© takasu - stock.adobe.com
小学校のPTAといえば「面倒くさい」「大変そう」とネガティブなイメージが強く、「いらない」と廃止を唱える人も少なくありません。
しかし、最近は子どもの数が減る一方のため、子どもが在籍している間に一度は本部役員や運営委員をやらなければいけないルールを設けている小学校も少なくありません。もし、自分が
PTA役員に選ばれてしまったら、どう1年間過ごせばいいのでしょうか?
そろそろ来年度のPTA本部役員の選出アンケートが配られるこの時期。PTA役員・委員に選ばれ、さらにトラブルメーカーと噂の保護者と一緒になってしまったら?
「面倒な人」と波風立てずに、PTAの業務を行うコツをご紹介しましょう。
■どうしてPTAは「面倒、大変そう、もめる」と思われるのか?
PTAに対して、「面倒、大変そう、よくもめている」といったイメージを持っているお母さんは少なくありません。しかし、最近はPTA業務のスリム化をどこの小学校でも進めており、作業量の負担は年々減っています。
それなのに、どうしてPTAには
マイナスイメージばかりが先行してしまうのでしょうか?
その理由は、2つあると思います。まず1つ目は、仕事のように利益を求めるわけではない
ボランティア活動であるのに、半ば強制的に参加が求められる点が挙げられるでしょう。
任意加入の団体とはいえ、PTAには大部分の家庭が入っているのが現状です。加入家庭の保護者が役員を持ち回りで務めるため、自分が望んでいないボランティアに参加させられている感が敬遠される理由かもしれません。
また、本来は児童の保護者で皆、同じ立場であるのに、PTA活動をするうえで、会長、副会長、委員長などが選出され、
上下関係が生まれます。
会社では業績や社歴、人望などさまざまな要素から昇級や昇格し上司となりますが、PTAでは立候補、もしくは誰もする人がいないから仕方なく…といった流れで長が決まることが多いでしょう。
そのため、
リーダー向きではない人、仕切るのに慣れていない人、人をまとめるのが苦手な人が長となることもあります。それまでの関係性がないうえに上下関係が生まれるわけですから、その後の軋轢(あつれき)が生まれやすくなるといえます。
この2つの理由から、PTA活動は難しく敬遠される所以ではないでしょうか。
■もめやすい、トラブルになりやすいPTAの特徴は?
© tayukaishi - stock.adobe.com
とかく良い噂より悪い噂の方が早く大きく広がるもので、PTAで保護者同士がもめた、険悪になったという話の方が先に耳に入ってくるのも当然です。
もめやすい、トラブルになりやすいPTAメンバーというのは、2つの要素が同居する場合です。一つは、
文句を言って引っかき回すだけで解決策を提案しない人がメンバーにいる場合。もう一つは、前述した人をまとめるのが苦手で
リーダー向きではない人が長になってしまった場合が挙げられます。
上記の2つの要素を持つメンバーがそろうと、いくら話し合っても時間をかけてもまとまらず、PTAの活動が滞ることが多くなります。
そういった場面に遭遇してしまうと、責任感が強い人は仲裁に入ったり、まとめようと奔走したりするでしょう。しかし、それがかえって関係をこじらせ、良かれと思って動いた自分に災難が降りかかってくることもあります。
まずPTA役員・委員になったら、もめごとの火種を作りそうな
言いっ放しクレーマーを早々に発見することが重要です。例えば、LINEグループなどSNSのやりとりで、思い込みで決めつけたり批判的な意見が多い人、文句は言うけれど代替案は出さない人などがこれに当たると思います。
いわゆる
「地雷系保護者」ですが、そういう人にはなるべく近づかない、絡まない、関わらないようにしたほうがいいでしょう。誰かともめ始めても、自分の担当ではないことなら極力、首を突っ込まず、フラットな立場で静観するのがおすすめです。
PTA活動では何が正しい、どれが正解とはっきり判断のつかないものが多いものです。しかし、子どもの保護者という対等な立場からか、遠慮なく自分が正しいと思ったことをそれぞれが主張するようになりがちです。そういったもめごとに巻き込まれないためには、地雷系保護者とは1対1で話したり、SNSで直接やりとりしないことが肝心です。
同じ係になってしまったらそういう場面も多くなると思いますが、やりとりはPTAのグループLINE上でする、話したことはほかのメンバーにもすぐ共有するなどで、必ず
常に第三者の目が届くようにすると、地雷系保護者の暴走を未然に防ぐことができるでしょう。
また、人をまとめるのが苦手そうなタイプが長となってしまっている場合は、「○○のところまでは自分が行うので、ほかの仕事や先生との調整はお願いします」などとこちらから先に提案して責任を持つ仕事の範囲を明確にしておき、それを実行することに注力しましょう。
あくまでも自分は中立の立場で、誰の肩も持たないスタンスを貫き、やるべきことを淡々とこなしてあまり自分色を出さないのが面倒なメンバーがいるPTAでの賢い振るまい方といえます。