くらし情報『ワイヤレス充電って、今後なくなるの? - いまさら聞けないAndroidのなぜ』

2015年11月3日 11:00

ワイヤレス充電って、今後なくなるの? - いまさら聞けないAndroidのなぜ

2013年頃と比較すると、減少傾向にあることは確かなようです。

考えられる原因は3つあります。ひとつは、Qiに対応するためには端末側にレシーバーが必要なため、そのぶん端末の厚みが増してしまうことです。薄さは端末の重要なポイントですから、たとえ1mm程度であっても見逃せません。

2つめは、出力にあります。ここ数年スマートフォンの電池容量は増加傾向にあり、3000mAhを超える端末も少なくありません。一方では高機能化により電力消費量が増えているため、急速充電機能は半ば必須となりました。ケーブル利用に比べ出力が小さいワイヤレス充電では、そのニーズを満たすことができません。


3つめは、USB Type-Cの登場です。出力は最大で20V×5Aと、USB 2.0(5V×0.5A)やUSB 3.0(5V×0.9A)に比べ大出力となり、充電速度は大きく向上しました。さらに、端子を挿すときに上下の向きを気にする必要がないため、充電の手間も軽減されています。

ワイヤレス充電が便利な機能であることは確かですが、市場のすう勢は充電にかかる手間の軽減よりもスピード重視にあるように見えます。ワイヤレス充電の大出力化と薄型化が進まないかぎり、現状を変えることは難しいかもしれません。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.