実は危険だらけ! 家庭内で“乳幼児の事故”を防ぐ場所別トラブル回避策
こんにちは。1歳児の子育てに奮闘中の、ママライターなかやまあぽろです。
家庭内で起こる“子どもの事故”については大小さまざまありますが、よく耳にする「子どもの誤飲事故」は、どれくらい起こっているかご存知でしょうか。
平成22年度に『東京都生活文化局』が2,000人を対象に行った、「0歳から6歳の子どもの誤飲事故のアンケート」によると、「子どもが誤飲した経験がある」と答えた人は全体の35.3%(705人)、「誤飲しそうになった経験がある」割合は、40.4%(807人)という結果で、そのほとんどが0歳~2歳の乳幼児でした。
約7割の子どもが誤飲事故一歩手前だった、もしくは事故になってしまったという結果から、決して「わたしの家は大丈夫」とは言い切れませんね。
また、誤飲だけが家庭内で起こる事故ではありません。
今回は医師会が指導する、家庭の場所別トラブル回避アドバイス をご紹介します。ぜひパパも一緒になって安全対策の計画を立ててみてください!
●赤ちゃんが“つかまり立ち”を始めたらすぐに安全対策を!
多くの赤ちゃんは生後約8~9か月ほどで、“ずりばい”から“はいはい”にステップアップし、“つかまり立ち”もできるほどに成長します。
同時に、この時期から指の使い方も上手になり、片手で一つずつものをつかんだり、左右の手を別々に動かしたりなど複雑な動きもできるようになります。
大丈夫だろうと思っている引きだしでも、簡単に開けて危険なものを口にしてしまったり、はいはいで遠くまで移動し、目が届かない場所で転落などの事故につながってしまったりする可能性もあります。
赤ちゃんがつかまり立ちを始めたら、すぐに事故に巻き込まれないように対策を始めたいですね。
●(1)家庭内のどこでも起こりうる事故の対策
●コンセント
小さいものや細かいものを穴に入れ、感電するおそれが。手が届くコンセントにはカバーをつけましょう。
●引きだし
細かな日用品を整理するのに便利な引きだしですが、赤ちゃんが開けて誤飲をしてしまうことも。
手が届く範囲の引き出しには、ロックを後付けするか、危険なものは一切入れないようにしましょう。
●コードやひも
さしっぱなしのコードで遊ぶと感電したり、紐状のものを首に巻いたりし、絡まって窒息する事故も想定されます。
家電のコードは赤ちゃんの目につかないように目隠しをし、紐状のものは片づけるようにしましょう。