紅茶好きの口コミで、いま、静岡産の紅茶の人気が広がっていると聞く。
静岡といえば言わずと知れた国内最大のお茶の生産県。
全国の茶園面積の40%、紅茶産出額の39%を占める日本一のお茶どころだ。
調べてみると、確かに日本の紅茶の生産量が増えている。
静岡が関係ないわけがない。
地元の農産物を販売するお店、「リアルフードあくつ」主人の圷(あくつ)有恒さんに聞いてみた。
「オリジナルの紅茶を作っているところは増えてるよ。
ざっと数えても10はあるんじゃないかな」。
ちなみに、緑茶も、抹茶も、ウーロン茶も、紅茶も、同じ茶の木から作られる。
それぞれのお茶に適した種類はあるが、要するに摘んだあとの加工法が違うだけだ。
静岡と紅茶の関係は、明治時代とともに始まったらしい。
徳川の家臣に多田元吉(ただ もときち)という人がいた。
元吉はインド北東部にあるアッサム地方を訪れた最初の日本人である。
中国、インドを見て回り、各地の茶の栽培法や加工法を学ぶとともに、様々なお茶の種を持ち帰った。
その子孫の茶の木は、静岡の丸子(まりこ)でひっそりと生き続けた。
その木の伐採の話が持ち上がり、その木を生かして紅茶を作ることに乗り出したのが、後に「丸子紅茶」