くらし情報『誰もが知っているのに誰もが知らない 謎だらけの鳥獣戯画』

2015年5月11日 22:01

誰もが知っているのに誰もが知らない 謎だらけの鳥獣戯画

◇information 東京国立博物館平成館[上野公園]東京都台東区上野公園13-9公開中~6月7日(日)9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで、金曜は~20:00 、土・日・祝日は~18:00 )月曜、5 月7 日休TEL:03・5777・8600(ハローダイヤル)一般1600円 ※『anan』2015年5月13日号より
【乙巻】甲巻と同様に動物が描かれているものの、乙巻では擬人化されておらず、じゃれ合う犬同士の姿などが、詳細に描写されている。また、別の場面では獅子や麒麟などの霊獣が描かれているのも、この巻の特徴。

【乙巻】甲巻と同様に動物が描かれているものの、乙巻では擬人化されておらず、じゃれ合う犬同士の姿などが、詳細に描写されている。また、別の場面では獅子や麒麟などの霊獣が描かれているのも、この巻の特徴。

【丙巻】丙巻には人間が登場。けれど描かれるのは恐らく当時町中にいたような、一般市民の姿。談笑の様子や、お互い首に紐をかけて両足で押し合う不思議な遊びなど、どうやら当時の風俗が反映されているよう。

【丙巻】丙巻には人間が登場。

けれど描かれるのは恐らく当時町中にいたような、一般市民の姿。談笑の様子や、お互い首に紐をかけて両足で押し合う不思議な遊びなど、どうやら当時の風俗が反映されているよう。
【丁巻】お坊さんたちの法会(ほうえ)の様子。しかし本尊をよく見ると、そこにはカエルの姿。実はこれ、甲巻で描かれている、お坊さんの格好をして同じように法会をするカエルの様子のパロディ。これを所蔵するのもお寺だと思うと、不思議。

【丁巻】お坊さんたちの法会(ほうえ)の様子。しかし本尊をよく見ると、そこにはカエルの姿。

実はこれ、甲巻で描かれている、お坊さんの格好をして同じように法会をするカエルの様子のパロディ。これを所蔵するのもお寺だと思うと、不思議。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.