵の状態を直視下で評価でき、治療法以外に不妊症の検査としても有用性を持っています。1978年にEdwardsとSteptoeの両氏により世界初の体外受精児であるルイーズブラウン氏が誕生してから、本法を含めた高度生殖医療により、世界で400万人、我が国では年間6万人以上、累計70万人以上の生命が誕生しております(2019年時点、日本産科婦人科学会)。詳しくは当院のサイトで解説しております。( )ERA(子宮内膜着床能検査)子宮内膜着床能(ERA)検査は、子宮内膜の着床能のタイミング評価を目的とし、アイジェノミクス社が開発し、特許を取得した検査法です(PCT/ES2009/000386)。分子生物学的ツールとして次世代シーケンサーを用い、子宮内膜の着床能に関連する236個の遺伝子の発現レベルの分析を行います。具体的には、子宮内膜の組織検体から抽出したRNAを次世代シーケンサーによって解析し、遺伝子の発現プロファイルから受容期(Receptive)または非受容期(Non-Receptive)に分類します。詳しくは当院のサイトで解説しております。( )【院長 医学博士 臼田 三郎】日本産科婦人科学会専門医日本生殖医学会 生殖医療専門医・生殖医療指導医母体保護法指定医[ 所属 ]日本産科婦人科学会日本生殖医学会日本受精着床学会日本産科婦人科内視鏡学会[ 経歴 ]東京都武蔵野市生まれ1988年3月 慶応義塾志木高等学校卒業1995年3月 東京医科大学卒業1995年5月 東京医科大学大学院研究科入学/ 東京医科大学産婦人科講座入局1996年1月 東京医科大学八王子医療センター1997年8月 東京医科大学産婦人科不妊、内視鏡治療グループ1999年4月 東京医科大学大学院修了1999年5月 東京医科大学産婦人科講座助手2001年4月 聖ヨハネ会総合病院桜町病院医長2002年4月 医学博士2003年8月 杉山産婦人科2006年4月 うすだレディースクリニック院長【料金】■先進医療・ERA検査 110,000円(非課税)・タイムラプス 30,000円(非課税)・子宮内フローラ検査 40,000円(非課税)・スパームセパレーター 25,000円(非課税)高度生殖医療は2022年4月より保険適用となり『40歳未満の方は 移植回数6回まで』『43歳未満の方は 移植回数3回まで』となります。※高度生殖医療は2022年4月より保険適用となり『40歳未満の方は 移植回数6回まで』『43歳未満の方は 移植回数3回まで』となります。採卵回数ではありませんのでご注意ください。■保険診療人工授精 1,820点 5,460円※3割負担の場合の料金表示となります。・採卵術 3,200点 9,600円※加算料金は以下の通りになりますイ.1個の場合 2,400点 7,200円ロ.2個から5個までの場合 3,600点 10,800円ハ.6個から9個までの場合 5,500点 16,500円二.10個以上の場合 7,200点 21,600円※保険診療に関する注意事項月3回まで超音波検査は保険適用となります。タイムラプスは、先進医療となるため自費30,000円(非課税)となります。(先進医療とは、将来保険適用となるものです。)妊娠判定日以降から卒業までの妊婦健診にかかる費用はすべて自費となります。詳しくは当院のサイトで解説しております。( )■うすだレディースクリニック: ・お問い合わせTEL:0422-28-0363(受付時間/午前8:50~12:00、午後14:50~18:30)・診療ご予約はこちら: 【記事等でのご利用にあたって】本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。・引用元が「ゼネラルリサーチ調査」「うすだレディースクリニック」である旨の記載・ ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月20日自分の身体のことを理解していますか?大人になってはじめて自分の身体の仕組みを理解した方もなかにはいるようで……。そこで今回のMOREDOORでは「性に関する誤解エピソード」を紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。33歳、アルバイトのYさんの場合……大人になって体の不調から婦人科にかかるまで、女性に基礎体温があることを全く知りませんでした。その時は生理不順で受診して、医師から「しばらく基礎体温をつけるように」と言われてはじめて存在を知りました。それから、女性は時期によって平熱が違うことや、排卵前後で体温が大きく変わること、基礎体温のグラフの乱れで体の不調(無排卵月経、ストレスなど)や妊娠が分かることなどを学びました。その時の心情は?それまでは男性も女性も平熱は四六時中一定だと思っていたのでとても驚きでした。また、たしかに基礎体温で体調不良や生理のタイミング、妊娠に気づくことができたので、つけていてよかったと思います。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?自分の体を知ることができるので、早いうちから基礎体温の存在は知っていたほうがよいと思います。簡単に記録ができるアプリなどの紹介もあると手間にならないかもしれません。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?基礎体温も「安全日」とか勘違いして広がっている可能性もあるので、とくに公教育では医学的知見をもとにした正しい知識に男女ともに触れてもらう場として機能するのが良いかと思います。(33歳/アルバイト)些細な体調の変化に……自分の身体には“基礎体温”があるということを初めて知ったYさん。基礎体温とは生命維持に必要な最小限のエネルギーしか消費していない安静状態にあるときの体温のこと。つまり、寝ている間の体温になるのですが、自分では測れないので、朝目覚めて活動する前に測るのが一般的です。(引用元:OMRON)基礎体温をメモしておくことで些細な体調の変化に気づく鍵になるかもしれませんね。昨今では、生理を記録しておくアプリに基礎体温の入力欄があったり、基礎体温を入力するだけでグラフにしてくれるアプリなど身近で役立つツールが増えています。また更年期に気づくきっかけにもなるので(高温期と低温期の区別がつきにくいグラフに変化するため)、多くの女性におすすめの習慣です。皆さんは、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月12日基礎体温とは安静時の体温基礎体温とは、睡眠時のように安静にしている状態で、必要最低限のエネルギーしか使っていないときの体温です。少し身体を動かしただけでもエネルギーは消費され、体温は上がってしまいます。そのため、基礎体温は通常、朝目覚めてすぐに測ります。正しく測るには、いくつかのコツや注意点を知っておくことが大切ですよ。生理周期によって変化する女性の生理周期は一般的に25~38日程度です。排卵がある場合、基礎体温は生理周期の中ごろの排卵日あたりを境として低温期と高温期にわかれます。基礎体温が低温期と高温期にわかれるのは、エストロゲンとプロゲステロンというふたつの女性ホルモンの分泌量が変化するからです。月経期から排卵前にはエストロゲンが多く分泌され、排卵後から次の生理前まではプロゲステロンの分泌量が増えます。プロゲステロンには体温を上昇させる働きがあるため、排卵後には基礎体温が高くなります。ただし、ホルモンバランスの乱れなどが原因で生理不順になると、基礎体温グラフがガタガタになったり、高温期がなかったりして、低温期と高温期にわかれないことがあります。生理不順は無排卵月経や黄体機能不全といった異常が隠れている場合もあるため、注意が必要です。排卵日や生理予定日が予測できる基礎体温は女性ホルモンの分泌量によって変動するため、排卵日や生理予定日を予測するのに役立ちます。排卵は低温期から高温期に切り替わるころに起こるとされています。妊娠を希望する人は、このタイミングをチェックしておくことが大切ですよ。健康な女性ならば、低温期から高温期への移行は1~2日で、低温期と高温期の差は0.3~0.5℃あるとされています。妊娠が成立していなければ、高温期が約14日続いたあとに体温が下がり、次の生理が始まります。基礎体温は普通の体温計で測れない?基礎体温は1℃未満の小さな体温の変化が重要になります。脇で測るタイプの一般的な体温計は最小メモリが0.1℃刻みのことが多く、基礎体温を測るのに適していません。基礎体温を測る場合は、小数点第二位(0.05℃)まで測れる基礎体温計(婦人体温計)を使います。基礎体温計には水銀体温計とデジタル式のものがありますが、どちらを使っても構いません。基礎体温の正しい測り方は?いつ測る?枕元に基礎体温計を用意して朝起きたらすぐに測る基礎体温は安静にした状態の体温です。そのため、十分な睡眠をとり、寝起き直後に布団の中で測ります。身体を動かすと体温が上昇してしまい、基礎体温を正確に測ることができません。朝起きてから基礎体温計を探して動き回ることがないように、寝る前に枕元に用意しておくと便利ですよ。伸びや声を出すといった、ささいな動きも控えるようにしましょう。基礎体温計を舌の下に入れて口を軽く閉じる基礎体温の測定位置は、脇の下ではなく口の中です。測定部分を舌の下にあるすじ部分の根本に当てます。舌の上で測ると、0.04℃〜0.10℃の誤差が出てしまうため、必ず舌の下で測りましょう。舌の下に入れたら、空気に触れて気温の影響を受けないように、検温が完了するまで軽く口を閉じます。検温できるまで静かに待つ検温中は、寝返りを打つなどして姿勢を変えないようにして待ちます。また、顔を横向きにすると、体温計が測定位置からずれる場合があるので、仰向けの状態が良いでしょう。測定にかかる時間は「予測検温」か「実測検温」かどうかによって異なります。一般的な基礎体温計は約30秒測定すると、身体の内部の温度を予測した予測値が出ます。予測検温は少なからず誤差が生じることがあるため、より正確に体温を測定したければ、予測検温が出ても口にくわえたままにして、約5分後に実測検温が終わるのを待ちましょう。基礎体温グラフをつける基礎体温を測定したら忘れずに基礎体温表に測定値を書き入れましょう。基礎体温表は薬局などで入手することができますよ。基礎体温表の書き方は、毎日の基礎体温の点と点をつないで折れ線グラフ化し、生理期間や性交した日にはチェックを入れます。おりものの変化や生理痛の有無の他、飲酒、睡眠不足、体調、薬の服用など、基礎体温に影響しそうな内容についても備考欄にメモしておきましょう。自分で記入するのが面倒だったり、書き間違いが心配だったりするときには、体温計自体のメモリ機能や、グラフ閲覧機能を活用すると便利ですね。また、基礎体温がつけられる無料アプリもおすすめです。基礎体温を測るコツと注意点!夜に測っていいの?しっかりと睡眠する基礎体温を正しく測るには、十分な睡眠をとることが大切だという説がありますが、これを証明する医学的なデータはありません。一方で、睡眠不足やストレスなどによって自律神経が乱れると、基礎体温も影響を受け、基礎体温グラフがガタガタと不安定になりやすいことは確かです。1日に最低でも4時間は睡眠をとるようにしましょう。ただ、睡眠不足にならないように早めに布団に入っても、「夜中に何度も目が覚める」「夜中にトイレに起きてしまった」といったことが起こるかもしれません。授乳中でまとまった睡眠がとれないということもあるでしょう。基礎体温を測る前に十分な睡眠がとれていないと気になるかもしれませんが、基礎体温は毎日同じ時間に測ることも大切です。睡眠不足のときも参考値として記録をつけておき、睡眠の状態をメモしておくと良いでしょう。測る時間・場所を決める基礎体温を上手に測るコツは、毎日同じ時刻に、舌の下の同じ場所で測ることです。体温はちょっとした変化で上下動するため、条件が異なると測定結果にばらつきが出てしまうのです。ただし、毎日きちんと測ろうとするとストレスになってしまい、長続きしない可能性があります。あまり神経質になりすぎず、大らかな気持ちでまずは2~3ヶ月記録を続けてみましょう。たまに測り忘れてしまったとしても、気にしないでくださいね。「いつもは仰向けで起きるのに、今日は横向きの状態で起きてしまった」など、気になる点はメモをしておけば大丈夫ですよ。2~3ヶ月記録をつけて、自分の基礎体温の傾向を掴めると良いですね。二度寝などで測る時間がずれても記録するいつもの時間に起きたものの、基礎体温を測る前や測っている途中に二度寝してしまったということもあるでしょう。そういうときは、二度寝から目覚めたときに基礎体温を測り直し、メモとともに記録しましょう。あるいは、その日だけたまたま二度寝してしまったならば、1日くらい空欄になっても大丈夫ですよ。起き上がった後に測る場合は30分安静にするトイレに行きたくなったなど、どうしてもやることがあって基礎体温を測る前に起き上がった場合には、30分ほど布団で安静にしてから測定すると良いでしょう。夜勤などで朝に測れない人も一定の条件で測定を続ける基礎体温を測るコツは、できるだけ条件を変えず、毎日同じ時間に測定することです。そのため、日ごろから夜に起きる生活をしている人は、夜起きたときに測定すれば問題ありません。一方、看護師など、起きる時間がまちまちで同じ時間に測定するのが難しい人は、起床したタイミングで測定しましょう。基礎体温は気温や時間帯の影響を受ける?人の体温は気温や食事などさまざまな要因によって変動します。時間帯によっても異なり、早朝が最も低く、時間が経つにつれてだんだんと上がり、夕方が最も高くなるといわれています。基礎体温は外的要因の影響をあまり受けないよう、毎日同じ時刻に舌の下で測ります。しかし、夏の暑い日や、冬でも電気毛布を使って寝ると、基礎体温が高めになる可能性があります。一方、クーラーが効いていたりして基礎体温が下がることもありえます。基礎体温は環境によって上がり下がりするのが珍しくないものの、2~3ヶ月記録をつけて不安定な状態が続くようであれば注意が必要です。生理周期内で低温期と高温期にわかれていなければ、無排卵月経になっている可能性もあるため、一度産婦人科に相談すると良いでしょう。基礎体温は妊娠・避妊に役立てることができる?妊娠しやすい時期がわかる妊娠するためには排卵したときに受精し、受精卵が着床する必要があります。低温期から高温期への移行という排卵のサインがあったら、妊娠しやすい時期だと考えて良いでしょう。妊娠が成立すると、女性ホルモンの分泌が変わって基礎体温が高温を維持します。高温期が16日以上続くと、妊娠の可能性が高いといわれています。生理がこなくなり、人によっては下腹部痛や胸の張りなどの症状が出てきます。一般的な妊娠検査薬が使えるのは生理予定日の約1週間後ですが、早期妊娠検査薬の場合は高温期12~14日目くらいに判定できるといわれています。基礎体温のみの避妊対策は危険基礎体温は排卵期をある程度予測するのに役立ちます。しかし、実際にいつ排卵するかどうかを基礎体温だけで判断するのは難しいものです。基礎体温が正確に測れていない可能性もないわけではありません。妊娠を望まない場合は、コンドームなどほかの避妊方法を併用することが必要です。基礎体温を正しく測って体調管理しよう基礎体温は、妊娠しやすい日や生理予定日を知る以外にも活用することができます。生理前にイライラする、下腹部が痛くなるなどの症状がある場合には「PMS(月経前症候群)」かもしれません。基礎体温の高温期はPMSの時期と重なるため、排卵期に入り基礎体温が上がり始めたら、普段よりゆっくり過ごすよう心がけたいものですね。また、生理前にはニキビなどの肌荒れに悩む方もいます。高温期に入ったら、いつも以上にスキンケアに気をつけるといった対策を取るのも良いでしょう。基礎体温を用いて自分の心と身体の変化を予測することで、心構えができ、生理前などのつらい時期も気持ちが楽になるかもしれません。毎日記録を取るのは大変ですが、せっかく記録するのであれば、妊活や日々のヘルスケア・美容にどんどん活用していけると良いですね。
2023年10月06日肌を美しくする成分日本オリーブ株式会社は10月1日、同社の展開する基礎化粧品「オリーブマノン紫草シリーズ」をリニューアル新発売すると発表した。以前、日本テレビ系「魔女たちの22時」にて「紫根」を使った手作り化粧水に関する内容が放送された。その反響は大きく、同社が取り扱っていた紫根配合商品も在庫が空になるほどの人気ぶりであった。今回リニューアルする「オリーブマノン紫草シリーズ」は、この「紫根」から抽出したエキスを配合し、使い心地が良く簡単だけど丁寧なスキンケアができるシリーズとなっている。希少な「紫根」もともと「紫根」とは、江戸時代に華岡青洲が調合した「紫雲膏」に配合されているムラサキ科植物ムラサキの根を乾燥させたものである。日本オリーブ株式会社では1952年に業界で初めて紫根配合のクリームを、さらに1961年には化粧水を発売した。しかし、「紫根」には独特の臭いがあることや希少な天然物であるため入手が難しくなりつつあったことを背景に、抽出方法や配合する割合などに知見を重ねていた。2012年、豊和株式会社との共同出願にて抽出方法等の取得を取得し、飛躍的に効率良く純粋な状態でエキスを抽出できるようになった。リニューアルする商品のうち、化粧水はもともと1961年発売の「オリーブマノン オーデシコン無香料」の処方を受け継いだもので、新たな抽出方法で効率良く得られるようになった「紫根」の成分をしっかりと配合。さっぱりとした使い心地ながら、しっかりとうるおいが持続して肌をなめらかに整えてくれる化粧水に仕上がっている。これに化粧落とし、洗顔せっけん、乳液を加え、リニューアルした「オリーブマノン紫草シリーズ」は年齢や肌質を問わず、素肌をすこやかにして肌コンディションを底上げる商品になっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※日本オリーブ株式会社公式ホームページ
2023年10月03日結婚して以来、仕事の都合で別居婚を続けていたぺ子さん夫妻。ぺ子さんが産休・育休を取得することで一緒に暮らせるのではないか?と考え、妊活をスタートさせることになりました。しかし妊活してわかったのは、多嚢胞性卵巣症候群によって妊娠しにくいというぺ子さんの体。基礎体温を計測した結果、生理はあるものの排卵はしていないという事実が判明しました。幸いにも、治療を始めてすぐに第1子である息子さんを授かり、無事出産することができましたが、第2子の妊活は思ったように進みません。そんな中、新型コロナウイルス感染症が流行しーー。新型コロナウイルス感染症の流行下、ついに息子さんを病院に連れて行けなくなってしまいました。ぺ子さんが病院に行く日は夫が仕事を休み、息子さんと一緒に過ごすほかありません。 当時の通院回数は、月4、5回程度。ぺ子さんは、毎週のように仕事を休まねばならない夫を見て、1日でも早く妊娠し、通院の日々から抜け出したいと考えるようになりました。そこで決意したのが、子宮卵管造影検査だったのです。 子宮卵管造影検査後、基礎体温やいかに! ※子宮の収縮を抑える→腸蠕動(ちょうぜんどう)を抑える 子宮卵管造影検査とは、子宮内や卵管に異常がないか調べる検査のこと。痛みがあると噂の検査ではあるものの、卵管に造影剤を流すことで、卵管の通りや働きが良くなり、妊娠しやすくなると言われています。 ペ子さんが実際に子宮卵管造影検査を受けたときは、鈍痛の中、圧迫感が長く続いているような感覚だったそうですが、読者の方から寄せられたコメントには「痛かった」という声も多かったようです。 子宮卵管造影検査のおかげか、排卵が確認できたペ子さん。検査後6カ月間は、通称「ゴールデン期間」と呼ばれる『妊娠しやすいとされる期間』です。妊娠への期待が高まりますね! 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子
2023年09月19日結婚して以来、仕事の都合で別居婚を続けていたぺ子さん夫妻。ぺ子さんが産休・育休を取得することで一緒に暮らせるのではないか?と考え、妊活をスタートさせることになりました。しかし妊活してわかったのは、多嚢胞性卵巣症候群によって妊娠しにくいというぺ子さんの体。基礎体温を計測した結果、生理はあるものの排卵はしていないという事実が判明しました。幸いにも、治療を始めてすぐに第1子である息子さんを授かり、無事出産することができましたが、第2子の妊活は思ったように進みませんーー。基礎体温の上がり下がりに一喜一憂するぺ子さん。今思えば順調な妊活だった第1子と比べると、第2子の妊活は思った以上に前途多難なのでした。 それでもめげずに不妊治療を進めていた最中のこと。新型コロナウイルス感染症の流行がペ子さんの妊活に追い打ちをかけたのです。 ついに決意した、痛みへの挑戦 新型コロナウイルス感染症の流行は思いの外長引き、ついに息子さんを病院に連れて行けなくなってしまいました。ペ子さんが病院に行く日は夫が仕事を休み、息子さんを一緒に過ごすほかありません。 しかし、決して少なくない通院日。毎回仕事を休んでもらうのは気が引けてしまいます。 これまで以上に早く妊娠したいと考え始めたペ子さんは、子宮卵管造影検査を受ける決意をしました。子宮卵管造影検査とは、子宮内や卵管に異常がないか調べる検査のこと。卵管に造影剤を流すことで、卵管の通りや働きが良くなり、妊娠しやすくなると言われています。また、もし卵管に詰まりが見つかった場合、その後の治療方針がより適切なものになります。 しかし、痛みが伴う場合があるなど、躊躇する面があるのも事実。藁にもすがる思いで決めた子宮卵管造影検査ですが、痛みのことを考え恐怖に苛まれたのでした。 新型コロナウイルス感染症の流行下、感染の不安や病院への出入りが制限されたことで、思ったように妊活ができなかった人もいたのではないでしょうか。 2023年8月現在では、多くの規制が緩和されたと聞きますが、まだウイルスが消えたわけではありません。新型コロナウイルスとの共生を前提とし、安心して妊活ができる世の中になってほしいと願います。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子
2023年09月18日結婚して以来、仕事の都合で別居婚を続けていたぺ子さん夫妻。ぺ子さんが産休・育休を取得することで一緒に暮らせるのではないか?と考え、妊活をスタートさせることになりました。しかし妊活してわかったのは、多嚢胞性卵巣症候群によって妊娠しにくいというぺ子さんの体。基礎体温を計測した結果、生理はあるものの排卵はしていないという事実が判明しました。ひと通りの検査を終え、ついに治療をスタートさせたぺ子さん夫妻。幸いにも、治療を始めてすぐに第一子である息子さんを授かり、無事出産することができました。そしてやってきた、そろそろ2人目を……というタイミングーー。治療を始めてすぐに第1子を妊娠できた経験から、次もすぐにできるだろうと思っていたペ子さんでしたが、第1子の卒乳を終えて数カ月経っても生理が来ません。 基礎体温を測ってみると、無排卵の状態に戻っていたのです。ぺ子さん夫婦は、再び治療をスタートすることにしました。 期待した分だけ落ち込んでしまう ※薬を処方すれば→薬を内服すれば ※妊娠の可能性のある時期の腹筋は推奨できません クロミッドを内服すれば必ず卵胞が育ち、排卵するものだと思っていたペ子さんにとって、卵胞が育たないなんて考えてもいないことでした。 育児休暇のリミットが迫っていることもあり、第2子の妊娠は夫婦の死活問題とも言えます。 そして始まった第2子の妊活。待ち構えていたのは、基礎体温の上がり下がりに一喜一憂する日々。気楽に構えていた分、うまくいかない妊活の日々がずっしりと堪えるのでした。 第1子妊娠前、妊娠しにくい自分の体に「不良品」のレッテルを貼っていたぺ子さん。そのときの感情は、二度と戻って来てほしくはありませんね。再びチャンスがやってくることを願ってやみません。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子
2023年09月17日お子さんを授かるために「妊活」している方も少なくはないでしょう。なかなか妊娠できず、悩んだ経験がある方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「婦人科系の疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Nさんの場合……「多嚢胞性卵巣症候群」と「卵管閉塞」だと診断されました。毎月きちんと生理がきていましたが、なかなか子どもができず。結婚して1年半が経った頃から、基礎体温を記録することにしました。しかし、基礎体温グラフが明らかに正常なグラフとは異なっていたため、婦人科を受診。エコーや血液検査をした結果「多嚢胞性卵巣症候群」と診断されました。その後、何度か「タイミング法」を実践しましたが、妊娠には至らず……。卵管造影検査を行って、右の「卵管閉塞」で妊娠しにくくなっていたことがわかりました。どんな治療を受けましたか?私はすぐにでも子どもが欲しかったので、排卵誘発剤を使って卵を大きくして、排卵の時期を診てもらう「タイミング法」を試しました。「卵管閉塞」と診断されてからは体外受精を試みて、ようやく子どもを授かりました。かかりつけの婦人科が男性医師でも恥ずかしがらず、わからないことは何でも聞くことが大切だと思いました。世の女性陣へ伝えたいことは?婦人科の疾患は不妊の原因にもなり得るので、子どもを望む方にとってはとても辛いことだと思います。周りの妊娠報告に耳を塞ぎたくなることもあるでしょう。ご夫婦でたくさん話しをして、支え合って乗り越えて欲しいです!この話を見た読者は『色々な病気があって、不妊の原因な事もあるんだなと思った。でも、毎月狂う事なく生理が来ていたら病気だとは気付かないだろうなとも思った。』『すぐに子どもを授かりたいと行動したのも良かったのではないでしょうか。』『婦人科受診を実行する勇気やその後の医師との向き合い方も功を奏し、お子さんを授かったのかもしれませんね。』『妊活のタイミングで知るのは辛いと感じました。しかし、自分の症状を知ることで新たな方法を探すこともできます。受診したこと、そして自分の症状を知り新たな方法を実践したことなど、良い方向に向かってよかったと感じました。』など、さまざまなコメントが読者から寄せられました。異変を感じたら気軽に婦人科へ「多嚢胞性卵巣症候群」「卵管閉塞」が原因でなかなか妊娠しなかったことが判明したNさん。体外受精に挑戦した結果、待望のお子さんを授かることができたようです。皆さんも異変を感じたときは、早めの受診を心がけると良いかもしれません。今回は「婦人科の疾患に気づいたきっかけの話」をご紹介しました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年09月06日株式会社BLAZE FIT.(所在地:東京都港区、代表取締役:田代 桂一、以下POPEYE)が運営する新感覚デトックス&リラクゼーションサービス「THE POPEYE SPA」は、50名様限定でサブスク会員を募集いたします。多くの著名人もお忍びで通う、ハイエンド向けの会員制パーソナルジムが完全監修をしているので、その人の目的に合ったカラダへのアプローチで、ボディトリートメントを行います。近年注目を集める休養(リカバリー)市場が、今後も規模拡大をする事を視野に入れ、MAGMA(富士山溶岩浴)で、基礎体温を上げた状態でのデトックス&リラクゼーションで、血流を改善しつつ、アウターの筋肉をほぐす今までにないボディトリートメントを実現しました。イメージ1■THE POPEYE SPAの特徴THE POPEYE SPAはエグゼクティブの皆様に、最上級のデトックス&トリートメントを提供いたします。MAGMA(富士山溶岩浴)でカラダを芯から温めて基礎体温を上げ、血流改善を促しながら行う本格的なオリジナルマッサージ&ストレッチは、他では味わう事が出来ない【滝汗&超ほぐれ感】の『至高の温活』『極上のデトックス&トリートメント』になります。(1)完全予約制のマンツーマンTHE POPEYE SPAは完全予約制です。会員様のその日の体調に合わせて最適なプランをご提案いたします。(2)MAGMA 富士山溶岩浴スタジオ内で行うマッサージ室温38℃・湿度80%の富士山溶岩浴の中でマッサージを行うことが可能です。カラダを温めながら行うので、自己回復力や免疫力の向上が期待できるHSP(ヒートショックプロテイン)というタンパク質が産生されます。(3)THE POPEYE SPAのANNEX別館施設丸ごと貸切ができる別館があります。他のお客様の目や声などを一切気にすることなく、完全プライベートな空間として贅沢にご利用いただけます。ペア利用のお客様は是非こちらをご利用ください。■富士山溶岩浴個室スタジオ「MAGMA ROOM」におけるマグマの温め効果MAGMA ROOMとは富士山の溶岩で作られたマイナスイオンと遠赤外線効果抜群の高機能ルームで「体温を上げる」ことを目的とした施設です。通常の施術に比べ、・深部体温の上昇は約4倍・発汗効率は約8倍・脂肪燃焼効率は約2倍・乳酸の血中濃度は約4割減という、研究データも出ており、基礎体温を1℃上げると、(1)基礎代謝が12%アップ(2)免疫力が5~6倍アップします。その他に基礎体温が上がると、ホルモンバランスを整えてくれたり、不眠症の改善、血流改善、がんの予防、心疾患の予防、脳血管疾患の予防、骨粗しょう症予防、認知症の予防、便秘解消、等。数えきれないほどの効果があります。■サービス概要THE POPEYE SPAでは、50名様限定で会員募集します。この機会に是非、極上のリラクゼーションサービスを体験してみませんか?なお、プレオープンは8月中旬からスタートしており、上限約100名想定の会員数に対し、既に半分近くの会員登録をいただいておりますため、お申し込みはお早めにお願いします。THE POPEYE SPA の会員MENU【マグマトリートメント】*富士山溶岩浴個室スタジオ内にて60分:16,200円(10分延長2,700円)【オリジナルトリートメント】(オイル、指圧、ストレッチ、ヘッド組み合わせ自由)*トリートメントルームにて60分:13,200円(10分延長2,200円)【富士山溶岩浴 マグマフリー利用】60分:3,600円(10分延長600円)【別館 ANNEX貸切利用】AM5時まで50,000円(5時以降1hあたり10,000円)詳しいサービス内容につきましては、公式HPにてご確認ください。 【株式会社BLAZE FIT.】代表取締役:田代 桂一設立 :2006年8月本社所在地:東京都港区麻布十番3-7-11 シャトーデスポワール麻布2F電話番号 :03-5765-8333事業内容 :パーソナルトレーニングジムの運営、リラクゼーションスパの運営、フィットネスアパレルとサプリメントの開発、トレーナー派遣、フィットネス事業のコンサルタント 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月31日結婚して以来、仕事の都合で別居婚を続けていたぺ子さん夫妻。ぺ子さんが産休・育休を取得することで一緒に暮らせるのではないか?と考え、妊活をスタートさせることになりました。しかし妊活してわかったのは、多嚢胞性卵巣症候群によって妊娠しにくいというぺ子さんの体。基礎体温を計測した結果、生理はあるものの排卵はしていないという事実が判明しました。ひと通りの検査を終え、ついに治療をスタートさせたぺ子さん夫妻。タイミングをとったのち、様子見となりました。「運動率が悪い」と医師に言われた夫の精子も、タイミングをとったのち病院で診察を受けると、「運動率はそこまで悪くない」という喜ばしい結果に。このまま基礎体温の計測を続け、着床するか様子を見ることになりました。 検索は便利だけれど… 排卵日から高温期が14日間続き、体調の変化も感じたペ子さん。 本来、妊娠検査薬が使用できるのは生理予定日の1週間後からとされていますが、待ちきれずに検査をしてみると、「妊娠している」という判定が出ました。 望んでいた妊娠に喜びでいっぱいになりますが、これはこれはあくまでフライング検査……。ペ子さんは心から信じることができずにいます。 そんなとき、ついやってしまうのがネット検索です。しかし、安心するために検索したはずが、中には不安を煽るような情報も……。 これまで知らなかった数々の情報を目にしたぺ子さんは、不安な気持ちになってしまったのでした。 手元のスマホでなんでも調べることができる昨今。少しでも心配なことがあれば、すぐに検索をしてしまいます。しかし、一度検索したら最後。見る必要のない情報が次々と入ってくることもあるでしょう。ITの進化によって便利なことが増えましたが、特に医療の分野においては、信頼できるサイトを見極めて情報を得る必要がありますね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子
2023年08月28日結婚して以来、仕事の都合で別居婚を続けていたぺ子さん夫妻。ぺ子さんが産休・育休を取得することで一緒に暮らせるのではないか?と考え、妊活をスタートさせることになりました。しかし妊活してわかったのは、多嚢胞性卵巣症候群によって妊娠しにくいというぺ子さんの体。基礎体温を記録したところーー。不妊治療で有名なクリニックへの通院を始めたペ子さん。基礎体温の計測方法さえ知らなかったペ子さんでしたが、医師の指導のもと、妊活をスタートさせました。 四苦八苦しながらも基礎体温を3カ月間計測してわかったのは、生理はあるものの排卵はしていないという事実。この先、どのように不妊治療を進めるのでしょうか。 「男のプライドなんてさっさと捨てて!」爆発した妻の不満 ※多嚢胞性卵巣→多嚢胞性卵巣症候群 次の診察日。仕事の休みが重なってクリニックに同行していたぺ子さんの夫も、急きょ精液検査をすることに……。 「話を聞くだけ……」と、軽い気持ちでクリニックにやってきた夫は、戸惑いながらも検査を受けました。 精液検査がよほど衝撃的だったのか、ブツブツと愚痴をこぼしはじめた夫。しかしペ子さんは、眠気と闘いながらの基礎体温計測、足を大きく開かねばならない診察台、苦手な注射、忙しい合間を縫っての通院など、たくさんの苦労や恥じらいを経験しています。 たった一度の精液検査に文句を言う夫に、喝を入れずにはいられませんでした。 女性主体でおこなわれると思われがちな不妊治療ですが、本来であれば夫婦二人三脚で進めるもの。治療への理解不足から、夫婦間に溝が生じやすいと言われていますが、男性も女性も、治療のすべてを自分ごとと考えて治療を進められるといいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子
2023年08月21日Instagramやブログで過去の実体験や育児の様子を漫画に描いているおきこさん。実はおきこさんには、ある病気と診断された過去があって……。<前回のあらすじ>妊娠と流産を経験してからおよそ1年が経過したある日。なかなか子どもを授かれないおきこさんは、基礎体温を毎日計測してみることに。すると、体温は毎日上がったり下がったりを繰り返していて、理想的な基礎体温の変化とはほど遠いものでした。さらに、おきこさんは基礎体温以外にも、自身の体調に気になるところがあって……。 ※おきこさんからのお願い※多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の症状や程度は個人によって異なり、その対策や治療法もさまざまです。今回私が実践した方法はたまたま私に合っており、その結果妊娠できたというものなので、「多嚢胞性卵巣症候群でも妊娠する方法」を紹介するお話ではありません。あくまで一例として見ていただければと思います。 ついに産婦人科へ! 実は、基礎体温以外にも学生時代から続く慢性的な生理不順に悩んでいたおきこさん。前回の流産から再び妊活を始めたおきこさん夫妻ですが、1年経ってもなかなか授かれないのは、基礎体温が安定していないことに加え、学生時代から続く生理不順も関係しているのでは?と考えたそうです。 そこで、意を決して産婦人科を訪れたおきこさん。「学生のときと同じように今回も特に異常なしって言われるんだろうな」と思いつつも、妊活のためのアドバイスを何か1つでももらえたら……と医師に相談したところ、なんと経腟超音波検査で『多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん):別名PCOS』との診断が! 医師には「また2週間後に経過を見ましょう」と言われたおきこさんですが、初めて聞く病名に不安と恐怖しかなく、帰宅してからはネットでの情報収集に励む日々が続いたそうです。 PCOSは『両側の卵巣が腫大・肥厚・多嚢胞化し、月経異常や不妊に多毛・男性化・肥満などを伴う症候群』と定義されており、現在でも原因がはっきりとわかっていない病気です。女性の約5~10%にみられ、一般的な不妊症の原因となっているのだとか。妊娠希望の有無によって治療方針が異なるため、おきこさんは今後、医師と相談しながら治療や妊活を進めていく必要がありそうです。 参考:公益社団法人 日本産婦人科医会 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 おきこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター おきこ
2023年08月21日結婚して以来、仕事の都合で別居婚を続けていたぺ子さん夫妻。ぺ子さんが産休・育休を取得することで一緒に暮らせるのではないか?と考え、妊活をスタートさせることになりました。しかし妊活してわかったのは、妊娠しにくいと言われるぺ子さんのある体質。ぺ子さん夫妻は、不妊治療をスタートさせることになりました。妊活を始めた矢先、自身が生理不順であることに気づいたぺ子さん。病院を受診してわかったのは、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)のため妊娠しにくい体だということでした。早々に妊娠を望むぺ子さんは、全国から患者がやってくるという有名なクリニックで不妊治療をスタートさせることになりました。 そしてやってきた初回の診察日。ぺ子さんは、生理不順であること、多嚢胞性卵巣症候群と診断されたことを医師に話しました。 侮るなかれ、基礎体温! ※多嚢胞性卵巣→多嚢胞性卵巣症候群 ※2層→2相 不妊治療の最初の難関は基礎体温でした。朝が弱いと数分の体温計測でも命取り。体温を計測しているうちに二度寝してしまったり、計測を忘れてしまったりと、ひと苦労だったようです。 実際に基礎体温を記録したことで、生理が来ていても排卵はしていないということがわかりました。 自分の体を労わろうとせず、不規則な生活を送っていたぺ子さん。今になって自分の生活を振り返り、深い後悔の念にかられたのでした。 自分の生理を知ることは、自分の体と向き合うこと。女性にとってはとても大切なことだと言えます。生理の周期や期間、質などを日ごろから気にかけておくことが重要なのですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター ぺ子
2023年08月19日Instagramやブログで過去の実体験や育児の様子を漫画に描いているおきこさん。今回はおきこさんが多嚢胞性卵巣症候群と診断されてから妊活に奮闘したお話をご紹介します。※おきこさんからのお願い※多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の症状や程度は個人によって異なり、その対策や治療法もさまざまです。今回私が実践した方法はたまたま私に合っており、その結果妊娠できたというものなので、「多嚢胞性卵巣症候群でも妊娠する方法」を紹介するお話ではありません。あくまで一例として見ていただければと思います。 基礎体温を毎日計測してみると… 妊娠と流産を経験してからおよそ1年が経過したある日。なかなか子どもを授かれないおきこさんは、病院へ行く前にまずは自分でできることをしようと決意。妊娠しやすいといわれている排卵日を把握するため、基礎体温を計測してグラフで管理することにしました。すると、おきこさんの体温は毎日上がったり下がったりを繰り返していて、理想的な基礎体温の変化とはほど遠いものだったのです。 このとき、おきこさんは「こんなに体温がガタガタなのに妊娠できるのだろうか……これじゃあ排卵期どころか高温期や低温期すらわからないよ」と絶望してしまったそう。 ちなみに基礎体温はその日の気温や体調、計測方法によって多少の変動が起こる(=細かいガタガタが出る)ことがあるため、見本のように高温期・低温期ときれいな二相に別れていなくても、あまり気にしなくてもいいようです。ただ、場合によってはホルモンバランスに異常が起きているために、基礎体温が平坦になっていたり、全体的にガタガタしていたりするケースもあります。不安がある場合には婦人科を受診して、専門家にグラフを見てもらうのがいいでしょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 おきこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター おきこ
2023年08月17日