日々、食べている野菜や果物はどこで作られたもの? 日本の食と農について考えてみては
けれども、その後行われた、太田さんと柴田さん、カゴメ株式会社 執行役員の藤井啓吾さんによるパネルディスカッション「農業の活性化には何が必要か~農業分野のブランド化を通じた挑戦~」は、希望も感じられる内容でした。
カゴメのトマトジュース用原料の全量国産化や企業による新しい農業として行っている「施設栽培」、地域の農産物を全国ブランドにする「地産全消」という取り組みには、日本の農業の活性化へ導く、大きなヒントがあるのかもしれません。
最後に、登壇者の3人から、「農業の活性化に必要なキーワード」が発表されました。
柴田さんからは、「莱点としての農村・農業を見直せ」というキーワードが。「莱点」とは、領域のからまったところという意味。日本の社会、経済問題の莱点は、突き詰めると農業、農村にあたり、農業資源(水田、水資源、地域コミュニティなど)をフル活用に活性化させることが必要で、それらが有機的に結びついていく点を作っていくことが大切との提言でした。
藤井さんのキーワードは、「施設園芸型農業の活性化(規制緩和)」。工場の跡地の有効活用やガラス温室に関する施設緩和などをすることで、次世代型の施設園芸の延びしろはあるとの考えが示され、今までの農地・農家への補助から、民間を含めた農業者への保護・育成に変わっていくべきとの提言がありました。
太田さんは、和食が世界無形文化遺産に登録されたことや、東京オリンピック・パラリンピックといった機会に日本の食を巡る産業が飛躍し、新たな成長分野として発展できるのではないかという考えから、「和と輪」というキーワードが示されました。
今すぐに食生活が大きく変わるような問題が生じることはないかもしれませんが、自分が口にしている野菜や果物がどこで、どのように作られているものか、少し意識的になってみるのもいいかもしれません。