ルーティンになりがちな日々のくらし。もの選びも"なんとなく"や"とりあえず"になりがちだけれど、ママが子どもや夫、家族、自分のために日々行う小さなセレクトを限られた時間のなかでじっくりちゃんとセレクトできるコツをお伝えします。家に帰ることが楽しくなるインテリアや、家事がスムーズになるお役立ちアイテム、便利なお掃除グッズ、将来を見据えたお金についてなど、ママが助かる、時短になる情報を提供します。 (18856/20873)
SFPダイニングはこのほど、東京都の桜の開花宣言から2週間限定で「桜割り」キャンペーンを「きづなすし西新宿店」にて開始した。「きづなすし」は、本まぐろをはじめ、ウニやイクラなど81種類の寿司と、さまざまな料理19種類の計100種類が楽しめる「寿司食べ放題コース」を提供。西新宿店は2014年10月に、新宿歌舞伎町店に次ぐ2店舗目としてオープンした。同キャンペーンは、3月23日の東京の桜の開花宣言から2週間限定で実施。期間中は、桜や花見の写真付きメールまたは桜柄のアイテムを提示した人と「桜」の名前が付く人(身分証提示)を対象に、食べ放題を10%割引で提供する。さらに、同店で撮影した写真と「きづなすし桜割り」というワードをSNSでシェア(SNS画面提示)すると5%割引となり、最大15%の割引になる。いずれも、1グループにつき1人以上の提示でサービスが受けられる。食べ放題の価格(割引前)は、男性3,980円、女性3,280円、小学生以下2,000円、4歳以下無料。2時間制で2人より利用可能。※表示価格はすべて税別
2015年03月25日NTTデータと東京聖新会、ユニバーサルアクセシビリティ評価機構は3月24日、東京聖新会が運営する東京都西東京市の特別養護老人ホームにおいて、コミュニケーション・ロボットによる高齢者支援サービスの実証実験を3月25日から開始すると発表した。同実験では、特別養護老人ホームに入居している高齢者を対象に、コミュニケーション・ロボットを利用した介護支援サービスの実現可能性を検証する。実験期間は3月25日から5月29日の約2カ月間。対象者は施設に入居する高齢者2名、介護職員4名、ケアマネージャ2名、医師1名、看護師1名の計10名程度。設置ロボット数と設置センサー数は、各高齢者に対しそれぞれ1台ずつ。ヴイストンのコミュニケーション・ロボット「Sota」が利用者と直接対話を行い、利用者の音声データは生活環境に設置した起床データ、脈拍データを取得するための離床センサーや在室データを取得する人感センサーのデータとともに、NTTデータが研究開発中のクラウド・ロボティクス基盤にネットワーク伝送する。クラウド・ロボティクス基盤では収集したデータを統合的に解析し、利用者の生活状況を認識。その状況に応じて、コミュニケーションロボットが声がけや対話を行うことで安否確認や転倒予防、服薬確認等の介護支援サービスを実施することが可能かを検証する。コミュニケーションロボットの音声対話機能には、NTTメディアインテリジェンス研究所が開発した音声認識技術を始め、ユーザーの意図を把握することができる対話制御技術、人間の発話に近い音声を作り出す音声合成技術、収集対象の音声だけを捉える集音技術を活用するという。今後は同実験の結果を元に、在宅や施設で生活する高齢者を対象とした見守りや健康管理、認知症早期発見など高齢者支援サービスのソリューションを実用化し、日本国内への展開などを通じて地域包括ケアシステムの構築を推進していくとのことだ。今回の実験の終了後、2015年6月からは在宅環境で実証実験を行う予定。これらの成果をベースに検証を進め、2016年度を目途に商用化を目指すとしている。
2015年03月25日マクニカネットワークスは3月24日、標的型攻撃への対策を検討しているエンドユーザー企業が対象の演習「企業の為のサイバーセキュリティWorkshop」を発表した。会場は同社、参加費は1人あたり10万円、定員は1回につき1社で最大5名。4月1日から提供開始する。標的型攻撃は不特定多数を対象とした一般的な攻撃とは異なり、特定の企業や組織に対して明確な目的を持った攻撃者による攻撃を指す。攻撃者は、攻撃対象の企業が従来のセキュリティ対策製品を導入していることをよく承知しており、それらの検知を回避するためのテクニックを用い、攻撃手法も日々刷新している。同社では標的型攻撃の手法は複雑化・巧妙化しており、対策のスコープを捉えることが難しくなってきているとのこと。攻撃と対策の応酬を繰り返さないためには、本質的な対策のスコープを理解することが重要だとしている。新サービスは、従来のセキュリティ対策製品は既に導入しており、標的型攻撃への対策において自社のセキュリティ対策の弱点を把握したいエンドユーザー企業のセキュリティ対策の企画を担当しているエンジニアに、標的型攻撃の内容、攻撃手法、攻撃者の狙いを理解させ、自社の弱点に気付き、標的型攻撃への本質的な対策スコープを理解させることを目的にしている。同サービスではKill Chainという概念を元に、マルウェアの侵入経路、潜伏や侵入拡大の手口、攻撃者の行動パターンやテクニックなどを解説。また、受信したメールの中から不審なメールを探すなど、具体的な演習も用意しているという。
2015年03月25日京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は3月24日、デジタルマーケティングブランド「KANADE」の新たなサービスとして、データマネジメントプラットフォーム「Rocket Fuel Origin DMP」のβサービスの提供開始を発表した。同プラットフォームは、マーケティング活動のハブとして、企業が保有するさまざまなデータに加え、Webメディアなどの第三者から提供されるデータ(3rd Party Data)を統合し、潜在顧客から既存顧客まで属性に応じたセグメントデータを生成して、トリプルメディアやマルチデバイスを通じたキャンペーンを実行。顧客の属性に合った効果的なメッセージをリアルタイムで配信することができる。さらに、実行したキャンペーンの評価を行うことで、データに基づくPDCAサイクルを実現し、企業のマーケティング戦略の最適化を支援するという。
2015年03月25日アイズファクトリーは3月24日、Excelファイルをアップロードするだけの操作で、簡単にビジネスに利用できるアウトプットが得られるクラウド分析ツール「bodais」の無料トライアル版の提供開始を発表した。同ツールでは、オートクレンジング機能を使うことで、データの欠損処理や相関処理といった、膨大な手間と専門知識を要する作業をユーザー自身が行う必要がなくなる。同社によるとこの機能は世界初だという。また、分析結果はわかりやすいグラフで自動レポートされるため、現状把握や分析結果からの発見をスピーディーに行うことができる。同社は、無料トライアル版で各企業が持つデータでのアウトプットイメージや操作感を体験することにより、本格導入前の判断材料にしてほしいとしている。導入後は、目的に合ったデータ選択などの運用に関するサポートや、導入初期段階における研修やカウンセリングサービスを利用することができるという。
2015年03月25日ハミングヘッズは3月24日、サイバー攻撃対策 Defense Platformの英語版Defense Platform SHINOBIに、サーバ不要でホワイトリスト型セキュリティを実現するクラウド版・Defense Platform SHINOBI BusinessCloud Edition(DeP BCE)が追加されると発表した。4月20-24日(現地時間)に米サンフランシスコで開催される「RSA Conference2015」で発表される。Defense Platform SHINOBI Business Cloud Editionは、いま米国で注目が集まりつつある「ホワイトリスト型」の思想で設計されたセキュリティソフトウェアのクラウド版。「RSA Conference2015」の会場内では、エキスパートの講演や専門企業の展示などが行われる。
2015年03月25日プロテインと聞くと「ムキムキのボディビルダーやプロスポーツ選手が飲むもの」というイメージを持つ方も多いだろう。しかし、そもそもプロテインとは「タンパク質」を英語で表記したもの。炭水化物や脂質と合わせて三大栄養素と呼ばれるタンパク質は体に不可欠な栄養素だ。「人間の体は肌も髪も筋肉も内蔵もタンパク質でできています。にも関わらず忙しく働く現代人はタンパク質が不足しがち。カレー、パスタ、ラーメンなど外食が続くと炭水化物が多くなってしまいます」そうお話くださったのは、一般の人でも美味しく摂取できる「パーフェクト・スムージー・プロテイン(PERFECT SMOOTHIE PROTEIN)スイカ&ラズベリー」を発売したばかりのボディフィット代表取締役 中澤智之さん。今回マイナビニュースではこの新製品に注目。お話を伺った。○「MRP」を日本に普及させたい「“MRP”というサプリメントのカテゴリがあります。「Meal Replacement Powder」、すなわち「食事の代わりになる粉」の略称で、日本人にはまだ馴染みがありませんが、欧米ではわりと一般的に使われている言葉です。日本的な発想で言うと、『三食しっかり食べなさい』ということが言われていますが、前日の晩御飯が遅くなって翌朝の朝食が食べられなかったり、忙しすぎて一食抜いてしまったりと、なかなかうまくいかない現状がありますよね。忙しい中でも無理なくしっかりと栄養素を摂取したいという発想から生まれたのがMRPです。欧米では仕事の前にランニングやジムでのワークアウトを行う人が多いので、朝起きたてに食事を取るよりも粉末を水で溶かして簡単に食事替わりに栄養を摂取出来るMRPを利用する人が多い理由の一つかと思います。特にMRPでは、5大栄養素である炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルをバランスよく取ることが大切になってきます。弊社の「パーフェクト・スムージー・プロテイン」は、日本でよく見かけるダイエット用のMRPとは異なるハイスペックでマニアックな調合が特長です」――なるほど、普通のプロテインとは目的が異なるんですね。通常のプロテインですと運動の時に飲むイメージがあります。「いわゆる“ホエイプロテイン”などの一般的なプロテインは、運動後に摂ると筋肉を大きくする効果が期待できますが、内容のほとんどがタンパク質なので食事の代わりにはなりません。もし食事として摂りたいならジューサーやミキサーにプロテインと牛乳を入れて、味を良くするために果物を入れて…と手間をかけなければいけません。弊社の「パーフェクト・スムージー・プロテイン」は水に溶かしてシャカシャカ振るだけ。ただ含有成分の半分はタンパク質なので、あくまでプロテインです。お客様から「プロテイン・スムージーはありますか?」と聞かれることがあるのですが、その度に「スムージー・プロテインです」と訂正しています」――単なるプロテインと違って総合的に栄養素が摂取できることが特長なんですね。「運動した直後に飲むのは普通のプロテインでいいと思いますが、体を大きくする目的に使いたいなら「パーフェクト・スムージー・プロテイン」を4食目・5食目として食べてもいいですね。ダイエット目的だったらMRPとして食事代わりに。健康管理が目的だったらおやつ代わりに食べてもらえれば」○パラチノース以外には無いと思いますね「もともと「パーフェクト・スムージー・プロテイン」を作る構想をしていた時に一番悩んだのが食事替わりに最適な糖質は何か?という事でした。そんな中、たまたま展示会で見つけたのがパラチノースでした。『パラチノースは天然の糖質でありながら腸でゆっくり吸収されて腹持ちもいい。ゆっくり吸収されるので糖質摂取を気にされる方やダイエットにも最適』と聞いて『コレだ』と思ったんです。少し大袈裟かもしれませんが、MRPに使用する糖質としてパラチノース以外にはないとさえ感じます。パラチノースに出会わなければ「パーフェクト・スムージー・プロテイン」の発売実現はありませんでした」○スイカ味の理由は?――「パーフェクト・スムージー・プロテイン」の新味は「スイカ&ラズベリー」ということですが、なぜスイカなんでしょうか?「私がスイカ好きだからです(笑)それに自分の周りの人間でも、目の前にスイカを出されて、いらないよっていう人を見たことがない。スイカ味を出だしたら多くの人が受け入れてくれるんじゃないか…という思いがありました。でもスイカだけだと物足りない、スイカに何かをプラスしたい、その組み合わせに悩んだのですが、たまたま友人の家で干したラズベリーが出てきて。『これスイカに合うんじゃないかな』って思ったんです。あくまで感覚なんですけど、試作品を作ってもらったら一発で合格を出すぐらい美味しかった」――実際に飲ませていただくと、スイカの風味が爽やかで美味しいジュースのような風味です。「スプーン5杯分の粉を300cc~350ccの水に溶かすと、スムージーのような食感になります。量が足りないんじゃないか、と心配されるかもしれませんが、けっこうお腹にたまるんですよ。女性であれば、量が多すぎるようであれば2回に分けて摂ってもらうのでもいい。他にフルーツなどをプラスしてもらってもかまいません」中澤さんの強い思いと様々な工夫、そしてパラチノースがあって誕生した「パーフェクト・スムージー・プロテイン スイカ&ラズベリー」。皆さんの健康管理にも活用してみてはいかがだろう。
2015年03月25日3月も終わりに近づき、4月になれば「Cool Chips」の季節である。Cool Chipsは8月に米国で開催される「Hot Chips」の姉妹会議で、コンピュータや半導体設計関係の発表が行われるIEEE主催の国際会議で今回で18回目の開催となる。会期は4月13日から15日の3日間で、場所は、横浜DeNAベイスターズの本拠地である横浜スタジアムにほど近い横浜情報文化センターである。Cool ChipsのホームページにAdvanced Programが載っているが、初日の4月13日はチュートリアルの講義で、3つの講義が行われる。最初の講義では、フランスのCAE-LETIのEdith Beigne氏がメニーコアアーキテクチャのDVFSについて説明し、超広範囲動作電圧(UWVR)の設計手法について解説する。2番目の講義は、同じくCAE-LETIのAnca Molnos氏の、さまざまなアプリケーションでの電力消費を削減する方法や、電源ドメインごとに速度電力コントローラを配置させた低消費電力メニーコアアーキテクチャについての講義が行われる。どちらの講義も、消費電力と性能のトレードオフが重要課題となっている今日、役立ちそうな講義である。そして、3番目の講義では、名古屋大学の加藤真平准教授が自動運転システムに必要なすべての要素技術とソリューションを提供するオープンソースソフトウェアについて講義する。2日目、3日目の本会議では、合計17のセッションが行われる。その内の5セッションが基調講演や招待講演であり、5セッションが論文発表のセッションで、その中で15論文が発表される。最初の基調講演1はIntelの阿部剛士副社長の「Advancing Moore’s Law: Opening New Horizons」と題する講演で、行き詰まりが懸念されるMooreの法則に関して、微細化のリーダーであるIntelの見方が示されるものと期待される。基調講演2ではIBMのMichael Rosenfield氏が、「Data Centric Systems: Architecture and Solutions for Technical Computing, Big Data, and High Performance Analytics」と題して、効率の高いヘテロジニアスハードウェアによるデータ・セントリック・システムによるビッグデータ処理などについて講演する。また、基調講演5では、ARMのJohn Goodracre氏が「Riding the Perfect Storm, Bringing Mobile Compute to the Data Centre」と題して、EUROSERVERプロジェクトのビジョンや目標について講演する。そして、高性能コンピューティング関係では、KalrayのBenoit Dupont de Dinechin氏による「The Kalray MPPA Mission-Critical Supercomputer on a Chip」、Green500で2位となったExascaler-1に関して、ExaScalerの鳥居淳氏が「ExaScaler-1: The Power-Efficient Submersion Many-Core Processor Based Supercomputer」と題して招待講演を行う。自動運転に関しては、初日に名古屋大学の加藤先生の講義があり、本会議ではルネサス エレクトロニクスの木村氏による招待講演と東芝の宮森氏による招待講演、認識に関する3件の論文が発表されるセッションVII、自動運転に関するパネルディスカッションと充実した内容である。そして、Cool Chipsの看板である低消費電力の回路設計や低電力プロセサに関する講演や論文発表セッションと盛りだくさんの内容である。会場の横浜情報文化センターは、地下鉄みなとみらい線の日本大通り駅の真上のビルであり、みなとみらい線を使うのが一番便利である。しかし、JRの関内駅から横浜公園を抜けて歩いても10分程度で、この時期、横浜スタジアムを含む横浜公園はチューリップが咲き誇り、とても美しい。また、横浜情報文化センターは、ハマの名所の山下公園や赤レンガ倉庫、中華街(チャイナタウン)にも近く、例年、筆者は、昼休みには中華街まで昼食を食べに行っている。
2015年03月25日SCSKは3月24日、クレアリンクテクノロジーの新製品であるWAN高速化ソフトウェア「RAPICOM seed」(ラピコムシード)を販売開始した。2016年3月期までに、ソフトウェア保守・各種導入サービスも含めて10億円の販売を目指す。新製品は、従来製品である「RAPICOM Appliance」が持つ通信の効率化テクノロジーを受け継ぎ、容易に導入可能で自由度の高いソフトウェア版としてリリースしたもの。導入前後の回線パフォーマンスを比べると、最大90倍の高速化を実現するという。仮想サーバの導入によるディザスタ・リカバリ(DR)などデータ転送性能の向上の他、出張が多いビジネスマンのモバイルPCにインストールして海外と国内との通信アクセス改善も可能とのこと。製品の導入はウィザード形式でサーバやクライアントにインストールでき、設定もほぼ必要無いという。各拠点間の通信は同製品同士の構成に加えてRAPICOM Applianceとの連携も可能で、オンプレミスからクラウド、仮想化までサポートするとしている。
2015年03月25日東洋大学は、社会人および学生向けのビジネス英語講座「BEC(Business English Communication)プログラム」を開講すると発表した。BECプログラムは、東洋大学とUCLAエクステンションによる共同事業で、グローバルなビジネスシーンで役立つ英会話や、異文化コミュニケーション能力の習得を目指すとしている。同プログラムの実施に先立ち、東洋大学の竹村牧男学長は「本学は平成24年に創立125周年を迎え、これを契機に建学の精神に基づく『哲学教育』、時代の要請に応える『国際化』、そして学生一人ひとりの真の自己実現をサポートする『キャリア教育』の三つを教育の柱として、教育活動を展開してゆく方針を決めました。その中で、時代の要請に応える『グローバル人財』の育成を推進するため、このたび本学とUCLAエクステンションは、ビジネス英語などの共同プログラム開講に関する協定を結び、『Toyo University – UCLA Extension Center for Global Education』を設立しました。UCLAとの連携により、学生のみならず、幼稚園、小中高校生、社会人、シニアなどあらゆる世代にグローバル教育を展開します」としている。同プログラムは「Business Interactions」「Business Essentials」「Business Insights」「Business Impact」「Business Advantage」の5クラスからなり、1クラスの講義時間は3時間×10回、計30時間で構成(一般向け正規受講料・税込183,600円)。UCLAエクステンション発行の修了証取得を目指す場合は、通常2~3クラスの連続受講、計60~90時間が必要となる(受講料割引き制度あり)。本講座は、講義だけでなく実際のミーティングや交渉場面を想定したロールプレイを含んでおり、ビジネスシーンですぐに活用できる英語を学ぶだけでなく、ビジネスパートナーと良好な関係を築く実践的な方法を身につけることができるとしている。さらに会議や交渉に影響する社会的・文化的な違いについて理解し、会議・交渉の場における代表的な戦略、戦術、コツ、賛成・反対のしかた、代替案の提案手法、妥協点の見出し方、譲歩や質問のしかたを受講者と一緒に検討していくという。社会人向けクラスは土曜日・日曜日に開講される予定だ。なお、同プログラムの正規クラス開講は7月からだが、これに先立ち4月から6月にかけて体験レッスン(トライアル講座1回2時間30分)を実施。体験レッスンでは英語のみの模擬授業が受講でき、授業後、希望者は15分程度の「プレイメントテスト(インタビュー)」(無料)を受けることができる。体験レッスンの日程は、4月25日(土)、26日(日)、5月16日(土)、17日(日)、23日(土)、6月6日(土)の6日間で、受講料は5,400円(税込み)。場所は東洋大学・白山キャンパス(東京都文京区)となっている。
2015年03月25日千切りにした青パパイヤに甘酢などの調味料を加えてつくるフィリピンの漬物「パパイヤ アチャラ(PAPAYA ATCHARA)」。フィリピン料理のお店に行くと、魚料理や肉料理の付け合せとしてよく出てきます。日本の「なます」によく似た、甘酸っぱく、さっぱりした風味が気に入っています。「パパイヤアチャラ」は一般家庭の食卓でもよく出てくる定番食品で、スーパーではいろんなメーカーの瓶詰めが売っています。お値段は210gの瓶で55ペソ程度(約145円程度)。パパイヤ以外に入る野菜はにんじん、ピーマン、しょうが、にんにくなどメーカーによってそれぞれなので、お気に入りのものを探してみてもいいかもしれません。ところで日本でも季節の野菜を甘酢に漬け込んだ漬物を「あちゃら漬け」と呼ぶそうです!日本とフィリピンで同じ名前の漬物があるとは不思議な感じがしますね。※日本円表記は、2015年3月25日現在の為替レートに準じます。
2015年03月25日NTTソフトウェアは、聴覚障がいのある児童生徒の授業を支援する「こえみる」を4月1日から販売すると発表した。特別支援学校では、聴覚障がいのある児童生徒に対する授業を先生が口話や手話などの多様なコミュニケーション手段を利用して行っており、特に、生活や学習につながる言葉や文章を児童生徒に理解してもらうには、繰り返し教えることが必要となっている。そのため、口話や手話などと同時に先生の発話を文字で表示することで、児童生徒が正しい言葉や新しい言葉をすばやく身につけ理解を深めることを目的に、NTTサービスエボリューション研究所がこえみるを開発。その後、NTTソフトウェアにおいて製品化に向けた実証研究を実施している。こえみるは、聴覚障がいのある児童生徒のコミュニケーションにおける情報保障を目的に、先生が話した言葉を高度な音声認識技術を用いてテキストに変換し、電子黒板やタブレット端末にリアルタイムに表示する。従来、手話で伝えにくかった言葉を伝えやすくできるだけでなく、先生が話す言葉の電子化・保存により、パソコン・スマートフォンなどから授業の振り返りを簡単に行うことができる。これにより、特別支援学校の授業で実証研究を行い、実用化に向けて先生方からの要望を反映し、こえみるを改良。今後、全国の聴覚障がいのある児童生徒に対する授業を行っている特別支援学校への導入を推進していく。システムには「手話では伝えにくい言葉を伝えやすく」「授業の準備作業を軽減し、円滑な授業進行を支援」「簡易に授業内容の振り返りが可能」等といった特長がある。サービス提供価格は月額1万2500円(1教室)。クラウド環境を使わず自社にサーバを設置するSI型も提供するが、その際は「音声認識サーバ」と「管理・閲覧サーバ」が必要となる。
2015年03月25日説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『「USB-C」端子しかないパソコンを購入したら?』という質問に答えます。***3月10日に開催されたスペシャルイベントは、時計型端末「Apple Watch」の発売日が発表されるなど、世間の注目を集めました。ノートパソコン「MacBook」も、厚さ13ミリ/907グラムというサイズ感もあり、大いに話題となりました。そのMacBookですが、従来のパソコンにない特徴があります。それは、外部インターフェイス(接続端子)にとして2014年8月に仕様策定されたばかりの「USB Type C」(USB-C)を採用したことです。電源供給もデータ転送もこの端子のみで行うことになるため、現在iPhoneとパソコンの接続に使用されているケーブル(USB-Lightning)では直接接続できないことになります。なお、Appleは既存のUSB-Lightningケーブルを接続できる「USB-C - USBアダプタ」というアクセサリの発売を予定しています。今後Appleが各種製品にUSB-Cの採用を進めるのであれば、「USB-C - Lightningケーブル」が発売される可能性は大です。当面はアダプタを持ち歩く不便を覚悟しなければならないものの、iPhoneの接続そのものに支障はありません。問題があるとすれば、MacBookへの充電と同時にiPhoneのデータ転送/充電ができなくなることです。いずれはUSB-C対応ハブが発売されるのかもしれませんが、ハブを必要とする以上、同時に複数の外部機器を接続する使い方には不向きなパソコンといえるでしょう。もっとも、iCloudに象徴されるように、iPhoneはパソコンと直接同期せずに活用する方向で進化していますから、データ転送/バックアップを目的とした接続はかつてほど重要ではありません。MacBookは未発売の製品ですから検証は必要ですが、実際にはそれほど不便を感じないのではないでしょうか。
2015年03月25日ファイア・アイは3月24日、クライアントへのFREAK攻撃に対するiOS/Androidアプリのセキュリティ脅威について検証し、その結果を発表した。FREAK攻撃では、脆弱なクライアント・サーバー間のHTTPS接続を傍受され、攻撃者が脆弱な暗号化技術の使用を強制することで、これを突破して機密データの窃取・操作が可能になるという。FREAK攻撃が成功するには、サーバーがRSA_EXPORT暗号スイート(輸出用RSA暗号)を受け入れるとともに、クライアントが輸出用ではない暗号スイートで一時RSAキーを許可する必要がある。これにより攻撃者は接続の暗号強度を弱め、データを窃取しやすい状態にできる。3月4日時点で、AndroidとiOSのいずれの最新版プラットフォームについても、FREAKへの脆弱性が認められる。また、iOSとAndroidのいずれもアプリも、OpenSSLライブラリそのものの脆弱版を含む可能性があることから、FREAKはプラットフォームの脆弱性であり、アプリの脆弱性でもあるといえる。そのため開発メーカーによってAndroidやiOSのパッチが公開された後でも、RSA_EXPORT暗号スイートを受け入れたサーバーに接続すれば、こうしたアプリは引き続きFREAKに脆弱な状態になる。FireEyeでは、Google Playでのダウンロード数が100万回を超える人気Androidアプリ1万985種類について解析した結果、脆弱なHTTPSサーバーへ接続する脆弱なOpenSSLライブラリの使用により実に1228種類(全体の11.2%)のアプリがFREAK攻撃に対して脆弱であることがわかったという。これら1228種類のアプリのダウンロード回数は、合計すると63億回以上にのぼる。1228種類のAndroidアプリのうち、Androidのバンドル版OpenSSLライブラリを使用しているものは664種類、自社コンパイルのOpenSSLライブラリを採用しているものは564種類。こうしたOpenSSLバージョンはすべて、FREAKに対して脆弱となる。次の表は、セキュリティやプライバシーの観点から機密性の高い分野におけるAndroidとiOSの脆弱なアプリの数を示したもので、スポーツやゲームといった、機密性が比較的低い分野については、表には含まれていない。赤い部分で示される通り、FREAKの脆弱性はアプリ開発者によって修正が進められている。攻撃のシナリオの一例として、攻撃者は人気のショッピングアプリにFREAK攻撃を用いることで、ユーザーのログイン情報やクレジットカード情報を盗むことが可能で、また、医療アプリや生産性アプリ、金融アプリなど、機密性の高いアプリが狙われることもある。
2015年03月25日米Microsoftは3月24日(現地時間)、Windows 10に搭載する新ブラウザ「Project Spartan」(開発コードネーム)の開発者向けワークショップを開催し、Windows 10のデフォルトブラウザであるSpartanが新しいエンジン(Edge)だけをホストすることを明らかにした。レガシーなWebサイト向けのソリューションとしてInternet Explorer(IE) 11を搭載し、IE11は引き続きレガシーエンジン(Trident、MSHTML)のみをホストする。今年1月にSpartanの概要を明らかにした際には、Windows 10のSpartanとIEがEdgeとTridentの両方をサポートするデュアルレンダリングエンジンになるとしていた。ユーザーはSpartanとEdgeのどちらのブラウザを使っても、必要に応じてエンジンを切り換えられる。しかしながら、この方法だとノートテーキングやリーディングモード、Cortana統合といったSpartan独自の機能はともかく、Web標準対応という点でSpartanとIEは同じになる。レガシーなWebサイトをサポートする必要性からモダンWebの進歩に乗り遅れたIEとは別に、「次世代のWebのためのブラウザ」として提供するのがSpartanである。その狙いを明瞭にするために、デュアルレンダリングエンジンを撤回し、モダンWeb対応を進めるSpartanと、レガシーなWebをサポートするIE11というようにはっきりと役割を分担した。Project SpartanのプログラムマネージャーであるKyle Pflug氏によると、Spartanの互換性は非常に高く、通常のWeb利用において互換性を補うためのレガシーエンジンは必要ない。Windows 10におけるIE11は、基本的にWindows 8.1のIE11と変わらない。Windows 8.1やWindows 7のIE11と同じように動作する。IE11はレガシーなWebサイト向けのソリューションが必要なエンタープライズ用であり、レガシーなWeb技術に依存するエンタープライズはグループポリシーを通じてIE11をデフォルトブラウザに設定できる。
2015年03月25日アプリックスIPホールディングス(アプリックス)は3月24日、Twitterと連動することによりBeaconの利用者に対してリアルタイムに情報を提供できるシステムを開発し、商店街のタイムセールや鉄道の運行・遅延情報の通知サービスでの利用を始めたと発表した。従来のBeaconシステムでは、スマートフォンに表示するデータを予め作成しておく必要があり、タイムリーに情報を提供するのが困難だったという。そこで同社はTwitterと連動するBeaconシステムを開発し、Twitterで情報を発信するだけで、その内容をリアルタイムでBeaconの利用者に通知することを可能にした。Twitterと連動するBeaconシステムの活用により、その日入荷された新鮮な野菜や魚などの情報とともにお薦めのレシピを知らせたり、通行中のお店でタイムセールが始まった商品やメニューといった身近にある便利でお得な情報をタイムリーに提供できる。世田谷区の経堂農大通り商店街の例では、Twitterと連動するBeaconシステムによって、商店街を通行する最寄路線となる小田急線の運行・遅延情報をタイムリーに通知するサービスを提供しているという。
2015年03月25日家庭用・業務用を問わず、PCには当たり前のようにセキュリティ対策ソフトがインストールされているため、セキュリティの脅威に対して大多数のユーザーは「自分は大丈夫」と思っているのではないだろうか。しかし、オンライン詐欺を含め、年々複雑化するサイバー空間における脅威に対し、従来型の対策では不十分といった事態が増えつつある。そうしたなか、去る3月15日(日)に東京・秋葉原で開催されたイベント「PCを本当に快適にするセキュリティ講座」では、家庭でもすぐに実現可能な強固なセキュリティ環境の構築方法について、識者らによる解説が行われた。本イベントは、セキュリティ分野で豊富な実績を有する純国産トップセキュリティベンダーであるハミングヘッズのエキスパート執筆による書籍刊行を記念して開催されたもので、日曜日にもかかわらず、多数のユーザーが会場に詰めかけた。終日熱い空気に包まれたセミナーの模様をお伝えしよう。○BYODで大事なのはデバイスではなくサービス!基調講演に登壇したのは、日本マイクロソフト 業務執行役員・エバンジェリストで、"プレゼンの達人"として知られる西脇資哲氏だ。「BYOD実現!! ワークスタイル革新とセキュリティ上のポイント」を講演テーマに掲げた同氏は、自身のWindowsタブレット端末「Surface Pro 3」そしてiPadなどを壇上で駆使しながら、「Any Dvice」の世界で働き方がどのように変わるのかを体現してみせた。講演の冒頭で西脇氏は「私はマイクロソフトの人間ですが、実はiPhoneもiPadも含めて様々なデバイスを日常的に使い分けています。そして、これらすべてのデバイスで、ExcelやWord、PowerPointなどのOfficeアプリケーションも使うことができます」と語っている。つまり、多種多様なデバイスをその時々に合わせて駆使することになる今後の「Any Dvice」時代においては、もはやデバイスの種類というのはさほど重要なファクターではなく、仕事で使うアプリケーションやサービスが「どのデバイスからでも同じように使える」ことこそが必須条件となるのだ。そのカギとなるクラウドに関するマイクロソフトの解は、同社のクラウド型グループウェアサービス「Office 365」となるが、西脇氏は単に紹介するだけではなく、実際に同サービスを使った働き方のデモンストレーションをSurface Pro 3やiPadを活用して行ってみせた。このデモンストレーションでは、遠隔地にいるスタッフと共同作業を行うといったことも披露されるなど、西脇氏の熱い想いが伝わる内容となった。一連のデモを終えて西脇氏は、このようにすでに環境が整っていることを背景とし、「これからは"デバイスありき" ではなく、ドキュメントを中心とした考えにシフトさせ、クラウド上で仕事を行うようになるべきなのです」と訴えた。また、クラウドによって人々の暗黙知の活用とインターネットを介した労働力の提供が促進されることになり、結果として労働生産性向上につながるという点を指摘した。さらに、FacebookやTwitter、LINEなどの利便性はビジネスシーンにもインパクトを必ず与えることになると指摘し、今後は新たな価値観のもとに仕事をする必要が出てくるということに触れ、講演を締めくくった。○家庭のネットワーク環境にもUTMは有用続く【Session1】では、ハミングヘッズの顧問、石津広也氏が「これまでできなかった防御を可能にする純国産セキュリティ」と題して講演。今回のセミナーの目玉である「DefensePlatform」の仕組みや特徴をわかりやすく解説し、セキュリティ対策のあり方がどう変わり、未知の脅威を無力化するのかを示した(石津氏のセッションは後日詳報を掲載予定)。また【Session2】には、ASUS JAPAN OPビジネス部 プロダクトマネージメント アカウントマネージャー、Tim Ren氏が登壇。「『DeP』&ASUS無線LANルーターの『AiProtection』でダブルディフェンス」というテーマを掲げた同氏は、ASUSの無線LANルーターが搭載する「AiProtection」機能とその使用方法を紹介した。「AiProtection」機能は、「予防」と「保護」、そして「対策」の3つのカテゴリの機能で構成されており、無線LANルーターによるネットワークの安全性チェックやセキュリティ向上方法の提案、外部からの不正アクセスの遮断、そのほかさまざまなセキュリティ機能を提供する。その具体的な内容について解説したRen氏は、「DefensePlatform」と組み合わせて使用することで、より強力なセキュリティ環境の構築が可能となると説明した。最後の【Session3】では、プラムシステムズ ITソリューション開発部 ネットワークソリューショングループ チーフエンジニアの綱島道郎氏が、「Endian UTMで始める自宅LANセキュリティ向上計画」と題して講演を行った。「Endian Firewall Community Edition」はオープンソースのセキュリティスイートとして世界中で幅広く利用されており、日本語対応のWebユーザーインタフェースで簡単に管理が行えるのが特徴だ。綱島氏はこの製品の解説を通して、もはやUTMは企業用だけではなく、家庭用としても有用となりつつあることを示した。
2015年03月25日ロッテリアは29日、全国のロッテリアで「佐賀牛ハンバーグステーキバーガー(ドリンクM付き)」を発売する。数量限定で販売する予定。○「ブランド和牛バーガー」シリーズ最後の商品が登場同社では2010年より、年に一度の"ご褒美"として、1年をしめくくる年末シーズン間近の「いい肉(1129)の日」にあたる11月29日より、期間限定商品として"ご褒美"バーガーを販売。また「毎月29日はブランド和牛バーガー」の日とし、日本各地の和牛を使用したバーガーを順次発売している。同商品は、2014年6月29日の発売から好評を得ている「ブランド和牛バーガー」シリーズの締めくくりの商品。主役となるパティは、佐賀県特有の穏やかな気候とおいしい水と空気で育った佐賀牛を使用し、甘くコクのある肉の味わいを楽しめるハンバーグパティに仕上げたという。また、味の決め手となるソースには、炒めたジンジャーペーストに佐賀産の醤油、リンゴ酢、白味噌を加えた生姜の風味をほのかに感じる和風ソースを採用。それらをソテーした厚切り玉ねぎとともに、1等粉を使用して手丸め風工程を採用したバンズにはさんだ、上品でリッチなバーガーとなっている。価格は1,300円(税込)。
2015年03月25日新日本プロレスリングは4月13日、書籍『もえプロスペシャル オカダ・カズチカ』(PARCO出版/税別1,500円)を発売する。2014年8月に刊行された、女性向けのプロレスガイドブック『もえプロ女子のための"萌える"プロレスガイドブック』が発売後わずか3カ月で7,000部を突破。好評を受け、今回、『もえプロ』の特別版として『もえプロ♡スペシャル』の刊行が決定した。『もえプロスペシャル』は、新日本プロレス所属の人気選手に焦点を当て1シリーズ1レスラーをコンセプトに、選手の魅力を紹介していくガイドブック。○"レインメーカー"、オカダ・カズチカ選手シリーズ第1弾は、金の雨を降らせる男"レインメーカー"の異名を持つオカダ・カズチカ選手。「レインメーカー」とは「カネの雨を降らせる男」の意で、一部の試合入場時には「レインメーカードル」と呼ばれるドル札が大量にばらまく演出を行う。オカダ・カズチカ選手は、ルックスの良さと確かな実力を兼ね備え、女性人気も高い選手という。『もえプロスペシャル オカダ・カズチカ』は、オカダ選手のプロレスラーとしての魅力はもちろん、リング上ではなかなか見ることができないプライベートな情報も豊富に盛り込んだ一冊となっている。内容は、「妄想"もえデート"」「オカダ・カズチカ大解剖」「オカダ・カズチカの1日」「萌えるコスチュームの変遷」「萌えるヘアスタイルの変遷」「萌える必殺技」「萌えるキメポーズ」「萌えるマイクパフォーマンス」「教えて! 100問100答 オカダ・カズチカ選手に聞いてみたい100のこと」「オカダ・カズチカが選ぶ名勝負ベスト3」「マネージャー外道だけが知っているオカダ・トリビア」など。4月13日の一般発売に先駆け、4月5日に両国国技館にて開催される春のビッグマッチ「INVASION ATTACK 2015」の会場で先行発売するとのこと。
2015年03月25日●1つあると便利な延長コード手頃な値段で、雑貨から食料品まで幅広い品物が揃う100円ショップ。最近ではPCや携帯関係のグッズも並ぶようになっているが、普段数千円で販売されているものが100円で買えるとなると、品質や性能が気にかかるところだ。そこで実際にショップで購入してきたスマホグッズから、「使える」グッズ類を紹介したい。前回、スマホスタンドやスマホケースなどを紹介したが、今回はケーブル類や充電器のほか、ちょっとユニークなグッズを紹介したい。○ケーブル類100円ショップでは各種ケーブルも販売されている。スマホ用として利用頻度が高そうなのは、micro USBケーブルとiPhone用のLightning/Dockケーブルだろうが、これら2種類については諸事情により別稿に譲ることにして、今回取り上げたのは電源の延長コードだ。最近はコーヒーショップやファストフード店でも電源を利用できるところが増えてきたが、コンセントは1席1つしか付いていないことが多く、複数の機器を持ち歩く人にはちょっと不便。コンパクトな電源タップを持ち歩くのもひとつの手だが、経験上タップ1つより、延長用の電源コードとタップを組み合わせると、状況に応じて使い分けられるので便利だ。タップ類も100円ショップでは色々用意しているが、ACアダプターが干渉しにくいものを選ぶといい。ダイソーで見つけたのは「延長コード70cm」。1本あると何かと便利な電源延長コードだ。コンセントに電源アダプターを挿す隙間がないときは、余裕のあるところまで延長してから挿せばいい。ちなみに70cmのものが100円で、1.5mのものは200円だった。「3個口配線タップ下」は、下向きに3つのコンセントが並んでいる電源タップ。正直言うと、3つ並んでいるよりも正面に1つと、左右の側面に1つずつあったほうが使いやすかった。あとでセリアに行ったらそういった形状のタップが100円で売っていたので正直失敗したと感じた。なお、100円ショップにはイヤホンやスピーカーも売っているが、音質はどちらも値段相応、といったレベル。特にスピーカーはアンプも内蔵していないため、音量も小さく、スマートフォン内蔵のスピーカーのほうがマシではないかと思わせる。何かの工作などに素材として組み込むのなら悪くはないが……といったレベルなので、今回は購入しなかった。●意外と便利そうなのが端子カバー○充電器100円ショップにはスマホ用充電器も販売されている。通常のコンセント用のものも販売されているが、お買い得感の高いものということでシガーライターソケット用のものを選択した。「シガーソケット用USB充電器 1A出力」は、車のシガーライターソケット(12V専用)に挿して使用するタイプのUSB充電器。1A5Vの出力に対応しており、iPadへの充電も可能としている。24Vのソケットには非対応だが、この値段なら、車で移動中に充電が切れそうなときなど、緊急用としてグローブボックスに入れておくには十分すぎるだろう。○端子カバー小物系として気になったのが端子カバー。USB端子などのカバーは秋葉原でもPCパーツショップなどでよく見かけるが、最近はスマホ用のものもあるようだ。スマホをポケットなどに入れておくと、綿ぼこりが詰まってしまいがちなのだが、カバーがあればこうしたトラブルも少なくなる。一度にたくさん必要なものでもないので、100円ショップで買えるとお手頃感が高い。「Lightning端子イヤホンジャックダストカバー」は、Lightningコネクターの端子とイヤホンジャックに挿してフタ代わりにするダストカバー。埃や水滴などが入りにくくなる。防水性はあまり期待できないが、砂埃が舞うようなところで使うときには便利そう。ちなみに、「Lightning」とあるが、MicroUSBにも端子利用できる(パッケージには非対応とあるが、明らかに形状がMicroUSB……)。●スマホ専用グッズ以外にもスマホに便利そうなグッズがたくさん○番外編:専用品ではないけれど100円ショップの醍醐味は、一度にさまざまなジャンルの商品が並んでいるので、一見無関係そうなアイテムでも、工夫次第で使える点だろう。今回、スマホグッズコーナーではないところで見つけた3つのグッズを紹介しよう。まずは「タッチ手袋」。そろそろ手袋も不要な季節になってしまったが、スマートフォンのタッチ操作に対応した手袋だ。両手の親指・人差し指・中指の3本がタッチ対応になっている。iPadの4本指操作には非対応なのが残念。軍手バージョンもあった。ちなみに、セリアで見かけた手袋は片手の親指・人差し指のみだったので、ダイソーのほうが実用性が高い。続いて「ゴムの木イーゼルスタンド」。本来フォトスタンドとして販売されていたが、タブレットを立てておけばコジャレたインテリアにもなる。ちなみにタブレットが複数ある場合は、ディッシュスタンド(洗った皿を立てて乾かすためのスタンド)も整頓時に便利だ。最後は「クローゼット収納ポケット 千鳥」。複数の端末を所有している人にオススメなのがウォールポケットだ。どこに何が入っているか一目瞭然だし、穴を開けて裏側からケーブルを通し、マルチタイプの電源アダプタに繋げば、充電も同時に行える。画面をスリープさせずにスライドショーで好みの画像を流しておいても面白いだろう(電気の無駄遣いにはなるが)。ケーブルや充電周りは100円では正直不安なところもあったのだが、思ったよりきちんと動いてくれている。ただし、見えない部分でコストカットの影響も考えられるので、あくまで緊急時の予備用や、一時的な利用と割り切って使ったほうがいいかもしれない。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年03月25日女優の杏が3月28日発売の5月号もって、約2年半の間務めた雑誌『ヴァンサンカン(25ans)』のカバーガールを卒業する。5月号には杏の卒業を記念して、36ページの別冊ブック「杏のすべて」が付属。6ページに及ぶロングインタビューでは、杏が表現者としての“今まで”と“今”について語っている。そのうち、同誌の仕事については、「様々な(仕事の)現場よく言われたんです。ヴァンサンカンではいつもと違うね、って。ラグジュアリーなスタイルが多いし、華やかさもとびきり。そういう世界のお仕事をコンスタントにさせていただいたことは、私の仕事全体の大きなコントトラストになったと思います。つまり、ひとことで言うと、とても楽しかった」とコメントした。その他、誌面ではドラマや映画、ラジオ、『25ans』のラスト表紙撮影などの現場に密着。杏が登場した34号すべての表紙、ファッションページや連載ページなどのアーカイブに加え、撮り下ろし写真も収録される。また、同号には特別付録として、「ダイアン フォン ファステンバーグ(DIANE von FURSTENBERG)」のアイコニックなリッププリントを全面にあしらった大サイズの洋服カバーを付属。マキシ丈もカバー出来る一方で、ポリエステル製になっているためクローゼットの中でもかさばらず、デリケートなドレスなどをしまっておくのに最適だ。なお、6月号からのカバーガールは、モデルで女優の水原希子が務める。
2015年03月25日寒い時期も終わりを告げ、希望に満ちた春がやってきた。新入生に新社会人、お花見に歓迎会――春は楽しいイベントが目白押しである。楽しい……そう、楽しいはずの春なのだが……。ぜんぜん楽しくない!!! なぜなら花粉症だからだ。仕方なく、メガネとマスクで過ごしているのだが、この二つ、実はあまり相性がよくない。メガネ常用者ならわかると思うが、マスクをした状態でメガネをかけるとレンズがくもるのだ。これがもう非常に鬱陶しくて、メガネの角度を変えてみたり、マスクを「くもりにくい」タイプにしてみたりするのだが、一向に効果がなく、もはやあきらめ気味だった。そんな折、救世主が登場した!メガネのくもり止め「ピュア500」である。これ、何なのかというと、スプレータイプのくもり止めなのだ。これまで何をやってもなくならなかったメガネのくもりが、本当にこれで解決するのだろうか……?○半信半疑のまま、とりあえず使ってみた検証するためにメガネを二つ用意した。紫のフレームの方にピュア500を使い、銀フレームの方は何もせず使用してみることにする。使い方は説明するまでもないくらい簡単で、メガネの両面にプシュッと吹き付けるだけ。このとき、まっすぐ出るというよりは少し広がるようにして噴射されるので、ある程度レンズに近づけてプッシュするといいだろう。裏面にも同じように噴射。あとはティッシュなどで軽くのばしてやり、乾いたら再度ティッシュなどで拭き取る。これで準備はOK。めちゃくちゃお手軽だ。噴射した後のメガネを見ても特に変わった様子はなく、本当にこれでくもりが防げるのか一抹の不安がよぎる。○あれこれ考えていても仕方ないので、試してみようまずはピュア500を使っていない方から。冒頭の写真でもお察しの通り、見事にくもる。前が見えないというほどではないが、かなり不愉快だ。かといって鼻部分だけを外に出したら意味ないし。さて、ピュア500を使った方のメガネはどうだろう。WOW! ぜんぜんくもらないよ!思わず海外の通販番組みたいなリアクションをとってしまったが、本当にそれくらいテンションが上がった。これはすごい。どれだけ鼻息を荒らげても、まったくメガネがくもらないのだ。写真がくもっていないのは、別にくもっていないタイミングを見計らって撮ったとかではなく、本当にずっとこのままなのである。何これ、何で今までこんな便利なもの知らなかったの……。○やはり21世紀ともなると、技術の進歩がすごい軽く衝撃を受けたところで、「それじゃあもっとくもりやすいシチュエーションだとどうなるのか」という意地悪な気持ちがむくむくとわいてきた。今までメガネをくもらせまくって生活してきた積年の恨みをピュア500にぶつけるのはどう考えてもお門違いなのだが、許してほしい。マスク以外にくもりやすい状況というと……冬場なら満員電車に入った直後などが考えられるが、3月も後半になると残念ながら(?)暖かいので再現が難しい。あとは、そうだ! ラーメンだ!熱々の麺類を食べるときは、どうしても顔を丼に近づける必要があるため、メガネがくもりやすい。マスクよりもむしろ確実にくもるシチュエーションだ。○ということで、さっそく試してみよう顔を丼に近づけると、あっさりとくもるメガネ(ピュア500なし)。まぁ、そうだよね。特に何の不思議もないラーメンあるあるだ。じゃあピュア500を使った方はどうか。すごい、これはけっこう衝撃だ。普通なら絶対にくもるはずの場面だが、ピュア500を使った方はまったくくもらないのだ。ラーメンでもくもらないなら、もう何したってくもらないんじゃないか。逆にくもらせたいとき困るんじゃ……と思ったりもしたが、そんなシチュエーションは特に考えつかなかったので問題ない。○専門家の意見を聞いてみたということで、ピュア500の威力を身を持って思い知ったわけだが、「くもり止め対策」についてベストメガネコンタクト新宿本店の小暮さんに聞いてみた。――オススメのメガネのくもり止め対策はありますか?「現在使用中のメガネに使用できる対策としては、くもり止めスプレーを使うのが簡単かつ一般的な方法です」――やはりそうなんですね!使う際の注意点などはありますか?「スプレータイプもジェルタイプも、レンズ両面に適量を吹きつけ(塗りつけ)てのばし、液が完全に乾いてからティッシュなどで塗りこむように拭きあげるのが正しい使い方となります。効果は一日程度もつので、一日に一度、もしくは効果がなくなったと思ったら塗りなおしてください」――ちなみにメガネのレンズ自体にくもり止め加工などを施すことは可能ですか?「現在のレンズにくもり止め加工を追加することはできないので、くもり止め効果のあるレンズに交換するか、新しくくもり止めレンズを使用したメガネをご購入いただくことになります」――その場合、どれくらいの日数がかかるのでしょう。「くもり止めコートつきレンズは、ほとんどのメーカーで注文を受けてから一枚ずつ製作されるので、仕上がりまで約1週間かかります。また、東海光学の『MFC(メンテナンスフリーノンフォグコート)』以外の曇り止めコート付きレンズは、定期的に専用クリーナーを塗る必要があります。クリーナーを塗布しないと効果が出ません」――メガネレンズのくもり止めコートはどれくらいもつのでしょうか。「メガネレンズのコートは年数と共に劣化はありますので、MFCも含め曇り止めの効果は2~3年程度となります」――ありがとうございました!メガネのくもりを防ぐには、メガネのレンズ自体にくもり止めコートを使ったものを選ぶか、もしくはピュア500のようなスプレータイプのものを使うのがよさそう。しょっちゅうメガネがくもる環境にいるという人はレンズ自体、くもりにくいものを選び、そうでもない人はスプレータイプのくもり止めを使うことで手軽に防ぐのがよさそうだ。text,photo=Yuki Yamadai○花粉対策に有効な手法とは?●これって花粉症? それとも風邪? アナタにオススメの花粉対策●間違っている!? あなたの花粉症対策は大丈夫?●花粉症の人必見!? 寝不足解消のコツとは?
2015年03月25日サザビーリーグが運営するキハチ カフェ各店舗(一部店舗を除く)は4月1日~21日まで、「エッグベネディクトパンケーキ」と「スモークサーモンのエッグベネディクトパンケーキ」2種を、イースター限定で発売する。○イングリッシュマフィンの代わりにパンケーキを使用した「エッグベネディクト」「エッグベネディクト」は、イングリッシュマフィンの上に、ポーチドエッグとオランデーズソース、ベーコンをあわせた卵料理。今回発売となる両商品は、イングリッシュマフィンの代わりに、パンケーキを使用した。ポーチドエッグに、バターと卵で濃厚に仕上げた自家製オランデーズソースとカリカリのベーコンまたはスモークサーモンをあわせた、食事にもなるパンケーキだという。卵が復活の象徴とされ、春を祝うお祭りともいわれるイースター(復活祭)がある4 月に合わせ考案した、期間限定メニューとなる。価格はともに1,512円(税込)。ドリンクつきは1,944円(税込)。また4月22日~30日には4月の季節のデザートとして、イギリスを発祥とするケーキ「キャロットケーキ」も期間限定で発売。すりおろした人参、くるみ、ココナッツに、シナモン、ナツメグ、クローブをあわせ、スパイシーでしっとりとした味わいとした。上にはクリームチーズを飾り、はちみつ入り生クリームと素揚げしたローズマリーとともに楽しむ季節のデザートとなっている。価格は756円(税込)。ドリンクつきは1,188円(税込)。スパイシーなキャロットケーキに合わせ、ジャーマンカモミールやシナモン、ミントをブレンドしたオリジナルハーブティーもセットで販売。ハーブティーミモザは1、296円(税込)。
2015年03月25日どんが展開する「ステーキのどん」は4月10日より順次、各店舗で人気企画「当日限定 ステーキ食べ放題」を期日限定にて実施する。○すべての「肉好き」に贈る好評企画同企画は、同店を利用してもらうきっかけ作りとして実施している好評企画。2012年7月からスタートした同企画も今回で3年目となり、実施店舗・期間もスタート当初と比べて大幅に拡大した。これまでに累計約5万名がチャレンジし、約28万食を提供したという。ステーキ好きをはじめ、「ハンバーグやチキンもいろいろ食べたい」という要望にも応えるべく、3つのコースを用意。カットステーキ、ハンバーグ、チキングリルステーキ、どんステ3が食べ放題の「Aコース」(2,500円・税別)、Aコースの内容+リブロインステーキが食べ放題の「Bコース」(3,500円・税別)、Aコースの内容+リブロインステーキ、サーロインステーキが食べ放題の「Cコース」(4,500円・税別)となる。どのコースも人気商品「どんステ3」を食べ放題メニューに加えている。120分制の食べ放題で、コースごとに決められた初回提供品3品を食べ終えたあと、おかわりメニューの中から好きなメニューを注文できる。なお、初回提供品はコースによって異なる。開催日は、4月10日・17日、5月15日・22日、6月12日・19日、7月17日の各金曜日。各日10~11店舗ずつ、順次開催となる。※情報は掲載時のもの
2015年03月25日こんにちは、Dr.コパです。買い物って楽しいものですよね。特に旅先での買い物はうきうきとした旅行気分に花を添えてくれます。しかし、そんなときでも振る舞いや考え方ひとつで運を逃したり、損をしてしまったりすることがあるのです。今回は、そんな事態をさけ、お金を招く考え方や行動についてお話しましょう。■「安物買いの銭失い」は運を逃がす!? たとえば、物価の安い国に旅行に行ったとき「せっかく来たのだから、あれもこれも買いたい」と思う方もいるでしょう。そして、安いからといってありったけ買って帰る人がいますが、当然、なんでも海外の方が安いというわけではありませんよね。海外に行って楽しい気分で買い漁っても、帰ってから本当に使うかどうか考えたときに、意外といらないものも多かった…というのはありがちなことです。しかも最近だと、同じようなものでも日本の方が品質や性能が良くて、十分に安い値段で買えるということがあるのです。つまり、無駄なものまで買っているわけです。「せっかく○○にきたのだから」という考え方は、一見得をしているようですが、ある意味で無駄を同時にしていることにもなりかねません。■運を呼び込むショッピングは? とりあえずは一周じっくり見て回ることが大切です。不思議なものですが、あなたのために生まれてきた、あなたに買って欲しいと思っている品物があります。それらは、あなたに運をもたらしてくれる品になるかもしれません。だから、じっくりと落ち着いて見ることで、あなたに訴えかける品物を見分ける必要があるのです。最近、コパはこのような品物によく出会います。そのときは、この品物は私に運を運んでくれるのだろうなと考えて、財布と相談しながらなるべく手にいれるようにしています。■「せっかくだから」の行動は危険を招く恐れも! たとえば、旅行ガイドブックなどは「せっかくの○○への旅だから、あれもこれもやっていらっしゃい」というようなことが書いてある本が多いようですが、反対に「これをやってはダメ」と指摘している本は少ないような気がします。けれども、海外旅行で危険な目にあったり、事件に巻き込まれたりという話はたびたび耳にすることがあるでしょう。よく考えてみれば、それらがどういうときに起こりやすいのかとか、現地にはどのようなルールが存在しているのかを知らないのは、怖いことです。何かが起きてから対応するのでは、遅い場合もありますからね。つまり「あれもこれもしなきゃ」というだけでなく、「どこそこでは○○と○○は危険だ」ということも覚えておく必要があるのです。もちろん「せっかくだから」と海外での特別な体験も大切ですが、命やお金はもっと大切なのです。失ってしまう前に、目先の楽しみ以外にも、きちんとどのような危険が潜んでいるか、確認しておきましょう。最後に、風水では「物は値切るな」という言葉があります。値切ることによって、そのもののパワーが落ちてしまうのです。目先のものに飛びついて満足するのもいいですが、そのものの価値を認めたり、高めたりして大きなパワーを得て開運していきます。自分の運を無駄遣いしないように倹約し、大切なときに使っていきましょうね。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断 ・招福万来<Dr.コパ迎春鑑定>あなたに訪れる幸福と幸運の招き方
2015年03月25日少し暖かくなり始めると春服をおしゃれに着こなしてお出かけしたくなりますよね。でも、夜になるとぐっと冷え込んだりするので、毎年お花見シーズンに体調を崩すという人も多いようです。そこでおすすめしたいのが、花冷えを防ぎつつ、春っぽい着こなしに見せるちょっとしたテクニック。まず、トレンチコートやモッズコートなど、コットン素材などの薄いアウターをはおって出かけるとき。インにはコットンニットだけなんて出で立ちでは、ちょっと心もとないですよね。そんなときおすすめなのは、「春ダウン」と言われる薄手のベスト。これはアウトドアブランドなどが山岳での重ね着用として作ったのが始まりで、今では一般のアパレルブランドからも続々と発売されています。冬用のダウンとは違いかなり薄く作られているので、春アウターの下に着ても着膨れしないのがいいところ。袖つきのものもありますが、ノースリーブなら袖がパンパンになることなく、また腕を動かしやすいので◎。一枚持っておくと、冬の重ね着(もちろん家着としても!)にも重宝します。春ダウンとして売られているものを今の季節に買っておくことをおすすめします。春ダウン同様に「春腹巻き」も各下着メーカーから発売されています。こちらも冬のウールやニット、フリース素材とは違い、シルクやオーガニックコットンなどの極薄素材で編まれていて、直接肌に触れて気持ちよいことを重視して作られています。ほとんど体に厚みが出ないのでエアコンなどで冷えやすい人は夏にも着用できるほど。カラーも透けが気にならないよう、ベージュや淡いピンクなどが多く作られているのも、冬とは違う点。体幹の冷えは顔色にも影響しますので一枚持っておくといいですね。またサンダルを新たに購入すると、すぐにはきたいと思うのが女心。でもさすがに素足にサンダルはまだまだ早いですよね。そんな時は靴下の出番です。冬はパンプス+靴下の組み合せが流行りましたが、そのサンダルバージョンで寒さに対抗しましょう。シルク素材や極薄のコットンの大人っぽいシンプルなデザインのものならカジュアルすぎず、女っぽく取り入れられます。色は黒・チャコールグレー・ネイビー・白などベーシックカラーであれば簡単。どんなサンダルでも違和感がありません。最近は靴下の上につけるアンクレットも売られていて、パール使いのものなどが大人っぽくておすすめ。足元から春を取り入れてみてはいかがでしょうか? 昔から「おしゃれは我慢」と言いますが、アラサーに無理は禁物。こっそり仕込む「隠れアイテム」を上手に取り入れて、体調を崩すことなく、春のおしゃれを楽しみましょう!
2015年03月25日「まとまった休みが取れたらゆっくり温泉旅行にでも行きたいけど、最近仕事が忙しくって……」。そんな人におすすめなのが、最寄り駅(=みなとみらい駅/神奈川県横浜市)から徒歩5分という好立地で本物の温泉の湯を楽しめる「熱海・湯河原温泉 万葉倶楽部」。こちらの施設で使用されている湯は、なんと熱海・湯河原温泉から毎日タンクローリーで運ばれてきているのだ。○全6フロアに湯・食・泊を完備食事処や休憩所、そして宿泊利用者のための客室まで完備した同施設は、全6フロアからなる。バラエティー豊かな湯殿(ゆどの)を備えた7階には、大浴場と露天風呂の他、ひのき風呂、石風呂(女性用のみ)、寝湯までそろう。さらにサウナも種類豊富。身体に負担をかけることなく楽しめる「低温ドライサウナ」、デトックスやダイエットにもいい「塩サウナ」、アロマ効果も期待できる「ハーブスチームサウナ」「ハーブサウナ」など、魅力的なサウナぞろいで、美容マニアならずとも全部試して美肌磨きにいそしみたくなるところ。これら全てのお風呂を入館料2,500円(小学生=1,400円、幼児=940円。12歳以上は別途入湯税100円が必要)で堪能できるとなれば、できれば一日中ここで楽しむゆとりをもって心と身体をほぐしたいところ。○観覧車を眺めながら足浴もさらに最上階9階には、みなとみらいを一望できる「展望足湯庭園」まで設置。目の前には、遊園地「よこはまコスモワールド」の大観覧車とジェットコースターがそびえ、まるでファンタジーの世界にいるよう。一般的な温泉宿ではまず味わえない、夢見心地な気分に浸ることができるのだ。入浴前後には、4階に配された4タイプの岩盤浴室でたっぷりと汗をかくのもおすすめ。美肌効果に重きを置いた「朱」、石の持つ効果を最大限に引き出した「玄」、リラックス効果の高い「碧」、発汗とデトックスに長(た)けた「橙」の岩盤浴室を用意。これらは960円で全部利用可能だが、会員になると670円で利用できるので、体質改善や肌磨きに励みたいなら会員になってみるのも手だろう。食事処は24時間営業なので、ランチをいただいた後に「温泉+岩盤浴」を数時間かけて満喫して、その後、軽く飲んで帰るなんて休日の過ごし方もあり!「オリジナルのぜいたくな和食御膳から、オニオンスライスやニラ玉などのおつまみまでいろいろそろっているので、昼も夜もお楽しみいただけますよ」とスタッフさんも太鼓判を押す。できればじっくり一日を過ごしていただきたいが、ここは都市型スーパー銭湯。仕事帰りに訪れるもよし、買い物や観光とともに楽しむのもよしである。都内からも気軽にアクセスできる熱海・湯河原温泉を自分のスタイルで満喫していただきたい。※記事中の情報は2015年2月取材時のもの。価格は税別
2015年03月25日三井不動産は3月23日、「三信ビルディング」および「日比谷三井ビルディング」(共に東京都千代田区)の跡地において推進している再開発計画「新日比谷プロジェクト(仮称)」の起工式を行った。なお、同プロジェクトの完成は2018年1月末を予定している。同プロジェクトは、オフィス・商業などから構成される大規模複合開発で、周辺エリアを含めた「国際ビジネス・芸術文化都心『日比谷』の街づくり」の中核を担うものとのこと。プロジェクトのマスターデザインにはロンドンを拠点とする建築事務所「ホプキンス アーキテクツ」を起用し、歴史や立地特性を最大限に生かした外装デザインやランドスケープを実現するという。同プロジェクトの商業施設ゾーンにはTOHOシネマズの出店も決定。隣接する東京宝塚ビル内のスカラ座・みゆき座(約800席)との一体運営により、全体で13スクリーン・約3,000席の都心最大級のシネマコンプレックス「TOHOシネマズ日比谷(仮称)」が完成する予定となっている。また、東宝グループと連携して国際的なエンターテインメントイベント等を誘致することで、日比谷エリア全体の価値を向上し、にぎわいを創出するとのこと。ほかにも、災害時の電力供給の自律性を向上させるほか、震度7クラスの地震に対して耐震安全性を確保し、千代田区最大級となる約5,000平方メートルの一時滞在施設や約200平方メートルの備蓄倉庫も設置。国内最高水準の安全・安心を提供するという。※画像は全てイメージ
2015年03月25日ダスキンは4月6日より、土を使わず家庭で野菜を育てられる水耕栽培セットのレンタルサービス「水耕生活」を順次、全国で提供開始する。○簡単、新鮮、無農薬で安心同商品は、水耕栽培器本体をレンタル。栽培スポンジ、種、液体肥料からなる栽培キットを4週間ごとに届けるサービス。定期的に栽培キットが届くため、手軽に水耕栽培を楽しむことができる。生育できる野菜は、「サンチュ」や「サラダ菜」などの葉物野菜や、「スイートバジル」などのハーブ、全12種類。摘みたてで新鮮な無農薬野菜となるため、安心して食べることができる。また、子どもと一緒に育てた野菜を料理の食材として利用することで、"食育"としても活用することができる。野菜の生育方法は、間引きと液体肥料や水を補充するだけ。土耕栽培に比べて生育に手間がかからない。また、太陽光代わりの白色LEDをタイマーで制御しているほか、エアポンプで空気を循環させるため、根腐れの心配もないとのこと。4週間標準価格(税込)は、初年度が、本体使用料1,620円と、栽培キット1,058円で、2,678円。2年目以降は、栽培キットの1,058円のみとなる。なお、1年未満での解約する場合、解約違約金が発生する。
2015年03月25日ナショナルデパートは3月21日、「『ももたん』バターミルク味」(税込540円)をリニューアルして発売した。「ももたん」シリーズは、2013年4月に岡山で発売された和洋菓子ブランド。同シリーズキャラクターの「ももたん」がさまざまな格好に扮(ふん)したパッケージが人気を集め、現在では岡山のみならず羽田空港や成田空港、東京駅でも取り扱っているとのこと。今回リニューアルした「バターミルク味」は、バターとミルクで炊きあげた白あんを卵のケーキで包んで焼き上げた同ブランドの定番商品。今回のリニューアルでは高温で材料を加熱し素材の味を引き出す新製法「ボイルオーバー製法」を採用し、スッキリとしたキレのあるバター風味を実現したという。さっくりと軽い食感になり、コクや風味がありながらすっきりした後味に仕上げたとのこと。商品パッケージには桃太郎に扮(ふん)した「ももたん」が描かれ、同梱(どうこん)のリーフレットにも桃太郎に扮(ふん)した「ももたん」が鬼ヶ島へと出発する姿が描かれている。仙台三越(宮城県)、成田空港(千葉県)、東京駅(東京都)、岡山空港、岡山駅(共に岡山県)にて販売する。なお、内容量は4個入りとなる。
2015年03月25日ぶりっこアンリ
イクメン夫 裏切りの二重生活
コレって離婚した方がいいですか?