くらし情報『銀行トリビア (17) 「銀行」っていつごろからあったの?』

2012年10月22日 08:03

銀行トリビア (17) 「銀行」っていつごろからあったの?

例えば仕入れ先へ代金を支払う場合、両替商あてに振りだした代金相当額の振手形を相手に渡します。

振手形を受け取った商人は、それを自分が取引している両替商に持っていき、代金額を自分の口座に入金してもらいます。

今の手形・小切手と同じですね。

両替商は遠く離れた場所への送金、つまり為替も扱い、有力な両替商になると、幕府の公金を扱ったり大名にお金を貸したりするなど、大きな金融取引をしていました。

このように両替商は、両替、為替、貸付、預金など、金融機関としての役割を果たしていたわけです。

明治になると、大手の両替商は銀行に転換しました。

例えば、鴻池両替店→三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)
泉屋両替店→住友銀行(現・三井住友銀行)
三井両替店→三井銀行(現・三井住友銀行)
安田屋両替店→安田銀行(現・みずほ銀行)
といった具合です。

今メガバンクと呼ばれる銀行のルーツは、江戸時代の両替商にあるのです。


【拡大画像を含む完全版はこちら】

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.