昭和の残像 鉄道懐古写真 (53) ゴールデンウィーク特別企画「昭和が生んだ通勤電車クハ79の”顔”」
今回はゴールデンウィーク特別企画第2弾。
4月29日が「昭和の日」だったことにちなんで、昭和が生んだ通勤電車の基本スタイル「車体長20m片側4ドア」を確立した72系の中から、制御車クハ79の”顔”(前面)を特集したいと思います。
クハ79は製造年度ごとにマイナーチェンジを繰り返しました。
そのバラエティーに富んだ”顔”を追っていくと、新性能通勤形電車101系の”顔”へ受け継がれていったデザインの変化が見られます。
同車両は大きく2つのグループに分けることができました。
ひとつは戦時中から戦後直後の混乱期にかけて、木造車や無電装のモハ63から改造された「原型グループ」。
もうひとつは1952~1957年にかけて、300番台・920番台として新製されたグループです。
「原型グループ」はクモハ73原型車と同じ前面で、いわば「ナナサン」(72系の通称)を代表する顔。
「製造工程の短縮」「資材節約」の戦時設計から生まれた、食パンのような切妻顔です。
この顔が新製グループに引き継がれ、製造年度ごとにマイナーチェンジを繰り返し、変化を遂げていきます。
クハ79として初めて新製されたグループ。