くらし情報『事例で学ぶAndroid活用術 (1) タフネススマホで水道の検針業務を行う神奈川県川崎市上下水道局』

2013年12月27日 10:30

事例で学ぶAndroid活用術 (1) タフネススマホで水道の検針業務を行う神奈川県川崎市上下水道局

○効率化、コスト削減、サービス向上の効果

これまで、川崎市上下水道局では、検針員が持ち歩くデバイスとして専用のハンディターミナルを利用していた。この端末は堅牢なものではあったものの、いくつかの課題があったという。

例えばバッテリが1本2万円と非常に高価で、全体として保守・運用コストがかさんでいた。専用の端末ということで汎用性もなく、拡張性も薄い。

また、検針へ出向く際には、端末に各家庭のデータを保存するため、端末紛失による個人情報流出の危険性もあったという。それに加えて、入力した利用量データをシステムに登録するためには、検針員が事業所に戻ってから端末のデータを吸い出す必要があった。そのため、時間と手間がかかり、実際のところデータ転送に数時間かかっていたそうだ。

以前は手書きのメモを使って計算していたため、2000年から利用していたハンディターミナルもミスの減少や、効率化を図れた側面もあった。
しかしながら、"その先"を考えて2011年2月頃からスマートフォンの導入を検討し、2013年6月から実際の運用を開始した。また、スマートフォンの導入に合わせて、上下水道局のシステムも刷新を行っている。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.