民音は、2022年3~4月にかけて、川中美幸の45周年記念公演を関西、首都圏で開催します。川中美幸は、1973年に‟春日はるみ”の芸名でプロデビューするもののヒットに恵まれず、一時は歌手の道を断念せざるを得ないほどの挫折を味わいました。それでも不屈の闘志を燃やし、約2年のブランクを経て、1977年に現在の芸名である‟川中美幸″で再デビューを果たすと、1980年発売の「ふたり酒」が大ヒット。一躍、演歌・歌謡界の第一線へ躍り出ます。その後、「越前岬」「木曽川しぐれ」などのご当地ソングや「二輪草」も大ヒットし、人気女性歌手としての地位を確立。2006年には、NHK紅白歌合戦で初の紅組トリを務め、2012年には文化庁芸術祭大賞(大衆芸能部門)を受賞するなど、確かな足跡を残してきました。今回のツアーでは、そんな“川中美幸”が歩んだ45年間の音楽人生を振り返りながら、オリジナル曲からヒット曲まで多彩なレパートリーをお届けします。◆公演日程2022/3/1 (火)18:30ロームシアター京都メインホール2022/3/2 (水)18:30神戸国際会館こくさいホール2022/3/3 (木)18:30オリックス劇場2022/3/9 (水)18:30茅ヶ崎市民文化会館 大ホール2022/3/15(火)14:00ウェスタ川越 大ホール2022/3/16(水)14:00川口リリア・メインホール2022/3/18(金)14:00サンシティ越谷市民ホール2022/3/22(火)18:30YCC県民文化ホール 大ホール(山梨県立県民文化ホール)2022/4/9 (土)14:00君津市民文化ホール2022/4/12(火)14:00神奈川県民ホール2022/4/15(金)14:00相模女子大学グリーンホール2022/4/19(火)14:00中野サンプラザホール※詳細、チケット購入は以下のURLから ◆川中美幸(かわなか みゆき):大阪府吹田市出身。1973年6月、“春日はるみ”の芸名でワーナー・パイオニアより「新宿天使」でデビューするも低迷。1977年4月、“川中美幸”と改名し、テイチク・レコードより「あなたに命がけ」で再デビューを果たす。1980年3月に発売した「ふたり酒」がミリオンセラーを記録。同年4月、文化放送の深夜放送『走れ歌謡曲』のパーソナリティーに局アナ以外で初めて抜擢され、話題となる。1981年、第23回日本レコード大賞金賞獲得とともに、第32回NHK紅白歌合戦初出場を果たす。以後、堅実な音楽活動を重ねながら、劇場公演・コンサート・テレビ・ラジオなど、常に第一線で活躍。1998年、シングル「二輪草」がミリオンセラーとなり、第40回日本レコード大賞優秀作品賞をはじめ、数多く賞を獲得。また、NHK紅白歌合戦の常連としても知られており、現在まで通算24回の出場を果たす。2006年の第57回NHK紅白歌合戦では、紅組のトリを務め、和田アキ子とともにメイド姿のコスプレを披露したことで話題となった。2012年、第66回文化庁芸術祭(大衆芸能部門)大賞を受賞。2019年、東京都より東京2020パラリンピック応援大使に任命される。2020年2月、シングル「海峡雪しぐれ」発売。同年6月、古賀政男作品の「東京ラプソディ」をベイビー・ブーと川中美幸がカヴァー、YouTube配信にて話題となる。2021年2月、45周年記念シングル第一弾「恋情歌」リリース。〈川中美幸公式HP〉 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月24日E・レシピで活躍する料理家にスポットを当て、料理家としての想いとレシピをお届けする【料理家の素顔】。第1回は、Eレシピで800件を超えるレシピを公開しているお馴染みの金丸利恵さん。料理研究家への道のりと想いや子育て中のママやパパへのメッセージを伺いました。「家庭料理」をいかにヘルシーに、美味しく作るかのヒントがいっぱいです。栄養学の知識が詰まった金丸さんの献立レシピもぜひあわせてチェックしてみてください!■人生のアンテナは常に「食」に向いていた●料理の本にときめいた小学校6年生小学6年生の時、仕事を始めた母が帰宅するまでにご飯を作っておこうと、自宅にある料理本を見ながら家にある材料で料理を作るようになったんです。本の中には今まで出会ったことがない、お店でしか食べられない味が再現されていて、とても驚いて、楽しくなった記憶があります。それから高校になるまで料理もお菓子もいろいろなものに挑戦しました。●5年間で2,000メニューを開発料理好きが高じて、栄養科の短大に入学。卒業後はコントラクトフードサービスの会社に就職しました。厨房で給食管理、衛生管理の業務を5年間行った後、ついに念願だったメニュー開発を担当! レシピ作成の基本を習得しながら開発したメニューは5年間で2,000メニューです。同時に、パン作りを習い、発酵の面白さを学び、昔から大変興味があったスパイスを使って、自己流のカレー研究をしつつ、スパイスコーディネーターマスターの資格も取得しました。結婚・出産を経て、2人の息子を育てながら、栄養コラム、レシピ提案などの仕事を少しずつ再開。2011年からは特定保健指導の仕事、メタボリックシンドロームや糖尿病の重症化予防の指導、地域で料理教室、食育講座、離乳食講座、市民向けのイベントなどを行なっています。コロナ禍には、ダイエット指導や食事による不調改善に力を入れるため「分子栄養学(オーソモレキュラー)」の認定カウンセラーの資格を取得。栄養に関するコラムやレシピはエビデンスのある情報発信を心がけています。■「美味しさだけ」を追求しない私が考えるレシピは、「美味しさだけ」の追求はありません。実は脳が美味しいと感じる「甘み」「油」「旨み」は積み重なると身体が悲鳴を上げてきます。脳を幸せにする「ハレ(非日常)」の美味しさとは違う、日々の三度の食事では滋味を感じる、身体も心もホッとするような美味しさを、素材の力を生かして表現できたらいいなと考えています。とはいえ、素材の味を引き出すには、素材そのものの力と調理テクニックが必要。良い素材を吟味するあまり、食費が高額になることもあります。そのため、味がぼやけてしまったり手間がかかりすぎると判断したときは、便利な調味料なども使います。食材に関しても、スーパーでも買える食材、旬の食材を使い、作りやすさ、続けやすさを重視した、毎日のおうちごはんを提案していきたいと思っています。●「家庭料理の正解」はその人の中にあるレシピ提案の仕事をしていると、何度も試作を作ることがあります。食材の切り方やわずかな加熱時間の違いで、食感が変わったり、調理器具や熱源によって、仕上がりが異なることがあるんです。同じレシピでも、その人の調理方法や使う器具などのチョイスにより、味もそれぞれなんです。しかし、それが「家庭の味」なんだと思います。みんな違ってみんな良い、正解はその人の中にあるのではないでしょうか。●金丸家のおうちごはんわが家では、一汁2菜、主菜&副菜を揃えることを基本としています。野菜を買う時は、栄養密度の濃い緑黄色野菜を優先し、毎食何かしら入れたり、不足しがちなキノコ類、海藻類も毎日おみそ汁に入れています。ご飯は7分づきを長年食べています。また、「みそ」「塩麹」「しょうゆ麹」「合わせ酢」「めんつゆ」「ラー油」「コチュジャン」などの調味料は自家製です。大変だと思われるかもしれませんが、一度にたくさん作れて、添加物が一切入っていないので、味が美味しく、安心です。最近は、麹の素晴らしさにまたハマり、いろいろと作っています。■一度、身につけた料理技術は一生モノまず小さなお子さんを育てながら、家事もこなし、お仕事もされてるママやパパは1日何時間あっても足りないくらい忙しいと思います。そんな中、家族のために1日2〜3回の食事を準備するのは本当に大変なこと。決して当たり前なことではありません。ですから、それができた日は100点!とご自身を称えてほしいです。自炊できたらプラス10点、カラダ思いの献立ができたらプラス20点と「加点方式」で考えるといいかもしれませんね。●味覚の体験は子どもの財産さらに、子育て中のママさんにお伝えしたいのは、出された食事を「いただきます」と感謝し、なんでも美味しく食べられる、それがその子の財産となる、ということです。小さいお子さんは味覚も食感も経験値が少なく好き嫌いが多いものです。ですが、離乳期、幼少期のあらゆる味覚の体験が、その先の生活に影響を与えます。「食べないから作らない」より「食べてもらう工夫」をすると、料理のスキルが抜群に上がり、一度、身につけた料理技術は一生モノです。お子さんが小さいうちは料理の腕を磨くチャンス! 「ワタシの料理の技術を上げるためにウチに来てくれたのね」とお子さんに感謝し、ネットや本のレシピを見て、さまざまな料理に挑戦してみてくださいね。お子さんの好みを熟知してるママやパパはお子さんの一番のシェフです。 ■栄養指導の知識が詰まった 金丸利恵さんの献立レシピ5選金丸さんのこれまでの栄養指導の実績と経験が反映されたレシピは、身近な食材を使って手軽に作れます。いずれも栄養バランスが考え抜かれたヘルシーで親しみやすい料理なのも魅力です。そんな金丸さんが考案する大満足の献立レシピを5つご紹介しましょう。以下のレシピを参考にして、心と身体がよろこぶ毎日の食事づくりに活かしていきましょう。■腸内環境を整える! 「長芋と豆乳のシチュー 玄米ターメリックピラフ添え」「第二の脳」と言われている腸の環境を整えれば、インタービューティーの輝きを導き出すことも可能に。デトックス食材の長芋、ブロッコリー、ターメリックと、腸のお掃除をする玄米やもずくを使ったこちらの献立レシピは良いこと尽くし! 一人473キロカロリーでダイエットにもピッタリです。低カロリーで満足感があります。玄米がない場合は、白米や雑穀米を使っても問題ありません。お好みの野菜をトッピングしても良さそうですね。普段より少しだけ時間をかけて、内側からキレイになれる美味しい料理を作ってみませんか? ■具だくさんで栄養たっぷり「混ぜご飯&鶏団子とタケノコの煮物」新鮮なタケノコを手に入れたら、ぜひ作りたいのがこちらの献立レシピ。タケノコの下の部分は混ぜご飯で使うので、タケノコを丸ごと味わえます。タケノコ、ニンジン、シイタケ、 油揚げ、板コンニャクの入った混ぜご飯は、ご飯より具が多いのが特徴。一杯で栄養満点です。噛む回数も増えるので、カロリー消費量の増加や食べすぎ防止にも役立ちます。また、タケノコの煮物は、鶏団子の出汁が効いた上品な味わい。どちらの料理も多めに作っておき、翌日のお弁当に入れても良さそうです。無理のない範囲で、食材と調味料を揃えて作ってみたいですね。■ソースに生トマトを使うのがポイント! ご飯が進む「エビと豆腐のチリソース」高カロリーになりがちな中華料理ですが、こちらの献立レシピであれば、カロリーを抑えることができます。ポイントは、チリソースに生トマトを使うこと、エビと豆腐を油通しでなく湯通しすること。また、材料のナスをあらかじめ電子レンジで3分加熱すれば、吸油率を少なくできますよ。ヘルシーなおつまみにも最適。シメジとナメコの中華スープには、お好みで白ネギを飾ってくださいね。1人351キロカロリーで、美味しくお腹を満たせます。食べすぎた次の日や、サッパリとした中華料理が味わいたくなったら、ぜひお試しを。■本格的な味を堪能できる「だし香るショウガ風味のトロミうどん」気温が高まるにつれて、冷たいものを摂取する機会が増えますよね。しかし、それが原因で胃腸に負担をかけてしまうことも。こちらの献立レシピなら、心も体もやさしく温めてくれます。本格的な出汁の香りとショウガの風味がたまりません。あんかけは腹持ちが良いので、うどんを量を少し減らすことも可能です。食べ進めていくうちに、体の内側からホカホカしてきますよ。キレイなかきたまを作りたいのなら、トロミをつけてから卵を流してくださいね。ぜひ副菜の「ニラみそダレ」も作って、うどんと一緒に味わいましょう。■アンエイジング効果が期待できる! 「納豆パスタアマニオイルがけ」アンチエイジング効果大のアマニオイルは、乾燥させた亜麻の種から搾油したオイルで、オメガ3などの含有量が豊富。昨今は健康オイルとして注目を集めています。そんなアマニオイルを納豆パスタにかけていただきましょう。カロリーを抑えたい場合は、パスタの麺にエノキを混ぜてください。和のスーパーフードである納豆、昆布も入れるので、健康美を追求したい人にも最適です。キヌアとロマネスコのナッツ和え、チアシードのみそ豆乳スープも作って、パスタと一緒に味わえば、低カロリーでありながらも、栄養たっぷりのヘルシー献立を実現できますよ。■金丸利恵さんについて管理栄養士、分子栄養医学研究会 認定カウンセラー、食生活アドバイザー、国際薬膳食育師、スパイスコーディネーターマスターの資格など多彩な資格を持つ、おうちごはん研究家の金丸さんは、「作る人と食べる人の絆を結ぶおうちごはん」をテーマに、簡単で楽しく、美味しい料理を提案。メニュー開発、レシピ提案、執筆活動のほか、離乳食や幼児食などの食育活動、料理教室、ブレンドスパイスワークショップなどのスパイス活動、マンツーマンの減量指導も行っています。コロナ禍をキッカケにオンライン料理教室をスタート。栄養のことを考えず、好きなものを作るチートデイ料理教室、スパイス好きが集まる料理教室も計画中。
2021年06月18日「新歌舞伎座開場60周年記念特別企画『松平健川中美幸特別公演 中村玉緒特別出演』」の第一部『いくじなし』で六助おはな夫婦を演じる、松平健と川中美幸が揃って取材会に出席、それぞれの思いを明かした。「松平健 川中美幸 特別公演 中村玉緒 特別出演」チケット情報共演は、新歌舞伎座での公演以来5年ぶり。普段は口数の少ない六助と、全くその逆であるおはな夫婦という役柄に「今までとは全く違うので、楽しみです」と期待を寄せる川中。松平も「川中さんとだったら、とにかく明るい舞台ができるので、私自身も期待して、楽しみにしています」と話した。江戸の裏長屋に暮らす人々の姿を生き生きと描いている本作。「長屋の夫婦の話なので、華やかさはないかもしれませんが、物語はしっかりと楽しんでいただけます。健さんは立ち回りで泥んこになるので、そこが面白いと思います」と見どころを語る川中。続けて松平も「中村玉緒さんや鷲尾真知子さんなど、大変おもしろい。鷲尾さんが長屋の大家さん役で、おはなとの丁々発止も面白いです」とアピールした。第二部のショーでは、『いくじなし』の出演者たちも登場。松平は川中をはじめ、中村玉緒とのデュエットも用意している。また、新曲『マツケン・アスレチカ』も披露、「ハンカチや手ぬぐいを持参して、一緒に楽しんでください」といざなった。川中も6月5日に発売したばかりの『笑売繁昌』をはじめ、「おもちゃ箱をひっくり返したかのような華やかなショーになります」と意気込んでいる。公演は6月28日(金)まで大阪・新歌舞伎座にて。チケットは発売中。取材・文:岩本和子
2019年06月14日川中美幸が座長を務める『川中美幸特別公演』が大阪・上本町の新歌舞伎座で3月15日(木)より幕を開ける。第一部は「七変化!美幸一座~母娘愛情物語~」を上演。大衆演劇の“かわなか一座”が『ねずみ小僧』や『八百屋お七』など古典の名作を劇中劇で演じるほか、俳優の赤井英和を相方に夫婦漫才を披露する。第二部は新曲『深川浪花物語』から『二輪草』『ふたり酒』など往年のヒット曲まで織り交ぜた歌謡ショー「川中美幸オンステージ 人 うた 心」を贈る。「川中美幸 特別公演」チケット情報第一部の芝居はパロディで展開。「古典作品の“いいとこ取り”です。七変化もやったことないので、じゃあ、挑戦してみようかと。今、暗いニュースも多いでしょう?だからこそ笑いも必要ですし、楽しいものをお見せしたいと思います」。あの手この手で見せる七変化、お手本をしている人物を明かした。「以前、中村勘三郎さんの平成中村座を拝見して、斬新な演出にすごいなぁと思ったんです。お客様がお芝居の世界に参加しているような感覚で楽しんでいらして、本来、お芝居というのはこれなんだなぁと思ったんです。この座長公演でもお客様参加型の場面も考えています」川中は昨年、愛する母を亡くした。「七変化!美幸一座」は本来、母を元気づけるために考えたものだったという。「お母ちゃんが楽しんでくれるものをと思いながら作ってきたのですが、10月に旅立ってしまって…。母は苦しい時こそ笑っていたんです。“笑顔が大事なんや”でといつも言っていました。そうやって生前、教えてくれたこともたくさん、セリフに入れています。このお芝居でたくさん笑って、ちょっと泣いて、元気になっていただきたいと思います」。ファンからの声援が何よりもうれしいと顔をほころばせる。「ステージに出たとき“美幸ちゃん、待ってたよ!”と言われると、ああ、私の居場所はここやなって、頑張らなあかんなと思うんです。第一部ではお客様に喜んでいただける、おもちゃ箱をひっくり返したようなお芝居を楽しんでいただいて、第二部では歌をじっくり聴いていただいて。“もう、寝てる暇なかったわ!”と言ってもらえる舞台をお届けします!」。「母とのお別れはありましたが、いろんな方の心の痛みが分かるようになりました。だからこそ歌に深みが出てきたと思います。いい歌をお届けできるのはこれからかなと思います」と情熱をさらに傾ける。ますます円熟味が出た舞台に期待が募る。公演は、3月15日(木)から27日(火)まで大阪・新歌舞伎座にて。チケットは発売中。取材・文:岩本和子
2018年02月28日川中美幸「お通夜に来ていなかったので、参列しないと思っていました。だから、告別式に来られてびっくりしましたよ。入って来られたときは、なんとなく空気が変わりましたね」(参列した芸能プロ関係者)6月17日に間質性肺炎のために亡くなった芸能事務所『アルデル・ジロー』社長の我妻忠義さん。同月に行われた葬儀に演歌歌手の川中美幸が参列したことが、ちょっとした話題になっている。「我妻社長といえば、サンミュージックでのマネージャー時代に松田聖子や酒井法子を育てるなど、敏腕として有名でした。’97年に川中と独立後は、二人三脚で数々のヒット曲を世に送り出しました」(スポーツ紙記者)’98年にリリースした『二輪草』は100万枚を超える大ヒット。紅白歌合戦も’81年から24回も出場している。「まさに2人で栄光をつかんできたのですが、昨年3月末で川中さんが事務所から独立したのです。脳梗塞で倒れたお母さんの介護をするためという理由ですが、マネージャーも同時に移籍している。事務所にはほかに2人の若手演歌歌手がいますが、売り上げのほとんどは彼女が稼いできた。そりゃ、死活問題でしょうね」(レコード会社関係者)当時、川中側は円満退社を強調していたが、実際はそれとはほど遠いという。「我妻さんは川中さんを必死に引きとめたのですが、彼女はいっさい、耳を貸さなかった。一方的に去られ無念だったと思いますよ。いまだにもめていて、法廷闘争になるというウワサもありますし、遺族の方も怒ってるんじゃないかな。川中さんはどんな思いで参列したんでしょうね」(前出・芸能プロ関係者)まだ、事務所独立のトラブルは続いているのだろうか?我妻さんの息子で、プロダクション経営を引き継いだA氏に話をうかがった。「独立の前の年から川中さんサイドと話し合いを続けて、今年までかかってしまいましたが、合意をしました。法廷闘争?お互いに弁護士を立てて話し合いをしたので、そんなウワサが出たのかもしれませんね。双方とも主張する部分と譲る部分もあり時間はかかりましたが、父も納得して同意したということなので、もうもめていませんよ」とのことだった。また川中の所属事務所は、「A氏のおっしゃるとおりです。こちらからは、何も申し上げることはありません」と認めている。袂を分かった恩人が急逝する前に、なんとか間に合った和解。きっと天国から、川中の活躍を見守ってくれていることだろう─。
2017年07月20日こんにちは。在宅ワーカーの川中利恵です。最近、さまざまなメーカーや協会がいろいろな記念日を制定していますね。ほぼ毎日、何らかの記念日になっていて、国内においては『日本記念日協会』という団体で記念日の検索ができるようになっています。個人的には、日本ふんどし協会が2月14日を“ふんどしの日”と定めたことを知ったときが一番テンションが上がりました。4月にあった記念日でパパとママに関係がありそうなのは、4月22日の“よい夫婦の日” 、4月26日の“よい風呂の日” でしょうか。よい夫婦、憧れますね。私個人は結婚生活がうまくいかなかったクチなので、なおさらなのでしょう。そこで今回は、ゲンナイ製薬が調査した「夫婦仲と夫婦風呂に関する調査」の結果から、よい夫婦の秘訣について探ってみました。●一緒にお風呂に入っている夫婦はなんと4割!本調査では、配偶者のいる20歳以上の男女1,000名に対し、どのぐらいの頻度で夫婦一緒に入浴しているかを聞いています。さほど長くなかった結婚生活を思い返してみても、夫婦一緒にお風呂に入る機会なんてほんとに少なかったなと思いつつ、調査結果を見てみます。すると、「一緒に入ることはない」と答えた方は58.8%という少し寂しい結果になっていました。わが家もそうでしたが、小さな子どもがいる場合は一緒に入る機会はかなり減ってしまう のかもしれませんね。しかし一方で、ほぼ毎日一緒に入る夫婦が6.8%もいて、さらに月に1日以上は一緒に入浴する夫婦まで合計するとおよそ28.3%の夫婦が日常的に一緒にお風呂に入っていることがわかったのです。●円満な夫婦ほど一緒にお風呂に入る?さらに同調査では、夫婦が一緒にお風呂に入る“夫婦風呂”は夫婦の円満度に影響するのかどうかを調べています。質問は、「夫婦の円満度に点数をつけるとしたら何点になるか」です。すると、夫婦風呂アリ層では、100点から70点に回答が集まり、平均点は77.4点という結果となった一方、夫婦風呂ナシ層の平均点は59.2点という結果に……。一緒にお風呂に入っている夫婦ほど円満だと感じている ことがわかりました。しかし、この結果だけでは、実際のところ「仲がいいから一緒にお風呂に入る」のか、それとも「お風呂に一緒に入っているから仲がいい」のかがちょっとわかりませんよね。●甘いばかりじゃない!? 夫婦風呂のメリットとはそこで、さらに夫婦風呂をすることがない方を対象にして「夫婦風呂をしたいと思うか」と聞いた結果を見てみましょう。男女合計では1割強の方が夫婦風呂をしてみたいと思っていることがわかりました。ここまではなんとなく想像できたのではないでしょうか。次に、同じ質問で男女別に集計した結果を見ると、男性はなんと23.8%と、4人に1人が本当は妻と一緒にお風呂に入りたいと思っていることが判明しています。一方、女性で「夫婦風呂をしてみたい」と考えている方はなんとたったの5%! 消費税より少ない結果なのです。一応、妻の立場だった私はなんとなく納得できる結果なのですが、なぜこんなに男女差があるのでしょうか。同調査では、夫婦風呂をしたいと思わない方を対象にその理由を聞いています。結果としては、男女ともに「1人でゆっくり入りたいから」がダントツの1位でした。しかもこの回答をしたのは、男性が57.6%だったのに対して女性は70.6%と、「恥ずかしい」などおそらく男性側が期待して組み込んだであろう選択肢を抑えて圧倒的に多いことが判明しています。多くの女性は仕事や子育てや近所づきあいなど、自分だけの時間をとることが意外と難しい状況にあります。そのため、風呂に入るときぐらいは1人になりたい と思う方が多いのだろうなあと想像します。なお、夫婦で一緒にお風呂に入るメリットとして、夫から見たメリットは「スキンシップ」「会話」がツートップになりますが、妻から見たメリットは「会話」の次に「光熱費の節約」 とのこと。すでに独り身のほうが長い私でさえ、「ですよねー」と思う結果が出ていました。パパの夢を壊さず、それでいて現実的な路線を維持できるのが、現代の“すてきな奥さん”になるための秘訣なのかもしれませんね。どうやらかなり男女間にギャップがあり、女性はかなり現実的で男性はまだまだ奥様に夢を持っている様子が伺える結果となりましたが、いかがでしたでしょうか。理由はどうあれ、たまには夫婦で一緒にお風呂に入るとコミュニケーションもとれますし、新鮮な気持ちになれて意外と楽しいかもしれませんよ。【参考リンク】・「夫婦仲と夫婦風呂に関する調査」 | ゲンナイ製薬株式会社(PDF)()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年05月05日【ママからのご相談】中学1年生と小学4年生の娘がいます。長女は塾や宿題があって、そのあとスマホで少し遊んでから、いつも1時過ぎに寝ています。睡眠は個人差があると聞いたのですが、今のところ元気ですし遅刻もしていません。子どもの成長に影響があるものなのでしょうか。●A. 就寝時間が遅い子どもほどイライラしやすいという調査結果が!ご相談ありがとうございます。こんにちは、ライターの川中利恵です。最近、子どもの睡眠不足や睡眠障害が増加しているというニュースをよく見ます。実際に睡眠に関する調査は多数行われていて、社会現象と呼べるほど、子どもの睡眠不足にスポットが当てられつつあり、その重要性が注目されているところです。わが家も子どもたちが高校生になり、夜更かしが増えてきたので気になっているところでした。もし、今は大丈夫だとしても、睡眠不足状態が続いた子どもたちはどうなってしまうのでしょうか。●子どもに必要だと言われる睡眠時間は?文部科学省『不登校に関する実態調査』(平成26年度)によると、子どもに必要と考えられている睡眠時間の目安は以下のとおりです。・0~3か月……14~17時間・4~11か月……12~15時間・1~2歳……11~14時間・3~5歳……10~13時間・6~13歳……9~11時間・14~17歳……8~10時間小学生は10時間前後の、中高生でも8時間以上の睡眠 が必要だとされているわけです。しかも睡眠で重要なのは時間だけではありません。規則正しいリズムで睡眠と起床を繰り返さなければ、睡眠の質が悪くなり、寝ても疲れがとれないという状態が引き起こされてしまいます。同じく文部科学省で平成26年11月に実施された『睡眠を中心とした生活習慣と子どもの自立等との関係性に関する調査』によると、多くの子どもたちは6時半〜7時より前には起きているようです。そこから逆算すると、本来は「小学生ならば21時ごろ、中高生でも22時には就寝した方がいい」 ということになります。実態はといえば、同データによると、22時までに就寝している小学生は49.2%、そして0時以降に就寝するという子どもは、中学生になると22%となり、高校生になると47%にまで増えています。その原因として、塾、スマホなどの普及、親世代の夜更かしなどが挙げられています。●睡眠不足が続くとどうなるの?睡眠中は、体内時計に従って深い睡眠と浅い睡眠を繰り返すものですが、深い睡眠をできるだけ長くとることで、成長ホルモンが分泌され、コルチゾールと呼ばれる副腎皮質ホルモンの一種の分泌が抑制されます。成長ホルモン は、体そのものの成長や肌細胞の修復、疲労回復、脂肪の燃焼を促進する作用があります。寝る子は育つとよく言いますが、この成長ホルモンの作用です。そして、最近の研究では、睡眠不足は生活習慣病にかかってしまうリスクが上げてしまうだけでなく、症状を悪化させる一因であることがわかっています。そして、コルチゾール はストレスを感じたときに分泌されるホルモンで、大量に分泌され続けると脳内の記憶をつかさどる海馬を傷つける作用があります。しかし、深い睡眠中は、コルチゾールの分泌を抑えることができる のです。勉強をしたことをしっかり身につけるためには、睡眠が必要だと言われるのはこのためです。逆に深い睡眠ができていない場合は脳の機能が落ち、うつ病などにかかりやすくなると言われています。つまり、深い睡眠を逃し続けると、成長を妨げ体調不良を起こす上に太りやすくなり、かつストレスにずっとさらされている状態が続いてしまうというわけです。●不登校のきっかけ、2位が「生活習慣の乱れ」小中学生で不登校に陥っている生徒は、全国でおよそ12万人以上もいると言われています。当初はいじめなどが原因とされていましたが、文部科学省『不登校に関する実態調査』(平成26年度)によると、2位が「生活リズムの乱れ」となっています。「朝起きられない」「夜に眠れない」などが原因で睡眠不足・睡眠リズムの乱れに陥り、学校に行けなくなる日が増えていった結果、学校へ行きづらくなり、不登校に陥ってしまう子どもが多くなっているのです。寝る時間は遅くなっても、朝起きなければならない時間は変わりません。それに伴い、脳の疲労回復を担う睡眠時間が短くなり、脳が疲れ切ってしまいます。それにより、自律神経の乱れが起こり、体内時計が狂ってしまうのです。場合によってはうつ病になるケース もあるようです。不登校になっているわけではないから大丈夫、と思っていても、睡眠不足はじわじわと子どもたちをむしばんでいきます。実際に前述の『睡眠を中心とした生活習慣と子どもの自立等との関係性に関する調査』でも、就寝時間が遅い子どもほど、「自分のことが好きだ」という質問に対して「そう思わない」と答えた割合が高く、「何でもないのにイライラする」という質問に対しても「よくある」「ときどきある」と答えた割合が高くなる傾向があったことがわかっているのです。●大人も一緒に早寝&朝活しませんか?早寝早起きをして、朝食をしっかり毎日食べている子どもは、成績が良く、運動能力が高いというデータがすでに存在します。子どもの将来を思うのであれば、勉強をさせることも大切ですが、それ以上にしっかり睡眠をとることの方が重要なのでしょう。日本の子どもたちは世界的にも就寝時間が遅く、睡眠時間が短い傾向があることがわかっています。そのせいか、「子どものためにも添い寝はNG」という説もあるぐらいです。そうはいっても住環境的に、独立した子ども部屋を作れないというご家庭も多いのではないでしょうか。その場合、乳幼児のころは添い寝が一番家族にとって寝やすいのですが、大人の生活時間に子どもが合わせてしまいやすい というウィークポイントがあります。これは小学生や中学生になっても同じで、親がテレビを見たり、スマホをいじったりしたまま「早く寝なさい」と言っても説得力がまるでなく、思春期との合わせ技によって、睡眠時間がどんどん遅くなるばかりでしょう。わが家でも心当たりがあります……。私もかつて、子どもたちが低学年のころまでは、20時に部屋中の電気を消して一緒に寝てしまっていました。それからこっそり1時か2時ごろ起きだして仕事をする生活をしていたのです。しかし、今はすっかり夜更かし型になってしまっていて、それに伴い、子どもたちも夜更かしする日が増えていることに思い当たりました。今思えば、早寝早起きをしていたときの方が、かなり仕事がはかどっていたように思います。せっかくですから、相談者さんのご家庭でも、子どもたちの就寝時間にはパパやママもテレビやスマホを消して一緒に寝てしまい、早起きする生活 をしてみてはいかがでしょうか。そして万が一お子さんに、どうしても眠れない、体調が悪いなどの症状がある場合は、速やかに睡眠外来の門をたたくことを強くおススメします。【参考リンク】・睡眠を中心とした生活習慣と子どもの自立等との関係性に関する調査の結果()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年04月28日こんにちは。ライターの川中利恵です。最近、ソーシャルネットワーク上で、多くの学生が研究内容などを報告した際、教授に「どうして?」と問われると委縮してしまい、理由を答えるのではなく、自らの意見を翻したり、謝ったりする、というエピソードが話題になっていました。もともと「どうして?」は、意見を問う表現のはずです。それなのに、なぜ子どもたちは、まるで叱られたかのように委縮してしまうのでしょうか。それではコミュニケーションも有意義な意見交換もできなくなってしまい、議論を深めたくても、できなくなってしまいますよね。●「どうして!?」と怒鳴っていませんか?わが家の高校生たちに、先生に意見や問題の解答を求められて答えたあと「どうして?」と聞かれたらどう感じるか尋ねてみました。すると、子どもたちはしばらく考えたあと、『自信があれば理由を言うけど、なかったら「間違えたから理由を聞かれたのかな」と思って意見を変えちゃうこともあるかも。言い方によっては最初から怒られているように感じる 』と答えたのです。そこで、私なりに理由を考えてみました。言葉はコミュニケーションです。同じ言葉でも、伝え方が異なれば受け取り方も違いますし、習慣的に言われ続けた言葉にネガティブなイメージがあれば、多くの方にとってポジティブな内容であろうと、ネガティブな言葉と受け止めてしまうこともあります。ですから、「どうして」の言い方がきつければ叱られていると感じてしまうのも仕方がありません。では、穏やかに「どうして?」と問われても叱られてしまうと感じてしまうケースがあるのはなぜでしょう。子どもたちは何度叱っても同じことをすることがあります。そんなとき、親だって人間ですから、イライラしたり、腹が立ったりするわけです。私も経験があるのですが、「頭ごなしに叱ってはいけない」という思いがあるものの感情を抑えきれず、「どうしてそんなことをするの!」とつい怒鳴ってしまっていたように思うのです。親としては魂の叫びに近いものがあるのですが、結果的に小さいときから、叱られるときに「どうして?」と言われ続けてきた子どもには、「どうして」=「怒られている」 という認識になってしまっている可能性があるのではないでしょうか。●叱り方3つのポイントって?京都市の教育委員会で作成された『規範意識を育む ほめ方・叱り方』という資料があります。教員向けの資料ですが、ここに「叱り方3つのポイント」として以下が記載されていました。1.人間性を否定しないように具体的に叱る2.一貫性をもって叱る3.成長をうながすために叱るおそらくこれら3つは気にされているママが多いのではないでしょうか。たとえば、“片づけをしないこと”を叱りたいのに、「あんたは本当にダメな子ね」などと存在を否定するような言葉をかける必要性はありません。人格や存在そのものを傷つける言葉を投げ続ければ、自己評価が低い子どもになってしまうでしょう。公共の場で騒いだり走り回ったりしたとき、叱ったり放っておいたりと、対応が変わるようであれば、子どもは「なぜ今日は怒るんだろう?今日は機嫌でも悪いのかな?」と思って終わりになってしまいます。叱るときの一貫性はとても大切です。そして、成長をうながすため以外のことで叱る必要はないはずです。しつけのために叱ることは社会性を身につけ、大人になっても困らないためですし、安全に関することで叱るときは命を守り無事に大人になるために必要です。いずれも子どもの成長をうながすためという原則があります。つまり、叱る親がなぜ叱るのかを説明できないときは、叱っているのではなく、怒って当たり散らしている状態にある と言っていいでしょう。しかし、叱らなければならないときはわかっていても、具体的にどうしたらいいのか、どういう叱り方をすればいいのか、というと、少し難しいかもしれません。●叱ったことが伝わらなくなる! NGワード3つ叱るときのノウハウは、たくさんの書物に記されています。基本的に、叱るときのタイミングは、叱らなければならない出来事があったときにすぐ叱るほうが適切ですし、ママでもパパでも叱るべきと感じた人が人任せにせず、かつ冷静に叱るほうがよいでしょう。後回しにすると、子どももなぜ叱られているのかがわからないことが多いですし、叱るべきときに叱らない人を軽視するようになります。そして感情的になれば、伝えたいことが伝わりません。さらに、どうやら叱るときには、NGワードがあるようなのです。●(1)「~に怒られるよ」「~が嫌な思いをするよ」叱るとき、注意しなければならないとき、誰かのせいにしていませんか 。主に子どもを叱り、育てなければならないのは親であるママやパパです。そして子どものしつけもしていない親だと周囲に思われるのも、ママやパパです。親が責任転換をすると、子どもも安易に責任転嫁するようになります。●(2)「~しちゃダメ」「~しないで」子どもはストレートに言葉を受け取るものです。「散らかさないで」と叱られても、ではどうしたらいいのかわからない、ということも少なくありません。保育園・幼稚園の先生や子ども番組のお兄さんお姉さんたちをよく見てみてください。おもちゃを散らかさないようにしたいときは「このままきれいにしておこうね」と伝えますし、静かにしてほしいときは「しゃべっちゃダメ」ではなく「しーってしようね」と、してほしいアクションを言葉にしている はずです。そのほうが、子どもに伝わりやすいのです。●(3)「なんでこんなことするの!」「どうしてこんなことしたの!」行動の理由を問う必要がある場面は確かにあります。でも、叱るべきシーンで「なんで」「どうして」と問い詰めて、子どもが理由を答えたとしても、それがただの言い訳だった……ということはありませんか?その場合、さらに腹が立ちますし、なにを言われようが叱ることになるのではないでしょうか。それが繰り返されれば、子どもは「なんで」「どうして」という言葉を“怒られる前触れ” だと認識するようになり、やがて「どうせ本心を言っても怒られる」と、ネガティブな方向へ進化して、ウソをつくようになってしまいがちです。私は反省すると同時に、改めて人を叱るのは難しいなと感じました。NGワードに挙げた言葉は、カッとしたときほど口に出やすい言葉だと思いませんか。なるべく冷静に叱らなければ、と心がけてきましたが、多分言ってしまっていたような気がしてなりません。親が責任を放棄する言葉を口にしないようにするのは当然としても、「~しちゃダメ」という言葉や、「どうしてそんなことしたの!」という言葉をつい口にしてしまいがちです。しかし、本来、「どうして?」と問うのであれば、理由を聞いたあと、子ども本人に解決方法を考えさせ、本当はどうしたらいいのかを考えさせる 必要があります。このとき、親が答えを与えたり誘導したりすれば、意味がないどころかウソや責任転嫁がうまい人を育てるだけになってしまうので、気をつけなければなりません。叱るときに使うには、かなり高等なテクニックが求められる言葉なのです。----------筆者の場合、子どもたちが高校生になった今、しっかりと叱らなければならないことはほとんどなくなりました。とはいえ、これからもNGワードを改めて肝に銘じて、叱る前に心の中で深呼吸を一つして、冷静に叱れるように努力しようと思いました。親業って、いくつになっても、親自身も成長しないといけないものなのだとあらためて感じる毎日です。【参考リンク】・規範意識を育む ほめ方・叱り方 | 京都市教育委員会(PDF)()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年04月21日こんにちは。在宅ワーカーの川中利恵です。入学のシーズンですね。これを機に学習机を購入されたり、いつ買おうかタイミングを見計らっていたりするパパやママは多いのではないでしょうか。実はわが家には勉強机がありません。物理的に置く場所がなかったためですが、子どもたちが高校生になった今も結局購入できていません。でもやはり、買えばよかったかなという気持ちはあります。なぜなら、自分自身が在宅で長くパソコンの前に座っているため、椅子や机の高さの重要性について身をもって知ったためです。やはり、合わない机や椅子を使い続けていると、どうしても姿勢が悪くなるので、肩こりや腰痛が起こりがちになるのです……。そこで今回は、実際のところ、みんなは子どもの学習机をどうしているのか、それから、体に適した机や椅子の選び方について、調べてみました。●多くのママがリビング学習を望んでいる!良い姿勢を保つ椅子や机、と考えると、やはりオーダーメイドに近くなければ難しいのではないかと思います。実際に多くのママはどうされているのか、カリモク家具による調査と、キッズスターによる調査の結果を見てみました。キッズスターの調査によると、「学習机を使っている」という先輩ママは63%という結果となりました。つまり、およそ4割の家庭では学習机は使っていない ということです。一方で、最近は親の目の届く範囲で子どもに学習をさせる“リビング学習”が流行っているようです。実際にカリモク家具調査によると、「子どもにリビング学習をさせたい」と思うママは、「ぜひさせたい」「まあさせたい」と思う方も合わせると、なんとおよそ88%もいました。特に個室があるケースでは、子どもに目が届かなくなることを懸念するママが多いのかもしれませんね。●姿勢が悪いと気持ちも落ちる!?リビングで勉強してくれると、親はとてもホッとします。でもよく考えてみると、リビングの机や椅子は子どもの体格に合わせたものではないケースがほとんどです。骨格の成長が止まった大人でも、長く体格に合わない机や椅子を使い続ければ悪影響があるものです。では、成長過程にある子どもはどうなるのでしょう。東京都教育委員会が行った『「正しい姿勢」のもたらす、心理・社会的側面調査』によると、小学生の児童の場合、姿勢の良い児童は「飽きても宿題は最後までする」など、自己抑制が高い傾向があるという結果が出ています。さらに中高生になると、姿勢のいい子どもほど、「学校生活に意欲的に取り組んでいて自己肯定感が高い傾向がある」 という結果を導き出していました。ただし、この調査は担任教員による評価に基づいています。もともと気落ちしていたり、落ち着きがない子どもだったりするケースもあると思うのですが、そのあたりは特に記載はありません。本調査の結論としては、別途行われた身体調査、および今回ご紹介した心理・社会的測面調査ののち、起立や礼など姿勢を正す訓練をはじめとした体幹を鍛えるプログラムを実践したところ、物理的な姿勢の悪さについては、いずれの児童・生徒に関しても、改善がみられたとのことでした。確かに姿勢は悪いよりもいい方が身体的にもいいことです。その上、第一印象も大きく変わります。しかし、心理的にも変化が起こるものなのか、個人的にとても興味があったので、体幹を鍛えた後の調査結果が気になるところです。●机はそのままでも椅子の調整は可能! ぜひ試してみてそうはいっても、正しい姿勢を継続して行うだけで、体幹を鍛えることにもつながることが判明しています。リビング学習をするにしても、学習机で勉強をするにしても、机や椅子は切り離せませんから、やはり適したサイズの机や椅子を用意したほうが良いのでしょう。では具体的に、体にフィットした机や椅子の高さはどのように調べればよいのでしょうか。実はこれ、人間工学の知見から、すでに計算式が判明しています。【最適な机の高さ】・机の高さ=“身長×0.25-1+身長×0.183-1”【最適な椅子の高さ(座面高)】・座面高=“身長×0.25-1”机も椅子も最適な高さは身長から導かれます。たとえば身長118cmのお子さんにとって最適な机の高さは49cmですし、最適な椅子の座面高は29cmです。しかし、小さい机や椅子を買っても、子どもは成長するため、すぐに使えなくなってしまいますよね。一般的に学習机や椅子は調節ができるものがよい と言われているのはこのためです。足がつかないと、ぶらぶらさせてしまいがちですし、机の高さが合わなければ疲れやすくなるため、勉強に集中できなくなるでしょう。新しい机や椅子を、家具屋さんなどで探していてメジャーがない場合、適切な高さがわからないこともあるでしょう。その場合、実際に購入予定の椅子に正しい姿勢で座ってみてください。机は肘をまげて手をテーブルに置いてみたとき、肩が上がったり下がりすぎたりしない高さ、椅子は足がぴったり床につく高さが適切な椅子や机の高さになります。机をすでに購入してしまった、リビング学習をするから子ども専用の椅子やテーブルがないというご家庭も多いでしょう。調節ができる机や椅子ならよいのですが、リビングテーブルで高さの調節ができるものはごく少数だと思います。その場合は、足を安定しておける足置きを用意して、座面の上に高さ調節用クッションを置いてみてはいかがでしょうか。足置きはお風呂用の腰かけや段ボール箱を補強したものや木箱 など、足を安定して置ければなんでもOKです。いつか学習机を購入予定があるのならば、椅子だけ足置きがついていて高さ調節ができるものを用意するのも一つの手だと思います。わが子たちはもう高校生で、私より体が大きいので、自分たちで椅子の調節をするようになりました。でも、少し猫背なところもあるので、もっと早く気付いてあげればよかったなあと思っています。もし余裕があれば、ぜひお子さんが学習する机と椅子の高さチェックをして、調節してあげてみてくださいね。【参考リンク】・子供の体幹を鍛える~正しい姿勢のもたらす教育的効果の検証~ | 東京都教職員研修センター(PDF)()・学習机に関するアンケートを実施 先輩ママがいま一番選びたいのは「体に合わせて高さ調整ができる机」! | キッズスター()・「リビング学習」に関するアンケート結果発表! | カリモク家具()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年04月14日こんにちは。在宅ワーカーの川中利恵です。2016年4月1日より、電力の小売り全面自由化が実施されましたね。2月ごろから順次申し込みが始まっているようで、Web上でも電力会社比較サイトがいくつかあるようです。平成28年3月25日現在、家庭向け法人向けを合わせた登録小売電気事業者は、東京電力など一般電気事業者を含めるとなんと276社。これまでお住まいの地域では固定されていた家庭用で利用できる電力会社が大幅に増加し、新たな選択肢として名乗りを上げています。地域によって選択できる会社の数は異なりますが、これまで選択肢がなかったのに、一気にこんなに増えてしまうと、さすがに迷ってしまいますよね。そこで今回は、電力会社選択のポイントをまとめてみました。●「電線やメーターは有料」「電力会社を変えたら停電」はウソ!まず、注意してもらいたいのは、電話勧誘 や訪問販売 です。今はWebを検索すれば詳細な情報がたくさん提供されているので、ご自身でしっかり調べてから電力会社を決めたほうがいいと思います。契約の切り替えはいつでもできるものです。また、契約した電力会社が倒産したとしても電気は止まらないし、停電にもならないので安心してください。契約を急がなくても電気は止まりませんから、じっくり選択しましょう。悪質な業者の場合、電線やメーターを有料で設置する必要があると言ってくることがあるようです。しかし、電力会社をどの業者に替えたとしても、メーターや電線を有料で設置する必要は一切ありません 。メーターは順次スマートメーターと呼ばれる新たなメーターに切り替えられます。各家に訪問して人力で行っている検針から自動検針へ切り替えるものですから、原則無料設置です。また、電線はこれまで使用しているものをそのまま使います。そのため、新たに電線を購入する必要もありませんし、万が一契約した電力会社の発電量が下がってしまったとしても、ほかの電力会社から電気が送られる仕組みが出来上がっています。「電力会社を変えたら停電しやすくなるということはない」 ので、このようなことを言い出す業者との契約はやめましょう。消費者庁も平成28年3月に警告を出しています。万が一契約してしまったとしても、契約8日以内であればクーリング・オフできますので、急いで対応しましょう。契約トラブルが起きた場合は、速やかに消費者ホットライン188に連絡してみてくださいね。●各地における電力会社自由化の実態は?これまでお住まいの地域に合わせて決められていた10社から、一気に276社になった電力会社。ただ単純に「自由に選べる」と言われても、困ってしまうことでしょう。さらに地域によっても選択肢の幅が異なり、どの企業がお住まいの地域にフィットしているかどうかも経済産業省資源エネルギー庁のサイトを見てもよくわかりません。実際のところ、自由化によって最も競争が激しくなるのは、東京電力管内の関東です 。次に関西電力管内、それから中部・九州・北海道の順に続きます。残念ながら東北・北陸・中国・四国の場合は選択肢が少なく、限られてしまうようです。また、沖縄電力管内は新規参入がないため、電力会社を変えることはできません。世帯数が多いほど、新規参入電力会社が多いという結果で、今後も競争が難しいのではないかと言われている地域もあります。それでも自治体が電力販売を予定するなど、東日本大震災をきっかけに電力の地産地消を訴えるケースも増えているため、今後の参入はもっと増えることを期待しましょう。●料金やポリシーを見極めて電力会社を選択しよう!では具体的に、電力会社を順番に選択してみましょう。各電力会社は、自由化に当たりさまざまなサービスや割引、ポリシーなどを打ち立てています。そこで、どんなことに着目すればいいかを知っておくとよいでしょう。●(1)利用できる電力会社を調べるまずはご自分の地域で提供されるサービスを確認してみましょう。良さそうなプランがあってもお住まいの地域に対応できなければ意味がないためです。また、詐欺が流行しているようです。本当に国に登録された電力会社かどうか の確認も忘れずに行っておきましょう。●(2)ご自身の選択基準を決めておきましょう各電力会社によって、PRポイント が異なります。具体的には、「とにかく料金が安くなること」「ほかのサービスを利用することで総合的に生活に必要な経費をコストダウンできる」「ポイントなどでアイテムやサービスを受けられる」「時間帯別で安くなるプランがある」など、コストやサービス面のメリットを大々的に打ち出す電力会社です。コストの安さをウリにする電力会社を選択する場合は、「長い目で見たら損だった」ということがないように、頻繁に利用するサービスとの組み合わせをしっかり調べておくとよいでしょう。また「太陽光など再生可能エネルギーの利用比率が高い」「電力の地産地消ができる」ことなどをPRする企業も少なくありません。ご自身が一番重要だと思うポイント に絞れば、より探しやすくなります。●(3)比較サイトを利用すれば効率アップ!多くの電力会社では、現在の電気使用量からどれぐらい価格差があるのかを調べることができるようです。電力会社を絞り込んだら、まずはコストの確認をしてみましょう。それでも選択が難しい、と思われる方も多くいらっしゃるでしょう。その場合は比較サイト を活用してみてください。多くの電力会社との比較が簡単に行えます。----------電力会社によって、契約内容はさまざまです。ケータイ電話の契約のように、期間が設定されており、期間内の解約は手数料がかかるケースもあります。じっくり家族で話し合って、ご家庭ごとに適した電力会社をセレクトしてくださいね。わが家は再生可能エネルギーの使用率が高い電力会社をセレクトしようかなと思っています。【参考リンク】・経済産業省資源エネルギー庁「電力の小売り全面自由化スタート!」()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年04月10日こんにちは。在宅ワーカーの川中利恵です。子どもたちが幼稚園に入ったり、小学校へ入学したり。なにかと生活リズムが変わる時期ですね。これを機に、少しだけ仕事したいなと考えるママも少なくないのではないでしょうか。とはいえ、ちょうどいい時間帯でできるパートがなかったり、最初のうちは熱が出てしまったりするかも……という不安をお持ちのママはきっと多いと思います。そんなとき、おすすめしたいのが在宅ワークです。在宅ワークやクラウドソーシングは、その名の通り自宅に居ながらパソコンを使って仕事をする働き方を指します。仕事の内容といえば千差万別で、「これ!」と固定はできません。でも、だからこそ自分に合った仕事ができるともいえるのです。しかし、「仕事の内容はいろいろあるよ」と漠然と言われても想像がつかないだろうと思います。そこで今回は、2016年3月に『平成27年度厚生労働省「在宅就業者総合支援事業」』で発表された『クラウドソーシングの現状』に掲載されている、在宅ワーカーに仕事を提供するクラウドソーシング事業者が発注することの多い仕事内容から、子どもが小さくてもできる在宅ワーク をピックアップして3つご紹介します。●子育てママにおすすめの在宅ワーク3選●(1)スキルがあるならぜひ生かして! Web関連業務結婚や出産前に仕事をされていたママはきっと多いはず。専門的なスキルがあるなら、それをぜひ生かしましょう。WebアプリやECサイトの作成などのWeb開発系の業務や、ホームページの作成やバナーなどの画像作成、コーディングなどWebデザイン系の業務です。これらの業務に共通することは、HTMLやCSSなどの専門的なスキルや専用のアプリケーションが必要なこと でしょう。その分、報酬もそれなりに多くもらえることが多く、各自のスキルや努力、交渉次第では時給2,000円を超える収入を得ることも可能です。ちなみに私が外注するときは、HTMLページ1Pの簡単な修正の場合、500円前後でお願いしています。●(2)集中力と正確性には自信がある! テープ起こし業務「特に履歴書に書けるようなスキルはない、でも文章を書いたり読んだりするのは好き!」というママもいるでしょう。そんな方には、テープ起こし業務がおすすめです。テープ起こしとは、講演やインタビューなどを録音された音声をテキスト化する業務です。録音された音声をひたすら聞いて、基本的には聞こえたまま文章に書き起こしていきます。報酬の目安ですが、業者によって大きな差がある ようです。私が外注するときは、締切や内容、お願いする方のスキルによって異なりますが、60分の音声で6,000円から10,000円ぐらいでお願いしています。集中力があって、タイピングが早くて耳がよく、知識量が多い方ほど、効率よく業務を進められるはずです。●(3)ひたすらコツコツ単純作業が得意! データ入力在宅ワークというと、最初に「データ入力」が思い浮かぶ方が多いのではないかと思います。パソコンで入力さえできればできる仕事です。私も初めての在宅ワークはデータ入力で、近所の企業が求人を出していたので応募したことがはじめの一歩となっています。当時で、懸賞などの応募ハガキの入力作業が1枚あたり20~30円ぐらいだったと記憶しています。現在は人件費が安い海外に入力業務を発注している企業も少なくなく、おそらくもう少し単価は下がっているようです。ひたすら集中して「打つべし!打つべし!」という勢いで入力ができる方でなければ、パート並の時給を得ることは難しいかもしれません。しかしながら、ここから発展して、データ収集作業、まとめサイト作成業務などにも応用できる基本中の基本の業務 です。テープ起こしもライティングにしても、タイピングが早くなければ効率よく仕事をすることは難しいので、チャレンジしてみる価値はあるでしょう。●メールサポートやサイト運営も! いろいろある在宅での仕事このほかにも、お子さんが小さくても寝ている間や家事の合間にできる業務はいろいろあります。企業に来たメールに返信をする業務や、ショッピングサイトの運営や商品の追加なども在宅でできる仕事の一例です。最近では、テレフォンアポイントなどの業務も在宅ワークで行えるケースもあるようです。ただし、電話を使う業務は家庭内の環境が静かでなければ請け負うことできません 。幼稚園や学校へ行っている間などでもOKとしている企業もあるので探してみてはいかがでしょうか。----------今回ご紹介した在宅ワークは、クラウドソーシングサイトで募集が出ていることが多い業務でもあります。より具体的にどんな仕事があるのか、単価はどの程度なのかなど、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・『クラウドソーシングの現状』 | 厚生労働省「在宅就業者総合支援事業」(PDF)()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年03月31日こんにちは。ライターの川中利恵です。もうすぐ4月。子どもの入園や入学で、生活がガラッと変わるママも多いのではないでしょうか。特に仕事を始めることになるママは、生活リズムをつかむまでにとても苦労するかもしれません。 そんなとき、パパも一緒に協力してくれるとありがたいですよね。イクメンという言葉が流行し、実際にお子さんを抱っこしたり連れて歩いたりしているパパを見かけることはずいぶんと増えたような気がします。しかし、家の中のことまでは他人にはわからないことです。そこで、政府が発表している各種データから、ママたちの本音と実情を見てみましょう。●ママが働く理由は「お金」、やりがいを求めるママは少数派!平成25年に内閣府経済社会総合研究所で取りまとめられた『有配偶女性の生活環境と就労、出産、子育てに関する分析』では、理想のライフコースから実際の労働状況などがまとめられています。収入を伴う仕事の時間や勤続希望を問いかけたアンケートでは、正規雇用者、パートや派遣など有期雇用者ともに、子どもの数が多いほど「もっと働きたい」と考えている方が多い ことが明確になりました。同時に、現時点で専業主婦となっている方に「働きたいと考える理由」もアンケートしています。子どもが一人っ子の場合は「自分で収入を得たい」「自分の能力を生かしたい」と考える方が多いのですが、子どもが二人以上になると、「生計を維持するため」「子どもの教育費」が過半数を占めるなど、かなり具体的な理由で働きたいと考えていることが浮き彫りとなりました。●現代の子育て世代は家計が苦しい!その理由はおそらく子育て世代の皆様なら、実感されているはず。『家計簿から見たくらしの40年』という冊子を見ると、2002年の教育費が家計の6.86%から、2012年の時点ですでに8.65%の上昇がみられます。30代の男性の年収は、2003年と2015年を比べておよそ50万下がっている事実があるのに、子どもの教育費は上がっている のです。大学の年間授業料だけでデータを見てみましょう。1990年、つまり今のおじいちゃんおばあちゃん世代がママたちを大学に進学させてくれたころ、国立大学の年間授業料はおよそ34万円でした(文部科学省『国立大学と私立大学の授業料等の推移』より)。しかし2005年にはおよそ54万円になっています。ここ数年、大学生が“奨学金”という名の多額の借金を抱えてしまうことが社会問題になっていることも、納得できるのではないでしょうか。さらに2015年12月の文部科学省の発表によると、2031年度には93万円程度に上がるという試算も出ています。つまり、多くの女性は“働きたくて働く”のではなく、世帯収入が大幅に減っているからこそ“働かざるを得ない” のです。「子どもを人に預けて働くなんて!」と批難されても、はっきり言って「意味がわからない」という状態ですよね。批難する人が生活を助けてくれるわけではありません。●イクメンはレアキャラかも? 夫の家事・育児参加率が低すぎる日本子育て世代が共働きしなければ、生活が立ち行かなくなっていることがデータ上でも浮き彫りになっている日本。子育てという大仕事と社会に出て働くことの両立を、ママ一人が背負い込むことは、とても大変です。やはりパートナーの協力なしでは成り立ちません。では実際に、どれぐらい夫が育児や家事に携わっているかを調べたデータを見てみましょう。平成23年に内閣府が作成した『6歳未満の子どもを持つ夫の家事・育児関連時間(1日当たり・国際比較)』によると、日本のパパは育児の時間は、1日当たりおよそ0.39時間。家事や介護も含めて1.07時間という結果が出ています。では、ほかの先進国の状況を見てみましょう。アメリカにおいては育児のみで1.17時間、家事全体を含め2.58時間。イギリスでは育児のみが1.00時間、家事全体は2.46時間と、およそ日本の2倍~3倍だという結果が出ています。グラフを見ると、日本のパパたちが家事・育児に携わる時間が、国際的に見ても大変低い ことが一目瞭然です。「日本のパパは忙しいせいだ!」という反論もあるかもしれないので、念のため各国の一人当たり平均年間総実労働時間も調べました。すると、2013年時点で日本は1,735時間、アメリカは1,788時間と、ほぼ変わらないどころか、アメリカのほうが“労働時間が長い”という結果が出ているのです。にもかかわらず、アメリカのパパは日本のパパよりもずっと長く家事育児にかかわっています。この事実に、私はちょっとぼう然といたしました。子どもを育てることや家事をしなければ生活できないことは万国共通です。これは間違いなく、教育や意識の差であり、ちょっと言い訳ができない結果になっているのではないでしょうか。これからもっと教育費が高騰していくであろう日本。イクメンなどともてはやされるのではなく、パパも育児や家事をすることが当然となる社会になることを心から望みます。【参考リンク】・有配偶女性の生活環境と就労、出産、子育てに関する分析 | 内閣府経済社会総合研究所()・家計簿から見たくらしの40年 | 生活協同組合(PDF)()・データブック国際労働比較2015 | 労働政策研究・研修機構()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年03月24日【ママからのご相談】4月から小学一年生になる息子がいます。入学準備は一番名前つけが大変だとママ友から聞いてちょっとびくびくしています。仕事もあるのであまり時間はかけられません。それなりにキレイにさっと終わらせる裏技はないのでしょうか。●A. パパも一緒にやれば労力は半分! ママ一人でやる必要はありません。こんにちは。在宅ワーカーの川中利恵です。3月から4月の入学シーズン!わが子の新しいステージにうれしさもひとしおですね。まずはおめでとうございます。しかし現実は喜んでばかりではいられず、膨大な教材の名前つけという作業が待ち受けています。私は手書き文字が壊滅的に汚いので、本当に苦労しました……。できれば二度とやりたくない作業です。そう思っているママは少なくないようで、2014年にキングジムが実施した『新入園・新入学準備のお名前付けに関する意識調査』でも、2016年に実施したゼブラの『新入学前のお名前書き調査』でも、子どもの入園・入学準備で「持ち物の名前書き」が大変だったという結果が出ています。そこで今回は、手早く簡単に名前付けをできるコツやアイテムをご紹介しますね。●プリンターがあるなら使いこなして! プリンター専用ラベルシートまずは、私が一番重宝した名前つけ方法をご紹介します。それは王道中の王道、「名前シール用のラベル」 を活用することです。名前シール用ラベルは、ネットや文具店、家電量販店などで、多種多様なサイズが販売されています。大きいサイズから小さいサイズまでセットになっているものなどがそろうので、鉛筆やクレヨン、算数セットの小物など、とても小さなものやノートや教科書に貼ることも可能です。さらにアイロンプリント用シートなどもありますので、布製品への名前つけも一気に行うことができます。プリンター専用のラベルシールやアイロンプリント用シートを活用して一気に印刷すれば、名前を書く手間が大幅に省けるだけでなく、オリジナルのワンポイントをつけてあげることが可能です。●おなまえ専用スタンプも見逃せない!自宅にプリンターがない場合は、ネットで耐水用紙にお名前を印刷してくれるサービスもあるようです。人気が高いので、早めの予約が必要かもしれませんが、こちらもチェックしてみるといいかもしれません。もうひとつプリンターがない方にお勧めの方法があります。それは、各社から販売されているお名前付け専用スタンプ を活用する方法です。注文してお名前スタンプ用のゴム印を作ってもらうのも手ですが、特にお勧めなのが、ひらがなを組み合わせてスタンプを作れるお名前スタンプです。保育園入園時や小学校の入学のときに必要なお名前は、基本ひらがなですよね。そのため、特に兄弟がいる方には長く使えて、とっても便利なはず。製品によっては縦書きや横書きも自由にセットできるので、多彩な使い方ができますよ。インクは油性のものを選ぶと失敗が少ないでしょう。保育園によっては、園に預ける紙おむつひとつひとつに名前付けをする必要があるケースもあるようです。その場合は特に、スタンプ型が手軽でとても便利なのではないかと思います。●にじませたくない! 布に油性マジックで名前を書く方法布類に名前を書くものもたくさんあるでしょう。しかし、アイロンシートを使うほど大量ではない……というケースも少なくありません。そんなときはやはり、古式ゆかしき手段である、油性のマジックペンでお名前を書く方が手っ取り早いはずです。でも、たくさんの方が経験したことがあると思うのですが、そのままマジックペンで名前を書こうとしたら、布の繊維に合わせてにじんでしまうことがあります。とくに体操帽や給食のナプキンなど、綿の生地は危険です。そこで、にじませないための裏技 をひとつ。お名前を書く前に霧吹きで軽く布を湿らせましょう。本当に少しぬらすだけで大丈夫です。そしてぬらした状態のまま、お名前を書くとにじみを抑えることができます。ぜひお試しくださいね。----------さて、ここまで紹介しましたが、お名前書きをあっという間に終わらせられる方法がもうひとつあります。それは、ママだけでなくパパも一緒にお名前書きをする ことです。ゼブラの調査によると、なんと83.5%ものママがたった一人でお名前書きをしているようです。悲しい話ですね。それでは大変なのも無理はないと思いませんか。わが子の名前を書けないパパは、よほどの事情がなければいないはず。調査では「わからない」という声もあったようですが、正直なところ、そこまで子どもに無関心なパパならば、いつかその家庭では「お金さえ入ればパパはいらなくなる」のは時間の問題では……?とすら思いました。パパがお名前シールをパソコンで作って、出力したものをママが貼っていく、という流れ作業でも、一人でやるより二人でやったほうがずっと早く終わるはずです。これはママの負担を減らすだけでなく、子どもの目線から考えても「家族全員が君の入学を楽しみにしているんだよ」というメッセージを伝えるいい機会となり、意味があることなのではないでしょうか。ぜひパパも巻き込んで、みんなでおしゃべりしながら名前書きをしてみてください。きっと楽しいコミュニケーションの時間になり、あっという間に終わってしまいますよ。【参考リンク】・新入学前のお名前書き調査実施 | ゼブラ株式会社()・「新入園・新入学準備のお名前付けに関する意識調査」を実施 | キングジム()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年03月17日【ママからのご相談】4月から娘が小学校に通うママです。短時間でも働けないかなと思い、近所でパートを探してみたのですが、母の介護もあるため、なかなか条件に合うパートが近所にはありません。そこで、在宅ワークについて調べています。具体的に在宅で働くメリットを教えてください。●A. 生活状況によっては在宅ワークのメリットがたくさん!ご相談ありがとうございます。在宅ワーカーの川中利恵です。私自身はシングルになり、子どもたちを抱えて生活をするためには就職するよりも収入的に有利だと考えたため、在宅ワークを選択しました。在宅ワークの働き方は、基本自由です。自由には責任が伴いますが、自由であるがゆえに、自分のライフスタイルを優先させた働き方が可能になります。主収入源がほかにあれば、収入は扶養の範囲内でよいでしょうし、一人で仕事をし続けることがつらい方もいるでしょう。ネットを見ていると、相談者さんをはじめ、在宅で仕事を始めれば解決するのになあと思うことが多々あります。そこで今回は、私が常々「在宅ワークでよかった!」と感じている理由をお教えしますね。●在宅ワークのメリット3つ!ライフスタイルや働く目的によっても異なりますが、私自身が実感している在宅ワークのメリットはおおまかに以下の3つです。●(1)子どもに「おかえり」を言える日が圧倒的に多い出勤を伴う仕事の場合、子どもが早く下校する日はお留守番をしてもらう必要があります。私はフルタイムで在宅ワークをしていたため、学童なども利用していましたが、それでも平日に学童保育がお休みになったり、風邪をひいてしまって学校を休んでしまったりすることがあります。そんなとき、よほど急ぎの打ち合わせなどがない限り、在宅で仕事をしていれば「おかえり」を言ってあげられます 。保育園や幼稚園の間はお迎えになりますが、入園したてはどの子も熱が出やすいもの。そんなときも周囲に気を遣ってお休みをもらうという必要もなかったことも、大きなメリットでした。●(2)自分の裁量や家庭の事情で仕事量や収入、仕事をする時間を決められるほとんどの在宅ワーカーは、業務委託契約を結びます。これは多くのケースで時給制ではありません。成果物を納品して初めて収入を得られる仕事です。仕事の数をこなせばこなせるだけ、報酬を得られるシステムです。つまり安定した収入という面では難しくなりますが、逆に言えば、自分のスキルや努力次第で時給3,000円以上を狙うことも可能であるということです。もちろん最初からそのレベルの仕事をすることは、もともと専門性の高いスキルをお持ちでなければおそらく難しいでしょう。しかし、それは同時に、ママにとって大きなチャンスでもあります。子どもが学校へ行っている間だけ、寝ている間だけ、など、自分が働ける時間を逆算してその時間内でこなせる仕事だけ請けることもできるということです。またスキルさえ伴えば、やりたいと思った仕事だけ請けて趣味と両立することだって可能です。私のように収入重視であれば「いただける仕事は何でもやります!」 ということもできますよ。●(3)仕事の合間に家事が、家事の合間に仕事ができる!いつどのような形でどのタイミングで仕事をしているのか問われず、定められた納期までにクオリティを保って依頼された仕事を納品できればいい 、というのが在宅ワーク最大の特長です。つまり、時間で拘束されないのです。これもそれぞれの働き方によって立ち位置が変わります。私の場合、洗濯を干してから仕事をして、メールの連絡を待つ間に掃除して、仕事をしながら煮込み料理を作ることができることはとても助かりました。雨が急に降り始めたら、干していた布団をすぐに取り込むこともできます。仕事と家事のウエイトが家事や育児への比重が高い、子育て中のママであれば、「子どもが寝ている間に、家事が終わったらすぐに仕事に取り掛かれる」ことがメリットといえるでしょう。●みんなどれぐらい在宅ワークを続けているの?平成25年度厚生労働省委託事業における『在宅ワーカーに関する調査』では、『在宅ワークの経験年数』について聞いています。その結果、1年から3年の方が35.7%、過半数以上の方が10年未満 であることがわかりました。意外と勤続年数が短いことにお気づきでしょうか。ITの発達とともに広がった働き方であるため経験年数が短い、ということもあると思いますが、クライアントに迷惑をかけない範囲であれば自由に働き方を変えられる のも在宅ワークのメリットです。実際に私の周囲でも、同時期に在宅ワークをスタートした方々が、起業したり就職して在宅ワークを引退したりしているケースも少なくありません。子どもや介護の手が離れたり、やっぱり出勤して仕事をしたほうが向いていると考えたり。その理由は千差万別です。私自身はと言えば、在宅ワークを初めてもう13年。ありがたいことに仕事も途切れず、ひとり親でも子どもたちを希望の高校に進学させられる程度には収入を得ることができています。収入や働く時間をフレキシブルに変えられること、成果制のため自らの努力がそのまま収入に直結すること、学歴を問われることなくさまざまな仕事に携われることが、私にとっては大きなプラスで、この働き方が向いているだと思います。----------自宅で仕事をするメリットは他にもまだまだあります。東日本大震災のとき、私が住んでいる場所は都内ですが震度5.5でした。もし出社する仕事だったら、間違いなくお迎えに行くどころか帰宅さえできず、子どもたちを二人きりにしてしまっていた ことでしょう。個人的には、企業にもメリットは大きいため、もっと企業側からも普及させるべき働き方なのではないかと思うぐらいです。在宅で仕事をするから在宅ワークと呼ばれるだけで、仕事そのものの内容は多岐にわたります。あなたのできることはなんでしょうか?自己管理が問われる世界ではありますが、ぜひチャレンジしてみてくださいね。【参考リンク】・データでわかる在宅ワーク「在宅ワーカー編」 | ホームワーカーズウェブ()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年03月12日【ママからのご相談】2歳の息子がいるママです。最近子どもがじっとしてくれなくなって、耳掃除が怖くてできません。みんなはどうされているのか教えてください。●A. 無理にしなくてもOK! 気になる場合は耳鼻科へ行きましょう!ご相談ありがとうございます。ライターの川中利恵です。小さいころの耳掃除、じっとしていてくれないと奥まで突き刺しそうで怖いですよね。私も子どもたちが小さいときはそうでした。特に長女は、わりとちょこちょこ動くので、最終的に怒りながらやっていた記憶があります。次女は比較的じっとしていてくれたので大丈夫でした。むしろ、耳掃除をすると寝てしまったので、とても楽に耳掃除ができました。はやり、耳掃除中におとなしくしていてくれるかしてくれないかというのは、個人差があるのでしょう。中高生になった今聞いてみると、長女曰く、耳掃除は痛かったとのこと。次女は気持ちがよかったそうです。耳の中の神経の過敏さも個人差があるのかもしれませんね。●意外と危険な耳掃除。なかには入院を要するケガもさてこの耳掃除。2月25日に、国民生活センターが耳掃除についての注意喚起を発表しました。この発表によると、耳掃除による事故は毎年起きていて、かつ、全年代で発生しているのこと。2010年から2015年の間だけで合計178件もの事故 が起きていて、事故の原因は、「奥を突いた・奥に入れすぎた」ケースが最も多かったことがわかっています。なかでも、6歳未満の子どもが大人のマネをして耳掃除をしようとして起きた事故が最多で、20件あったようです。やはり少しでも危険のあるものは、子どもの手に届かない場所に片づけておくことが重要ですね。そのほかには、大人が子どもの耳掃除をしているときに子どもが動いてしまったケースや、綿棒で耳掃除をしていて先端の綿が耳の中に残ってしまったケース。さらには大人が自分の耳掃除をしているときに子どもがぶつかってきたなどのケースが挙げられています。どれも、「うちでもありそう……」と思ってしまう内容なのではないでしょうか。耳掃除中の事故のほとんどが軽傷であるものの、なかには『鼓膜穿孔』など手術入院が必要となったり、後遺症をもたらしてしまったりした事故もあるのだとか。では、どうやって耳掃除をすればいいのでしょうか。●耳掃除は2週~月1度でOK! その理由は自浄作用もう10年以上前の話になってしまいますが、子どもたちがまだ幼かったころ、よく中耳炎になりました。耳鼻科にはよく通っていたのですが、その当時、病院の医師に耳掃除について聞いたところ、「月に1~2回、掃除すればOK 」と教えてもらいました。現在もその常識は変わっていません。国民生活センターが発表した注意喚起文でも、以下の点が伝えられています。・耳垢は外耳道や鼓膜における細菌の定着増殖に対する防御作用がある・ある程度たまっても問題ないが、たまりすぎると病気の原因になる・本来外耳道には耳垢を外へ押し出す『自浄作用』がある・耳掃除をするならば、出口まで運ばれた耳垢をとれるだけでOK・範囲は耳を覗き込んで1cm以内の見える範囲●子どもの耳かきのコツは入り口をそっと拭き取る!昔ながらの固い耳かきで奥まで掃除をするとたくさん耳垢がとれるような気がして気持ちがいいものです。耳がかゆいときは特に、なくてはならないものですよね。また、綿棒で奥まで拭くと、とてもきれいになったような気持ちがします。しかし、これらのことは実はNG!清潔にするつもりでやっていても、粘膜が傷ついてしまったり、自浄作用で出てきたごみを奥に押し戻していたりしている可能性が高いのです。では、子どもの耳かきはどうすればいいのでしょうか。実はそんなに難しいことではなく、耳の入り口部分だけを綿棒でそっと拭き取ればOK なのです。膝枕はしたほうが安定するかもしれませんが、じっくり時間をかけて痛がる子どもをなだめすかす必要は一切ありません。明るい場所で、「お耳拭くよ~」と声をかけて、「お膝にゴロン」してもらって、「危ないからじっとしようね」と声をかけ、綿棒の綿がついている部分まで耳の穴に入れて、くるっと優しく拭くだけで終了、というわけです。でも、きっとこれも難しいお子さんがいらっしゃるでしょう。その場合、もう耳掃除は耳鼻咽喉科に任せましょう!無理は絶対に禁物です。それから、万が一耳掃除中にケガをしてしまったら、大したことがないと思っていても、それが後遺症となる場合もあります。すぐに耳鼻咽喉科にかかってくださいね。子どものケアに欠かせない耳掃除攻略に、少しでも参考になればうれしいです。【参考リンク】・油断しないで!耳掃除 -思わぬ事故につながることも- | 独立行政法人国民生活センター()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年03月06日【ママからのご相談】2歳の子どもがいるママです。学費を少しでもためるために仕事をしたいと考え、保育園の申し込みをしたのですが、入園できませんでした。途方に暮れていたのですが、在宅ワークという働き方があることを知りました。具体的にはどんな仕事なのでしょうか。●A. 在宅ワークは働き方のひとつ。可能かどうかは自分次第!ご相談ありがとうございます。在宅ワーク歴13年の川中利恵です。保育園に入園できなかったとのこと。本当に残念ですね……。お疲れ様でした。私自身、生活が厳しかったことから、子どもたちがまだ1歳程度のときに在宅ワークに興味を持ち、在宅ワーカーとして働きはじめました。その後、シングルになってからは就職も視野に入れたのですが、「そもそも就職したくても預け先がなくて就職活動ができない」、「学歴が低いため家族を養うだけの収入を得ることが難しい」、「残業が多いため保育園に入れても継続が難しい」などの理由で、在宅ワークの継続を選択しています。そこで今回は、平成25年度厚生労働省委託事業における『在宅ワーカーに関する調査』の結果を眺めつつ、在宅ワークについてご紹介したいと思います。●そもそも在宅ワークってなに?在宅ワークというと、ややうさん臭いようなイメージを持たれる方もいるかもしれません。それもそのはず、在宅ワークができるという誘い文句で資格取得をうたい、何十万もの研修費を巻き上げ、仕事を一切渡さない『在宅ワーク詐欺』 が一時期ニュースなどでも取り上げられたためです。しかし本来、在宅ワークをするためには資格は必要ありません。必要なものといえばインターネットとセキュリティを強化したパソコン だけです。在宅で仕事をするから『在宅ワーク』と呼ばれるようになっただけで、仕事の分野についての定義はありません。つまり、パートやアルバイトなどの名称と同じで、働き方を示す言葉なのですね。本調査の対象は、全国の在宅ワーカーです。回答者の年齢は15歳から69歳ととても幅広い年齢層の方が在宅ワークに従事していることがわかります。中卒の時点からでもやろうと思えばできるのが『在宅ワーク』でもあるわけですね。●具体的にどんな仕事をしているの?本調査には『過去1年間の取引先毎の状況:仕事の内容』を問う設問があります。この回答から、いわゆる在宅ワークではどんな仕事をしているのかがわかります。まずは仕事内容の1位から10位までを見てみましょう。・1位:設計・製図・2位:データ入力・3位:文書入力・4位:ライター・5位:システム設計・開発、プログラミング・6位:翻訳・7位:添削・採点・8位:Webサイト作成・9位:コンサルティング・10位:DTP(編集)結果を見ると、専門的な知識が必須となる業務と、資格不要でパソコンさえ扱えればすぐにできそうな業務が混在しているのがわかるでしょう。このほかにも、電話のオペレータや添削業務、イラスト制作など、さまざまな業務で活躍されている方がいらっしゃいます。「『在宅ワーク』という職業はない」ともいわれている由縁です。●自分にはなにができる? やりたい! と思ったらまず検索をたとえば私は、4位のライターという、文章を書く仕事を行う在宅ワーカーです。しかし、一方でWebサイトの作成をしたり、更新業務をしたり、コンテンツの制作や運営管理業務もしているので、なんでも屋さんのような様相を呈しています。ただし私の場合は、子どもたちを食べさせるため、とにかく声をかけていただいたらなんでも手を挙げてやっていった結果が今、になっています。扶養控除の範囲内と決めている場合はいくつも掛け持ちをする必要はありませんし、専門分野のある方はその分野だけ手がけてゆければいいのです。仕事の分野や仕事量を調節できる ことも在宅ワーカー最大の利点でしょう。「在宅で仕事がしたい!」と思い立ったら、まずは自分にはなにができるのかを考えてみましょう。ただし、気をつけなければならない点がいくつかあります。在宅ワーカーは企業に所属しない自営業者であることがほとんどです。そのため、黙って待っていても仕事はもらえませんし、決められた時間内に仕事を終えられなければ収入になりません。この場合、家庭事情や子どもは一切理由にならないことを心得ておきましょう。そして個人事業者ですから、経理や税金の申告などは自分で行う 必要があります。また、前述したとおり、「○円払って受講したら仕事があります」というような在宅ワーク詐欺もまだまだあるようです。極論ですが、経験上、そのようなキャッチコピーをつけている企業はすべて詐欺だと考えてもいいでしょう。もちろん特定のスキルや資格を身につけるための勉強代であれば問題ありません。基本的には、1人での作業ですし、確実に業務を行わなければ仕事を出してくれた企業に損失を与えてしまう責任ある立場 となります。納期と子どものお世話との戦いになりがちであるため、向き不向きがあり、つらくなる方もいるかもしれません。まずはよく考えてみることをおすすめします。私自身は、子どもたちの顔を見ながら、「おかえりなさい」をほぼ毎日言えて、自分ががんばればがんばっただけ収入になるこの働き方が好きです。だからこそ10年以上も続けられています。だったらやってみたい!と相談者さんが前向きに感じられるのであれば、まずは『HOME WORKERS WEB』などをはじめとした、母体団体が明確となっているWebサイトをよく調べて読んでみてください。自ら考え行動すること。これもまた、在宅ワーカーの必須条件なのです。【参考リンク】・データでわかる在宅ワーク「在宅ワーカー編」 | ホームワーカーズウェブ()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年02月25日