スマホが壊れたら、自分で修理する時代に。買い換える必要がない“クラフト・スマホ”とは
スマホをどのくらいの頻度で買い替えているだろうか?スマホを販売する企業も、一定の期間で買い替える人や、修理に出さず買い替えた人が得をするような仕組みを作っており、「スマホが壊れたら買い換える」というのが当たり前となってしまっている。その次から次に「買い換える」という個人の選択が関連して、地球環境を悪化させてきているという。
「スマホの製造」により増えていく二酸化炭素の排出

スマホを気軽に新調している人も少なくないだろう。だが、その軽い気持ちでとってしまう行動の裏には、急速な環境破壊の存在がある。スマートフォンやノートパソコン、タブレット端末などを含む情報コミュニケーションの分野からの二酸化炭素排出量は、iPhoneが発売された2007年では1%だったのが、現在までに3倍、2040年には14倍になると予測されている。その二酸化炭素排出の85〜95%以上が新しいスマホの製造によるもの。そして機種が新しくなるほど内蔵される機能が増えているからか、その排出量が増える場合が多い。(参照元:Journal of Cleaner Production, Fast company)また、それ以外にもスマホに使用されている鉱物をめぐる問題も忘れてはいけない。