くらし情報『富士通の動線解析「SPATIOWL 人流分析サービス」とは』

2016年3月9日 09:30

富士通の動線解析「SPATIOWL 人流分析サービス」とは

位置情報の精度は受信機の設置密度次第ですが、一般に5~10mに設置するケースが多いですね。1mごとに並べれば当然詳細なデータは取得できますが、コストとの兼ね合いになります。複数の受信機で受信した電波の強度から細かな位置を割り出す方式は採用しておらず、最も近い受信機を特定するのみにしています」と畑瀬氏は語る。

Bluetoothビーコンの種類は限定しておらず、もしすでに手持ちのものがあれば再利用することも可能だという。また「SPATIOWL」ではすでにさまざまなセンサーを扱ってきているため、他のセンサー類を活用したいという要望があれば個別に相談は可能だ。

○店舗内の買い回り動線や出入りを把握

基本的な使い方としては、売場のブロックごとに受信機を設置し、人の流れをビーコンのIDで追いかける。スーパーマーケットならば、野菜売場を見た後に肉売場にしばらく留まった人がこれだけいて、肉売場は通りすぎるだけで魚売場に立ち止まっていた人がこれだけ、特設の催事スペースに立ち寄った人の比率はどの程度、というような見方になる。「設定次第ですが、センサーの能力的には1秒ごとのデータ取得も可能です。
蓄積したデータを後で分析すれば、どのIDが、どの受信機の近くに、どれだけいたのかがわかります。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.