萎縮させてるだけ? 子どもを“叱る”ときのNGワード3つ
教員向けの資料ですが、ここに「叱り方3つのポイント」として以下が記載されていました。
1.人間性を否定しないように具体的に叱る
2.一貫性をもって叱る
3.成長をうながすために叱る
おそらくこれら3つは気にされているママが多いのではないでしょうか。
たとえば、“片づけをしないこと”を叱りたいのに、「あんたは本当にダメな子ね」などと存在を否定するような言葉をかける必要性はありません。
人格や存在そのものを傷つける言葉を投げ続ければ、自己評価が低い子どもになってしまうでしょう。
公共の場で騒いだり走り回ったりしたとき、叱ったり放っておいたりと、対応が変わるようであれば、子どもは「なぜ今日は怒るんだろう?今日は機嫌でも悪いのかな?」と思って終わりになってしまいます。叱るときの一貫性はとても大切です。
そして、成長をうながすため以外のことで叱る必要はないはずです。
しつけのために叱ることは社会性を身につけ、大人になっても困らないためですし、安全に関することで叱るときは命を守り無事に大人になるために必要です。
いずれも子どもの成長をうながすためという原則があります。
つまり、叱る親がなぜ叱るのかを説明できないときは、叱っているのではなく、怒って当たり散らしている状態にある と言っていいでしょう。
しかし、叱らなければならないときはわかっていても、具体的にどうしたらいいのか、どういう叱り方をすればいいのか、というと、少し難しいかもしれません。
●叱ったことが伝わらなくなる! NGワード3つ
叱るときのノウハウは、たくさんの書物に記されています。
基本的に、叱るときのタイミングは、叱らなければならない出来事があったときにすぐ叱るほうが適切ですし、ママでもパパでも叱るべきと感じた人が人任せにせず、かつ冷静に叱るほうがよいでしょう。
後回しにすると、子どももなぜ叱られているのかがわからないことが多いですし、叱るべきときに叱らない人を軽視するようになります。そして感情的になれば、伝えたいことが伝わりません。
さらに、どうやら叱るときには、NGワードがあるようなのです。
●(1)「~に怒られるよ」「~が嫌な思いをするよ」
叱るとき、注意しなければならないとき、誰かのせいにしていませんか 。
主に子どもを叱り、育てなければならないのは親であるママやパパです。