くらし情報『猫砂のどこにオシッコをしたのかすぐに特定する超簡単な方法』

2015年6月11日 18:08

猫砂のどこにオシッコをしたのかすぐに特定する超簡単な方法

こちらにブラックライトを当てると……。

このように、かなりピカーっと光ります。猫砂に埋もれていない場所など、中心が真っ白になるほど光ってます。この光で、どこにオシッコをしたのか特定するというワケです。

ちなみに今回使用した猫砂は、総入れ替えをしてからわずか2日後のもの。全体を照らしてみましたが、まだ猫砂はかなりキレイな状態でした。

我が家では、一週間に一度、猫トイレの丸洗いをしています。猫砂を全て廃棄し、猫トイレをキッチンハイターで消毒、その後水洗いし、最後に熱湯消毒。
軽く天日干ししたものに、新しい猫砂を入れ、お掃除完了です。砂を取り変えてからすぐならば、上の写真のように対して汚れはありませんが、これが3日後、5日後、10日後になってくると……。見た目にはあまり汚れているように見えなくても、ブラックライトを使用したらすぐにでも総入れ替えをしたくなる状態になっているかもしれません。

○注意点

なお、ブラックライトが近すぎても遠すぎても、猫砂はうまく光りません。猫砂から15センチ前後離すと、汚れた箇所がちゃんと光ってきます。

○猫にも注意

また、ブラックライトで猫砂を照らして汚れた箇所をチェックしていると、いつもとは違う飼い主の様子に猫が寄ってくることがあります。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.