すっかり聞き馴染みのある言葉となった『ワンオペ』。育児や家事、仕事など、さまざまなシーンで使われています。2歳の息子さんを育てる、星田つまみ(@Ririshiku_Uruou)さんが直面しているのは、ワンオペ家事。子供のことを見守りながら家事も並行して行うのは、至難の業です。そんなワンオペ家事を、『サバイバル』と表現する星田さん。どのような状況かを描いた1枚のイラストに、共感の声が寄せられました。ワンオペ家事はサバイバル pic.twitter.com/MDQ3EKS0sD — 星田つまみ (@Ririshiku_Uruou) May 16, 2022 「危ない!」と視線を外すも、星田さんの手元もまた、大変な状態です!フライヤーに豆腐を、みそ汁に揚げる前のエビフライを入れようとしており、このままでは大惨事は免れません。一瞬たりとも気が抜けないワンオペ家事は、まさに『サバイバル』という言葉がぴったり。イラストを見た人からも「これは怖い」「ひえぇ」「あるあるですね」と、驚きと共感の声が寄せられました。誰かと一緒に作業ができれば余裕をもって取り組めるものの、現実問題、そうはいかないこともあるでしょう。今もどこかでワンオペ家事中のみなさん…お疲れ様です!また、星田さんはTwitterとInstagramで、2人の息子さんたちとの日常を描いた育児漫画を公開しています。こちらもぜひご覧ください。Twitter:@Ririshiku_UruouInstagram:hoshi.da[文・構成/grape編集部]
2022年05月17日主菜から副菜、デザートまで全8種の沖縄料理がどんどん完成!杏さんの自宅キッチンに黒島さんを招いてお料理スタート。かねてより大の仲良しで、黒島さんは何度も杏さんの自宅を訪れているそうですが、洗い物など片づけを手伝ったことはあっても、キッチンで一緒に料理をするのは初めて。まずは黒島さんのお父さんが沖縄から送ってくれたという野菜を使って、「ゴーヤチャンプルー」を作ります。キッチンペーパーを使って豆腐の水切りをし、ゴーヤは縦半分に切って、中にあるワタをスプーンで取り除きましょう。ワタを取ったゴーヤは、1cm程度の半月切りにしていきます。ラードで豆腐を炒めて、いったん別皿に移したら、今度は豚肉を炒めていきます。胡椒とゴーヤ、粉末だしと溶き卵を入れてさらに炒めたら、先ほど炒めた豆腐も投入しましょう。最後にかつお節をふりかけて、お皿に盛り付けたら完成です!残ったゴーヤはおひたしに。半月切りにしたゴーヤを塩揉みして湯通しし、キッチンペーパーで水切りします。水切りしたゴーヤをボールに入れて、しょうゆとかつお節で和えたらできあがりです。続いて「人参しりしり」。しりしりとは、沖縄の方言で「千切り」のこと。しりしり器を使って人参を千切りにし、溶き卵を用意します。フライパンで人参を炒めたら、ツナを投入。かつおだしで味付けしたら、あとは溶き卵を入れて炒めるだけです。さらに「ヘチマの味噌炒め」も作ります。ヘチマの皮をピーラーでストライプ状になるように剥いたら、輪切りにします。缶詰のスパムを千切りにして炒めて、ヘチマも一緒に炒めていきます。火が通ったら、白味噌で味付けしてできあがり。あまり聞き慣れない「ニガナの白和え」も作ってくれた杏さんと黒島さん。ニガナとは沖縄の島野菜のひとつで、その名のごとく苦味が特徴だそう。ニガヤを千切りにしたら、苦味を抜くために15分ほど水につけます。ツナと豆腐、ニガヤを混ぜて、マヨネーズを少々入れて味見をしてみたところ、「ちょっと迷走しました」という杏さん。しかし、ごま和えの素を入れて、おいしく仕上げることができたようです。沖縄料理の中でも有名な「ラフテー」も作ります。豚肉を1時間ほどゆでて鍋から取り出したら、灰汁をとった茹で汁を残しておき、別の鍋に注ぎます。そこに黒糖、泡盛、下ゆでした豚肉、出汁パック、しょうゆを入れて1時間半ほど煮込めば、プリップリのラフテーの完成です。沖縄の定番おやつ「サーターアンダギー」は、黒糖、卵、サラダ油、薄力粉、ベーキングパウダーを泡立て器でかき混ぜてタネを作ります。タネができたら、手で丸状に形成していき、160度前後の油で揚げればできあがり。最後は沖縄の黒糖を使った「黒糖チャイ」です。小鍋に紅茶、シナモン、カルダモン、ジンジャー、クローブを入れて、沸騰するまで加熱します。そこに牛乳と黒糖を入れたら完成です。とっても料理上手なイメージのある杏さんですが、「ゴーヤーチャンプルーにラードを使うとか目から鱗!」と驚くと、黒島さんも「杏さんでもそんなことあるんですか?」と逆にびっくり。また、杏さんは「基本、目分量」で料理をしているので、調味料を細かく計ったりはしないそう。それで美味しく作れてしまうのだから、逆にすごいです!主菜から副菜まで全8品もの沖縄料理を作ってくれた杏さんと黒島さん。材料を切って炒めるだけのメニューも多く、気軽に作って沖縄気分を楽しむことができそうですね。
2022年05月11日誰もが必ずやっている洗濯ですが、友達同士や職場で、洗濯の頻度やこだわりを話すことは少ないかと思います。そこで、美容・健康・エコ好きな女性が集まるたちanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、洗濯事情を聞いてみました。みんなの洗濯事情を赤裸々トーク!anan Beauty+ clubのメンバーに、洗濯の頻度や使用している洗濯機のタイプ、干し方の工夫などを聞いてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q.どれくらいの頻度で洗濯しますか?毎日33%2日に1回30%3日に1回22%週1回 15%毎日または2日に1回洗濯する人が60%以上もいることがわかりました。高頻度で洗濯する人たちに、その理由を聞いてみましょう。毎日洗濯する人「2人暮らしです。毎日タオルを洗いたいので、毎晩、乾燥まで洗濯機を回します。それ以外の服などは、出かける頻度によって変わり、乾燥はせずに洗濯だけして干します」(34歳・専門職)「3人家族だから、1日1回がちょうどいい」(32歳・主婦)「帰宅時間がすごく遅い日はやらないこともあるけれど、汚れや花粉を持ち込みたくないから、その日着た服はその日のうちに洗います。それに、ため込んで洗うよりも、少量の方が早く乾く気がします」(35歳・会社員)「子どもがいるから、毎日洗濯します」(31歳・会社員)「夫がスポーツ系の仕事をしていて、毎日トレーニングウエアを着用するから」(34歳・会社員)2日に1回の人「夫婦ともにリモートワークで洗濯物が少なく、さらに洗濯機が大きいから、毎日するにはスカスカ過ぎる」(37歳・派遣社員)「1人暮らしであまり洗濯物がたまらないから」(35歳・専門職)「夫と2人暮らしで、洗濯物がいっぱいになるのが1日おきくらい」(30歳・会社員)「子どもが多いので、大きめの洗濯機でも、2日に1回は洗濯しないと間に合わない」(30歳・会社員)3日に1回の人「洗濯物の量は少ないけど、汚れた服を放置するのは嫌だから、3日に1回は洗濯をします」(38歳・専門職)「2人暮らしで、洗濯物がたまったら洗濯機を回します。タオルを毎日2枚使うから、タオル類が多い」(30歳・会社員)「共働きだから、そんなにこまめに洗濯できない」(27歳・会社員)「1人暮らしだからそんなにたまらない」(39歳・専門職)週に1回「1人暮らしだし、週に1回まとめて洗濯します」(40歳・専門職)「引っ越したばかりでまだ洗濯機を買っておらず、コインランドリーへ通っています」(31歳・その他)家族と暮らしている人は洗濯物の量が多いので頻繁に洗濯機を回す傾向があり、1人暮らしの人や、共働きで忙しい人は、ある程度、洗濯物がたまってからまとめて洗うことが多いようです。Q.洗濯機はドラム式ですか?縦型ですか?縦型 65%ドラム式 35%ドラム式のシェア率が上がってきているものの、昔からある縦型の洗濯機を使っている人の方が多いことがわかりました。縦型「たくさんの水でじゃぶじゃぶ洗えて気持ちいい」(32歳・主婦)「取り出すときに絡まりにくくていい」(37歳・契約社員)「1人暮らし用に買った洗濯機を、結婚後もそのまま使用しています」(30歳・会社員)「たくさん洗濯できるし、マイクロファインバブル搭載で細かな汚れも落としてくれるから」(30歳・会社員)ドラム式「AI機能搭載で、洗剤の量を自動で決めてくれるので、すごく楽です」(36歳・主婦)「洗濯物を干す作業をしたくないので、乾燥機能付きのドラム式を使っています。洗濯物の量が多いので、10kgの大容量タイプです」(34歳・会社員)「1年前に、引っ越しと同時に購入。値段の割に使いやすく、自動で洗濯槽を洗浄してくれるから、掃除の手間が省けていい」(38歳・自営業)「とても乾きのいい、パナソニックのヒートポンプ以外はもう使えません!いつも夜中回しています」(34歳・専門職)縦型の洗濯機は、たくさんの水で洗えて、洋服が絡みにくいのが特徴。ドラム式の洗濯機は最新機能が搭載されているので、家事の手間を減らしたい人に人気です。Q.洗濯物はどこに干していますか?浴室31%ベランダ23%室内15%乾燥機 12%その他 19%浴室乾燥やベランダを利用して、洗濯物を干している人が多いことがわかりました。その他の人は、「タオル類は乾燥機で、服はベランダ」(34歳・会社員)、「天気がいい日はベランダで、乾燥している日は室内に干して加湿する」(37歳・契約社員)など、洗濯物の種類や天気によって変えているようです。Q.干すときに工夫していることはありますか?生乾きの臭い防止対策「服と服が重ならないように干します」(38歳・専門職)「バスタオルを広げて干すために、専用の大きめのハンガーを使っている」(30歳・会社員)「靴下や下着は空気が入るように、筒状に広げて干します」(45歳・自営業)「パーカーは物干し竿の先端にフードを引っ掛けて、フード部分にも風が入るようにして干す」(37歳・契約社員)「隙間をあけて、なるべく早く乾くように工夫している」(32歳・主婦)「冬場は乾きが悪くなるので、除湿器を使う」(34歳・専門職)干し方にこだわる「ニットに形がつかないように、ハンガーを使わないor使うときは工夫する」(37歳・契約社員)「タオルはピンチハンガーに。洋服はハンガーに1つずつかける」(30歳・会社員)「飛ばないようにハンガーを洗濯ばさみで固定している」(31歳・会社員)「下着が見えないように工夫して干している」(35歳・専門職)シワにならないようにする「シワになりやすい衣類は浴室乾燥機を使い、アイロンの手間を省く。それ以外は乾燥機にかける」(38歳・自営業)「シワになるものは浴室で、ならないものは乾燥機で乾かしています」(36歳・主婦)「干す前にしっかりシワを伸ばして、乾いたとき、きれいに仕上がるよう工夫している」(40歳・専門職)一番多かったのが、生乾き防止のためにしている工夫。短時間で乾かすことで、雑菌や嫌な臭いを予防しています。また、服が伸びないように干し方にこだわったり、シワにならないように気をつけている人が多いことがわかりました。毎日の洗濯を楽にしたい!洋服を分けたりネットに入れ、洗濯機を回して、干して、畳んで…やることが多く時間のかかる洗濯。干し方の工夫をして、少しでも楽しましょう!(C)Cris Cantón/Getty Images(C)Jamie Grill/Getty Images文・三谷真美
2022年05月10日小倉家の甘い卵焼きレシピ小倉優子さんオフィシャルブログよりYouTubeで料理動画を定期的にアップしている小倉優子さん。これまでの動画では、シュウマイや照り焼きチキン、フレンチトーストやキャラメルラスクなど、メインになるおかずからスイーツまで、さまざまなメニューを披露していました。今回の動画では、失敗知らずの甘い卵焼きのレシピを紹介しています。小倉家の子どもたちは卵焼きが大好きで、毎日のように焼いているそう。水分量を変えるなどして、一番好きな卵焼きを日々試作してきた小倉さんの、今のベストなレシピがコレ!ということで、期待が高まりますね!小倉さんが使う卵は3個。ボールに卵3個を割り入れて、菜箸で切るようにかき混ぜていきます。そこに砂糖大さじ1、めんつゆ(3倍濃縮)大さじ半分強、水大さじ3を入れてさらに混ぜます。これで卵液の完成です。卵焼き用の四角いフライパンを火にかけて油を入れたら、卵液を投入。半熟よりもやや固めで、フライパンを傾けたときに少し卵液が垂れるくらいまで加熱し、フライ返しを使って卵を端の方に押していくようなイメージで形を整えていきます。空いたところに油を足し、残りの卵液を追加。先ほどと同じように、フライ返しで成形していきましょう。うまくいかなかった場合は、焼き上がった卵焼きをフライパンからまな板に移して、キッチンペーパーで包むようにしながら形を整えていけばOKなので、焼いているときに「失敗したかも!」と思っても焦らなくて大丈夫。焼き上がったら卵焼きを食べやすい大きさに切れば、断面までとってもキレイな甘い卵焼きの完成です!卵と調味料さえあれば簡単に作れるので、お弁当や朝食にはもちろん、夕食のおかずがもう一品欲しいというときにもピッタリなメニューですね。理想的な朝ごはん!小倉優子さんオフィシャルブログより小倉優子さんオフィシャルブログより離乳食完了期にもおすすめのふわふわ卵焼きレシピ栄養豊富な卵焼きは、離乳完了期(1歳〜1歳半)の赤ちゃんにもおすすめなメニュー。そこで赤ちゃんから食べられて、電子レンジで簡単にできる「ふわふわ卵焼き」のレシピを紹介します。▼材料・卵1個・だし汁(かつおだしなど)大1▼作り方1)ボウルに卵を割り入れ、よく混ぜ、だし汁を加えてさらに混ぜる2) 耐熱容器に①を入れ、ラップをかけずに電子レンジ(600W)で1分ほど加熱3) 加熱ムラを防ぐため、全体を混ぜてから再度電子レンジ(600W)で40秒加熱し、中まで火が通るまで足りない場合は20秒ずつ追加加熱してできあがり。電子レンジを使う場合は、フライパンで焼く場合よりも火が通りにくく、さらにだし(水分)を入れていることでも火が通りにくくなっています。食べさせる前に、必ずしっかり中心部まで火が通っていることを確認してください。続いて、手づかみ食べにもおすすめな「野菜たっぷりキッシュ風卵焼き」のレシピです。▼材料・卵1個・玉ねぎ10g・ほうれん草10g・ミニトマト1個・バター 小さじ1▼作り方1)玉ねぎはみじんぎりにし、耐熱皿にのせてラップをして電子レンジ(600W)で約1分加熱する2)ほうれん草はゆでてみじん切りに、ミニトマトは粗みじんに切る3)ボウルに卵を割り入れ、白身がしっかり切れるまでよくかき混ぜ、①と②の野菜を入れる4) 熱したフライパンにバターを入れ、③を入れて最初は中火で加熱する5) 裏返して落し蓋をしたら弱火でじっくり焼き、火がしっかり通ったらできあがり※落し蓋がなければ、アルミホイルでも代用できますキッシュに入れる野菜は何でもOK。普段食べてくれない野菜を入れてみて、「食べられた!」という成功体験を増やせるといいですね。卵はアレルギーが心配だという親御さんも多く、「卵は1歳以降に」という説もありましたが、現在では必要以上に除去をせず少量より与えることが望ましいとされています。卵の摂取時期の目安は、生後6ヶ月ぐらいに卵黄から始めます。離乳完了期(1歳〜1歳半)になったら、ゆで卵だけではなく卵焼きなどいろいろな卵料理が食べられるようになりますが、中まで火がしっかり通っていることを確認して食べるようにしましょう。茶碗蒸しやプリンなどは、離乳期ではまだまだ注意が必要です。<育児ニュース>・あいのり桃「おっぱいがバイオハザードみたいになってる!」衝撃写真と産後の授乳事情・華原朋美、顔にアザや引っかき傷ができるほど……「訳もわからずすごい」イヤイヤ期が壮絶?・辻希美「若くして出産した事は間違いではなかった」長女からの手紙に感動
2022年05月10日毎日の家事にはいろいろありますが、洗濯は、洗って干して畳んで…と、工程が多く、乾くまでの待ち時間が必要だったりと、他の家事に比べて時間がかかります。そこで、美容・健康・エコ好きな女性が集まるたちanan Beauty+ clubのメンバー約100人に、洗濯が楽になるように工夫していることや、洗濯時にやらなくなったことをリサーチしました。洗濯が楽になる豆知識!anan Beauty+ clubのメンバーに、洗濯する際に工夫していることや、こだわっていることを教えてもらいました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q.洗濯や洗剤のこだわりはありますか?環境に配慮している「ドイツの、環境を汚さない粉洗剤を使っています。大容量でかなり長くもつから嬉しいです」(45歳・自営業)「1年前から環境に配慮した洗剤を使用しています」(38歳・自営業)「環境に優しく、余分な成分が入っていない洗剤にしています」(35歳・専門職)服をいたわる「服を傷めないおしゃれ着用洗剤と、しつこい汚れを落とす用のアタックを使い分けています」(38歳・専門職)「蛍光増白剤入りの洗剤は使わない」(32歳・主婦)生乾きの臭い防止「浴室や室内干しのため、室内干し用の洗剤を使用しています」(35歳・専門職)「生乾きしないようなタイプの洗剤を使うようにしています」(40歳・専門職)汚れをしっかり落とす!「ひどい汚れは、ある程度落としてから洗濯機に入れる」(31歳・会社員)「シャボン玉せっけんの洗濯洗剤と、高純度マグネシウムの粒を洗濯ネットに入れて使っています」(37歳・契約社員)「青いパッケージのアタックネオが、1番汚れが落ちると思います!」(36歳・主婦)環境に配慮した洗剤や、服を傷めない洗剤、生乾き臭を抑えてくれる洗剤など、成分や機能にこだわっている人が多数。また、しっかりと汚れを落としたい人は、予洗いしてから洗濯機に入れたり、洗浄力の高い洗剤やアイテムを使用しています。Q.柔軟剤を使用していますか?YES 68%NO 32%柔軟剤を使用している人が約7割と多くいることがわかりました。その理由は、「いい香りがするから」(33歳・会社員)や「いい匂いがすると嬉しい」(39歳・専門職)が圧倒的に多く、その他は「生地が柔らかくなる気がする」(34歳・会社員)、「ふんわりする」(31歳・会社員)、「なんとなく入れてしまう」(27歳・会社員)など。柔軟剤を使用していない人の理由は、「入れても入れなくても、あまり差がなさそう」(34歳・専門職)、「パリッとした肌触りが好きだから」(45歳・自営業)、「柔軟剤を使うとタオルの吸収力が悪くなる気がする」(37歳・契約社員)、「人工的な香料が体に悪いから」(35歳・専門職)などです。Q.洗濯槽のお掃除のこだわりはありますか?「洗濯槽の掃除機能がついているので、定期的に使うようにしている」(38歳・専門職)「使用後は毎回お掃除をします」(27歳・デザイン)「洗濯槽にオキシクリーンを入れて、たまった汚れを取り去る」(35歳・専門職)「4か月に1度くらい、専用の洗剤を入れて空回しする」(38歳・自営業)「専用のものではなく、普通のハイターをドバドバ使っています。コスパ最高です!」(37歳・契約社員)「月に1回は、洗濯槽クリーナーを使う」(31歳・会社員)「洗濯している時以外はフタを開けっぱなしにして、洗濯槽を乾かしています」(32歳・主婦)洗濯槽専用の洗剤を使う人もいれば、他の商品を代用している人も。洗濯槽を傷つけないために、成分の確認をしっかりしましょう。洗濯槽を掃除しないでいると、汚れや洗剤が洗濯槽にこびりつき、いずれ洗濯物に付着してしまうので、定期的に洗浄するのがおすすめです。Q.洗濯に関してやめて良かった、やらなくなったことはありますか?バスタオルの使用をやめた「バスタオルを普通のタオルに変えたら、洗濯物の量、干す場所がコンパクトになって快適!」(37歳・契約社員)「バスタオルをやめたら、毎日洗濯しなくて良くなった」(39歳・専門職)外干しにこだわらない「外干しにこだわるのをやめたら、天気に左右されずにいつでも洗濯できて、ストレスフリーになった」(30歳・会社員)「外に干さなくなったこと。お天気に関係なく洗濯が干せるし、外気に触れることなく清潔で、干しっぱなしの習慣もなくなり、ふわっと仕上がります」(31歳・その他)毎日洗濯しない「3日に1回くらいの頻度にしたので、水道代があまりかからない」(30歳・会社員)「バスタオルを毎回洗うのをやめて、3回に1度くらいの頻度に減らしました」(38歳・自営業)柔軟剤を使わない「タオルを洗う時だけ柔軟剤は使わない」(36歳・主婦)「柔軟剤をやめ、除菌に強いアロマをいれて洗濯し始めたら、干す時にいい香りに包まれて気分がいいです」(35歳・専門職)水洗いをやめた「お湯で洗濯をした方が、汚れがキレイに落ちます」(38歳・専門職)意外と多かったのが「バスタオルをやめて小さいタオルを使うようになった」という人。バスタオルは洗濯機の中でかさばるだけでなく、乾きにくいので、洗濯物の量が多くて困っている人は試してみてください。外干しや毎日の洗濯にこだわらなくなったことで、天気や多忙な時期にストレスを感じなくなった人も多くいます。こだわりをやめて洗濯を楽しみましょう!日々続いていく家事…。快適な洗濯をするために工夫したいこともあれば、今まで当たり前だと思っていたことを、一度やめてみるのもいいかもしれません。(C)Tetra Images/Getty Images文・三谷真美
2022年05月09日幼い子供は食べ物を手でつかんだり、投げたりして遊ぶことがあります。そのため、子供だけでなく、食べさせる親の洋服も汚れますよね。0歳と4歳の子供を育てている、まぼ(@yoitan_diary)さんの夫は、洋服が大好きなのだとか。ある日、夫が「離乳食を食べさせたりお皿を洗ったりすると、洋服が汚れちゃうんだよね」とつぶやきました。その言葉を聞いたまぼさんは「汚れるからやりたくないってことか?」と、夫の発言に裏の意味があるのではないかと疑います。夫の買い物 pic.twitter.com/V5mAqnK29X — まぼ (@yoitan_diary) May 3, 2022 夫は、割烹着(かっぽうぎ)をネットで購入したのでした!「これなら汚れない」といい、皿洗いをする夫。「洋服が汚れちゃう」という発言は、「子育てや家事をしたくない」という気持ちの裏返しではなかったのです。この投稿には「癒された」などの声が寄せられています。・ただただ、洋服を大切にしたかっただけなのね。ほほ笑ましいオチで素敵。・癒されました!思い込みで非難しないまぼさんも素晴らしい。私ならその場でチクチクと文句をいってしまい、ケンカになるなあ。・大変な時こそ、言葉に含まれた裏の意味を勝手に想像してしまいますよね。・割烹着、私も使っていますが本当におすすめ!ただ、夏は着ているととても暑い。まぼさんの夫のように家事や子育ての際、洋服が汚れてしまうと悩んでいる人は、割烹着を購入してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年05月06日この先も続く長い人生を、誰もがいつまでも元気に若々しく過ごしたいと願っています。老化に負けずに健康な体と心を保つにはどうすれば良いのでしょうか。近著の『「一生老けない」にいいこと超大全』が話題となっている、テレビ番組などでもおなじみの白澤卓二先生に老けないための体作りと心構えについてうかがいました。教えてくれたのは…白澤卓二先生(お茶の水健康長寿クリニック院長)1958年神奈川県生まれ。医学博士。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝子学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。『100歳までボケない101の方法』、『老いに克つ百寿の生き方』など著書は200冊以上。テレビ番組にも多数出演し、わかりやすい医学解説が好評を博している。★関連記事:「カレーは飲み物ではありません」咀嚼力の低下は老ける原因。ひと口30回かんで老化を予防【医師解説】家事をしっかりおこなうことが運動になる――健康維持には体を動かすことが大切だといわれています。老けない体をつくるには、どのような運動をするのが良いのでしょうか?白澤先生運動は日常生活の中でおこなう動きをスムーズにするために必要なことです。運動と聞くと腕立て伏せや腹筋のような動作をイメージしがちですが、例えば主婦の方が料理や掃除をするときに、腕立て伏せや腹筋をするときのような筋肉の使い方は必要ないですよね? 腕立て伏せや腹筋ではなく、雑巾がけをする、布団の上げ下げをする、洗濯物を物干し竿に干す、といった家事をしっかりとおこなうことが運動になる、と考えるのが良いと思います。――ジムに通って体を動かすような運動はしなくても良い、ということでしょうか?白澤先生筋トレやジムのマシーンを使って運動をすると、日常生活では使わないような余計な筋肉がついてしまうんですね。私のクリニックにはそうした患者さんが少なくなく、余計な筋肉を落とすのに苦労しているんです。――余計な筋肉というのは、例えばどういう状態のことなのでしょうか?白澤先生私のクリニックで一番苦労しているのは、ゴルフに熱心な患者さんです。そうした患者さんは、ゴルフの飛距離を伸ばすために打ちっぱなしに通ったり、自宅でスイングの練習をしています。その患者さんがプロのゴルファーなら、話は別です。ゴルフの成績を伸ばすためには、特殊なトレーニングをして必要な筋肉をつけなければなりません。でも、普通の会社員の方は仕事でゴルフをするわけではありませんから、余計な筋肉をつける必要はないんです。――余計な筋肉がつくと、体にはどのような弊害が生じるのでしょうか?白澤先生筋肉が緊張し、関節が変形するので、腰痛や肩の痛み、首の痛みといった症状が表れます。外での運動には神社やお寺の階段の昇り降りがおすすめ――一般的には健康維持のための方法としてウォーキングが推奨されていますが、歩くことは問題ないでしょうか?白澤先生歩くこと自体には問題はないです。ただ、靴には気を付けてください。というのも、くるぶしから下の部分の足には26個の骨があり、左右合わせて52個です。私たちの体全体の骨の数が250個ですから、そのうち5分の1の骨が足に集中していることになります。これは、くるぶしから下の足がそれだけ重要なパーツであるということに他なりません。ですから、足の機能をしっかりと使えるような靴を履くことが大切です。特にハイヒールや革靴は足の自然な動きを妨げてしまいますから、スニーカーのような歩きやすい靴で歩くことが大切です。――歩くこと以外に先生のおすすめの運動がありましたら教えてください。白澤先生階段の昇り降りですね。階段といってもマンションなどの均一的なものではなく、神社やお寺にある石段のようなイレギュラーな階段のことです。路面の傾きが微妙に違う階段を昇り降りする際に、足首や膝関節、股関節がどれくらい柔軟に対応できるか。イレギュラーな階段を昇り降りすることで、筋肉と骨格を動かすための動きが脳の中でプログラムされるんですね。同様の効果が期待できるトレッキングも良い運動方法です。自分に必要な情報を自分で選ぶことが大切――体に良いいとわかってはいても、これまでの思考習慣や生活習慣をなかなか変えられない……。そんな悩みを抱える読者に向けて、白澤先生から改めてお言葉をお願いします。白澤先生今日までの新型コロナやワクチン行政を見るだけでも、政府が本当に国民を守っているのか、私は非常に疑わしいと考えています。現在の医療制度が新型コロナに対応できなかったことを、政府は素直に認めるべきです。実際に、自宅療養中に重症化して救急車を呼んでも受け入れられる病院がないといった事態が起こっています。政府に頼ることもできず、新型コロナや世界的に不安定な情勢でストレスフルな生活の中、私は病気や老化の予防は何よりも重要なことではないかと考えています。病気や老化の予防には遺伝的な要因もありますが、実は、多くの場合は知識によってカバーすることができます。どういう食べ物をとるのか、どんな運動をするのか、どのようにして自分の体を自分で調整するのか。世の中にはたくさんの情報があふれていますが、知識があれば自分の体に必要な情報を選択できます。これから先の人生を有意義に過ごすためにも有用な知識を身につけて、健康で老けない生活を実践してもらいたいと願っています。<著書>『「一生老けない」にいいこと超大全』白澤卓二/監修宝島社1000円+税取材・文/熊谷あづさ(50歳)ライター。1971年宮城県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、会社員を経てライターに転身。週刊誌や月刊誌、健康誌を中心に医療・健康、食、本、人物インタビューなどの取材・執筆を手がける。著書に『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)。著者/白澤 卓二先生1958年神奈川県生まれ。お茶の水健康長寿クリニック院長。医学博士。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝子学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。『100歳までボケない101の方法』、『老いに克つ百寿の生き方』など著書は200冊以上。テレビ番組にも多数出演し、わかりやすい医学解説が好評を博している。
2022年05月05日切ってもバラバラになりにくいおにぎらずのコツお弁当はもちろん、休日のお昼ごはんにもGOODな「おにぎらず」。はるめしさんのおにぎらずを簡単に作るコツは牛乳パックを使うことだそう!まずはしっかり洗って乾燥させた牛乳パックを縦半分に切り、注ぎ口にも2箇所切り込みを入れます。切り込みを入れた注ぎ口をたたんで、牛乳パックを箱型に組み立て、ホチキスで止めたら型の完成です。続いて材料を準備します。ごはん220gに塩小さじ1/2を入れ、しゃもじで全体を混ぜてなじませましょう。海苔が味を吸うので、塩分しっかりめでOKだそう。ごはんが準備できたら、牛乳パックで作った型にラップを敷きます。ラップは型よりも大きめに、余裕を持ったサイズにします。ラップの上に全型海苔をそのまま1枚セットしたら、ごはんを半分IN。牛乳パックの平行となる部分の両端に、ごはんを少し高めになるように入れると仕上がりがキレイになるそうです!また、マヨネーズやケチャップを具と具の間にかけてしまうと食べにくくなってしまうので、使う場合はこのタイミングでごはんにかけます。葉物野菜を入れたいときは、彩りがキレイで、なおかつ牛乳パックで作った型と葉っぱ1枚のサイズがピッタリのサンチュがおすすめだそうです(のせる場合はごはんが冷めてから)。ここまでできたら、ハンバーグやハム、卵焼きなど好きな具材をのせ、さらに残りのごはんものせて平らにします。このとき、ごはんをしゃもじでギュッと押し固めるのがポイント。こうすることで、切り分ける際にごはんや具材がバラバラになってしまうのを防げます。最後に海苔を閉じてラップで包み、型から外して裏返しにし、海苔がしんなりするまで待ったら完成! ラップを外さずに切ると形がキレイに保てます。食べやすい大きさになるのはちょうど6等分だそう。牛乳パックで簡単に作ることができ、お弁当にも入れやすい、はるめしさんの簡単おにぎらず。さっそくお弁当メニューに取り入れてみたいですね!==============================ご協力:はるめし(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・ピクニックのお弁当におすすめ♪フィンガーフードアイデア10・余ったご飯はおにぎりにして冷凍! ふっくらおいしい保存テク・夫の頭の中が8割弁当に支配されている「今日のお弁当どうだった?」「冷食研究しよう」弁当作り、なんて罪深きタスク
2022年05月03日実家暮らしで掃除も洗濯も家事もやってこなかった夫。「ちゃんとやる」と家事・育児の分担の約束をして子どもを作ったにもかかわらず、相変わらず何もしない始末。責任感のない甘すぎる夫に、読者から怒りの声が上がりました。■家事を教えると拗ねる夫同じ会社の先輩・翔太と結婚した有紗。仕事ができて気が利く翔太でしたが、実家暮らししかしたことがなく、有紗は結婚生活に不安を抱いていました。付き合っている最中にも…。そして結婚してからは…。翔太にも家事ができるようになってほしい有紗は、翔太に家事を教えてあげると優しく言っても拗ねる翔太にどうしたらものかと困っていました。結婚して半年経っても一向に家事をしない翔太でしたが、外食費は払っていたため、有紗はそれも一つの夫婦の形だと自分を納得させていました。子どもが欲しいと言い出した翔太に、有紗は不安しかありませんでした。そして翔太にも不安に思っている理由を伝え、話し合うも…有紗は妊娠。そして無事に出産を終えて…家事も育児もやると約束したはずの翔太でしたが…。こちらは投稿されたエピソードを元に2022年3月30日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に集まった読者からのコメントをご紹介します。■甘えすぎ! 無責任! 読者が苦言甘えっぱなしだった翔太に、読者からは怒りの声が集まりました。・家事、育児はもちろん給料なんて発生しない。本気でしっかり向き合わないと旦那さん側はわからないなと思いました。身をもって体験しないとわからないのか!とも思いましたけど、よいキッカケになるなら思いっきり家を出るのもいいなと思いました。・今回はこれで解決したかもしれませんが、旦那さんは甘えすぎですよね。ずっと実家暮らしでずっと甘えっぱなしだったのでしょうね。日本人の男性は大半がそうなのかもしれません。家事は完璧でなくてもいいと思います。それでも、最低限のことは必要。基本的な家事はたぶん小学生でもできるはず。 何かを食べたのであれば片付けるのは当たり前! 足の踏み場もなく散らかすのなら、モノを減らせ!と思う。・そう、お掃除ロボットって高額なんですよね。そして家事代行サービスって高いんですよね。そんだけお金になることを無償でやってもらってるって自覚ができてよかったですね。なるほど、そんな風に大変さを自覚する方法もあるのか。ちゃんと話し合えて良かった。・いかに自立していない男が多いかということです。家事代行サービスでもいいと思います、でもそれはその分収入を増やし払う甲斐性があってこそ。妻が妊活前に不安を吐露していた時に、一から教えてもらいながら努力をしていれば今回の事態は起きなかった。子どもを産み育てることがどれだけ責任が重いのかを考えていなかったから、たとえ1週間でも妻に逃げられるという事態を巻き起こしたのです。子どもが生まれれば教育費もかかる将来に向け貯蓄もしなければならない。家事を外注するほどの稼ぎがあればよし、なければ協力すべきです、それを条件として子どもを産む決心を妻に押し付けたのですから。・こうなることはわかっていただろうに、実家も迷惑な話。実家を巻き込んだって実家の負担になるだけで意味ないんだから、自分が選択したことと諦めて、子どもを育てるのと同じように丁寧に時間かけて夫育てする以外にないでしょ。夫に悪気がなくやりたい気持ちがあるだけマシだよ。それが嫌なら黙って我慢するか、さっさと離婚しかないよ。・夫が変わらなかったのは残念過ぎます。産後の恨みは怖いということを胸に刻んで、夫には変わってほしいですね。・私もこうする! 家事をしないなら家にいるときは育児を100%してほしい。仕事を言い訳に外で息抜きをしないでほしい。子どもが小さいときは母親は孤独なんだから! それがわからなければ父親にも夫にもならないで!・いやそりゃブチ切れるやろこんなもん。お母さんも赤ちゃんの相手でしんどいし、産後は思った通りに動けないストレスあるのに、動きたくても動けない人の前に動けるのに動かないヤツおったらイライラもするやろ。だいたい追い込まれたらやるタイプとか豪語してるけど、自分ではヤバい、追い込まれてるって思わないのにどのタイミングでヤバい、追い込まれてるって自覚すんねやろ。そのくせ人に言われると不貞腐れてやらないのに。今の旦那、第三者から見たらすごく無責任だから。無責任な人と子育てなんてできないよ。・何とかなるさはよくないです。何もしたことのない旦那さんのようですが、いきなりしないといけなくなると、パニックになることもあると思います。そうなったら奥さんに全て丸投げになる可能性が高いと。奥さんの負担が大きくなること見えてます。もう少し考えてほしいです。・今こそ、家事を教えて分担をするべき。せめて風呂掃除、洗濯物を干すだけでも。そして産むからには育児も二人でやる事を徹底しないと奥さんがしんどいて。・なんとかなるって言ってる人ってなんとかする人が周りに居るから言えることだって自覚ないよね。今回の場合は奥さんかな? すでにワンオペ育児になるのが目に見えてるわ。だって「やったことないからできない」「できないことはわざわざ教えてもらってまでやらない」とか言い出す男だよ? 育児もその手で逃げる気なんかね。奥さんも育児未経験なのにね。なんで男はやったことないからできないなんて薄っぺらい言葉で家事からも育児からも逃げられるのかしらね。「実家では母親にやってもらってたから」家事を自分が担う意識がなかった翔太。家事育児を“妻に無意識に押し付けていた”自覚が芽生えてよかったです…。▼漫画「1人暮らし未経験の夫」
2022年04月29日バルコニーにさっそくプール設置辻希美さんオフィシャルブログより3月に新居へ引っ越した辻希美さんと杉浦太陽さん。各部屋のルームツアー動画が話題を呼んでいますが、広々としたバルコニーはまだ整えている途中だといい、全貌を明かしていません。それでも忙しい合間を縫って、新しい家具を買って組み立てるなど、準備を進めている辻夫妻。杉浦さんによると、以前の家で使っていたガーデンソファだけでなく新たなソファを追加し、パラソルや植物も設置したようです。芝生とウッドデッキを兼ね備えた開放的でリゾート感あふれるバルコニーができつつあります。4月にして早くも夏日が続出する中、末っ子の幸空くん用のすべり台つきプールもバルコニーに設置。とはいえ、まだ水は入れておらず、かくれんぼなどをして遊んでいるようです。辻家の夏といえば、いくつものプール!昨年は、小学生のお兄ちゃんたちが泳ぐ大きなプールが破損したため、さらに大きなプールを新調し、夏を満喫していました。新しいプールは水の循環器もついた本格的なもので、深さもあります。組み立てはかなり苦労するようですが、今年も物置で出番を待っていることでしょう。辻希美さんオフィシャルブログより辻希美さんオフィシャルブログより杉浦太陽さんオフィシャルブログより杉浦太陽さんオフィシャルブログよりベランダをキレイに保つ掃除の仕方開放感のある広いバルコニーは憧れですが、ベランダやバルコニーは屋外なので、土汚れや落ち葉などが溜まり汚れやすく、実は掃除がなかなか大変な場所でもあります。いつも家中をキレイに保っている辻さんも、以前の家ではバルコニーの壁に緑のコケがびっしりついてしまい、業者のクリーニングを頼んでいました。ベランダ掃除はどんな汚れかによっても対処法が異なります。トリのフンの場合は菌が含まれている可能性があるので、ゴム手袋とマスクを付けて処理し、拭き取るならぬるま湯で湿らせたキッチンペーパーが便利です。きれいに拭き取れたら、エタノールを吹き付けて消毒を。ホコリは新聞紙を湿らせ細かくちぎってベランダに撒き、そのまま箒で新聞紙を回収すれば、新聞紙にホコリや塵が吸着するので簡単です。交通量が多い立地だと排気ガスの汚れも気になりますが、排気ガスは油分を含んでいるので、油を分解してくれるアルカリ性洗剤や重曹が効果的。洗剤を2倍に薄めて、ブラシなどに付け、こすり洗いします。ベランダ掃除にはタイミングがあります。屋外だからといって水で全部洗い流せばいいというものでもなく、マンションのベランダは防水加工されていないことが多いので、水を豪快に撒いてしまうと、下の階に水漏れしてしまうことがあります。マンションは利用規則でベランダやバルコニーの取扱いについて決まりがあるケースも。また戸建てでも、むやみに水を使って掃除すると隣の家に汚れた水が流れて迷惑がかかることがあります。そこで、ベランダ掃除は晴れた日ではなく、湿度の高いくもり~雨の日がおすすめ。ホコリや塵など小さな汚れが舞わずに済みますし、雨なら洗濯物を干している家もないので迷惑をかけにくいでしょう。<関連記事>・柳原可奈子、産後の退院で大パニック号泣「赤ちゃんを誰にも触られたくなくて」・だいたひかる、虐待の通報を受けて警察が自宅に来たことを報告・あいのり桃、妊娠後期の下着事情「常に尿意を感じてしまう身体に……」
2022年04月25日主婦歴もうすぐ10年。一人暮らしの経験もなく、結婚後すぐに実家から遠い土地で旦那と2人だけの新生活がスタート。最初の方は慣れない家事で失敗ばかりして大変な目にあいました。(主に旦那がね!)今ではなんとかそれなりにこなせているし、2児の母として恥ずかしくない最低水準はクリアできていると思います。(異論は大いに認めます!笑)「家事の中で頑張っているものは?」と聞かれたら、とにかくこまめに色んなものを洗って清潔にしている「洗濯」、次に毎食手間暇かけて作っている「料理」を挙げたい!特に料理は自分が食いしん坊というのもあって、美味しいものをたくさん食べられるように色んなレシピを参考にしたりひと手間かけたりして、頑張って腕をあげてきました。だから料理にはちょっとした自負があります。しかし、子どもが成長するにつれて家族の食の好みが多様化して、一度の食事で色んなおかずを出さないといけない状態になってきました。どんなご飯を作っても家族の誰かしらが嫌いって言うんです。これがもうとんでもなくストレスで!!!大好きだった料理への情熱がみはるみる失われていきました。そんなある日、それまであまり買わなかったスーパーの一口ヒレカツが超お買い得だったので思わず買ってみたんです。そう決めつけて今まで頑なにカツは手作りにこだわっていたし、買ってもサクサクじゃなくてもいいカツ丼に利用するだけでした。でもこの日はとにかく疲れちゃって少しでも楽をしたくて…。ごはんを焚いて、キャベツの千切り添えればとりあえず形になる夕食で済ませようとしたんです。ところがいざ食べてみるとめちゃくちゃ美味しい!お肉が絶妙の柔らかくてお店のヒレカツを食べているようなクオリティ!何よりも今のオーブンレンジはこんなに衣がサクサクに仕上げてくれるなんて知らなかった…!もちろん家族にも大好評で、私の手作りヒレカツはあまり食べてくれない長女がおかわりの嵐!な…なんたる敗北感!でもちっっっっっっとも悔しくないのは「料理をうんと楽にしてくれる強力な相棒」を見つけたから(笑)揚げ物って具を切って小麦粉つけて卵にくぐらせてパン粉つけて油で揚げるからとても厄介!煮物は時間をかけてコトコト煮込むのが大変だから、つい作り過ぎて食べるのがノルマに変わってる…。手作りする時間・材料費・味を総合的に考えても、スーパーの総菜やお取り寄せグルメを選んだ方が良い場合がたくさんある!それならば無理に手作りにこだわる必要なないし、楽できた時間をもっと別の作業に使えるから良いことづくめ!もし食べてくれなくても自分が作ったものじゃないとあんまり腹もたたない(笑)昔ながらの「手作りが一番!」のしがらみから自分を解放してすごく気持ちが楽になりました。もちろん「ママの手作りが一番」と思ってくれている料理があるのもうれしい!無理をせず少しずつその割合を増やしていこうと思います。今は好き嫌いが激しい子どもたち。とにかく食わず嫌いというか、「これは絶対に美味しくないものに違いない!」と決めつけているから、どんなに無理やり食べさせても舌が受けつけてくれないようです。でもそのうち先入観にとらわれず色んな食材のおいしさに自然と目覚めていくんですよね。(特に野菜は年を重ねるごとに好きになってく。笑)その時まで気長に待ってみようと思っています。
2022年04月22日キンタロー。さんオフィシャルブログよりボディーソープ詰め替え事件キンタロー。さんオフィシャルブログよりキンタロー。さんは2020年1月に第一子女児の通称“ちびキン”ちゃんを出産し、昨年12月には第二子女児の通称“ミニキン”ちゃんが誕生。そんな中でも新ネタの開発にも余念がなく、育児に仕事に大忙しのようです。しかし忙しすぎるからなのか、最近はプライベートでボケを連発してしまうそう。22日にブログを更新し、その一部を綴りました。まず、期限が迫ったクーポンを使おうと急いでドーナツ屋さんに行くも、クーポンを表示させるスマホを忘れて普通に購入。コンビニコーヒーを購入して、器に入れ替えようとしたら全部を下にぶちまける。土鍋でご飯を久しぶりに炊こうとして説明書が見つからず、なんとなくの感覚でやってみたらキャンプばりの焦げ具合に。そして1日のうち8割は、スマホのありかを探しているそうです。極め付きはボディーソープ詰め替え事件。詰め替え用を買うとき、泡ソープと液体ソープを間違えてしまうことは「あるある」ですが、細心の注意を払って泡ソープを買ったつもりのキンタロー。さんが帰宅していざ詰め替えると……残念、液体ソープでした。「ええっまさか!そんなはずは!」と慌ててゴミ箱に捨てた袋を再確認すると、そこには「泡ソープと、間違えないで!」と書いてあったそう。紛らわしかったんですね。「自分の性格を熟知した上で気をつけて購入したはずなのにまさかの真逆買ってて草だったよー。またやったな!!って自分に突っ込んだよ。不思議だー。なんでこうなるのだろうか」(キンタローさん。オフィシャルブログより)出典:最近の健忘録(?)は他にもいろいろあるものの、「すでに忘れましたwww」というキンタロー。さん。ただ、昔から電車に乗るとき「5回に1回は間違えて反対方向に乗ってしまう」そうなので、産後に限ったことではないのかもしれません。産後のひどいもの忘れ、仕方がないことだった?産後、集中力が低下したり、物忘れがひどかったりする状態を指して、「マミーブレイン」と呼ぶことがあります。医学用語ではなく、きちんとした定義があるわけではありませんが、一般的には産後の女性にみられる、おもに脳の働きからくると考えられる変調を指して使われることが多いです。出産した女性全員に起こるというわけではないですが、産後に「記憶力の低下」や「集中力の欠如」「ぼんやりすることが多くなる」などといった変化を感じる人が多いようです。原因についてはホルモンの影響など諸説ありますが、明確なものはわかっていません。そもそも産後は昼夜問わず赤ちゃんが泣いて起こされるので寝不足に陥りがちで、妊娠出産に関係なく、寝不足や疲れが溜まっている時は誰でも頭がぼーっとしてしまうものです。産後は慢性的に睡眠不足で、慣れない育児で精神的にも肉体的にも余裕がない中でさまざまなことに気を配り、気の抜けない日々を過ごしているのですから、万全とはいかないのも仕方のないことでしょう。「自分はなんてダメなんだろう……」と気に病んでしまう人もいるかもしれませんが、「産後のあるあるだね!」ぐらいの気持ちで受け止めて大丈夫です。
2022年04月22日杏さんが愛用する包丁以前も大量のトングやシリコン調理スプーンなどを動画で紹介してくれた杏さん。これまでYouTubeでおいしそうな料理動画をたくさん公開してきた杏さんが、実際に使っている調理グッズということで、視聴者からは「杏さんの道具達への愛が感じられて素敵です」「シンプルで使いやすそう」「これだけの道具を使いこなしているのがすごい!」といった感想が寄せられていました。好評を受けて第2弾となる調理グッズ紹介では、包丁やまな板、そして皮剥きグッズが登場しています。まず杏さんが気に入っているのは、柑橘類などの皮を楽に剥ける器具「ムッキーちゃん」。柑橘類を剥くのが好きだという杏さんは、固くて手では剥きにくい向けないような柑橘類を剥くときや、料理の飾り付けなどにオレンジピールを使いたいときにこれを使うそうです。中心には刃があり、これを柑橘類のふさの上部にスッとすべらせると、まっすぐ切れ目が入って薄皮がスルリと、とっても気持ち良く剥けちゃいます。果肉部分のみを残す形で薄皮がキレイに剥けるので、フルーツの見た目を活かしたいデザート作りなどにも役立ちそうですね。ニンニクを剥くためのシリコン製皮剥き器も紹介。ニンニクを中に入れてこするだけで皮がスルリと剥けるという便利な一品です。これならニンニクのにおいが手につくのも防げそうですね。まな板は「木目の流れに沿って縦に収納すると水気がしっかりと切れる」と購入時にアドバイスを受けたことから、壁に立てかけて収納しているそう。包丁は文化包丁のほか、朝ドラ主演時にプレゼントされた「杏」という名入りの包丁、厚みがあって骨を断つこともできる出刃包丁など、さまざまな種類を所持しているとのこと。包丁を研ぐとき、杏さんは包丁をすべらせるだけで簡単に研ぐことができるシャープナーを使うそうです。ちなみに、刃と垂直方向に指の腹をこすらせて、指紋のざらつきを感じたら切れ味が保たれている状態なのだとか。包丁の切れ味を復活させるのは実はカンタン杏さんはシャープナーを使って包丁を研いでいましたが、それ以外にも包丁の切れ味を復活させる方法があります。最も簡単なのがアルミホイルを使う方法。包丁でアルミホイルを切るだけで切れ味が復活するので、すぐ実践しやすいですよね。アルミホイルを複数回切ったら、野菜や肉などを切って切れ味を確認してみてください。茶碗の裏を使って包丁を研ぐこともできます。磁器製であればマグカップやスープ皿でもかまいませんが、研ぎやすいのは平皿です。【やり方】1.平らな場所にお皿をひっくり返して置きます。裏の高台部分が砥石代わりです。2.包丁の刃を20度傾けて高台にあてます。3.根元から刃先に向かって、手前に引くように包丁を研ぎましょう。4.洋包丁は両刃になっているので、片面を研いだら反対側も同じように研いでください。5.研ぎ終わったら、包丁を水道水で洗って切れ味を確かめます。ちなみに、硬いプラスチックのまな板や皿の上などで包丁を使っていると、包丁の刃先がすぐに摩耗してしまいます。特に皿は刃先を傷めやすいので、皿の上で包丁を使うのは控えましょう。衝撃を吸収する木製や樹脂製のまな板を使うと、刃を傷めることなく切れ味の良さが長持ちします。<関連記事>・華原朋美さん、一度も髪を切っていない息子を動画で公開「1人で生んで育った息子はこんなに大きくなりました」・柳原可奈子さん、妊娠初期で休業した理由と壮絶だった妊婦のメンタルを明かす「今までの私には考えられないくらい、全部悲しかった」・辻希美さん、人が住めるパントリー公開ルームツアーに「めっちゃ親近感わく」「豪邸なのに生活感ちゃんとある」
2022年04月19日ありのままの日用品を全部公開辻希美さんオフィシャルブログより辻希美さんは、およそ10年暮らした家から3月に家族で転居。3階建て10LDK超の豪邸はこだわりを持って建てられており、辻さんのYouTubeチャンネルでは少しずつルームツアーを紹介しています。今回新たに披露されたのは、キッチンの横に設置されたウォークスルーの巨大パントリー(食品庫)。広さはなんと8.5畳だそうで、天井も高くゆったりした空間になっています。両側に大きな棚が取り付けられ、収納力は抜群のはずですが……引っ越しから間もないためか、まだずいぶん雑然としているようです。実は辻さん自身、このパントリーをどう使いこなすかはまだ試行錯誤の途中のよう。辻さんは「前のおうちにはパントリーがなかったから、パントリー初なんですよ私。パントリーって正直、どうやって使っていいのかわかんない。今とりあえず、モノがギュギュッと詰まってる状態で、お見せ出来る状態じゃないんだけど……」と言いつつ、「ありのままを見せていこうかなと思っています」と、パントリーの扉を開けました。中には、炊飯器、トースター、オーブン、冷凍庫、製氷機といった家電類に、お皿、米びつ、小麦粉やパン粉、缶詰、コーヒー、ビール、インスタント食品、お弁当グッズに水筒やタッパー、エコバッグ、エプロン、トイレットペーパーやティッシュペーパー、お菓子、大きな鍋、製菓グッズ、そば打ちセット、ご近所さんにもらった自家製梅酒、謎のメガネ……数えきれないくらいのモノが!パントリーがなかったという以前の家では一体どこに収納していたのか不思議なくらいです。また、タッパーの本体が行方不明になり余ったフタだけがたくさんあるという「あるある」も発生していました。Instagramでよそのご家庭のパントリー収納を色々調べたという辻さん。「そしたらこう、ケースがずらっときれいに敷き詰められてて、テプラで中身が何なのか貼ってて。でも私の性格的に、最初はやるかもしれないけどやらなくなる。すりごまといりごまとゼラチン買ってきたら、ここに書かなきゃいけないわけでしょ?そういうものはちょっと私には向いてない」と、あえてモノを見せる収納にしたいそうです。とはいえ、あちこちに点在するエコバッグや、ダンボール箱に入れっぱなしのエプロン、調味料の置き場も定まらないなど、現状では使い勝手が悪いため、辻さんはスタッフと一緒に整理整頓を開始。とりあえず、辻さん自身が使いやすいようにモノの定位置を決めていきました。この動画には、「広すぎて人住める」「一人くらい暮らせる!」とその広さに圧倒される声だけでなく、「めっちゃ親近感わくパントリー動画ありがとう」「こんな豪邸なのに生活感ちゃんとあるとこが辻ちゃんらしくて好き」と共感するコメントが。一方で、棚にそのままお皿を収納していたことについて、「扉がないところにお皿と液体調味料が並んでるの、見やすいけど落ちそうで怖い」「お皿とかむき出しなのが地震の事を考えると心配です」「地震が来た時にすごいことになりそうなので、揺れても落ちないようなシートが100均にあるので手間ですがとてもおすすめです」と、心配するコメントも多くありました。辻さん自身、「いやわかってんのよ、わかっちゃいるの。インスタグラマーの人たちがやってるキレイなパントリーにするのがいいのはわかってる。でも私はしまっちゃうと、モノがどこにあるのかわからなくなるから出したままにしてるんですが。パントリーってあんまり人に見せるものではないじゃない?私の中では倉庫的な感覚だから別にいっかって感じだった」と言いつつ、現状に納得しているわけではなさそう。クローゼット収納を作ってくれたコジマジックさんの余った間仕切りなどのグッズもあるので、今後はさらに使い勝手がよくなるよう、改良していくのではないでしょうか。バルコニーもめちゃくちゃ広い!辻希美さんオフィシャルブログより地震の対策も兼ねた収納と食器選び地震災害の多い日本列島。お皿やグラスなど食器が倒れて割れると大惨事なので、耐震性を考慮した収納方法にしているおうちは多いでしょう。たとえば食器棚には滑り止めシートを敷いておき、さらに重さのあるものは下の段に置くなどの対応が一般的です。割れにくい材質の食器を選ぶという方法もあります。昔は、「割れにくい=プラスチック」のイメージが強かったですが、最近はアカシア素材の木の食器や、竹(バンブー)素材のものなどオシャレな食器がいろいろあります。丼鉢なども、最近では電子レンジや食洗機でも使えて、軽い素材のものがあります。また、食器がたくさんありすぎると、それだけ収納場所もたくさん確保しなければならなくなります。スッキリ収納するにはまず、本当に必要なものかどうかの見極めが大切。普段の食事の風景を思い出してみて、ここ数年、食卓に出したことのない食器や、食器棚から出したことすらない食器があったら、「本当に必要かどうか」検討してみましょう。
2022年04月18日暖かくなってきて、スーパーや八百屋さんのフルーツ売り場にも春~夏が旬の果物が並んでいます。ここ数年はパイナップルが丸ごと売られているのを目にする機会が増えたのではないでしょうか。おや、「パイナップルをまるごと買ったら切るの大変じゃない?ないわ~」と思っているそこのあなた。パイナップルのフサフサした葉っぱ~ヘタの部分は、「つかんで左右にねじるだけ」で簡単に外すことができるそうですよ。「つかんで左右にねじるだけ」ブロッコリー農家なので今年も小声で言いますが、パイナップルの葉っぱは手でつかんで捻るだけで簡単に外すことができます。そこまでチカラを入れずにできる上、ちょっとした達成感を味わえるので、機会がありましたら是非お試しいただければと思います。出典:この情報をTwitterに投稿したのは、ブロッコリーの美味しい食べ方でバズりまくっている有限会社安井ファームさん。ブロッコリーだけでなくパイナップルにも詳しいのでしょうか!?お話を伺ってみました。――こんなに簡単にパイナップルのヘタが取れるとは知りませんでした! 御社はブロッコリーだけでなくパイナップルに関する知見も豊富なんですか?安井ファームさん大変恐れながら弊社ではパイナップルの取扱いがなく、Twitter担当者が学生時代に食品を専攻しておりまして、葉っぱの取り方はその実習で教わったPT(パイナップルテクニック)となります。近頃、スーパーでパイナップルをよく見かけるようになったので、思い出したかのようにツイートしてみました。――そうだったのですね。安井ファームさん「葉っぱは捻じると取れる」ということ以外にパイナップルについてお伝えできることがあるとすれば、取った葉っぱはそのまま水に挿すことで育てることができるようだということでしょうか。また、私個人はパイナップルは岩塩を振って食べるのが好きです。――「すいかに塩」のような感じでしょうか、試してみたいです。ブロッコリーとパイナップルは、華やかな感じや皮が固いところなどが似ているような気がします。パイナップルの芯はドライフルーツにするとおいしくいただけるそうですが、ブロッコリーの固い皮の部分についておすすめの処理方法はありますか?安井ファームさんブロッコリーの茎の周りの固い部分は加熱することで簡単に剥けるようになります。こちらも剥がす感覚がクセになるのでオススメです!剥がした皮も細かく刻んで餃子やハンバーグのタネに混ぜ込むことでおいしくお召し上がりいただけます。固いはずの皮までおいしくいただけるとは。ブロッコリーに捨てるところなし! 安井ファームさん、ありがとうございました。実践というわけで、編集部Mがパイナップルをまるごと買って、手で簡単にヘタが外せるのか試してみました。(生活感……)ヘタの葉っぱはトゲトゲして堅そうですが、本当に手で捻るだけで簡単に……………秒で取れました!3秒かかったかどうかも怪しいくらいです。力もほとんどかけず、軽く捩じるだけでスルッと外れるのでとっても気持ちよかったです。カットしたパイナップルに、岩塩をちょこっとだけ振りかけてみると……確かにジューシー♡ついでに葉っぱを水に挿してみます。これから一気に暑くなる季節、南国フルーツを手軽に楽しんでみてください。======================================ご協力有限会社安井ファームさんTwitter@yasuifarm(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・ブロッコリーは野菜室に入れてはいけない⁉生産者直伝・鮮度を長持ちさせるコツ・【さっそく買ってこなくちゃ】アボカドの食べ頃を簡単に見極める方法を八百屋さんが伝授・水を入れないで炊飯するとどうなる?⇒ こうなる!「やったことある」「私はただのふやけたお米を作ったよ!」
2022年04月13日→『ナコさんちの頑張らない家事』のほかの記事はこちら2択制度で家事分担する(漫画:ナコ『ナコさんちの頑張らない家事』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ナコさんちの頑張らない家事』のほかの記事はこちら・夫婦関係を良好にするには、「洗濯物、取り込んだよ」「お皿、洗っておいたよ」だけではNGだった・【家事独占禁止!】ママが家事で手いっぱいにならないためのアイデア『新・ワーママ入門』・家事育児の分担は「原因と結果」が決まっていればいい 田中夫妻の場合 #共働き夫婦のセブンルール書籍『ナコさんちの頑張らない家事 』について二人の子どもに、家事が苦手な夫。仕事と育児をこなしながら、家事も完璧に…と頑張っていたら、自分の体がSOSを発してしまいました(涙)。アメブロで大人気のナコさんによる、驚きの発想転換&劇的に家事が楽になる時短術が待望の書籍化!一念発起して、試行錯誤を繰り返しながらたどりついた、「頑張らない」家事とは?時間ができる!家族もみんな幸せになる!楽で楽しい家事時短術をご紹介します。著者プロフィール ナコ宮城県在住のイラストレーター。3人の娘&夫との愉快な生活をつづったほんわかブログ「ナコとムスメらとあとダンナ」が大人気。子育て&仕事に追われる中で編み出したラクで楽しい家事時短術マンガが大きな話題に。Ameba公式トップブロガー。次女妊娠中の緊急入院で家が惨憺たる状態となってから、自分ひとりで家事を頑張ることをやめ、住みやすい家作りに目覚める。2018年に3女を出産、3姉妹の育児&仕事に奮闘中。Twitter @nfsn66ブログ ナコとムスメらとあとダンナ
2022年04月12日→『ナコさんちの頑張らない家事』のほかの記事はこちら家のお仕事給料制度(漫画:ナコ『ナコさんちの頑張らない家事』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ナコさんちの頑張らない家事』のほかの記事はこちら・子どもにかかるお金のリアル:お金教育は「おこづかい制」で『節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄』vol.5・子どものかんしゃくがなくなる!? 我慢強く切り替えが早い子を育てる"遊び"『カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑』・スーパーでだだをこねる子どもが言うことを聞いてくれる魔法の一言『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』書籍『ナコさんちの頑張らない家事 』について二人の子どもに、家事が苦手な夫。仕事と育児をこなしながら、家事も完璧に…と頑張っていたら、自分の体がSOSを発してしまいました(涙)。アメブロで大人気のナコさんによる、驚きの発想転換&劇的に家事が楽になる時短術が待望の書籍化!一念発起して、試行錯誤を繰り返しながらたどりついた、「頑張らない」家事とは?時間ができる!家族もみんな幸せになる!楽で楽しい家事時短術をご紹介します。著者プロフィール ナコ宮城県在住のイラストレーター。3人の娘&夫との愉快な生活をつづったほんわかブログ「ナコとムスメらとあとダンナ」が大人気。子育て&仕事に追われる中で編み出したラクで楽しい家事時短術マンガが大きな話題に。Ameba公式トップブロガー。次女妊娠中の緊急入院で家が惨憺たる状態となってから、自分ひとりで家事を頑張ることをやめ、住みやすい家作りに目覚める。2018年に3女を出産、3姉妹の育児&仕事に奮闘中。Twitter @nfsn66ブログ ナコとムスメらとあとダンナ
2022年04月11日→『ナコさんちの頑張らない家事』のほかの記事はこちら主菜、副菜2種、汁物にこだわらない(漫画:ナコ『ナコさんちの頑張らない家事』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ナコさんちの頑張らない家事』のほかの記事はこちら・【ランチにおすすめ】おうちパスタも冷凍で! 親子で食べられるミートソースパスタ『3STEP 冷凍コンテナごはん』・【モチモチ食感】焼きそばはレンジ調理がおいしい! バターしょうゆ焼きそば『3STEP 冷凍コンテナごはん』・【レシピ】食べ応えバツグン!ほうれん草のキッシュ『パンイチRECIPE』Vol.5書籍『ナコさんちの頑張らない家事 』について二人の子どもに、家事が苦手な夫。仕事と育児をこなしながら、家事も完璧に…と頑張っていたら、自分の体がSOSを発してしまいました(涙)。アメブロで大人気のナコさんによる、驚きの発想転換&劇的に家事が楽になる時短術が待望の書籍化!一念発起して、試行錯誤を繰り返しながらたどりついた、「頑張らない」家事とは?時間ができる!家族もみんな幸せになる!楽で楽しい家事時短術をご紹介します。著者プロフィール ナコ宮城県在住のイラストレーター。3人の娘&夫との愉快な生活をつづったほんわかブログ「ナコとムスメらとあとダンナ」が大人気。子育て&仕事に追われる中で編み出したラクで楽しい家事時短術マンガが大きな話題に。Ameba公式トップブロガー。次女妊娠中の緊急入院で家が惨憺たる状態となってから、自分ひとりで家事を頑張ることをやめ、住みやすい家作りに目覚める。2018年に3女を出産、3姉妹の育児&仕事に奮闘中。Twitter @nfsn66ブログ ナコとムスメらとあとダンナ
2022年04月10日→『ナコさんちの頑張らない家事』のほかの記事はこちら掃除用具はしまわない(漫画:ナコ『ナコさんちの頑張らない家事』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ナコさんちの頑張らない家事』のほかの記事はこちら・効率的な正しい掃除手順!時短のための3つの順番とは?・面倒な玄関掃除も楽ちんに!お片付けのプロが選ぶお掃除グッズ3選・ロボット掃除機ルーロが進化、「在宅掃除モード」と「音声プッシュ通知」が可能に書籍『ナコさんちの頑張らない家事 』について二人の子どもに、家事が苦手な夫。仕事と育児をこなしながら、家事も完璧に…と頑張っていたら、自分の体がSOSを発してしまいました(涙)。アメブロで大人気のナコさんによる、驚きの発想転換&劇的に家事が楽になる時短術が待望の書籍化!一念発起して、試行錯誤を繰り返しながらたどりついた、「頑張らない」家事とは?時間ができる!家族もみんな幸せになる!楽で楽しい家事時短術をご紹介します。著者プロフィール ナコ宮城県在住のイラストレーター。3人の娘&夫との愉快な生活をつづったほんわかブログ「ナコとムスメらとあとダンナ」が大人気。子育て&仕事に追われる中で編み出したラクで楽しい家事時短術マンガが大きな話題に。Ameba公式トップブロガー。次女妊娠中の緊急入院で家が惨憺たる状態となってから、自分ひとりで家事を頑張ることをやめ、住みやすい家作りに目覚める。2018年に3女を出産、3姉妹の育児&仕事に奮闘中。Twitter @nfsn66ブログ ナコとムスメらとあとダンナ
2022年04月09日掃除で取れたゴミをまじまじと眺めて喜んでいる夫と、見たくない私。皆さんはどっち派ですか!?■達成感があるらしいけどなぜに汚いものをみようとするのか、わからん。わたしはむしろ目をつぶって捨てるくらい見たくないんだけど、夫のくまさんは「おお!とれたーー」って眺めちゃうタイプなんだって。世の中はどっちのタイプが多いのか……気になる……!
2022年04月09日八百屋歴10年の青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんがTwitterで投稿して話題になっているのが、おいしいアボカドは「ヘタ」で見極めるという方法です。アボカドのヘタ、いままで注目したことがなかった……!【八百屋の選び方】アボカドは…ヘタ付きを選んで下さい!!ヘタ付きを選んで下さい!!ヘタ付きを選んで下さい!!ヘタがとれたアボカドは高確率で傷んでいます。中身が綺麗な食べ頃を選ぶならヘタが浮き、少し弾力があるモノがベスト。ヘタ無しはスルーしましょう。出典:ヘタがアボカドの良し悪しを左右しているとは思いもよりませんでした。「ヘタが浮き、少し弾力があるモノがベスト」これは頭に叩き込んでおきたいお野菜情報です。青髪のテツさんはさらに、アボカドの見分け方として次の6項目を提示。○お尻に弾力がある○先端が柔らかすぎない○全体的に黒い○ヘタがついている○ヘタが乾燥している○ヘタが少し浮いている「これだけ覚えれば食べ頃の美味しいアボカドを買える確率が大幅にアップします」とのことです。緑色のアボカドを買って「かたッ!」とがっかりしがちな筆者。テツさんにお話を聞きました。――アボカドはなぜヘタがとれていると傷んでいることが多いのですか?青髪のテツさん熟しすぎると中が変色し腐っていくのですが、外見から分かる過熟のサインはヘタが外れていることと、黒くなっていることになるんです。――皮の色が黒くなっているのも熟しすぎなんですね。なんとなく、緑より黒っぽいものを選びがちでした。青髪のテツさん緑色のアボカドは食べごろになるまで時間が必要でまだかたく、おいしくありません。一方で真っ黒になるくらい熟しているものは腐っている可能性が高いので、避けた方がいいかもしれません。ただ、中に黒い斑点が出ているくらいなら食べられますし味もおいしいですよ。――まだ少しかたいアボカドを買ったときに、おすすめの保存方法はありますか?青髪のテツさんかたいアボカドは常温で保存し、少し弾力がでてきたら野菜室に入れると変色を防げます。また、カットしたアボカドはレモン汁をかけておくと変色を防げますよ。次からはスーパーでアボカドを迷いなく選べそうです!青髪のテツさん、ありがとうございました。================投稿主青髪のテツ|野菜のプロさんTwitter@tetsublogorgブログ(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・乳幼児健診で保健師さんがくれた一言が最高だった「まさかお母さん、家事も育児も完璧にしようと思ってないよね?」・【それ飲み物やない】1歳の男の子が「コレ飲みたいって持ってきて泣いてる」写真に爆笑・あま~い!八百屋が思わずガッツポーズしちゃう「おいしいキャベツ」の見分け方【葉っぱの色に注目】
2022年04月09日→『ナコさんちの頑張らない家事』のほかの記事はこちら片付けは未来の自分を信じない(漫画:ナコ『ナコさんちの頑張らない家事』(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)→『ナコさんちの頑張らない家事』のほかの記事はこちら・片付けの失敗から気づいた!リビングのおもちゃ収納の見直し方・リビングダイニングの散らかりやすいものを片づける3つのコツ・リビング掃除は難しくない!正しい手順とコツを知ろう書籍『ナコさんちの頑張らない家事 』について二人の子どもに、家事が苦手な夫。仕事と育児をこなしながら、家事も完璧に…と頑張っていたら、自分の体がSOSを発してしまいました(涙)。アメブロで大人気のナコさんによる、驚きの発想転換&劇的に家事が楽になる時短術が待望の書籍化!一念発起して、試行錯誤を繰り返しながらたどりついた、「頑張らない」家事とは?時間ができる!家族もみんな幸せになる!楽で楽しい家事時短術をご紹介します。著者プロフィール ナコ宮城県在住のイラストレーター。3人の娘&夫との愉快な生活をつづったほんわかブログ「ナコとムスメらとあとダンナ」が大人気。子育て&仕事に追われる中で編み出したラクで楽しい家事時短術マンガが大きな話題に。Ameba公式トップブロガー。次女妊娠中の緊急入院で家が惨憺たる状態となってから、自分ひとりで家事を頑張ることをやめ、住みやすい家作りに目覚める。2018年に3女を出産、3姉妹の育児&仕事に奮闘中。Twitter @nfsn66ブログ ナコとムスメらとあとダンナ
2022年04月08日大量のトングが必需品!(photoAC)YouTubeでさまざまな料理動画を公開している杏さんは、先日も豪華なお花見弁当を作る動画をアップ。鶏の八幡巻、菜の花の生ハム巻き、長ネギのマリネ、こごみの胡麻和え、芽キャベツのオリーブオイル炒め、しいたけのバター醤油焼きなどを手際よく仕上げていました。これまで、レバニラ炒め、高野豆腐の揚げ浸し、ピザ、ぶり大根などの料理動画を投稿していますが、どれもとってもおいしそうです。今回は、そんな杏さんが愛用している調理器具を紹介しています。杏さん愛用の調理グッズに興味津々の視聴者は相当多いはず!まずはふるさと納税の返礼品だという、コンパクトだけどしっかりと深さがある四角いバットとザル。一般的なバットの倍程度の深さがあるので、食材を調味液などに漬けておき、水気を切りたいときに重宝するそう。このバットとザルはレバニラの動画にも登場しており、杏さんはこの2つを使ってレバーを調味液に漬けていました。続いて、こちらもレバニラの動画に登場していたおろし器。ニンニクやしょうがをおろす際にはもちろん、ゆずの皮を削って料理にかけたり、固いチーズを削ってパスタにかけたりするときにも使えます。自宅にお客様を招いて手料理を振る舞う際には、このおろし器を使って食卓でチーズを削る様子を披露すると、盛り上がるそうです。自宅にいながらイタリア料理店のようなパフォーマンス、確かにテンションが上がりますね!「いいとこどり」だという、シリコン製のミトンも紹介。中は布製で肌ざわりが良く、さらに表面はシリコンなので熱が伝わりにくく、汚れても水でさっと洗えるという優れものです。フライパンは28センチと20センチの2種類を愛用している杏さん。28センチの方は「中華鍋代わりにも使える」ほどの大きめサイズ、20センチの方は「ちょっとした揚げ物にも使える」とのこと。ちなみに杏さんのキッチンのテーマカラーは「青、白、木の色」なので、フライパンもシックなネイビーカラーです。一時期、SNSで話題になっていたシリコン調理スプーンも愛用。料理の形を崩さずに盛り付けられるので、「めちゃくちゃ便利」と絶賛しています。驚きなのがトングのバリエーションの豊富さ。焼肉屋さんにあるような、全体が細めのクレーバートングのほか、サイズの大きなトングや小さなトング、先端が金属やプラスチック、シリコンでできているトングなど、紹介してくれたものだけで7種類もありました。たくさんのトングを料理の温度や雰囲気に合わせて使い分けているそうです。実用性と美しさを兼ね備えたセンス漂うモノ選びをしている杏さん。動画には「参考になった」というコメントが多く、「ちゃんと使いこなしているのがわかります」「気になっていた調理器具が紹介されてテンション上がりました」と喜びの感想が寄せられています。便利な調理器具で料理を効率的に調理器具にこだわると、料理を効率的に作れるようになったり、料理が楽しくなったりしますよね。ただ、上質な品を揃えようと思うとなかなかコストがかかります。そこで、手軽だけど毎日の食事の支度がラクになるグッズを少し紹介します。「これがひとつあると便利!」という一品をあげるとすれば、キッチンバサミがおすすめ。包丁を出さなくても、キッチンバサミのフル活用で、効率よく調理を進められるからです。たとえば皮や筋が切りにくい鶏肉もひと口大にカットしやすいですし、バラバラこぼれやすいネギやニラも、キッチンバサミを使って調理器具や容器の上で切り、そのまま投入してしまえば、散らばることもありません。便利な調理器具は100円ショップにもそろっています。例えば、出し口が網状になっている小麦粉ボトルは、お弁当のおかずなどで少量の揚げ物やムニエルを作るとき、さっと小麦粉をまぶすことができます。小麦粉だけでなく、お菓子作りの際に粉糖やココアパウダーを振りかけるのにも使えて便利。また、ドレッシングを手作りする際に使えるドレッシングボトルは、実は使い道いろいろ。少量だけ使いたいかつおぶし、お弁当用のふりかけ、揚げ玉、乾燥わかめなどを入れて使うのもおすすめです。小袋に入ったかつおぶしなどが毎回ほんの少し残ってしまう、ジップ式の袋を開けたり閉じたりするのが面倒というお悩みから解放されます。
2022年04月05日■前回のあらすじあまりにも家事をしない夫に耐えかねて実家に戻ることにした有紗だったが…。 >>1話目を見る 実家では快適に過ごせました。けれど一週間ほどで夫のことが気になってきました…。子どもも生まれたんだから、家事ができるようになってほしい。そんな思いでいっぱいだった私は、翔太が家事をしない姿に毎回腹を立てていました。でもこの一件で、育児も家事も「こうじゃなきゃダメ」という考えに、自分自身が縛られすぎていたと気づきました。家事は相変わらずですが…、翔太も子どもの面倒を積極的にみてくれるようになり、その間私が家事を済ませることも。適度に家事代行サービスも使って、夫婦が心地よく暮らす方法を見つけているところです。※この漫画は実話を元に編集しています脚本・高尾/イラスト・ みや子
2022年04月04日■前回のあらすじ色々考えた末、妊活を始めることにした有紗だが… >>1話目を見る 夫に対して「もっとこうして」「こういうときはこうするの!」とガミガミ指図してしまったり、ストレスをぶつけてしまったり…。慣れない子育てに加え、夫に当たってしまう自分に疲れた私は子どもを連れて実家に戻ることにしたのです。次回に続く(全6話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・高尾/イラスト・ みや子
2022年04月03日■前回のあらすじ近所の素敵な上司家族に影響され、子どもが欲しいと言い出した夫… >>1話目を見る 次回に続く(全6話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・高尾/イラスト・ みや子
2022年04月02日■前回のあらすじ全く家事ができない夫。失敗だらけの家事を指導してあげようとしても聞き入れてくれなくて… >>1話目を見る 「なんとかなる」と言う翔太に正直不安しかありませんでした。だからといって、子どもが欲しくないわけではなく…。次回に続く(全6話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・高尾/イラスト・ みや子
2022年04月01日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「お金・時間・家事が節約できたコツ&おすすめの商品」をご紹介します。お金・時間・家事が節約できたコツ&おすすめの商品8年前に「やめた家事」instagram(@takimoto_manami)今回は、私が8年前にやめた家事とお金・時間・家事が節約できたコツ、最近購入したおすすめ商品をご紹介します。買い出しの時間と労力を節約instagram(@takimoto_manami)日用品の買い出しを8年前にやめました。ストック食品も日用品もネット購入しています。月1回ポチッとするだけなので、便利でやめられません♪ムダなくお得に賢くお買い物♪instagram(@takimoto_manami)私は楽天市場を活用しているので、ポイントアップのタイミング+クーポン割引でお買い物をしています。「買う→ポイントが溜まる→次の足し」を繰り返しています。「足りない」「同じもの買っちゃった!」のうっかりミスもなくなり、余計なものを買う危険性も完全予防!お金も時間も家事も節約できています◎おすすめの商品instagram(@takimoto_manami)現在はストック食材をはじめ、日用品も全てネットで調達しています。今回は、最近購入した中から「繰り返し洗って使えるキッチンシート」をご紹介!とっても便利な商品なんです♪量も使い勝手もよりよいものを◎instagram(@takimoto_manami)左の一般的なキッチンペーパーと比べると一回りも大きくてお得♪生地もすごくしっかりしていて、濡れても引っ張ってもびくともしません。布巾の洗濯&漂白の手間もナシ!instagram(@takimoto_manami)かなり丈夫なので、1日1枚使用でOK。布巾の選択や漂白作業からも解放されました♪無駄なくお得に暮らそう◎instagram(@takimoto_manami)吊るしておけるのも便利ですよ◎洗って使えるペーパータオルは「楽天24」で購入したので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
2022年04月01日■前回のあらすじ優しくて素敵な彼氏だけど、一人暮らしの経験がなくて結婚には向いてないのかも、と不安になる有紗。 >>1話目を見る 一人暮らしをしたことがない翔太との交際期間を経て、結婚することにした有紗。いざ結婚生活が始まってみると…。次回に続く(全6話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・高尾/イラスト・ みや子
2022年03月31日私は「生理はつらくて当たり前」と考えていて、生理の症状がひどくても無理をしてでも家事をおこなうことが多くありました。しかし夫がそんな私を見て家事を代わってくれるようになり、考え方を変えることができたのです。 生理がつらくても家事をしていた新婚時代私は生理の症状が重く、生理痛を薬などで軽減させても、めまいや気分の悪さ、腰の重さなどが重なって寝込むことも多くありました。そんななか結婚を機に2人暮らしを始めた際、2人で家事を分担することに。 ひとり暮らしをしていたころは、生理がつらければ冷凍食品を食べ、洗濯や掃除はあと回しにするなどの自分のやりたいようにできましたが、夫の分の家事もおこなうとなると、すべてをあと回しにするわけにはいきません。 また当時は「生理だけでサボれないよな」という考え方で、生理がつらくても無理を押して家事をしていました。 つらそうな私を見て、夫が…そんなとき、つらそうに家事をする私を夫が気にかけてくれたのでしょう、「生理でつらいときは俺が家事を代わるよ」と申し出てくれました。 夫はそれから生理がくるたびに家事を代わりにしてくれるようになり、今では「生理がきた」というだけで、症状の軽い重いに関係なく「じゃあ家事は任せて」と言ってくれます。 また症状が重い場合は薬や湯たんぽの準備などをして「体を温めてね」と声をかけてくれるなど、生理中の私をとても気づかってくれています。 生理は休んでもいいのだと気付かせてくれた私はこれまで周りにあまり生理の症状が重い人がおらず、特に働いていたときは「生理だけで休むなんてとんでもない!」という考えで、生理がつらくても無理をしていつものように働くことが当たり前だと思っていました。 しかし夫が「つらいなら休んでもいいんだよ」と言ってくれたことで、「生理中は、無理をせず休んでもいいものなんだ」と気付くことができました。それからは生理の症状が重いときは家事や仕事を休み、体調が回復してから再開するようにしています。 まとめ現在は、以前よりは生理への理解が進んだことで、生理休暇も取りやすくなったのかなと思います。しかし一方で「生理だけで休むなんて」と無理をしてしまう人も多いのではないのかなと、感じています。 私は夫の気づかいでその考えを変えることができました。夫に感謝するとともに、今後、女性が生理でつらいときには、もっと気軽に休めるような社会になったらいいなと願っています。 著者/百田作画/まっふ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年03月31日