くらし情報『鉄道トリビア (278) 隣の駅まで70km以上!? どんどん解体される信越本線』

2014年11月8日 08:00

鉄道トリビア (278) 隣の駅まで70km以上!? どんどん解体される信越本線

長野駅と直江津駅は営業キロで75.0kmも離れている。

こうして来年3月14日以降、信越本線は高崎~横川間(29.7km)、篠ノ井~長野間(9.3km)、直江津~新潟間(136.3km)の3区間に別れ、離れた場所で同じ路線名を名乗ることになる。東西線や南北線のように、各地の地下鉄で同じ路線名になる事例は多いけれど、もともと1つの路線が分離独立する例は珍しい。

JRの路線だと、他に鹿児島本線の門司港~八代間と川内~鹿児島間、東北新幹線全通前の東北本線などが似たような経緯だった。どちらも並行在来線分離の結果である。新ルート建設によって分断された筑肥線のような事例もある。

信越本線に話を戻すと、高崎~横川間はもはや信州も越州も通らないから、高崎線に含めるか、新しい路線名にしたほうが良さそうだ。篠ノ井~長野間も篠ノ井線に含めてしまったほうがすっきりしそう。
直江津~新潟間は北陸本線に含めたら……、と思ったけど、北陸本線も金沢駅から直江津駅までJR西日本から経営分離されてしまう。しかし、信州を通らないのに信越本線という名前も変だ。「越州線」とでもして、3区間とも実態に沿った名前にしたらいいのに。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.