新型コロナで活動停止からチーム練習を再開する時の注意点を教えて
新型コロナウイルスの影響で長期のチーム活動停止を経て、活動を再開するときに注意すべきことは。
それぞれの自主練強度も違えばモチベーションも異なるみたい。再開後の練習強度、子どもたちへの接し方、どうすればいい?とご相談をいただきました。
同じことで悩んでいる指導者の方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが指導者の皆さんに5つのアドバイスを送ります。(取材・文:島沢優子)

(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)
<<楽しみながら判断力をつけさせるメニューや考えて動けるようにする声かけはある?
<お父さんコーチからの質問>
こんにちは。
街クラブでU-10 、U-12の指導をしています。
この度の新型コロナウイルスの影響でチーム活動を停止しているのですが、再開後の練習についてご相談させていただきたくご連絡いたしました。
チームでの活動ができないので、オンラインツールを使って自宅でできる課題を出してはいるのですが、住環境によって十分にできなかったりします。
また健康で安全な環境でサッカーを再開できることが何より幸せなことだとは思いますが、こんなに長い期間チーム活動ができないのは初めての経験なので、再開後に集まった時に体力の低下や停止中の過ごし方で子どもたちのレベル差が開くのではないかと少し心配でもあります。
中にはサッカーへのモチベーションが下がっている子もいるようです。
長期間チーム練習ができず、再開後にこれまでと同じ練習をしたらケガのリスクが高まるのではという不安もあります。
池上さんにとってもこのような状況は初めての体験かもしれませんが、再開後の練習の強度や子どもたちへの接し方など、指導者としてどんなことをすればいいか参考になるご意見をいただけませんでしょうか。
<池上さんのアドバイス>
ご相談いただき、ありがとうございます。とてもグッドタイミングな質問ですね。
5月14日、政府から39県における緊急事態宣言の解除が発表されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため重点的に対応している13の特定警戒都道府県でも、茨城や愛知、福岡などの5県は解除になります。