そして完成したのがこの2段になったスタッキングボックス。DIYをやっている方からしたらお見せするのも恥ずかしい簡単なものですが、自作のファックス複合機入れです。

すっぽりこんな風にファックス複合機が入っています。
見せたくなかった電化製品をすっぽり収納でき、底にはキャスター、手前には取手をつけたので、実際はすごく重いのに掃除をする時の移動も楽。

動かしやすくするためにつけた取手とキャスター。取手は一般的なステンレスのものにアイアン塗料で木材に馴染ませています。
ふたをしているので埃もしにくいというメリットも。二段になっているので下の段には普段使わないけど保管しておかねばならない書類や本なども収納しています。これですべてがすっきり収まりました!
その後、他にもDIY熱が一時高まり、ちょいちょい作ったりしていましたが、DIYのいい所は、かゆい所に手が届くということ。サイズも色も機能も自分の好みに作れます。

その後DIYしたキッチンの飾り棚。こちらもファックス複合機の箱と同じ足場板を使用。棚柱は一般的なステンレスのものをアイアン塗料で色をつけ、味を出しました。

ソファでご飯を食べる時にちょうどいい高さにしたく、アイアンの脚の長さをオーダーし自分で取り付けたテーブル。これも簡単なDIYです。

昔使っていた机の引き出しを処分せず自分でキャスターを付けて塗装を施したボックス。今はボードゲームを入れていますが、観葉植物や本を入れてもいい。すごく便利です。
今は私のように決してDIYなど得意ではない女性にも挑戦しやすいようなショップやグッズなどの環境も整えられているので、もし世の中に売られていない、でもなんとかしたいと思っているものがあれば、自分で作ってみるのはいかがでしょうか?
やってみれば「あれ? 意外と簡単!楽しい!」と思うかもしれませんよ。
計測ほぼなし!100均木材&カットなしでつくるアレンジ自在な壁かけ棚