子育て情報『出場時間の短い息子、興味があるバレーボールに転向したほうが良いという妻と意見が割れてます問題』

2024年4月10日 20:00

出場時間の短い息子、興味があるバレーボールに転向したほうが良いという妻と意見が割れてます問題

サッカーかバレーか、自由研究は何にするか、といったわかりやすい決断以外でも、宿題をいつやるか、誰と何をして遊ぶか、女子に告るか告らないかといった日常的なものも含めて、何かを「決める」という行動をどれだけ多くやらせるか。

そこが子育ての質を左右すると私は考えています。

■決めささせるスキルが重要な理由その②

二つめは、自分のことは自分で責任を取らせる教育につながるからです。決めさせてもらえず、親のひと声で人生が決まっていく。そうすると、その先で困難なことがあったり、ネガティブなことが起きると、決めた親を子どもは恨みます。

決められたレールを懸命に走っていたのに、脱線事故が起きてしまえば、例えば子どもはこう言うでしょう。「お父さんやお母さんが○○をしろって言ったからやったのに、コーチは怒鳴ってばかりだし、仲間からは意地悪をされる。もう嫌だ」

選択をさせることの重要性は、コロンビア大学ビジネススクールのシーナ・アイエンガー教授の著書『選択の科学』で解き明かされているのでぜひ読んでみてください。
本の表紙には「選ぶことこそ力につながる」とあります。

この本には、私たちが生きるうえで選ぶという作業がいかに重要かが膨大な事例をもって書かれています。

整備された環境にいるはずの動物園の動物は、野生の動物たちよりはるかに平均寿命が短い。なぜならば、餌や行動など自分で選択することができないから。

企業の社長や幹部といった重い責任を伴う人たちの平均寿命は、生涯を従業員として終えた人たちよりも長い。ハードな毎日を送っているはずなのに長生きなのは、ある程度指示通りに動く従業員と違って裁量権や選択権があるからだそうです。

つまり、どんなことも自由に選ぶ権利を与えられることで、人はエネルギーを蓄える。逆に誰かに従い続けることは私たちが考えている以上に、ストレスフルなのです。


■子どもにサッカーをさせているのは将来選手(プロ)にするためなのか

出場時間の短い息子、興味があるバレーボールに転向したほうが良いという妻と意見が割れてます問題

(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)

もし、お母さんがコーチの指導法が気に入らなくて、そこにお父さんも賛同できるなら一度話し合ってみてはいかがでしょうか。ただ、学びを自分から入れないコーチはそうそう変われません。

息子さんは機嫌良くサッカーを楽しんでいる。そうであれば、それでいいではありませんか。

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.