4~6月の残業は要注意!? 知って得する、サラリーマンの社会保険料の計算法(その1)

4月は子どもの新学期に伴い教育費が上がったり、パパママも昇進による給与の見直しがあったり、家計の予算の見直しのタイミングでもあります。

よーし、バリバリ働くぞ、と気合いが入りがちですが、ちょっと待って。実は新年度早々に残業や休日出勤が多くなると、ちょっともったいないことになるんです。
4~6月の残業は要注意!? 知って得する、サラリーマンの社会保険料の計算法(その1)

© gukodo - Fotolia.com


今回は、知っておくと必ず得する、サラリーマンの社会保険料の計算法についてお話ししましょう。

■社会保険料って何をさすの?会社員としてお勤めの方は、毎月のお給料から社会保険料が天引きされているはずです。「えーと、社会保険料というと、年金と健康保険と…後は何だっけ?」という方も多いかと思いますので、今一度整理してみましょう。

社会保険料には通常、下記の5種類が含まれます。

<社会保険料に含まれるもの>
・健康保険料
・介護保険料
・厚生年金保険料
・雇用保険料
・労災保険料

このうち、給料から差し引かれるのが、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料の4つで、労災保険料は全額が会社負担になります。

4~6月の残業は要注意!? 知って得する、サラリーマンの社会保険料の計算法(その1)
そして、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料の3つは、お給料の額(正しくは、標準報酬月額)により、保険料が決まっています。

次ページ : 年間の社会保険料は●月~●月の給与で決まる! >>

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.