くらし情報『外国人から見た日本 (33) 母国に説明が難しい……これって日本特有の言葉?』

外国人から見た日本 (33) 母国に説明が難しい……これって日本特有の言葉?

「頑張る」の語源はさまざまありますが、そういう説もあるんですね……。

母国に「頑張る」という言葉はないとしても、似たような言葉があるかも。

困難にめげず物事をやり抜いている人(頑張っている人)はどこの国にもいますからね。

・本音と建前。

いつも本当のことは言わないで、心の中にある(マリ/男性/30代前半)本音という意味の言葉は説明できても、建前のほうは難しそう。

あえて説明するならば……相手に不快な思いをさせないために、本当のことを言わないこと、とか?でも、「じゃあ何も言わなければいいのに」と思われちゃいますよね。

・「やっぱり」です。

「やっぱり」に意味の近い表現を使って例えます。


例えば、「そう思いました」などです(シリア/男性/30代前半)「そう思っていた」っていうのはいい説明ですね。

そう思っていたけど、そうだったって意味ですもんね。

「やっぱり」って……説明してって言われるとちょっと難しい。
前後に文章がないと使えない言葉ですね。

・「ただいま」「おかえり」のようなやり取りはフランス語では言わないのでとても説明しにくいです(フランス/男性/20代後半)フランスでは、家や会社に帰ってきたときに何か言わないのでしょうか?個人的には、「ただいま」
次ページ : 「おかえり」の掛け合いがあるのとないのとでは、家庭内の雰囲… >>
この記事もおすすめ

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.