防災グッズ用意してる? 揚げ物の廃油を使って非常用ろうそくを自作してみた
電気もない、懐中電灯もない……そんな災害時に強い味方となるのが、防災グッズの定番アイテム「ろうそく」です。天ぷらや揚げ物を作った後の油を使って作るキャンドル作りに挑戦してみました。
○材料
・廃油 (料理で使った天ぷら油など)200cc
・廃油処理剤60g
・たこ糸
・空きびんなどの容器
○作り方
用意するのは揚げ物で使った油です。3回くらい使った、色が茶色がかった廃油を使用します。筆者は廃油せっけんやろうそく作りのため、あらかじめ汚れた油をペットボトルなどに入れて保存しています。
揚げカスなどをキッチンペーパーでこして除いておきます。フライパンに油を入れ、180℃くらいに熱したら火を止めます。
割り箸にたこ糸をはさみ、ろうそくを入れる容器の底に合わせて糸を切ります。
廃油処理剤を入れます。廃油処理剤を入れると、あっと言う間に溶けていきます。
キャンドルに色をつけたい場合は、細かく切ったクレヨンを入れて溶かします。同様に香りをつけたい時も、60℃くらいまでに冷ましてアロマオイルを加えます。クレヨンやアロマオイルを使いたい場合は、フライパンではなく、お役御免となった鍋などを使った方が、臭い移りの心配もなくいいかもしれません。