くらし情報『ことぶき光、冨田勲さん追悼公演への思いと音楽体験(前編) - 万博に衝撃受けた6歳から「"冨田サウンド"を聴いてきた」』

ことぶき光、冨田勲さん追悼公演への思いと音楽体験(前編) - 万博に衝撃受けた6歳から「"冨田サウンド"を聴いてきた」

万博の後に、半分くらいの作家は皆、死んじゃうわけですから。すごい音を70年に全部、体験しちゃった。

*松平頼暁:現代音楽作曲家。50年代後期からさまざまなオーケストラ、ピアノの楽曲を制作している。

○小学校以降は"余生"

――5、6歳でそこまで大きなショックがあったんですね。

僕、小学校以降は全部"余生"だと思ってて。それまでの体験を何十年もたった後に分析してるくらいです。それは大きなポイントで、今、学生に音楽を教えてもいるんですけど、何も作ったことのない人間に音楽を教えても、ほぼ意味がない。
例えば、音楽大学の作曲科の生徒に教えるとします。あの世界は積み上げられたメソッドが分厚くあって、対位法とか和声法とかを一からやりながら、楽器の奏法も修得しなきゃいけない。これじゃ10年とかすぐたっちゃう。*対位法・和声法:対位法は一つ一つのパートの独自性を保ちつつ、複数のメロディを重ね合わせる手法。和声法は主となるメロディに対して、どのようなハーモニーを接続するかに重きを置いて音を作っていく手法。

――理論的な部分からガチガチで攻めるわけですね。

と言うより、何を何カ月でマスターして次に行くって手順が決まってるんです。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.