2022年11月1日 22:00|ウーマンエキサイト

慣らし保育に協力しない夫に読者の怒り爆発! 「働いてるママさんたち必見」との声も



■夫と義母どっちもありえない!読者からの批判が殺到

まずは、育児に非協力的な夫への批判のコメントをご紹介します。父親の自覚が無さすぎることもですが、妻や子どもより実母を優先する態度にイラッとした人もいました。

・なんでこんな男と子ども作ったの?稼ぐだけが父親の仕事だと本気で思ってるの? 夫婦で子どもを作ると決めて、家事も育児も協力するならまだしも、そうじゃないなら、共働きで子どもなんて作らない方がいい。産む前にちゃんとそこを話し合っておかないと家庭が破綻する。子どもを不幸にするだけだから。

・なぜ、慣らし保育で母親が仕事を時短するのが当たり前みたいに考えるのかな? 旦那は他人事みたいに言うけど、一回体験したほうがいいよ。

・妻より親を優先する夫とは一緒に生活できません。

・これは働いてるママさんたち必見ですね! 女性が働きやすくなったと聞くけれども、未だ偏見の目で見られるんですよね。
「子どもが小さいのにかわいそうだ」って、あなたに何が分かる!? この旦那はマザコンなのかな?自分の子どもよりも母親を優先して半休取るって。

・自分の子どもの世話もできない男が会社で仕事ができるとは思えない。「自分はできる人間だ」「会社にとって不可欠な存在」とか思っている?あなたがいなくても会社は回る。子どもや妻はそんなあなたを必要だと言ってくれている唯一の存在なのに。

・私も慣らし保育の経験があります。 旦那さんは妻と子どものよき理解者で家族であるはずなのに、全て奥さんに育児を押し付けるなんてあり得ないです。 私もこういう人が旦那さんだったら離婚を考えますね!

・この奥さんが働きに出るか、専業主婦になるかなんて、そんなことは問題の本質ではありません。 敦美ちゃんの世話を一切しない、保育園に迎えにさえ行かない。
熱が出ても心配する素振りさえない。この夫にとって我が子とは一体何なのでしょうか。

・旦那が勝手過ぎ!あんたの子どもでもあるし、作ったらおしまいなのか!父親としても旦那としても自覚が全く無い!実母に告げ口するのも最低な行動だよ。


そして次に多かったのが、仕事をやめさせようとする義母に対する批判。本当に妻が働かなくなったら、困るのはあなたの息子なのでは?

・育児は妻の役目、だから仕事を辞めろと言うのは簡単だけど、夫の会社の業績が悪化したら賃金カットやリストラだってあり得ますし、病気や怪我で退職に追い込まれてしまう可能性もあります。そうなってから妻に仕事をしてほしいと言っても難しいのが現状です。特に未就学児がいる女性なんてパートでも仕事は決まりにくいですよ。そこは理解してほしい。


・「お義母さん、そんなに言うなら仕事辞めます。そのかわりあなたの息子の少ない給料では日々の生活や将来が不安でたまりません。生活費の援助、孫の教育費、私たちの老化資金。そのすべてを助けてくれると言うのですね。本当にありがとうございます。つきましては、育児に専念したいので、息子さんはご実家で預かって頂けませんか。何もしてくれないので大変なんです。本当に助かります」 と言ってやりたい。


・どこかの貴族なら専業主婦を望んでもいいけど、嫁さんに働いてもらわないと、生活が成り立たないんだよ、現在の日本は。未だに豊かだと夢見ている義両親や夫がなんと多いことか。


最後にご紹介するのは、現役保育士さんからのコメントです。ワンオペ育児になったとしても、それを支えるサービスなどもあるので、まずは夫のせいばかりにせずに調べる努力も必要とのこと。

・保育士です。厳しい話しをするようですが、もっと事前に体制を整えるべきです。私の園では入園説明会のときに、保護者には育児と仕事の両立が出来るような体制の整え方を知らせしています。多くの保護者が、それぞれに工夫して育児と仕事の両立をしています。
身内が頼れないのであればなおさら、他人のせいにばかりせず、しっかりとした基盤を整えてほしいです。


夫や義母の古い考え方には納得できないものの、たとえそんな状況でなくとも、慣らし保育を上手に乗り越える方法をできる限り調べておく必要もありますね。

▼漫画「慣らし保育で離婚危機!?」

新着くらしまとめ
もっと見る

ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.