2023年12月13日 19:01|ウーマンエキサイト

子どもといっしょに魚クイズに挑戦! 「おさかな小学校」校長 すーさんに教わる、魚の食育&SDGs【後編】


Q:温暖化で増えている魚がいるって本当?

子どもといっしょに魚クイズに挑戦! 「おさかな小学校」校長 すーさんに教わる、魚の食育&SDGs【後編】

© logistock,Miyuki Omori- stock.adobe.com


子どもといっしょに魚クイズに挑戦! 「おさかな小学校」校長 すーさんに教わる、魚の食育&SDGs【後編】

今年の夏は日本各地で最高気温の記録を更新し、多くの人が地球温暖化を実感しましたが、温暖化は海の中でも起きています。

水温が上昇し、サケやサンマなど冷たい水を好む魚たちが日本で獲れなくなってきています。一方、暖かい水を好む魚が増えているのもたしかです。


「たとえば、寒ブリの産地で有名なのは、北陸。富山県の氷見の寒ブリや石川県の能登の天然寒ブリはブランド寒ブリとして人気があります。

子どもといっしょに魚クイズに挑戦! 「おさかな小学校」校長 すーさんに教わる、魚の食育&SDGs【後編】

© hungryworksnaoko- stock.adobe.com


しかし近年、北陸よりも冬のブリの漁獲量が増えているのが、北海道なんです。これは温暖化によって海水温が上がり、本来獲れていた漁場よりも北へ移動しているため。昔は北海道でブリが獲れたなんていったら大騒ぎだったのに、今では当たり前になっています。

温暖化によって海水温が上がると、魚の生息分布が変わるだけなくさまざまな問題が起きています。

・もともと海藻がたくさん生えていたところに、その海藻をエサにする「本来はいるはずのない魚たち」が南からきて越冬するようになったり…

・水温の上昇で海藻が育たなくなってしまう磯焼けという現象が起き、「海藻に卵を産みつけるさまざまな生き物たち」が姿を消していっていたり…

このように魚が生きづらく産みにくい状況になっているときは、漁獲を抑えて魚が育つまで待つことが大事。

数が減っていたり高騰している魚はなるべく食べるのを控え、増えている魚をいただく。そういった行動も魚たちを守ることにつながります」
新着くらしまとめ
もっと見る

ウーマンエキサイトで人気のコミックが動画でも!

チャンネル登録よろしくお願いします!

記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.