子育て情報『【助産師監修】産後のママを助けてくれる「産後ヘルパー」とは?サポート内容や料金・利用方法』

【助産師監修】産後のママを助けてくれる「産後ヘルパー」とは?サポート内容や料金・利用方法

産後ヘルパーとは?

産後のママをサポートする人

産後ヘルパーとは、サポートが必要な産後のママと赤ちゃんの自宅を訪問し、家事や育児を支援してくれる頼もしい存在です。赤ちゃんを迎えてからの生活に不安を感じている人を対象に、自治体や民間企業がサービスを提供しています。一般的に医療や保育の専門家ではなく、一定の研修を受けた人が産後ヘルパーとなります。

豊富な知識と技術を持つ良き相談相手

産後ヘルパーの支援の内容は大きく分けて以下の3つの柱があります。

・食事や洗濯といった毎日の家事に関すること
・授乳や沐浴の補助、きょうだいのお世話など育児に関すること
・ママの身体とメンタル面のケアに関すること

ママの身体や心のケアに関する知識が豊富な産後ヘルパーは、ママの良き相談相手にもなってくれます。サポートしてくれる人が身近にいなかったり、多胎出産や二人目以降の育児でお世話に手が回らなかったりと、身体的・精神的な負担が大きいときに寄り添ってくれますよ。


産後のママの心身の状態は?

目次

・産後ヘルパーとは?
・産後のママの心身の状態は?
・産後ヘルパーの利用方法・料金は?
・産後ヘルパーにやってもらえることは?
・産後ヘルパーを利用して笑顔で過ごそう
【助産師監修】産後のママを助けてくれる「産後ヘルパー」とは?サポート内容や料金・利用方法


産後6〜8週までの時期を産褥期(さんじょくき)といいます。この時期は、ママの身体が妊娠前の状態に戻ろうとしてホルモンバランスが大きく変化します。子宮が収縮し骨盤底筋群が回復する時期でもあり、腰痛や股関節痛などのトラブルを抱えているママも少なくありません。

加えて、新生児育児で休む時間がなかなか取れず、ママは心身ともに疲れがたまりやすい状態です。産後数日〜10日程度に不安や気持ちが落ち込むマタニティブルーズを経験するママもいます。(※1)

こうした症状は時間の経過とともに回復していきますが、産後うつや夫婦仲にズレが生じやすい産後クライシスを予防するためにも、ママは無理をしないことが大切です。困ったときは産後ヘルパーを利用するなどして、ママの負担を減らしたいですね。

※産褥期…ママの身体が妊娠前の状態に戻るまでの期間。
おおよそ産後6〜8週間まで。

産後ヘルパーの利用方法・料金は?

【助産師監修】産後のママを助けてくれる「産後ヘルパー」とは?サポート内容や料金・利用方法


自治体のサービスを利用する

多くの自治体では、厚生労働省が推進する産前・産後サポート事業の一環として産後ヘルパーの派遣を行っています。(※2)1時間当たりの利用料金は無料~1,000円前後と、民間のサービスよりも安価に利用できるのが特徴です。

サービスを利用するには事前の申請が必要です。利用回数や利用できる期間などに一定の条件が設けられているため、住民票がある自治体で条件をあらかじめ確認しておくと安心です。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.