「サスティナブル」について知りたいことや今話題の「サスティナブル」についての記事をチェック! (1/2)
ミニストップは、サスティナブルな漁業で漁獲されている天然アラスカ産の鮭を具材に使用したおにぎり「手巻しゃけ(大麦入り)を4月8日(火)より、国内のミニストップ店舗にて発売いたします。お米に大麦を加えることで健康にも配慮した商品となっています。ミニストップは今後も、ご来店いただいたお客さまに、おいしさをお届けする商品を発売してまいります。【商品情報】●商品名:手巻しゃけ(大麦入り)●本体価格:128円(税込価格:138.24円)※●発売日:4月8日(火)●発売地区:全国(2025年2月末現在:1,817店)●商品特長:★鮭は天然アラスカ産を使用しています。★白鮭フレークを使用しています。★アラスカシーフードマーケティング協会に許諾された「天然のおいしさを、アラスカから。サステイナブルシーフード」ロゴマーク入りです。★大麦は、見た目や形などをお米そっくりに加工した米粒麦(こめつぶむぎ)を使用しています。手巻きしゃけ(大麦入り)商品画像(画像はイメージです。)アラスカシーフードマーケティング協会についてアラスカシーフードマーケティング協会(ASMI)は、「持続可能(サステイナブル)」な水産資源を活用した経済発展を促進するために設立された、アラスカ州とアラスカ水産業界の官民パートナーシップです。アラスカ産水産商品の価値を向上させることを目的に、一般消費者、業界関係者を対象とした様々な活動を世界各国で展開しています。詳しくは公式ウェブサイト、公式SNSをご覧ください。・公式HP: ・Instagram:@alaskaseafoodjapan・Facebook: サスティナブルシーフードロゴ(画像はイメージです。)※税込価格は、お持ち帰り時に適用される軽減税率8%にて表示しております。イートインスペースで飲食される場合は、標準税率10%が適用されます。単品で購入した場合、税込価格の小数点以下は切り捨てとなります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月08日「食べる・買う・学ぶ・体験」がひとつになった、あたらしいかたちの都市型マルシェ「太陽のマルシェ」が3月8日(土)と9日(日)の2日間、勝どきの月島第二児童公園で開催されます。今回の「太陽のマルシェ」では、6回目となるSDGsに加え、3月8日”みやげの日”にちなんで、“みやげ”もテーマに。160以上の出店店舗で、ドーナツやワイン、ドライフラワー、キャンドルなど約70種類ものお土産が楽しめます! 出店店舗の一部を紹介します。■出店:ナッティーババリアン1989年に米国フロリダ州で創業したキャラメルナッツブランド●商品名:キャラメルナッツコーティングは全てキャラメル味で、中身のナッツを5種類から選べます。■出店:soelflower_shop作品作りで残ってしまう細かい花を破棄せず、美しくアクセサリーに。●商品名:花のロスをゼロに。サスティナブルなアクセサリー■出店:Fluffy羊毛フェルトでワンちゃんを中心に製作。疲れた時に目が合い、癒される、そんな存在でいてくれたらという思いが込められています。●商品名:メモスタンド■出店:ドーナツもり三日間かけて作るふわふわモチモチも生地が特徴のドーナツ屋さん。●商品名:オリジナルグレーズイタリア産有機はちみつと北海道産チルドバターで作られた、創業以来一番人気のドーナツ。子どもから大人まで楽しめるワークショップも!■出店:くるり工房そのままの形では使えなくなってしまったものを、ちょっとしたアイディアでアップリサイクルするワークショップ。●体験名:ものの見方をくるり!アップサイクル体験ワークショップ前回よりもさらに出店店舗が充実。さまざまなお土産品を楽しみながら、環境に配慮したパッケージやボトルなどを取り入れ、SDGsにも触れられる「太陽のマルシェ」。ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。みやげとSDGsをテーマにした「太陽のマルシェ」開催日時:2025年3月8日(土)、9日(日) 10:00~16:00開催場所:月島第二児童公園(東京都中央区勝どき一丁目9番8号)開催内容:環境に配慮したパッケージを用いたお土産、リサイクル商品等の販売、ワークショップ等入場料:無料出店数:全国から2日間で約160店舗(予定)主催:太陽のマルシェ実行委員会(勝どき西町会、三井不動産レジデンシャル株式会社)後援:中央区協力:勝どき・豊海連合会■公式サイト: ■出展者一覧:
2025年02月27日衣類のアンチエイジングを提唱する、#洗濯ブラザーズこと株式会社バレル(代表取締役:茂木 康之)は、この度、東京/富ヶ谷にサスティナブルなランドリーライフの発信拠点として、「LIVRER TOMIGAYA(リブレ富ヶ谷)」(所在地:東京都渋谷区富ヶ谷1丁目9-22 1F)を、2024年10月23日(水)にGRAND OPENいたします。こちらは、三宿店に続く3店舗目となります。富ヶ谷店【ABOUT LIVRER】横浜の小さなクリーニング店に持ち込まれたステージ衣装がその始まりでした。繊細で複雑なそれを美しく洗い上げるために試行錯誤の末に生み出されたのは衣服をより生き生きと蘇らせるクリーニングでした。お客様の要望にいかに応えるかを追求した結果LIVRERはワードローブを“アンチエイジング”させるランドリーライフを見出したのです。それは、衣服を長く大切にするという姿勢にも繋がっていきます。わたしたちは今、環境破壊がもたらした気候変動を目の当たりにし、地球とどう共生していくのかという大きな問題に直面しています。クリーニング界の常識を覆したLIVRERのスタンスはその問題を解決していくための、ひとつの糸口にもなれると信じています。【ABOUT CLEANING SERVICE】富ヶ谷店では、衣類への優しさと地球環境を両立させるため、水洗いクリーニングに特化した最先端の技術とサービスを提供します。水洗いクリーニングは、従来のドライクリーニングよりも環境負荷が低く、化学薬品の使用を最小限に抑えたクリーニング方法です。特にデリケートな衣類や高級ブランド品にも対応できる技術で、素材の美しさや質感を保ちながら、衣類をより長持ちさせます。クリーニング品質は、ライブ・舞台衣装の水洗いで培った技術、自社開発のオリジナル洗剤の使用によって保証されています。職人が一点一点丁寧に手洗いするクリーニングは、風合いの良さを保ったまま、お預かりした洋服をアンチエイジングさせます。【ABOUT SENTAKU BROTHERS】洗濯ブラザーズは、横浜においてシルク・ドゥ・ソレイユの舞台衣装をはじめ、ポール・マッカートニー、ブルーノ・マーズなどの国内外のトップアーティストのライブ衣装をクリーニングするオリジナリティ溢れるクリーニング店「LIVRER」を運営。そんなクリーニング店が本気で開発したのは、柔軟剤がいらないナチュラルな洗濯用洗剤。オリジナルの処方でプロユースのものを、一般のご家庭でもお使いいただけるようにしました。大切なお洋服を永く着たい方のためにハッピーランドリーをお届けしています。洗濯ブラザーズ【ABOUT MATERIAL】●壁・什器(アコスターポリボード)再利用が難しい古紙(アート紙、ラミネート紙、感熱紙、雑誌ほか)と廃プラスチック(合成繊維、不繊布。PET、PP、PE、ほか→非塩ビ)をリサイクルした、環境に優しい素材です。プラスチックとほぼ同程度(合板の1/10以下)の吸水性で耐水、耐腐食、断熱に効果があります。マテリアル・リサイクルが可能。MDF等の木材+樹脂成型板とは異なり、再びハイブリッドボードとして生まれ変わることができます。【LIVRER TOMIGAYA 概要】所在地 :東京都渋谷区富ヶ谷1丁目9-22 1F営業時間:11:00-20:00定休日 :水、木 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日家族のために、できるだけ素材にこだわったモノ選びをしたい! でも毎日使うものはコスパも大事。そんなママたちの想いに応えてくれるのが、50年以上愛されている”人と地球にやさしい” サラヤのヤシノミシリーズ 。そのヤシノミシリーズの「 ヤシノミ洗たく洗剤 」「 ヤシノミ柔軟剤 」の本体・詰め替え商品が「 セブンプレミアム ライフスタイル 」より、リニューアル発売中です。(セブン⁻イレブン店舗の一部エリア、イトーヨーカドー、ヨークベニマルの各店にて※1)人と地球へのやさしさはそのままに機能性がアップ!ヤシの実由来の植物性洗浄成分に、香料や着色料などは一切無添加というブランドのこだわりはそのままに、洗たく洗剤は皮脂汚れも食品汚れもしっかり洗浄する処方にバージョンアップ。まとめ洗いでも変わらない洗浄力でしっかり洗えます。また、柔軟剤は食品由来の防臭成分配合で、ニオイの原因となる菌の繁殖を抑制。肌へのやさしさはそのままに、防臭機能※2がプラスされました。無香料なので、強い香りが苦手な方をはじめ、お子さんやペットのいる家庭でも気兼ねなく使えます。詰替は紙パック化でプラスチック削減につながる!さらに、詰め替え用パッケージはパウチから紙パックにチェンジ。より環境へ配慮し、プラスチック削減につながる商品となりました。毎日使うもので、少しでも環境に貢献できるのはうれしいですよね。子どもが飲料と間違わないように、赤文字でしっかり注意書きもしてあります。身近なお店でもっと気軽に、エシカルライフを叶えよう!創業以来、環境に配慮した商品づくりに取り組んできたサラヤと、社会意識の変化に対応した価値ある商品をお客様にお届けするというセブン&アイグループの開発姿勢が一致し、2020年11月から共同企画商品の販売をスタート。今回のリニューアルでは、アフターコロナの生活に移行しつつある今、より忙しい私たち消費者の暮らしに寄り添うため、肌や環境へのやさしさを叶えながらも、性能や高コストパフォーマンス・タイムパフォーマンスが追求されています。外に出る機会も増えて、仕事も育児も活動範囲がぐっと広がってきたいま、いつも行くスーパーやコンビニで手軽にエシカルでコスパもいい商品が手に入るのは、本当に助かりますよね。詰め替えもエコなので、サスティナブルなお洗たくがムリなくできて、気持ちまで清々しくなれそうです。◆ セブンプレミアム ライフスタイル ヤシノミ洗たく洗剤 少ない使用量でもしっかり洗浄!すすぎ1回でOKで生乾き臭の原因菌を抑制します。蛍光増白剤、漂白剤、香料、着色料、抗菌剤が無添加で、排水後は分解される環境にやさしい商品です。売上の一部で環境保護活動を支援します。本体:520mL/602円(税込)詰替用:900mL/987円(税込)◆ セブンプレミアム ライフスタイル ヤシノミ柔軟剤 高い柔軟効果と肌への優しさを両立しました。食品由来の防臭成分を配合し、無香料・無添加でお子さまのいるい衣類にも安心してお使いいただけます。排水後は分解される環境にやさしい商品です。本体:520mL/492円(税込)詰替用:900mL/767円(税込)※1:一部店舗では取扱いのない場合がございます。※2:すべてのニオイの原因菌に効果があるわけではありません。お問い合わせ:セブンプレミアム ライフスタイル
2024年08月02日サスティナブルな日本茶習慣を提案する新ブランド「Ochanowa」(株式会社マイファーム、代表取締役:西辻一真)は、2024年7月1日より、新商品の発売をECサイトで開始いたします。新商品は、担い手がいないために耕作放棄される可能性のあった茶園を引き継ぎ、再生させ、オーガニック日本茶として再出発したものです。また、お茶だけでなく、マイボトルを持って日本茶を持ち歩くサスティナブルな習慣も提案していきます。これにより、「Ochanowa」は耕作放棄地を減らし、オーガニック日本茶の面積を増やし、日本茶の新たな価値提供と持続可能な未来の実現を目指していきます。■国内生産茶と有機茶をめぐる状況について近年、日本の茶産業は生産量・消費量ともに減少傾向にありますが、海外市場やペットボトル用の需要は増加しています。(※1)しかし、生産者が独自の特長を出すのが難しく、茶葉の価格が上がりにくく、生産者の収益が伸び悩んでいます。その結果、茶産業の担い手が不足し、2050年には国内の茶生産者がいなくなる可能性もあると言われています。一方、政府は「みどりの食料システム戦略」で、2050年までに耕地面積に占める有機農業地を25%(100万ha)に拡大する方針を掲げています。海外ではオーガニック製品の需要は年々増加傾向にあり、日本の有機茶の生産拡大も期待されています。(※2)しかし、現在の有機茶生産は全体のわずか数パーセントに過ぎません。(※3)生産が増加しない理由には、認証取得の難しさ、コストの高さ、病害虫のリスクなどが挙げられます。「Ochanowa」を運営するマイファームは、有機栽培の課題に挑みながら、豊富な農業ノウハウとエキスパートとの協力を活かし、日本が誇る茶生産から販売までを一貫して行っています。私たちは自社ブランド「Ochanowa」を通じて、日本茶の美味しさと素晴らしさを世界に広めてまいります。【参考】株式会社マイファームによるJA県央愛川の茶の加工場の譲渡及び愛川茶の生産・加工・販売を開始します : 出典:(※1 ※3)農林水産省「茶業及びお茶の文化の振興に関する基本方針現状と課題」( )(※2)日本茶輸出促進協議会( )■あらゆるシーンで日本茶を楽しめる新商品神奈川県愛川町の恵まれた自然環境で育まれた自社農場の茶葉です。厳選された茶畑で丹精込めて育てた茶葉は、化学肥料や化学農薬を一切使わずに、自然の恵みだけで育てられています。そのため、自然本来の風味や香りを余すことなく楽しむことができます。茶葉は、新鮮な状態を保つため丁寧に加工しています。豊かな香りと深い味わいが特徴で、心身を癒す至福のひとときをご提供します。お茶好きな方や健康に気遣う方におすすめです。一番茶 煎茶 ティーバッグ1,080円(税込)・商品説明内容量:25g (2.5g×10pc)収穫したばかりの一番茶の茶葉をすぐに製茶し、ティーバッグに入れたもので茶のもつ風味が感じられます。お手持ちの急須やカップに入れて簡単にお茶を楽しむことができます。一番茶 煎茶 パウダースティック1,080円(税込)・商品説明内容量:20g ( 2g × 10pc)ボトルに入れやすいスティックタイプのお茶です。お持ちのペットボトルやOchanowa専用ボトルにいれて楽しむことができます。新しい日本茶習慣で自分の体も地球にも優しい行動を楽しみましょう。Ochanowaマイボトル1,650円(税込)・商品説明容量:500ml材質:PCT樹脂、(パッキン部分)シリコーンゴム耐熱温度:80℃食洗機使用可 、BPAフリーOchanowaのオリジナルロゴが入ったシンプルなマイボトル。コンパクトかつ軽量なので、持ち運びにも便利です。ティーバッグやスティックタイプの茶葉をそのまま入れて、簡単に本格的なお茶を楽しむことができます。【300個限定】一番茶 煎茶 専用ボトル限定セット3,810円(税込)・商品説明内容:Ochanowaマイボトル×1、一番茶 煎茶 ティーバッグ×1、一番茶 煎茶パウダースティック×1マイボトルとOchanowaの2種の茶葉がセットになった限定セットです。無駄を省いたシンプルモダンなギフトボックスでお届けします。お茶が好きな友人やご家族、いつもお世話になっている方に、お茶から始まる“サスティナブルな習慣”を贈ってみてはいかがでしょうか。■ECサイトで発売開始発売開始日:2024年7月1日ECサイトURL: ECサイト : 【ECサイト QRコード】■Ochanowaのこだわり1.自然の恵みだけで育てられた茶葉日本国内における有機栽培の面積を拡げるためにOchanowaの茶園は現在、栽培の有機転換をしています。そのため、今回発売する茶葉は転換期間中の有機農産物になります。Ochanowaでは、マイファーム独自が持つ有機栽培の知見を生かし、茶園の土壌作りからこだわり、化学肥料や化学農薬には頼らない茶の木が持つ力を引き出す、自然の恵みだけで育てるお茶作りを行っています。~転換期間中有機農産物とは~有機JAS認証を取得するには「多年生作物にあたるお茶は、最初の収穫前3年以上、その畑で化学合成された農薬や化学肥料を使用しない」有機的な管理が必要です。つまり、今年から有機栽培に変えようとしてもすぐに認証は取得できません。転換期間中は、慣行栽培から有機栽培への移行期間中の作物のことを指し、収穫前の1年以上、有機的な管理がされているものが、転換期間中有機農産物といわれます。■Ochanowaのこだわり2.植物由来の原料で作られたパッケージを使用環境対策としてティーバッグには、植物のデンプンを原料としたバイオマス素材「ソイロン」を使用、パッケージにも同じくバイオマス素材を使用しています。原料だけでなく、資材まで地球に優しい素材であることにこだわりました。■Ochanowaのこだわり3.オリジナルマイボトルでプラスチックごみの軽減にサスティナブルな習慣をより身近なものにしてもらうために、Ochanowaでは日常でお茶を楽しむ時にオリジナルマイボトルをおすすめしています。ペットボトルのお茶も手軽ですが、マイボトルでお茶を淹れることで、プラスチックごみを減らし、環境負荷を軽減することに繋がると考えています。自分の体に取り入れるものだからこそ、普段の生活に簡単に取り入れることができる日本茶とサスティナブルな習慣をOchanowaから提供したいと考えています。■Ochanowa株式会社マイファーム代表取締役西辻一真のコメント株式会社マイファーム代表取締役西辻一真「ピンチの中にチャンスは必ずある」と信じています。近年、厳しい状況にある茶園事業に敢えて飛び込み、収益を上げる茶園に変えるための第一歩を踏み出しました。実際にお茶の栽培を始めると困難の連続でしたが、約17ヘクタールの茶園を有機栽培に転換し、商品化して販売することができました。「Ochanowa」は海外を含む新しい販路を開拓し、これまでになかった商品を開発するという長期的なプランを進めています。その結果、収益化が実現し、地域の活性化につながると考えています。今後も「Ochanowa」は多くの課題に挑戦し続けたいと思います。■Ochanowa商品ビジュアル【Ochanowa 画像データDL】 : ■Ochanowaブランド概要- 日々是茶好日 -お茶を飲むことは愛すべき日々の習慣です。和む、輪がる、環る。茶の葉が風と共に舞い、水が大地を潤すように。自然の恵みに感謝し、地球にやさしい習慣を築いていく。【ブランドコンセプト】企業理念である「自産自消(じさんじしょう)」には、あらゆる日常に自然と接する時間のある社会をつくることへの思いが込められています。その思いを体現するために「和(なご)む、輪(つな)がる、環(めぐ)る、愛すべき日本茶習慣」をコンセプトに、飲むことで地球に優しい習慣を築くことができる日本茶の新ブランド「Ochanowa」をスタートしました。■Ochanowa 公式SNS公式WEBサイトOchanowa - なごむ・ひろがる・めぐる茶習慣 : 公式InstagramLogin • Instagram : 公式FacebookページOchanowa | Aikawa-machi Aiko-gun Kanagawa : 【会社概要】株式会社マイファーム( )本社所在地:〒600-8216京都府京都市下京区東塩小路町607番地 辰己ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:497,500,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売)株式:東京証券取引所 TOKYO PRO Market 証券コード 5865 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月01日突然ですが、みなさんはいまの自分がいちばん好きですか? “はい”と自信を持ってこたえるためには、心身ともにすこやかで自分らしく過ごすこと。そして、肌のコンディションがいいことも大切な要素のひとつになるのではないでしょうか。この春リニューアルしたサラヤの「ラクトフェリン ラボ」は、まさにいまの自分を好きになることを応援してくれるようなコスメ。“生き方は肌になる、Empower myself”という新たなコンセプトのもと、自分の肌に自信をつけてくれるだけでなく、世界中の女性をエンパワメントし、未来の女性たちに寄り添ってくれるサスティナブルコスメブランドに生まれ変わりました。ブランド全体のカラーとして、ラクトフェリンのやさしいピンクをベースに、深みのあるアースグリーンを添えたブランドロゴ、パッケージデザインに刷新。年齢問わず、暮らしの一部に溶けこむような存在であるよう願いが込められています。環境にも配慮、女性の自分らしさをサポートするコスメブランドのメインアイテムは、オールインワンジェルと導入ローション。忙しい毎日でも、シンプルステップでお肌のお手入れをすることができます。ハリ・キメ、輝きと自信に満ちた素肌へと導くオールインワンジェル「ラクトフェリン ラボ モイストリフトジェルセラム」50g 定期購入 4,110円、単品購入 5,480円*2回目以降は「付替えレフィル」がおすすめ定期購入 3,783円、単品購入 4,850円 ※すべて税込価格ジェルとあわせて使いたい導入ブースター「ラクトフェリン ラボ ブースター モイストローション」120mL 定期購入 3,311円、単品購入4,300円*2回目以降は「付替えレフィル」がおすすめ定期購入 3,003円、単品購入 3,900円 ※すべて税込価格どちらも付け替えレフィルを使用することで、プラスチック(樹脂)量を本体ボトルより84%削減できるようになりました。ブースター モイストローションは、薄肉化によってプラスチック使用量を削減した環境にやさしい付け替えレフィル容器を採用し、化粧箱にはFSC認証の古紙が採用されています。また、モイストリフトジェルセラムの新たなラインナップとして、現在廃棄されているホタテの貝殻を用いた専用スパチュラ(別売)も登場。写真右:ラクトフェリン ラボ モイストリフト ジェルセラム 専用スパチュラ 単品 165円(税込)そして、ブランドが誕生した2012年からおこなっている公益財団法人ジョイセフ(JOICFP)を通じた支援も継続しています。昨年は売上の一部でアフリカ・ウガンダの女性の死因でもっとも多い、子宮頸がんから女性を守るプロジェクトを支援するなど、妊産婦と女性を守り、自分らしく生きるための活動をサポート。使うことでこの活動に参加できるしくみです。長年の研究で発見!「ラクトフェリン」の美肌力そもそもなぜ、医薬品メーカーであるサラヤが化粧品の開発をするようになったかというと、長年の感染予防の研究から、外部からの菌やウイルスに対する防御因子のひとつである「ラクトフェリン」が、美肌のために活用できるのではないかと発見したから。ラクトフェリンは、羊水や初乳に多く含まれ、新生児を感染などから守る、大切な働きを持つ免疫成分。そのラクトフェリンの優れた力が、大人の肌に眠っている美しさを目覚めさせるのだそう。ひとりでも多くの女性にそんなラクトフェリンの美肌力を届けたいという想いから、「ラクトフェリン ラボ」は誕生。現在にいたるまで、肌のメカニズムとデータに基づいたスキンケア開発がおこなわれています。「ラクトフェリン ラボ」のアイテムを使うことで、肌に触れるたびに自分のことが愛おしくなり、日々の暮らしまで愛せるようになる。いまの自分がいちばん好きと即答できるようになる、未来に寄り添う生涯コスメと言えるのではないでしょうか。気になる方はぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。お問い合わせ:ラクトフェリンラボ
2024年04月26日「魚に興味をもてば、世界はもっと広がっていく!「おさかな小学校」校長 すーさんに教わる、魚の食育&SDGs【前編】」 のつづきです。地球温暖化による海水温の上昇や魚の乱獲など、いま漁業や海の世界ではさまざまな問題が起きています。何もしなければ、将来は魚がいなくなってしまうかも!?そこで、魚や海にもっと関心を持ってほしい! と奮闘しているのが、子どもたちに向けたオンライン授業「おさかな小学校」( )の校長で、「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊)」の著者でもある、すーさんこと鈴木允(まこと)さん。鈴木 允(まこと)プロフィール日本サステナブルシーフード協会代表/「おさかな小学校」校長1980年、東京都生まれ。京都大学総合人間学部在学中に漁業の問題を知り、漁師見習いの生活を体験。卒業後は、水産卸売会社のセリ人として築地市場で8年間働く。さらに東京大学大学院農学生命科学研究科で学びながら、国際的な非営利団体MSC(海洋管理協議会)の日本事務所に入り、全国の漁協や行政団体をまわって、MSC認証認証プログラムとMSC「海のエコラベル」を広める活動に尽力。2019年6月には「日本漁業認証サポート」を設立。宮城県気仙沼市にも拠点をおき、持続可能な漁業へ転換していくために活動。子どもたちに向けたオンライン授業「おさかな小学校」を開講中。HP: 著書:「 いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう(リトルモア刊) 」前編につづきこの後編では、クイズ形式で魚や海のために私たちができることなどをご紹介します。Q:魚はたくさん卵をうむから、いくら獲っても獲りすぎにならない?多くの魚はたくさんの卵を生みます。たとえば、たらこ一腹には、数十万~数百万粒の卵がつまっています。これがみんなタラになったら、海の中はタラであふれちゃいますよね?でも、実際には、小さな魚を食べる大きな魚もたくさんいるので、たくさんの卵を産んでもそのなかのごく一部しか成魚になることができません。高性能な漁船や漁具を使ってたくさんの魚を獲れば、やはり獲りすぎになって、海から魚がいなくなってしまうのです。「そこで必要なのが、海にどのくらいの魚がいるかという科学的な資源評価をして、このぐらいだったら獲っても大丈夫という漁獲ルールをつくり、魚を獲ったらサイズと量を報告して、また漁獲ルールを見直していくという仕組みづくり。海の魚は共有資源なので、漁業者、行政、科学者など、さまざまな人たちが協力して管理しなければなりません。日本では2020年から法律が施行され、漁師さんも努力してこのような流れで動いているのですが、うまくいっていない部分があるのも事実。だからこそ、まずは私たち消費者側が魚や海に関心を持って、小さな魚は買わない、旬の魚を食べるといったアクションを起こすことが大切なんです」Q:温暖化で増えている魚がいるって本当? 今年の夏は日本各地で最高気温の記録を更新し、多くの人が地球温暖化を実感しましたが、温暖化は海の中でも起きています。水温が上昇し、サケやサンマなど冷たい水を好む魚たちが日本で獲れなくなってきています。一方、暖かい水を好む魚が増えているのもたしかです。「たとえば、寒ブリの産地で有名なのは、北陸。富山県の氷見の寒ブリや石川県の能登の天然寒ブリはブランド寒ブリとして人気があります。しかし近年、北陸よりも冬のブリの漁獲量が増えているのが、北海道なんです。これは温暖化によって海水温が上がり、本来獲れていた漁場よりも北へ移動しているため。昔は北海道でブリが獲れたなんていったら大騒ぎだったのに、今では当たり前になっています。温暖化によって海水温が上がると、魚の生息分布が変わるだけなくさまざまな問題が起きています。・もともと海藻がたくさん生えていたところに、その海藻をエサにする「本来はいるはずのない魚たち」が南からきて越冬するようになったり…・水温の上昇で海藻が育たなくなってしまう磯焼けという現象が起き、「海藻に卵を産みつけるさまざまな生き物たち」が姿を消していっていたり…このように魚が生きづらく産みにくい状況になっているときは、漁獲を抑えて魚が育つまで待つことが大事。数が減っていたり高騰している魚はなるべく食べるのを控え、増えている魚をいただく。そういった行動も魚たちを守ることにつながります」Q:天然の魚が減っても、養殖で魚を増やせるから問題ない?健康でおいしいお魚は、世界中でも大人気。世界の水産物の消費量は、年々伸び続けています。その消費を支えているのが養殖業。天然の水産資源は限りがあるから養殖を増やせば…という声も聞こえてきそうですが、養殖の魚は、天然で獲ってきた稚魚を使ったり、天然の魚をエサとして与えたりします。養殖だからといって無尽蔵に増やせるわけではないのです。たとえば、うなぎ。数年前にうなぎの数が減っているというニュースをよくやっていたため、買い控えた方も多いかもしれませんが、最近では土用の丑の日になるとまたスーパーでたくさん売られるようになりました。そのためつい忘れがちですが、依然としてうなぎの資源は危機的です。ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されていて、近い将来いなくなってしまうかもしれません。「ニホンウナギはマリアナ海溝付近で産卵し、黒潮に乗って稚魚が日本や中国までやってきます。稚魚であるシラスウナギは、今のところ自然から採捕したものに依存しています。本来は許可を得た漁業者が稚魚を獲って、養鰻業者に売って養殖されるのですが、密漁されたシラスウナギも多く流通していると言われています。輸入うなぎに関しても、流通が不透明なものが多いのが実態です。高級魚のクロマグロも近年盛んに養殖されていますが、天然の稚魚を使っている養殖場が多く、また、エサも天然魚を与えています。クロマグロは1㎏太らせるために15㎏ものエサを必要としています。日本は世界第2位のエビの消費国ですが、自給率はたった4%。90%以上をインド、ベトナム、インドネシアといった東南アジアなどの海外から輸入しています。そしてそこでは、マングローブの森だった地を切り拓いてエビの養殖場にするといった環境破壊が起き、エビの殻を剥く作業場では長時間労働や児童労働がおこなわれるなど、さまざまな問題が起きているんです。養殖だからといって安心せず、どこでどのように生産された魚なのか、チェックしてから買うことが必要だと思います。豊かな海を守るためにまずは知ることから始めよう! 私たちが暮らしている地球の7割は海で、人は海からたくさんの恵みをもらっています。とくに日本は国土の12倍もの海域を持っていて、そこで獲れる魚のポテンシャルはとても大きいものです。これから世界では食糧難が起こるといわれていますが、豊かな資源をきちんと管理し、守ることができればその心配もなくなるはずです。まずは、大人も子どもも魚や海に関心を持ち、知識を身につけるようにしましょう。そうすれば、減っている魚や小さなサイズの魚はなるべく食べないように気をつけることができるし、旬の魚や未利用魚を選べるようになるので水産資源の回復にも貢献できます。何より旬の魚はおいしいですし、新しい魚を食べてみたりいろいろな調理法を試してみることで日々の食卓が豊かになります。この機会にぜひ“魚や海のためにできること”を、親子で考えてみてはいかがでしょうか。\ 親子で楽しく学ぼう / 「いただきます!からはじめる おさかな学 〜1匹の魚から海の未来を考えよう」(リトルモア刊) 国語、算数、理科、社会… おさかな! 海にかこまれた島国で生きる私たちの必修、SDGsにも食育にも欠かせない「おさかな学」の1日授業を体感できる一冊です。魚を見るのも食べるのも、100倍楽しくなる! 海の問題がもっと「自分ごと」になる。図鑑や絵本から、さらに一歩ふみこんで、魚と海のことをお子さんと一緒にしっかり学んでみませんか?(漢字にふりがな付き※小学5年生以上向け)【おさかな学の時間割】1時間目:マグロがみんなの食卓に来るまで ⇒ 流通2時間目:漁師さんはどうやって魚をとるの? ⇒ 漁業3時間目:魚の値段はどうやってつけられる? ⇒ 市場・セリ・直接取引4時間目:日本の海はなぜゆたか? ⇒ 海流・海洋大循環・食物連鎖お昼ごはん:魚をさばいて料理して食べよう!5時間目:ぼくたちは海とともにくらしてきた ⇒ 食文化・技術の進歩6時間目:未来のおさかなを考えよう ⇒ 環境問題・SDGs
2023年12月13日気持ち華やぐホリデーギフト!心とからだを豊かにする日本発のボディケアブランド「SWATi MARBLe(スワティーマーブル)」より、ブランド初のギフトセット「GLOW & MOIST COLLECTION」(税込4,180円)が2023年11月27日に数量限定で発売されます。公式オンラインストアでは、2023年11月20日に先行発売がスタートしました。人気の香りをライン使いで「SWATi MARBLe」では“時短とサスティナブル”をテーマに、1つで何役もこなすボディケアアイテムを展開しています。キー成分は「米もろみ粕エキス」。岩手県の休耕田で自然栽培された米からエタノールを抽出する過程で出る副産物で、保湿力の高さが特徴です。そんな同ブランド初のギフトセットは、全身に使えるマルチな保湿ミストと、濃密な泡で全身を包み込みうるおいを逃さず洗い上げる石鹸がセットに。甘いジャスミンにパチュリやアニスでアクセントを加えた「アニス ジャスミン」と、みずみずしいレモングラスにティーローズやミュゲで気品をプラスした「ティー グラス」の2つのフレグランスから選べます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「SWATi MARBLe」公式サイト
2023年11月22日ラレシーブオーバンブー合同会社は、日本の森林破壊につながっている放置竹林の竹を活用したサスティナブルな洗剤を提供しています。創業10周年の節目を迎えるにあたり、2023年9月17日から同9月30日まで、当社オンラインショップでサンクスキャンペーンを開催いたします。オンラインショップで人気の竹から生まれた無添加洗剤「LA LESSIVE AU BAMBOUシリーズ2000mlリフィル」をご購入いただくと、もれなく同商品の「500mlボトル」をプレゼントいたします。優しい洗い上がりと環境への思いやりとを両立■「竹から生まれた無添加洗剤 LA LESSIVE AU BAMBOUシリーズ」についてラレシーブオーバンブー合同会社は、天然由来・無添加の製品づくりを追求し、サスティナブルな「竹」を主原料とした洗濯用洗剤やキッチン用洗剤を提供しています。原料に使用している竹は、日本の森林破壊の原因となっている放置竹林から伐採した国産竹。選ぶことで小さなエコアクションにつながるこのサスティナブルな洗剤シリーズは、「あなたに、森に、地球にいいこと」というキャッチフレーズのもと、無添加志向で環境意識の高い消費者に向けて展開されており、優しい洗い上がりと環境への思いやりとを両立させています。■「創業10周年サンクスキャンペーン」について創業10周年を迎えるにあたり、2023年9月17日から同9月30日までの期間、当社オンラインショップにて「LA LESSIVE AU BAMBOUシリーズ2000mlリフィル」をご購入いただいた方に、同商品の「500mlボトル」をプレゼントいたします。環境への配慮とお得な機会を組み合わせ、多くの方々に洗剤選びの新しい選択肢を提供します。■キャンペーン概要開催期間: 9月17日(日)~9月30日(土)対象: 当社オンラインショップにて「2000mlリフィル」をご購入いただいた方全員内容: 同商品の「500mlボトル」を1つプレゼントURL : ■商品ラインナップ<バンブーミネラル・ランドリーソープ>・オーガニックフォレスト<バンブーミネラル・ランドリーウォーター>・無香料<バンブーミネラル・キッチンソープ>・無香料・オーガニックフレッシュ<バンブーミネラル・ランドリー&キッチンソープ>・無香料・オレンジミント内容量:500ml、1000ml(リフィル)、2000ml(リフィル)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年09月06日ラレシーブオーバンブー合同会社(所在地:東京都西東京市、代表:横尾 宏子)は、日本の森林破壊につながっている放置竹林の竹を活用したサスティナブルな洗剤を提供しています。創業10周年の節目を迎えるにあたり、2023年9月17日から同9月30日まで、当社オンラインショップでサンクスキャンペーンを開催いたします。オンラインショップで人気の竹から生まれた無添加洗剤「LA LESSIVE AU BAMBOUシリーズ 2000mlリフィル」をご購入いただくと、もれなく同商品の「500mlボトル」をプレゼントいたします。オンラインショップURL: LA LESSIVE AU BAMBOUシリーズ■「竹から生まれた無添加洗剤 LA LESSIVE AU BAMBOUシリーズ」についてラレシーブオーバンブー合同会社は、天然由来・無添加の製品づくりを追求し、サスティナブルな「竹」を主原料とした洗濯用洗剤やキッチン用洗剤を提供しています。原料に使用している竹は、日本の森林破壊の原因となっている放置竹林から伐採した国産竹。選ぶことで小さなエコアクションにつながるこのサスティナブルな洗剤シリーズは、「あなたに、森に、地球にいいこと」というキャッチフレーズのもと、無添加志向で環境意識の高い消費者に向けて展開されており、優しい洗い上がりと環境への思いやりとを両立させています。LA LESSIVE AU BAMBOUシリーズ イメージ■「創業10周年サンクスキャンペーン」について創業10周年を迎えるにあたり、2023年9月17日から同9月30日までの期間、当社オンラインショップにて「LA LESSIVE AU BAMBOUシリーズ 2000mlリフィル」をご購入いただいた方に、同商品の「500mlボトル」をプレゼントいたします。環境への配慮とお得な機会を組み合わせ、多くの方々に洗剤選びの新しい選択肢を提供します。使用イメージ(1)■キャンペーン概要開催期間: 9月17日(日)~9月30日(土)対象 : 当社オンラインショップにて「2000mlリフィル」をご購入いただいた方全員内容 : 同商品の「500mlボトル」を1つプレゼントURL : ■商品ラインナップ<バンブーミネラル・ランドリーソープ>・オーガニックフォレスト<バンブーミネラル・ランドリーウォーター>・無香料<バンブーミネラル・キッチンソープ>・無香料・オーガニックフレッシュ<バンブーミネラル・ランドリー&キッチンソープ>・無香料・オレンジミント内容量:500ml、1000ml(リフィル)、2000ml(リフィル)■会社概要商号 : ラレシーブオーバンブー合同会社代表者 : 横尾 宏子所在地 : 〒188-0011 東京都西東京市田無町6-17-2設立 : 2013年8月事業内容: 竹を活用した洗剤の製造販売URL : 放置竹林の竹 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月31日サスティナブルな布製品の企画・販売を行う合同会社Mt.Blue(本社:佐賀県神埼市、代表:青山 真美)は、サスティナブルな素材で作った「MOKU-NUNOタオルケット」の予約販売を、クラウドファンディングサイトKickstarterにて、日本時間 2023年8月18日24時まで実施しています。「MOKU-NUNO」は、和紙100%の木糸を織った「木布」で作った自社製品の登録商標です。MOKU-NUNOタオルケット クラウドファンディングサイトKickstarter ※英語表示です。ブラウザなどの翻訳機能をお使いください。天然素材100%の「MOKU-NUNOタオルケット」【「エシカル」って知ってる?】世界的なSDGsの取り組みとともに、人や社会、地球環境に配慮した倫理的に正しい生活を送るという概念が広がっています。日本でも、原材料に何が使われているかを尊重して商品を選ぶ“エシカル消費”という意識が段々と生まれてきています。消費者庁の令和4年度消費者意識調査では、エシカル消費という言葉を知っていると回答した人の割合は26.9%。令和元年度(12.2%)から2.2倍に増えました。エシカル消費に取り組む理由について「同じようなものを購入するなら環境や社会に貢献できるものを選びたい」と回答した人が53.8%と最も高くなっています。次いで「節約につながる」が47.1%、「環境問題や社会問題を解決したい」が46.3%でした。(資料1)資料1:消費者庁(令和4年度第3回消費生活意識調査結果) 【間伐した針葉樹を加工して、万能な「布」に】国産間伐材(針葉樹)を再利用した100%の和紙を加工した“木糸”と木糸を使って作った織物“木布”がサスティナブルな素材として注目を集めています。木糸は、株式会社和紙の布(大阪阪南市)が和紙を製造する技術を用いて、世界で初めて開発されました。木糸で作った布は、軽量性・耐UV性・強靭性・通気性・保温性・抗菌性・環境性などを兼ね備えた万能な布です。木糸は和紙100%の生分解性繊維で最後は土に還ります。抗菌活性値は非常に高い値(5.9)で、効果があるとされる値(2.0以上)の約3倍の抗菌力があります。(資料2、資料3)間伐材を活用した新しい素材の開発とその取り組みは、多くのメディアに取り上げられ、直近では「おおさか環境賞大賞」や「令和4年度環境大臣賞」を受賞しています。資料2:オオサカジン(経営者インタビュー) 資料3:株式会社和紙の布(木糸の開発経緯) 【木糸×オーガニックコットンのタオルケット】合同会社Mt.Blueでは、株式会社和紙の布の協力を得て、木糸とオーガニックコットンを混紡した「MOKU-NUNOタオルケット」を企画・制作しました。現在、クラウドファンディングサイト「Kickstarter」にて予約販売を実施中です。アメリカ、ドイツ、カナダ、オーストラリア、スウェーデン、シンガポール、イギリス、アイルランド、タイ、ポーランド、チェコ、香港、オーストリアなど、世界各国から予約注文がありました。オーガニックコットンは、有機農法で生産され生産に携わるすべての人たちの健康や人権を尊重し製造された素材として、世界認証基準をクリアしています。木糸から香る木の香りはリラックス効果があります。大きめのワッフル柄は、肌触りが心地よく、敏感肌の方も安心です。調湿性、通気性にも優れ、汗をかいても肌にまとわりつきません。木糸を織り込むことで軽量化(557g)も実現しました。代表の青山は「林業の衰退によって、日本の森は放置林が増え荒廃しています。間伐材を活かした布製品の普及を通じて、森が元気になり地球環境の保全に貢献できたらうれしい。」また、「ひとり一人がエシカル消費を実践することで、海や森からの恵み、清浄な水、安定した気候などに大きく影響する“生物多様性の保全”にもつながります。」と話しています。《MOKU-NUNOタオルケット 商品概要》価格 :19,350円(税込)~サイズ :縦200cm×横140cm、557g素材 :分類外繊維40% 綿60%木の香りが心地よいタオルケット《会社概要》会社名 : 合同会社Mt.Blue(マウントブルー)代表 : 青山 真美本社 : 〒842-0007 佐賀県神埼市神埼町鶴4019-16ホームページ: instaglam : 《代表 青山 真美の著書》作業療法実践の仕組み(協同医書出版)、子ども学のすすめ(佐賀新聞社)、 Occupational Therapies without Borders: Towards an Ecology of Occupation Based Practices.(Elsevier)など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月26日ロス果実を新作フレグランスにフレグランスブランド「FERNANDA(フェルナンダ)」より、希少な国産ライチを栽培する「山下農園」とタッグを組んだサステイナブルな新作コレクション「ライチコレクション」が新登場。傷や規格外などの理由により廃棄せざるを得ないライチから抽出した、アップサイクル原料を使った全13種類が2023年5月19日に発売されました。直営店や公式オンラインショップなどで購入できます。生の国産ライチならではの香りを再現日本で食されるほとんどは海外産の冷凍品で、国産の生ライチはわずか1%の希少な果実。新作コレクションのアイテムにはそんな国産ライチのロス果実から抽出した「ライチ果実エキス」を配合し、社会に循環することで生産ロスの軽減を叶えました。ラインナップはボディケアからアロマアイテムまで全13種類。ライチをベースにフレッシュなマスカットやフルーティーなカモミールを合わせることで、生のライチならではのみずみずしい果肉感を表現。弾けるような甘い香りを楽しめます。例えば「フレグランスプレミアムボディソープ」(税込3,300円)には、アップサイクルライチ果実エキスをはじめ、うるおいを守りながら柔らかな肌へ洗い上げる9種類の植物エキスを配合。洗浄成分には100%オーガニックの「ソープナッツエキスパウダー」を採用し、敏感肌でもやさしく汚れを取り除いてくれます。(画像はプレスリリースより)【参考】※「FERNANDA」公式サイト
2023年05月25日株式会社イロイシ(所在地:大阪市西区)は、リサイクルゴールドとラボグロウン・ダイヤモンドを使用したサスティナブル・ジュエリーのプロジェクトを2023年1月21日(土)にMakuakeにて開始いたしました。【可愛いとSDGsを両立】K18リサイクルゴールド × ラボグロウンダイヤモンドURL: 応援購入品 4アイテム■提供背景年々、注目度が高まるSDGs。ジュエリーブランドでもサスティナブルな取り組みが加速しています。この自然な流れから、リサイクルゴールドとラボグロウンダイヤモンドを使用して、サスティナブル・ジュエリーの製作のプロジェクトを実験的にMakuakeで行うことにしました。■サービスの特徴*リサイクルゴールドリサイクルゴールドとは、皆さんが使用していたジュエリーをリサイクル業者が買取し、精錬という工程を経て、純金に戻した100%持続可能なゴールドです。*ラボグロウン・ダイヤモンド地球から採掘されるダイヤモンドと化学式・光学性・結晶構造など、どれをとっても天然ダイヤモンドと全く同じ、唯一の違いが研究所で成長させたダイヤモンドということです。地球を掘り起こすことなく生み出されるエコな素材。それがラボグロウン・ダイヤモンドです。このリサイクルゴールドとラボグロウンダイヤモンドの2つを使って製作するサスティナブル・ジュエリーを、株式会社イロイシが行う新たな取り組みとして、Makuakeサイトにて破格の金額でプロジェクトを実施しています。K18リサイクル・グリーンゴールド リングK18リサイクルゴールド ネックレスK18リサイクル・イエローゴールド リングK18リサイクルゴールド ピアス■ご利用の流れMakuakeサイトから応援購入出来ます。実施期間は2023年1月21日(土)~2023年2月27日(月)まで応援購入が可能です。 ■プロジェクト概要プロジェクト名: 【可愛いとSDGsを両立】K18リサイクルゴールド × ラボグロウンダイヤモンド提供期間 : 2023年1月21日(土)10:00~2023年2月27日(月)料金(税込) : 超早割 ¥22,000/早割 ¥25,850/マクアケ価格 ¥29,700購入方法 : Makuakeサイト内URL : Makuakeプロジェクト■会社概要商号 : 株式会社イロイシ代表者 : 代表取締役 加藤 晴也所在地 : 〒550-0013 大阪市西区新町2-14-11 東京ビル4階VOX4設立 : 2016年11月事業内容: 業界問わず3Dデータ作成/3Dプリンティング/レンダリング.アニメーションetc資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月01日学校法人SEiRYO学園は、「ガウディの知られざるサスティナブルな世界」を10月29日(土)に新宿で開催いたします。ガウディの知られざるサスティナブルな世界1【イベント概要】「ガウディの知られざるサスティナブルな世界」~ガウディ研究44年「田中 裕也」氏/緊急来日講演会!~日時: 10月29日(土)13:00~17:00参加チケットはこちら→ 会場: A YOTSUYA(四ツ谷駅より徒歩5分) 新宿区四谷本塩町2-8 田中 裕也氏のプロフィール動画はこちら↓ 【Time table】Theme1/13:00- 「ガウディのサスティナブルな人生観」Theme2/14:00- ガウディコード ガウディの作品に込められた秘密Theme3/15:30- ガウディミーティング ガウディの作品構想Theme4/17:30-19:30 懇親会(限定20名 別会場)参加チケットはこちら→ 【主催】コンティニュウ株式会社 【共催】NPO法人セブン・ジェネレーションズ 学校法人SEiRYO学園 おしえない学校(R)PJ 【後援】駐日スペイン大使館 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月14日フリーマーケットで3R(リデュース、リユース、リサイクル)に取り組み、サスティナブルな社会を目指す。大阪北港マリーナHULL「フリーマーケット×サスティナブル」biid株式会社(以下、ビード。本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:松尾 省三Web: )は、運営する「大阪北港マリーナHULL(ハル)」(大阪府此花区 Web: )内の最新の公園「PARK HULL(パーク ハル)」( )にて、フリーマーケット等のイベントが楽しめる野外スペースが2022年8月より誕生いたしました。フリーマーケットスペース PARK HULL(パークハル)大阪北港マリーナHULLを運営するビードは、全国の海辺の施設や土地の再生・有効活用そして、環境に配慮した取り組みを行っています。その一環で、この度、大阪北港マリーナHULL内の環境に配慮したデザイナーズ公園「PARK HULL」にフリーマーケットスペースが誕生いたしました。PARK HULLのフリーマーケットスペースフリーマーケットは、再利用できる中古品を探したり、使わなくなったものを必要としている人に譲渡するときなどにおすすめです。そして、フリーマーケットは、資源の消費やごみの発生を減らすこと(リデュース/Reduce)、繰り返し使うこと(リユース/Reuse)、資源として再び利用すること(リサイクル/Recycle)の「3R(スリーアール)」につながります。フリーマーケットによって、より多くの人が3Rに取り組むことができれば、ごみの処理時に発生するCO2排出量の削減にも貢献できます。そのような願いと希望が込められた「PARK HULL」のフリーマーケットスペース。大阪北港マリーナHULL内には駐車場もあるので、フリーマーケットを行う際にとても便利です。また、地面が区画分けされており、周りに住宅も無く、周囲の目を気にせずに海を眺めながら開放的な空間の中でイベントをお楽しみいただけます!大阪湾の目の前で特別なフリーマーケットのイベントを開催してみませんか?詳細情報・ご予約はこちらパーク ハル|シーサイドスタイルレンタルスペース : 詳細情報【料金】土日祝日・繁忙期(GW、7月1日~9月30日) 最低利用時間3時間~その他指定日20,000円/1時間その他平日10,000円/1時間【広さ】面積900㎡【施設】大阪北港マリーナ HULL「 PARK HULL」【住所】大阪府大阪市此花区常吉2丁目13−18【ご利用時間】9:00~21:30【最寄駅】JR線桜島駅「舞洲アクティブバス」に乗車後、「舞洲東」停留所から徒歩 約15分PARK HULLについて環境に配慮したデザイナーズ公園フリーマーケットスペースが所在するPARK HULLは、子供から大人まで楽しめる環境に配慮したデザイナーズ公園です。フリーマーケット等のイベントを楽しみながら、公園で過ごすこともできます。環境に配慮したデザイナーズ公園PARK HULL港の廃材など、環境的なアプローチからアップサイクルされたデザイン遊具やツールを採用するだけでなく、 想像性を遊びから培う仕掛けや、安心して外遊びを楽しんでもらえる設備をご用意しております。廃材を再利用した階段パレットを再利用した階段タイヤを再利用した遊具・椅子アップサイクルで造られた滑り台ネット遊具(左)プレイリング(右)マウンテンネット子供たちのチャレンジ心を掻きたたせるネット遊具では、体力やバランス感覚とともに、自らのチャレンジ精神と判断力を養うことができます。海風にゆられてくつろげるハンモックまた、目の前に広がる海遊びとの導線も考えられているため、お子様だけでなく大人までお楽しみいただけます。注意書き廃棄遊具ファイヤーピットの周りのカラフルな台船の中で遊べます大阪北港マリーナHULLについて大阪北港マリーナは、大阪市此花区にある宿泊ができるマリーナリゾート施設です。2025年開催予定の大阪・関西万博(EXPO 2025)に向け、『海』×『SDGs』×『ESG』をテーマに掲げ『リデュース』、『リユース』、『リサイクル』をキーワードに、海と人の接点を実現する未来の小さなコミューンとしてリニューアルを行い、2022年4月29日(金)よりプレオープンし、2022年7月16日(土)よりグランドオープンいたしました。大阪北港マリーナHULLではリニューアルを機に、お客様がより楽しんで滞在していただけるよう、公園やホテルが誕生し、カフェ&ダイニングのリニューアル、BBQ施設の増設、そしてマリンアクティビティの種類がより充実いたしました。HOTEL HULLマリーナと海の景色を楽しめるホテルオーシャンビューテラス ダブル/ツインお部屋からの眺めHOTEL HULL宿泊の詳細・ご予約はこちら海とのコミューン | 大阪北港マリーナ HULL : グランピングプール付きのキャンピングカーでグランピングBBQ!仲間とグランピングBBQを楽しむプール付きのキャンピングカーを満喫グランピング宿泊の詳細・ご予約はこちら大阪のグランピング型オーシャンビュー宿泊施設 | 大阪北港マリーナリゾート : CAFE&DINING HEMINGWAY美しい景色を一望してお食事を楽しむ大人気のスープカレーやパスタを堪能カジュアルでポップなヨットクラブをイメージした店内プールサイドでBBQもできますマリーナの景色を一望できるテラス席でお食事CAFE&DINING HEMINGWAYの詳細・ご予約はこちら大阪北港の夕陽が自慢の海辺カフェ&ダイニング ヘミングウェイ大阪 : マリンスポーツ大阪北港でマリンスポーツを楽しむSUPセーリング・クルージングウェイクサーフィンフォイルサーフィンマリンスポーツの詳細・ご予約はこちら大阪でマリンスポーツ、ボート係留ができる大阪北港マリーナ(旧大阪北港ヨットハーバー) : 会社概要会社名: biid株式会社代表者名: 代表取締役松尾 省三所在地: 〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4電話番号: 050-2018-0924HP: 事業内容: マリーナ、ビーチハウス等の施設運営、マリン関係アイテムの販売、レンタル、マリーナ関連WEBシステムの開発 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月07日廃棄衣類繊維をアップサイクルした原料でつくった、サスティナブルなマネキン・トルソー・ボディー『PANECO』は、廃棄衣類繊維をボード化し製品化する研究過程で得た技術を元に、廃棄衣類繊維をアップサイクルした新たなマテリアルを原料とした「サスティナブルなマネキン・トルソー・ボディー」を製作し、Milan Design Week 2022 で発表しました。廃棄衣類繊維をアップサイクルした「サスティナブルなマネキン・トルソー・ボディー」マネキン・トルソー・ボディーは衣類繊維と親和性があり、廃棄衣類繊維をアップサイクルしたマテリアルを原料として「サスティナブルなマネキン・トルソー・ボディー」を製作し社会に戻すことにはストーリー性と必然性があります。『PANECO』は「廃棄衣類繊維を美しくアップサイクルし循環型社会の構築にデザインで貢献する」というミッションを、マネキン・トルソー・ボディー分野でも達成します。PANECO Milan Design Week 2022PANECO Milan Design Week 2022 : PANECOトップページ(日本語) : お問い合わせCONTACT(日本語) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月23日夏が近づくにつれてキッチンで気になるのが、生ゴミ臭。私も以前は生ゴミが臭わないようビニール袋に入れて口をしっかり縛り、燃やせるゴミの日を待って捨てていました。ビニール袋は燃やせるゴミじゃないんだけどなぁ…と後ろめたい気持ちを抱きながら。それが2年前、コンポスト生活を始めてからノンストレスに! 今回は我が家のコンポスト作り体験談と、私の3人のコンポスト仲間の様子をお伝えします。【ご紹介するコンポスト】・筆者のコンポスト(設置式:庭)・Aさん宅のコンポスト(バッグ型:ベランダ)・Bさん宅のコンポスト(密閉型:キッチン)・Cさん宅のコンポスト(電動型:キッチン)■「コンポスト」って何? どうやって始めるの?コンポストとは、生ゴミや落ち葉などを微生物の力で分解させて作る堆肥のこと。栄養豊富なので家庭菜園や花の栽培などに使えます。コンポストを作るにはコンポスター(容器)が必要です。庭やベランダに設置するタイプや地中に埋めて使うもの、室内でも使用できる密閉式や電動式、ダンボールを活用したものなど、さまざまな種類から選べます。我が家は庭に置きたかったので写真のような設置式をセレクト。これは住んでいる自治体推奨のもので、8割も助成があったので3,000円で購入できました。さらに、主人が役所のごみ減量推進課へコンポスターを注文しに行った際には丁寧に使い方の説明をしてもらえ、生ゴミと混ぜる腐葉土も無料でもらって帰ってきました。生ゴミの減量化・資源化はどの地域も抱えている課題だけあって、積極的にサポートしてもらえるようです。まずはお住まいの自治体のHPなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。後日、届いたコンポスターに腐葉土を入れ、生ゴミの分解が進みやすいよう日当たりと風通しのいい場所に設置して、ちょうど2年前、我が家のコンポスト生活はスタートしました。■毎日生ゴミを入れて、スコップで混ぜるだけ季節を感じる美しい生ゴミたち。新鮮なままコンポスターにコンポスターに入れるのはキッチンで出る生ゴミです。大きめの野菜クズや果物の皮などは分解されにくいため、小さくちぎったり切ったりしてから入れています。肉や魚の骨、貝殻、カニやエビの殻、玉ねぎやニンニクの皮、とうもろこしの芯などは分解処理に時間がかかるようなので、我が家では避けています。また、家庭用精米機を使っているのですが、精米すると出る「米ぬか」は発酵促進剤になるので捨てずにとっておき、1週間に1度くらいの頻度で投入しています。これまでは米ぬかも、ぬか床に使うぶん以外は使い道がなくて捨てていたので、いろいろと無駄がなくて助かっています。腐葉土を入れたコンポスターに生ゴミや米ぬかを入れた後は、分解がスムーズに進むようスコップで底までよく混ぜて空気を入れます。この作業を毎日ただひたすら繰り返すのですが、色鮮やかだった生ゴミがだんだんと茶色くなり、知らない間に土っぽく変化している様子は不思議というか、なんとも興味深いものがあります。■発酵・分解のスピードは季節によって変わる写真上は1月末、写真下は4月末の様子季節によってコンポスター内の様子は変化します。寒い時期は発酵・分解の進みは遅く、梅雨時は水っぽくベタベタした感じに。2年前の冬場はいつまで経っても生ゴミが原型を留めたままだったので、生ゴミを入れるのをしばらくやめて分解を待ったりもしました。一方、暖かくなってくると微生物の動きも活発になり、混ぜていると土がホカホカと温もりをもっているのを感じるほどに。これは発酵によって熱が出ているからなんだそうです。コンポスター内の容量が6分目程度にまで増えたら、コンポスターに付属していた不織布製の熟成袋に移し替えて保管。夏場は1~2カ月、冬場は3カ月ほどじっくり熟成させて、堆肥のできあがりです。■やっぱり気になる「虫」のこと、「臭い」のこと…庭に設置して避けて通れなかったのは、やはり虫。もれなく我が家にもやってきました(涙)。初めての夏はコバエが発生したので慌てて写真の緑の防虫カバーを購入してコンポスターを覆い、こまめに追い払っているうちになんとか収束。ホッとしていたのも束の間、秋にはアメリカミズアブの幼虫が! ただ、この幼虫のほとんどは成虫にならないままコンポスト内に留まっていました。混ぜるたびにゴロゴロと幼虫が出てきてちょっぴりホラーでしたが(そのうち慣れましたが)、よく見ていると分解のスピードがいつもよりも格段に早いのです。調べてみると、この幼虫はバクテリアよりも数倍から数十倍の分解能力があるとのこと。虫はすべて害虫というわけではないんですね。【※苦手な方はパスしてくださいね】白っぽいものがアメリカミズアブの幼虫です…我が家の場合、虫はわいたもののコンポスター周りをブンブン飛び回って困るというようなことは一度もありませんでしたし、通気性のあるコンポスターなので腐敗臭を感じることもありません。■いつも清潔で気持ちのいいキッチンに変わったこのように、生ゴミを入れて混ぜればコンポストは作れます。毎日スコップで混ぜていると土の様子や変化が分かりますし、不安なことがあったらネットで検索すればヒントとなる情報はほぼ得られますので、導入に慎重になりすぎなくても大丈夫です。どんなコンポスターをどのような場所や環境で使うのかによって、堆肥化するまでの過程は千差万別。住環境や生活スタイルに合ったコンポスター選びから始めましょう。熟成後に袋を開けると、分解しきれなかった何かの種から芽が伸びていました。堆肥は庭の植物栽培に使います私がコンポスト生活で気づいたのは、燃やせるゴミというのはほぼ生ゴミだったということです。おかげでゴミの量は驚くほど減りましたし、夏場の生ゴミ臭ともお別れできました。野菜クズなどは新鮮なままコンポスター行きなので、キッチンはいつも清潔。結果として栄養のある堆肥ができ、庭の土は肥え、地球にやさしいサスティナブルな暮らしができている。こんな気持ちのいいことはないなぁと感じています。次ページでは\コンポスト仲間の体験談をご紹介!/1)ベランダに置ける「トートバッグ型」2)キッチンに置ける「密閉式」3)キッチンに置ける「電動生ゴミ処理機」 \コンポスト仲間の体験談をご紹介!/1)ベランダに置ける「トートバッグ型」2)キッチンに置ける「密閉式」3)キッチンに置ける「電動生ゴミ処理機」1)友人Aさん気軽に始められる「LFCコンポストセット」をチョイス写真のおしゃれなトートバッグ型のコンポスター、見たことがある人も多いのではないでしょうか。この「LFCコンポストセット」を使っていた友人宅におじゃまして、話を聞いてきました。使っていた期間は約1年半。これならベランダで手軽にできそうと思って始めたそうです。基本的には有料の定期便となり、初回は内袋つきの専用バッグとコンポストの中身(「基材」と呼ばれる、生ゴミと混ぜ合わせる原料)、取扱説明書などが届き、2回目からは基材のみ届くシステム。お届けサイクルは選べるそうです。使い方は、バッグ内に付属の内袋をセットして基材を入れ、生ゴミを投入してスコップでよく混ぜます。その後、内袋の口を折ってバッグ内に収め、ファスナーを閉じて終了。これを毎日繰り返します。■堆肥が増えてしまい、今は一時停止中保管する時は写真のような風通しのいい台の上に置くといいそうです。熟成もこのバッグのままできますが、その場合は生ゴミ処理を続けるためのトートバッグがもう1つ必要になります。熟成後の堆肥(コンポスト)は用土と混ぜてガーデニングに使っていましたが、堆肥がどんどん増えて残ってしまうようになったので、今は基材のお届けを停止中だそうです。ファスナーつきは水や虫も入らないので安心で、臭うこともなかったとか。これってカビ!? 水気が多すぎる?といった疑問が出てきても、LINEで問い合わせればすぐに返事がもらえることも心強かったという友人。コンポスト生活で、野菜を無駄なく使おう、生ゴミを減らそう! という意識が芽生えたそうです。・ トートバッグ型「LFCコンポスト」 2)友人Bさんキッチンに置きたかったから「密閉式」をチョイス密閉式コンポスターを使っている友人の家を訪ねると、玄関先で土を天日干ししている最中でした。この土はコンポスターでできたコンポスト(堆肥)と用土を混ぜ、白い土嚢袋に入れて3週間程度熟成させたものなんだとか。ブルーシートに広げられた土をよく見ると、分解されなかった卵の殻がちらほら見られるものの、食べ物らしき残骸はまったくありません。そしてシート脇のプランターではスープセロリがフサフサと育っていました。やはり自家製堆肥を使い始めてからのほうが、以前よりも生育具合がいいそうです。使っているのはネットで2,500円前後で購入した密閉式コンポスターで、キッチンの流し台脇が定位置。寒い冬や蚊が多い夏にわざわざ外に出て生ゴミを捨てるのは面倒だろうなぁと思い、室内に置けるタイプを選んだのだとか。密閉式コンポスターには発酵促進剤となる「ぼかし」も必要なのですが、こちらもネットで数百円で購入できるそうです。■発酵促進剤を入れるので、混ぜなくてもいい密閉式は空気に触れるのがNG。このため生ゴミを入れた上から、赤い缶に移し替えた「ぼかし」を振りかけ、ラップで表面を覆ってからきっちりフタをする。この作業の繰り返しだそうです。つまり、混ぜなくてもいいのです。これはラクだなぁと思いました。フタを開けると発酵臭がするよ! と友人に言われましたが、思ったよりもイヤな臭いではありませんでしたし、フタをしている時は何も臭いませんでした。また、密閉しているので虫が発生することもないそうです。発酵が進むと容器の底に茶色い発酵液が溜まり、ツマミを回すと流れ出てきます。この液体も水で2000倍ほどに薄めると肥料として使えるそうです。容器がいっぱいになってきたら用土と混ぜて熟成後、野菜の栽培に使用。始めて1年半という友人ですが、プランターの数を増やして美味しい野菜を増産中です。・ 密閉式コンポスト 一覧 3)友人Cさん分解ではなく乾燥させる「電動生ゴミ処理機」をチョイス12年前に電動生ゴミ処理機を購入した友人、当時は自治体の購入費補助制度を利用して5万円の補助金が出たそうです。5年以上経つと買い換える際にも制度が適用されると知り、7年経過した5年前に同じものを新調。この時は金額が変更となっていて、補助は3万円だったとか。生ゴミ処理機は細長いシルエットなので、冷蔵庫脇に設置。マンション暮らしでベランダも狭く、ガーデニングもあまりしないとのことで、使用目的はもっぱら生ゴミ臭回避とゴミ減量。生ゴミは分解ではなく乾燥させるので、肉や魚の骨から玉ねぎの皮まで何でも投入しているそうです。■乾燥物は自治体が回収し、堆肥にしてくれる!この日はしおれてきた花なども生ゴミとともに投入。スイッチを押せば3時間くらいで乾燥終了です。中を覗くと生ゴミがカラカラに乾いて容量も驚くほど少なくなっていました。電気代は月に1,000円くらいのようです。友人の住む自治体では生ゴミの乾燥物の無料戸別回収を行っているらしく、友人も週に1度、乾燥物を専用容器に入れて玄関前へ。自治体は回収した乾燥物を使って堆肥を作り、希望する市民や農家に配布してくれるそうです。これはとても親切な制度ですね。電動生ゴミ処理機から生ゴミ臭がしたり、虫が発生することは1度もなかったそうです。乾燥させた生ゴミをちゃんと生かし、循環させてくれる制度があって、気持ちよく暮らせている様子でした。・ 家庭用生ごみ処理機(電動) いかがでしたか? 各家庭によってコンポスターの選び方、堆肥の作り方もさまざまで面白いですね。いよいよ夏本番。すでに生ゴミ臭や三角コーナーのヌメり、生ゴミに寄ってくるコバエなどに悩まされている方もいるかと思います。このタイミングで、コンポスト生活を始めてみてはいかがでしょう。キッチンが清潔になるのはもちろん、これまでネガティブに捉えていた「生ゴミ」への意識も変わり、軽やかな気分で暮らせるようになりますよ。※体験感想はあくまでも個人の意見となります。また、ご紹介した自治体制度はエリアによって異なります。お住まいの各自治体にお問い合わせください
2022年07月13日「SIKAme」新商品を発売サスティナブルCBDブランド「SIKAme(シカミー)」より、北海道産ハッカを配合したCBDオイル「SIKAme オイルドロップ リラックス ハッカ CBD+CBN 500mg」(税込6,600円)が新登場。2022年7月12日(火)より発売されます。ソワソワ気分を落ち着かせ、心地良い睡眠をUSDAのオーガニック認証を取得した安心安全なCBDと、日本ならではの天然精油を掛け合わせた上質なCBDオイルを展開する「シカミー」。そんな同ブランドより、北海道滝上町産ハッカが爽やかに香る新商品が誕生しました。「SIKAme オイルドロップ リラックス ハッカ CBD+CBN 500mg」には、美容・健康効果の高いセサミオイルをベースに、オーガニックCBD、CBN、北海道産ハッカを配合。仕事やプライベートの悩みで落ち込んだ気分を、スッキリ晴らして心地良い眠りを誘う夜のためのオイルドロップです。CBD(カンナビジオール)とCBN(カンナビノイドの一種)が心を穏やかに落ち着かせ、爽やかなハッカの香りがリラックス時間に寄り添います。無農薬栽培のハッカはクリアな香りで、CBD特有の香りが苦手な人でも飲みやすいよう作られています。(画像はプレスリリースより)【参考】※「SIKAme」公式サイト
2022年06月12日株式会社イマオコーポレーションは、当社が取り扱うドイツの傘ブランド「Knirps(クニルプス)」からサスティナブルな折りたたみ傘『VISION(ビジョン)』を2022年6月1日(水)に販売開始いたします。日本公式サイト: VISION DUOMATIC SAFETY自然と共生する傘をめざして。クニルプスが創る、折りたたみ傘の未来。自然と共生する傘。クニルプスはこの理想をめざし、環境に優しい折りたたみ傘を開発しました。新しい折りたたみ傘の名前はVISION(ビジョン)。VISIONは環境を保護する最先端の材料を使用しています。ハンドル(持ち手)、石突などのプラスチックパーツは、生分解可能なプラスチック Trifilon Switch(R)(トリフィロン スイッチ※1)で作られています。傘生地には、ペットボトルリサイクル生地を使用し、PFCフリーの撥水防汚コーティング ecorepel(R)(エコリペル※2)を施しています。環境保護と高い品質の証として、他のクニルプスの傘と同じく、5年保証を実施しています。VISIONから自然と傘が共生する未来がはじまります。VISION(ビジョン)■Green Product Award 2022受賞Green Product Awardは、デザイン、技術革新そして持続可能性の面で秀でた製品とサービスの中から選ばれ表彰されます。50か国以上から多くの製品が応募されるGreen Product Awardは、持続可能な製品についてのメジャーな国際的コンテストです。応募作品は全体的なテーマ別に評価され、国際審査員が審査します。Green Product Award 2022受賞■こだわりのパーツ※1:Trifilon Switch(R)(トリフィロン スイッチ)スウェーデンのTrifilon社によって開発された100%生分解可能なプラスチックです。バイオ複合材料であるTrifilon Switch(R)は自然の麻から作られています。従来のプラスチックよりも水や裂けに強い特徴があります。Trifilon Switch(R)は、Trifilon社の登録商標です。※2:ecorepel(R)(エコリペル)スイスの老舗生地メーカーschoeller(R)社によって開発された環境に優しい撥水剤です。アヒルや白鳥などの水鳥は、自分の羽を撥水させる油分を分泌しており、ecorepel(R)は、この優れた仕組みを商品に生かしています。ecorepel(R)は、Schoeller Technologies AG社の登録商標です。<詳細はこちら> こだわりのパーツ■ブランドについて【クニルプス】1928年、ドイツにてハンス・ハウプト氏が世界初の折りたたみ傘を発明し、特許を取得しました。同年「クニルプス」というブランド名で、折りたたみ傘の生産が開始されました。 ■会社概要社名 : 株式会社イマオコーポレーション所在地 : 岐阜県関市千疋2002創業 : 1935年事業内容: ライフスタイル商品の輸入販売・機械要素部品製造販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月01日株式会社レブ・ジャポン(所在地:北海道札幌市)が運営するサスティナブルな商品を扱うオンラインセレクトショップ「Good Egg」は、4月から施行されたプラスチック資源循環法の対策にもつながる「脱プラ」をテーマにしたお出かけアイテムを紹介します。Good Egg近年はSDGs等、世界規模での環境への取り組み、レジ袋や使い捨てプラ製品の有料化、また、コロナの影響により環境問題が見直され、日本人の環境意識が確実に変わってきています。それでも、敷居が高いイメージはなかなか払拭されず、関心はあっても実行はできていない、といった声がちらほら。どうしても難しく考えてしまいがちですが、例えば買い物をするときに“少しでも環境に配慮した商品を選択すること”も立派なエコ活動です。「Good Egg」では、そのような商品を日本中から集め、ユーザー目線で魅力を感じた商品を紹介、そして販売しています。(1) 繰り返し使える紙のレジャーシート『crep ピクニックラグ』crep ピクニックラグお花見にもぴったり遠足やお花見、運動会など、イベントやお出かけシーンに欠かせないレジャーシート。紙でできた「ピクニックラグ」は、軽くてかさばらず、荷物もすっきり。コンパクトに持ち運べます。クラフト紙ベースのナチュラルな雰囲気で、ビニール地の製品と比べてペタペタとしない肌触りも特徴的です。裏面はラミネート加工されており、雨上がりの濡れた地面でも気兼ねなく使用できます。サスティナブルなポイントセメント袋の口縫い用テープや電線類の梱包に使われる工業用クレープ紙から作られます。工業用クレープ紙は、茶色いクラフト系の古紙から作られた再生紙。独特のシワから生まれる強度と伸縮性、さらには紙としては珍しい耐水性も兼ね備えており、その特性を活かしたレジャーシートにアップサイクルされました。・ピクニックラグ(L)価格 :¥2,200(税込)サイズ:110×200cm・ピクニックラグ(M)価格 :¥1,650(税込)~サイズ:90×135cm(2) 植物原料素材でできたランチグッズ『コーヒーサイクルシリーズ』Coffee Cycle Tumbler同素材を使ったBENTO box COFFEEコーヒーを飲むと必ず出るコーヒーかす。そのコーヒーかすを原料に作ったタンブラーで、再びコーヒーを飲むという循環を生むアップサイクルアイテム。コーヒーの雰囲気を感じさせるシックなデザインも魅力的です。同じ素材を使ったお弁当箱は、日本人に親しみ深い「わっぱ」の形を採用。内容量は550mlで大人1人分にちょうどいいサイズ感です。サスティナブルなポイント主原料の竹粉とコーヒーかすは、どちらも本来廃棄されてしまう素材。コーヒーは人気とともに広がるコーヒーかすの廃棄量が問題視されており、再利用の取り組みが増えています。本体はプラスチック樹脂などの化合物を一切使用しない100%天然素材で作られているため、可燃ごみとして処分することができ、土に埋めると約半年から分解が始まります。・Coffee Cycle Tumbler価格 :¥4,070(税込)サイズ:Φ82×H137mm・BENTO box COFFEE価格 :¥4,345(税込)サイズ:本体:W175×D124×H57mmフタ:W177×D126×H18.5mm(3) 国産バイオマスプラスチックを使用『お米のスプーン』お米のスプーン日本の伝統色を採用使い捨てプラ製品の有料化が始まった今おすすめしたいマイカトラリー。日本の魅力が詰まったお米のスプーンは、名前の通りお米を原料に作られたプラスチックでできています。からし色や深緑などの日本の伝統色に、滑らかな曲線でできた洗練されたデザイン。お子様やお年寄りでも持ちやすく口に入れやすいこの形状は、自身で使うことの他に、食べさせやすさも考えられたユニバーサルデザインです。サスティナブルなポイントバイオマスプラスチックとは、植物由来の原料を使ったプラスチック。トウモロコシ、サトウキビなどが代表的です。ライスレジンは、海外資源に依存しない100%国産のバイオマスプラスチック。カーボンニュートラルの性質を持ちながら、海外資源に比べて輸送にかかるCO2も削減でき、砕米・くず米・災害米などの非食用のお米を使うことで、フードロス問題にも貢献します。・お米のスプーン3本セット価格 :¥825(税込)サイズ:長さ約195mm 最大幅約35mm【Good Eggについて】株式会社レブ・ジャポンは広告会社です。リサイクル関係の広告にも多く携わり、これからの可能性をもっと広く多くの方に伝えたく、「Good Egg」開設に至りました。環境問題に対する偏ったイメージを払拭し、もっと身近に感じ、もっと気軽に実践してもらいたい。この想いとともに、素敵な商品を全国に発信してきます。サイト名であるGood Eggとは、英語のイディオムで「信頼のおける人」「陽気ないいやつ」という意味。リサイクルやアップサイクル=「生まれ変わること」から“卵”を連想し、この言葉と出会いました。独自にセレクトした、衣食住に関わる自然や人に優しい商品が中心です。生活に寄り添った身近な存在として、誰かのきっかけになること、そして環境に配慮することがスタンダードになることを目指し、多くの方にご覧いただけるようにショップを開設しました。【取り扱いブランド一覧】Biomass Resin / Buoy / BRIDGE KUMAMOTO / Ecoffee Cup / HAYAMI / JETMINMIN / kontex / MATEC PRODUCTS / NALUQ / NEWSED / PLAN TOYS / Sunaho / T-kate International / TRIP WARE / Tweedmill / UPCYCLE LAB / おやさいクレヨン / 東京卵日和 など※アルファベット・五十音順※4月1日時点【サイト概要】サイト名 : Good Egg(グッドエッグ)SHOP URL : YouTubeチャンネル: 【会社概要】商号 :株式会社レブ・ジャポン業種 :広告代理店所在地:〒060-0001北海道札幌市中央区北1条西3丁目3-20 時計台スクエアビル7階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月06日地球環境や動物のことを考えた「ヴィーガンコスメ」って、知っていますか?時代の先端をいくサスティナブルなフォーミュラに、使い心地の良さが注目を浴びています。メイクアップからスキンケアまで、注目の新作ヴィーガンコスメをお届けします。今注目の「ヴィーガンコスメ」とはまず、ヴィーガンコスメの「ヴィ―ガン」とは、肉・卵・牛乳など動物由来のすべてのものをライフスタイルに取り入れない「完全菜食主義者」を指します。ヴィーガンコスメとは、ヴィ―ガンでも使える動物由来の成分を一切使用していないコスメのことです。製造工程においても動物実験を行わず、牛乳やハチミツなども配合していないので、ヴィ―ガンから高い支持を得ています。環境にやさしく、肌にも刺激が少ないとこから、女優さんなど芸能人の愛用者も多く、世界各地で注目されています。ベースメイクからポイントメイクまでヴィ―ガン仕様!出典:株式会社プランドゥ日本初のヴーガニッシュ®コスメブランド「SAIRAI®(サイライ)」が2021年12月4日より、販売スタート。ベースメイクからポイントメイクに自然の力を肌に届ける独自製法「ヴィーガシナジー製法®」を採用し、キノコなどからわずかにしか抽出できない保湿成分「スーパーアミノ酸 EGT」を配合しています。メイクしながら紫外線や大気汚染から肌を守り、健康的な肌状態へ導きます。ベースメイクからポイントメイクまで、石鹸のみで洗い流せるヴィーガニッシュ成分のみを使用。クレンジング不要で肌に負担をかけずに、フルメイクを楽しめます。出典:株式会社プランドゥヴィーガニッシュ®プロテクション&カバー クッションコンパクト価格(税込):5,000円カバー力の高いクッションタイプの下地。ヴィーガシナジー製法®で精製された、高純度プレミアムミネラル粒子が毛穴やシミを隙間なく肌をカバーします。スーパーアミノ酸EGT配合で、様々な外部刺激から肌を守ります。韓国コスメSKINFOODよりヴィ―ガンクレンジングライン登場出典:株式会社アイケイ大人気韓国コスメブランド「SKINFOOD」より、デリケートな肌と地球環境を労わったヴィーガンクレンジングラインが登場。4種類の豆を使用した保湿エキスが、洗いながら健やかに潤う肌へ導きます。肌当たりが柔らかく、つっぱりのないテクスチャーに、敏感肌でも試しやすいフォーミュラ。環境と動物愛護に配慮した、ヨーロッパのヴィ―ガン認証取得商品です。出典:株式会社アイケイガーデンビーンジェントルバームクレンザー価格(税込):3,960円肌の上でとろけて、メイク汚れをしっかり包み込むヴィ―ガン認定クレンジングバーム。洗いあがりは、スキンケア後のようにしっとりなめらかな肌感に。清涼感溢れるハーブの香り。パッケージデザインも楽しめるヴィ―ガンスキンケア出典:株式会社AFFUSIONシンプルなパッケージのエシカルコスメやオーガニックコスメが多い中、ユーザーからの「パッケージデザインも楽しみたい」という声に答えたマレーシア産エシカル・ヴィ―ガンコスメ「Good Virtues」。お肌のハリと潤いにこだわった、植物由来保湿成分たっぷりのシートマスク、ヘアオイル、ボディーソープを展開。お手入れするのが楽しくなる、自然の恵みと華やかさを感じさせるパッケージデザインが特徴的。SDGsへの取り組みとして、パッケージには再生可能なプラスティックを使用しています。出典:株式会社AFFUSIONB&Mマスク(シートマスク)ビタミンやミネラルなど肌に嬉しい栄養素をたっぷり含む「ブラックシードオイル」に加え、レモン・グレープフルーツ・パッションフルーツなどの採れたて果実をどっさり配合!お肌に弾けるようなみずみずしいハリと、透明感を与えます。ヴィーガンコスメでブームを先取りしてみない?時代の先端をいく、サスティナブルなヴィーガンコスメ。地球や動物に考慮した素材設計に、肌当たりの柔らかな使い心地や刺激の少なさが評判です。気軽なプチプラアイテムから取り入れてみませんか?参考:株式会社プランドゥ、株式会社アイケイ、株式会社AFFUSION
2022年01月20日「<アートで考えるサスティナブル>SDGsクリエイティブ展」が11月19日(金)~21日(日)にかけて、東京・スパイラルガーデンで開催される。貧困や格差、気候変動などのさまざまな問題の解決をめざす本展は、SDGsにおける目標14「海の豊かさを守ろう」と目標15「陸の豊かさを守ろう」に着目。人間はもとより様々な生物が複雑に関わりあって地球を構築しているが、地球上では天然資源が消え、生態系が壊れ、生物の多様性が失われつつある。貧しい生活のために木を切る人がいる一方で、森林伐採などで土地が劣化し、陸上の動物たちの生息地も減っているのだ。また、豊かな暮らしを目指して工場を作り、川に流した排水で魚が消えて飢える人もいる。地球の面積の7割を占める「海」は全ての生命の源。私たちは「海」に助けられ「海」の資源を使って生きているが、種の絶滅の危機は、広大な海にも迫っている。この負のサイクル解決を目指し、この地球に一緒に暮らす137万種以上のほ乳動物から小さな昆虫たち、海や川の魚に至るまで世界中の豊かな生態系を守るにはどうすれば良いのか。地球に一緒に暮らす137万種の動物をモチーフに、グラフィック作品で“地球の大切さ”を表現する。<出展作家>アオイヤマダ(表現者)浅葉克己(アートディレクター)あべ弘士(絵本作家)石山あゆみ(画家)井筒啓之(イラストレーター)井上嗣也(アートディレクター)&レスリー・キー(フォトグラファー)植田工(画家・アーティスト)大宮エリー(画家 / 作家)小木曽ウェイツ恭子(画家)荻野夕奈(画家)菊地匠(美術作家)小池アミイゴ(イラストレーター / 画家)小林紗織(画家)鮫島ゆい(美術家)紫舟(書家)篠原ともえ(デザイナー / アーティスト)スガミカ(イラストレーター)隅井研太(グラフィックデザイナー)高久秀美(画家)高橋キンタロー(イラストレーター)長谷川喜美(空間デザイナー)廣川玉枝(ファッションデザイナー)福井直子(アーティスト)松井えり菜(画家 / 現代美術家)Ryotaro Muramatsu / NAKED(アーティスト)やまおか ゆい(イラストレーター)山田博之(イラストレーター)ラジカル鈴木(イラストレーター)リト@葉っぱ切り絵(葉っぱ切り絵アーティスト)■展示情報「<アートで考えるサスティナブル>SDGsクリエイティブ展」11月19日(金)~21日(日)11:00~20:00会場:スパイラルガーデン(スパイラル1F)入場料:無料公式サイト:
2021年11月09日「ベアミネラル」×「PMD」第2弾カリフォルニア発のクリーンビューティーブランド「ベアミネラル」が、タレントでモデルのマリエが手がける「PMD(PASCAL MARIE DESMARAIS)」とのコラボキットを発売する。ジェイアール名古屋タカシマヤおよびジェイアール名古屋タカシマヤ オンラインショッピングにて、2021年10月27日から11月9日までの期間限定で購入可能だ。よりよい地球を目指して今回で2回目となる「ベアミネラル」と「PMD」のコラボアイテムは、アイシャドウパレット、ミニサイズのモイスチャライザー、オリジナルポーチの3点がセットになった「サステナブル ビューティーキット」(税込10,780 円)。SDGsへの理解が深まりつつある昨今、「よりよい社会と地球を目指したい」と志を共にする2つのブランドが、新たなファッションやコスメのあり方を提案する。キットの詳細6色のミネラルカラーで構成された「ミネラリスト アイシャドウ パレット」は、自然由来成分95%のヴィーガンアイシャドウ。絵本型のパレットはリサイクル可能なFSC認証紙やゴム、大豆インキなどで作られ、プラスチックゴミを出さないことで環境保全につながる。またマリエの“戦争はいらない!”という想いが込められたアーミー柄のポーチは、軍隊で使われなくなった制服を再利用。1つ1つハンドメイドで作られている。ミネラルと植物エキスたっぷりの乳液は、これ1つで保湿、下地、日焼け止めの3つの機能がある優れものだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ベアミネラル」公式サイト
2021年10月14日サスティナブルなバスソルト株式会社ニールズヤード レメディーズは2021年6月23日(水)、海塩に精油をブレンドしたミネラル豊富なバスソルト全3種を発売しました。海塩はミネラルやマグネシウムが豊富で、温浴効果が高いことで知られています。海塩のバスソルトには、筋肉の緊張を緩和したり、肌を保湿してキメを整えたりといった効果が期待できます。また海水が自然光により温まり、徐々に蒸発して結晶化されることによって採取される海塩は、再生可能なサステイナブル原料。地球に優しいバスソルトと言えるでしょう。心と身体を解きほぐす3つの香りバスソルトのラインナップは全3種類。フランス・プロヴァンス地方のオーガニックラベンダー精油配合で、心を落ち着かせる香りの「ラベンダー」。パインエッセンシャルオイル、海藻エキス、オーガニックジュニパーなどをバランス良くブレンドし、運動後の身体を休める効果がある「シーウィード&アルニカ バスソルト」。そしてゼラニウム、ラベンダー、オーガニックマジョラムをブレンドした甘い香りで、心身のバランスを整える「アロマティック バスソルト」です。価格はいずれも税込3,850円です。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ニールズヤード」公式サイト
2021年06月27日今までの価値観が変わりつつある時代となり、最近頻繁に耳にするようになったのが「SDGs(エスディージーズ)」や「サスティナブルな暮らし」、「エシカル消費」といったキーワード。なんとなく、“子どもたちの未来につながる大切なこと” なのはわかる。けれど忙しい毎日で、「何からどう始めたらよいのやら…」、「実際のところよくわからない…」という方も多いのでは?そんなママたちにおすすめなのが、近所のセブン‐イレブンでいつでも買える「セブンプレミアム ライフスタイル」シリーズの「ヤシノミ洗たく洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」。セブン&アイとヤシノミ洗剤でおなじみ、サラヤとのコラボレーション商品です。シンプルなパッケージと確かな品質で人気の「セブンプレミアム ライフスタイル」シリーズに、“人と地球にやさしい”がコンセプトのサラヤの「ヤシノミ洗たく洗剤」と「ヤシノミ柔軟剤」が仲間入り。全国のセブン‐イレブンやイトーヨーカドー、ヨークベニマル等、セブン&アイグループ 約 21,600 店で販売中。(※地域店舗によりお取り扱いが無い場合もあります)「セブンプレミアム ライフスタイル」シリーズとは、セブン&アイグループのプライベートブランド。高品質で便利な上に、環境にやさしい商品が数多く揃っています。近所のセブン-イレブンで気軽に入手できるので、サスティナブルな暮らしを始めたいけれど、なかなか忙しくて…といった方にまさにおすすめなのです。身近なコンビニで始める、サスティナブルな暮らし「セブンプレミアム ライフスタイル」のヤシノミランドリー商品は、無香料・無着色。ヤシの実由来の自然派洗剤なのに「高い洗浄力」を実現しているのが人気のひみつ。“高い生分解性” を持ち、洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素にすばやく分解され、地球に還ります。“人と地球にやさしい” というコンセプトを真摯に守り続けて50年、サラヤの食器用洗剤「ヤシノミ洗剤」(写真左)と同じコンセプトで誕生したランドリーシリーズです。無色透明なのは高品質な洗浄成分の証。シンプルな透明ボトルも魅力です。さらに注目したいのが、売上の1%を、原材料の産地であるマレーシア・ボルネオ島の森と野生動物たちを守る活動に利用する、という仕組み。 熱帯雨林と野生動物たちの生物多様性を維持する活動 に使われています。つまり、コンビニで気軽に買える洗剤で、いつも通りお洗濯をするだけで、“環境保全活動に参加”することになる。そう、誰もがすぐに“サスティナブル(持続可能)な暮らし” を始めることができるんです。ボトルには、人・生物・自然の持続可能な環境づくりに貢献している証「WWF(世界自然保護基金)」 のマーク、食用や洗剤に使われているパーム油の原産国、マレーシア・ボルネオ島の熱帯雨林と野生動物たちを守る活動の証「BCT(ボルネオ保全トラスト)」の認証マークが。さらに、環境・社会・人権に配慮した持続可能なパーム油の生産を支援している証、「RSPO」マークも取得しています。人と社会、地球環境や地域のことを考慮して作られたものを選び、購入・消費することが “エシカル消費” です。身近なセブン-イレブンで、そんな商品を手に入れることができるなんて、とても便利ですよね。ヤシノミシリーズはすべて、無香料・無着色。洗浄に不要なものは入れない、というこだわり。小さなお子さんやペットと暮らすご家庭でも安心してご利用いただけます。毎日使う「ハンドソープ&手指消毒スプレー」でアフリカの子どもたちの手洗いも守る!さらに「セブンプレミアム ライフスタイル」シリーズには、サラヤと共同企画した薬用泡ハンドソープと手指消毒スプレーも仲間入りしています。コロナ禍で手洗い&消毒の回数が急増しているなか、大人のみならず子どもたちの手肌への影響が気になるもの。しっかりウィルスや細菌を除去したい。けれども、手肌への影響も気になる!そんなお悩みを抱えるご家庭におすすめなのが、「セブンプレミアム ライフスタイル」シリーズの 「薬用泡ハンドソープ」【医薬部外品】と「手指消毒スプレー」【指定医薬部外品】です。サラヤが医療・食品のプロの現場で長年培った衛生と感染対策のノウハウを活かし、しっかり洗浄&消毒をしつつも “手肌と地球にもやさしい” を実現しています。▼薬用泡ハンドソープ【医薬部外品】 キメ細かな泡で、手のすみずみまで殺菌・消毒できる無香料の泡ハンドソープ。泡切れがよくすすぎが早い。皮脂を落としすぎない天然の洗浄成分、アミノ酸由来の保湿剤を配合。▼手指消毒スプレー【指定医薬部外品】ウイルス・細菌に効く無香料の速乾性アルコール消毒スプレー。手荒れに配慮したうるおい処方。高い速乾性でありながら、消毒効果が持続します。持ち運びに便利な携帯サイズ(30ml)も。そして、これら商品も売上の1%が、アフリカ・ウガンダでのユニセフの手洗い普及活動支援 「100万人の手洗いプロジェクト」 に利用されています。毎日手洗い&消毒をすることが、遠く離れたアフリカの子どもたちを守ることにもつながっている。こんなエシカルな取り組みに参加できていることを、お子さんにも伝えながら「手洗い」を教えてあげるのもよいですね。今回ご紹介した「セブンプレミアム ライフスタイル」シリーズの4アイテムは、「12:つくる責任、つかう責任」「15:陸の豊かさを守ろう」「3:すべての人に健康と福祉を」など、すべて「SDGs(エスディージーズ)」につながる商品です。もの選びの視点を今までと少し変えて、選んでみる。いつものお買い物で、世界が少しでもよくなるのなら…。そう思い立ったとき、「人や社会、環境などにやさしいもの=エシカルな商品」が、近所のコンビニやいつものスーパーで気軽に手に入るのなら、こんなに嬉しいことはないですよね。「SDGs(エスディージーズ)」、「サスティナブル(持続可能)な暮らし」、「エシカル消費」…ちょっとむずかしそうだった言葉が、ぐっと身近に思えてきませんか?
2021年06月25日使い捨てプラスチックごみを減らすために、エコバッグを持ち歩くのが一般的になってきましたが、最近はさらにエコラップやエコカップなどを利用している方も増えています。「わたしもサスティナブルな暮らしのために、何か始めてみようかな」と思ったら、身近な“脱プラ”生活を始めてみませんか。毎日の暮らしのなかで、プラスチックの代わりに「これがあると便利!」「これならエコだし、おしゃれでかわいい」とSNSでも評判の脱プラアイテムをご紹介します!■冷凍からオーブン調理までOK! シリコンバッグ「スタッシャー」最近よく耳にする「サスティナブル」という言葉。「持続可能な」という意味がありますが、地球の環境と限りある資源を大切にして、より良い未来につなげるために、「サスティナブルな社会を実現しよう」「サスティナブルな暮らしを目指そう」などと言われています。そんな考えを身近に取り入れたエコ活動のひとつとして、いま話題となっているのが、「脱プラ」(脱プラスチック)生活。すでに多くの方が実践しているエコバッグの活用はもちろん、さらにもう一歩進んで、日々の暮らしのなかの使い捨てプラスチックを他のものに代替し始めている方が増えています。 midoriさん のInstagram(@miii1123)より インスタグラマーのmiii1123さんこと、midoriさんもそんなおひとり。そのために取り入れたのが、『スタッシャー』というプラスチックフリーバッグです。「毎日の料理にプラスチックの袋を使い捨てるのは、個人的にどうしても違和感があったので、スタッシャーは私にとってすごくうれしいアイテムでした」というmidoriさん。 midoriさん のInstagram(@miii1123)よりこれは深刻化するプラスチックごみ問題を解決するために生まれたという、100%天然素材のシリコーン素材でできた保存容器。「食品を入れて、冷蔵、冷凍から蒸し料理やオーブン料理に使用することができる」といいます。耐用温度は-18~250℃までOKとか。 midoriさん のInstagram(@miii1123)より たとえば、「スタッシャーに野菜と調味料を入れてそのままレンジでチン。保存したい場合、冷めたらそのまま冷蔵へ」というmidoriさんですが、ブロッコリーをレンジでチンしてみたら、シリコーンのにおいは食品に移らず、おいしくできたそうです。 midoriさん のInstagram(@miii1123)より また、アスパラガスを入れたスタッシャーを鍋で沸かしたお湯に入れて数分ぐつぐつ。そのあと、鶏胸肉と調味料をスタッシャ―に入れて、同じ鍋に数分つけただけで蒸し料理が完成とか。「スタッシャーに入れて蒸しただけなのに、アスパラも鶏胸肉もとってもおいしかった!」といいますが、これひとつで調理から保存までできるのはたしかにすぐれものですね。 midoriさん のInstagram(@miii1123)より 「使い終わったら食洗機へ。もちろん手洗いもOK。何度でも繰り返し、洗って使える」という点も身近な脱プラ生活を始めるのにぴったり。「今の自分にできそうなことから、少しずつ着実にやって行きたいな」というmidoriさんに、たくさんの共感の声が寄せられています。こちらのスタッシャーは多くの方に愛用されていますが、インスタグラマーのmangetsu_kunさんこと、満月さんも、いくつかのサイズや形を手に入れ、いろいろな料理に活用しているそうです。 満月さん のInstagram(@mangetsu_kun)より満月さんによると、なかでもスタッシャーの「スタンドアップ」タイプでパスタを作ってみたらとても感激したとのこと。 満月さん のInstagram(@mangetsu_kun)より 「スタッシャーでつくるカルボナーラが簡単すぎなのに、美味しすぎた! 材料入れてチンして混ぜるだけ。料理大嫌いな私が簡単っていうので本当です」と満月さん。 満月さん のInstagram(@mangetsu_kun)より 使用したのは、マチつきのスタンドアップのスタッシャー。カルボナーラを作る材料を用意し、600Wのレンジで、スタッシャーの口を開けたまま10分加熱。 満月さん のInstagram(@mangetsu_kun)より バターととき卵、チーズは後から入れて混ぜるだけ。「生クリームを使わないのにとてもおいしいカルボナーラができた」と喜んでいます。 満月さん のInstagram(@mangetsu_kun)より プラスチックフリーで繰り返し使えるエコな脱プラアイテム、というだけでなく、時短調理もできて、料理の味もおいしい!と聞けば、ますます欲しくなりますね。 満月さん のInstagram(@mangetsu_kun)より満月さんはスタンダードタイプのLサイズとMサイズの大きさについても紹介していますが、ほかにもSサイズ、ミニサイズがあるので、保存する野菜の大きさや種類、調理のしやすさによって使い分けてみるのもいいかも。まずは自分が使いやすいタイプをひとつ手に入れて、その良さを実感してみるといいでしょう。■繰り返し使える! 食品用の「蜜蝋ラップ」野菜を包んだり、お皿に残ったおかずにかぶせたり…。使い捨てのラップの代わりに、洗って何度でも使える「蜜蝋(みつろう)ラップ」を利用しているという方も増えています。 NICOさん のInstagram(@iandd_house)よりインスタグラマーのiandd_houseさんこと、NICOさんもそんなおひとり。「手洗いできるのでプラスチックフリーでとってもサスティナブルなアイテムです」とNICOさん。 NICOさん のInstagram(@iandd_house)より 大きさ的にはバナナがすっぽり包めるぐらいの余裕のサイズとか。これはコットンに蜜蝋と樹脂を使用して作られているので、なんとなく甘い香りがし、触り心地はハリがあってぺたぺたする感じだといいます。「温かいところでは柔らかく、寒いところでは硬くなる蜜蝋ラップ。形に合わせたり、立てかけての保存もできました」といいます。 NICOさん のInstagram(@iandd_house)より 使ってみるとラップ同士がペタッとくっついて密着、しっかりと包めるところには驚きだったそうです。汚れた時は食器用洗剤とスポンジでしっかり洗い、陰干し。使わない時は冷蔵庫に収納しているそうですが、「ラップのすべてをこれに変えるというより、使えるところだけ使う」というスタイルを取り入れている」というNICOさん。「環境にやさしいものを取り入れるときって、全部をそれに取り替えないといけないような気がしましたが、野菜をひとつ包むところから始める。小さなことですが、おうちから出るプラごみをほんの少し減らすことができてスッキリ」とおすすめしています。また、インスタグラマーのx829xxさんこと、mayuさんも「キッチンで毎日使っている脱プラアイテム」として、先ほどご紹介したスタッシャーと蜜蝋ラップを愛用されています。 mayuさん のInstagram(@x829xx)より 「繰り返し使える物を選ぶことで、ゴミも減ります。蜜蝋ラップ、本当に買ってよかったです。私が購入したのは @acowrapさんのもの。ひとまず1枚買ってみて、良すぎてすぐ追加で2枚購入しました!」とmayuさん。 ボウルに沿わせて使ったり、切った野菜をそのまま包んだり。使い終わったら、洗って干しておけば半年から1年は使えるそうです。 mayuさん のInstagram(@x829xx)より ちなみに、蜜蝋ラップで包んだ後のブロッコリーの鮮度もばっちりキープ。みずみずしさがちゃんと残っているそうなので安心です。「オーガニックコットンに蜜蝋やホホバオイルを染み込ませているものなので、電子レンジにはNGのようですが。それでも生活の中から使い捨てのラップをすごく減らすことができて気持ちいいです」というmayuさん。 mayuさん のInstagram(@x829xx)よりレンジが必要な野菜の保存にはスタッシャーを利用したりしていますが、mayuさんのように、蜜蝋ラップとスタッシャーを上手に使い分けるのもいいアイディアですね。どちらも「繰り返し使えるという点が本当にうれしいポイント。ごみが出ない暮らしはとてもポジティブ!」とおすすめしています。こうした蜜蝋ラップはオーガニック系の商品を扱うショップでいろいろ出ていますが、インスタグラマーのmoe_maisonさんこと、Moeさんが見つけたのは、リバティのラップ。とてもかわいいですね。 Moeさん のInstagram(@moe_maison)より 「蜜蝋ラップの存在を知ったのは、シンガポールに行った時に立ち寄ったオーガニック食品店で。素敵な柄のものを見つけたら買おうと決めており、リバティに出会えました」というMoeさん。花柄大好きなのでとても気に入っているそう。「ちょっぴりベトベトするけど、エコで可愛くて使いやすい」といいます。お気に入りのかわいいラップなら、サンドイッチを包んだり、アウトドアではお皿代わりに使ったりしても気分が上がりそうですね。■デザインも豊富! 竹からできた「エコーヒーカップ」おいしいコーヒーやジュースをテイクアウトする際に、繰り返し使えるマイカップを持参する方も増えています。インスタグラマーのvegan.kurumi.shirakawaさんこと、白川くるみさんもそんなおひとり。その際、愛用しているのが見た目にもかわいいエコなカップ。その名もeco とcoffee cupを合わせて『エコ―ヒーカップ』といいます。 白川くるみさん のInstagram(@vegan.kurumi.shirakawa)より 「竹の繊維でできていたエコーヒーカップを持ってスタバに行って来たよ」という白川さん。エコーヒーカップ持参で20円引きしてくれたそうですが、「もう本当に数分しか使わないのに、一生土に還らないプラスチックごみなんか増やしたくないから」といいます。「贈り物やプレゼントにもぜひいいですよ」とつけ加えます。このエコーヒーカップは「おしゃれでかわいい」と多くの方が愛用していますが、種類も豊富なので、好みで選べるのもうれしいポイント。 Megumi Yamashitaさん のInstagram(@yamameg89)よりインスタグラマーのyamameg89さんこと、Megumi Yamashitaさんも「たまたま見つけたecoffee cup。デザインもブランドコンセプトにも一目惚れ」といい、このエコーヒーカップを愛用されています。Megumi Yamashitaさんによると、「カップは土の中で分解可能なバンブーファイバー(竹の繊維)が主原料で、フタやホルダーはシリコンなので、洗って繰り返し使える」とのこと。「木材は一度伐採すると育成に数十年かかるのに比べて、竹は3〜5年で成竹になるので、サスティナブルで自然環境に負担が少ないそう」ともいうMegumi Yamashitaさん。「毎年1000億のコーヒーカップがゴミとして捨てられているという現実を知りました。コーヒーを愛する者なので、少しでもゴミを減らせたら良いなと思う今日この頃です」とつけ加えます。 style table DAIKANYAMAさん のInstagram(@styletable_daikanyama)よりエコーヒーカップを扱うセレクトショップには、草木をモチーフにしたデザインのものから、絶滅危惧種のオランウータン柄のこんなかわいいカップなどもあるようなので、ぜひチェックしてみるといいでしょう。■ステンレス製から草素材まで! 「エコストロー」冷たいドリンクがおいしい季節に向けて、より注目を集めているのが、ストロー。多くのカフェがプラスチックスストローをやめて紙ストローなどに変換し始めていますが、紙ストローは時間がたつにつれ、ふにゃとしてしまいがち…。そこで、マイストローとして繰り返し使えるステンレス製のストローを持参したり、自然素材でできたエコストローを利用している、という方も少しずつ増えています。 伝農はるかさん のInstagram(@hryn0418)よりこちらのインスタグラマーのhryn0418さんこと、伝農はるかさんもプラスチックフリーのステンレス製のストローを利用しているそう。「プラスチックを減らすことがまず私にできることだと思ったので、マイボトルとマイストローは絶対持ち歩いてる!」といいます。ステンレス製なら何度でも洗って使えるのでとってもエコ。海外では日本よりも早くこうした動きが始まっていたようで、以前メルボルンに行ったときに、こんなおしゃれなステンレスストローを見つけたというのは、cfilo.456さんこと、yoko.wakisakaさん。 yoko.wakisakaさん のInstagram(@cfilo.456)より マイストローとして持ち運べるようにと、「持ち運び用の専用袋とストロー専用洗浄具とセットになっていた」といいますが、こんなのがあったら便利ですね。最近はネットなどでもこうしたステンレスストローとポーチ、専用のブラシがセットになったものも売られているので、ぜひチェックしてみるといいでしょう。また、同じようなステンレスストローをなんと「100円ショップで見つけた!」というのは、インスタグラマーのrico_home25さん。 rico_home25さん のInstagram(@rico_home25)より 「ダイソーで見つけた、ステンレスストロー! タピオカやスムージーも飲めちゃう太いサイズとスタンダードなサイズがあった」といいます。 rico_home25さん のInstagram(@rico_home25)より しかも、スタンダードのほうは、洗う用のブラシ付きだとか。どちらも100円というのはリーズナブル!使ってみた感想は「ステンレスのストローって、最初は鉄っぽい味する!?って思ったけど、最初だけで大丈夫だった」というrico_home25さん。さっそくタピオカドリンクを飲んだら、ストローが冷たくておいしさが引き立ったそう。 rico_home25さん のInstagram(@rico_home25)よりただ、「ストローの噛み癖がある方はついつい癖で噛んで、いたっ!ってなるのでお気をつけて」というので、小さなお子さんのいるお宅では注意したいもの。ステンレスでない素材を選ぶなら、噛んでも痛くないシリコンストローも100均にあるようなので、併せてチェックしてみるといいでしょう。一方、使い捨てではあるけれど、プラスチックフリーの自然素材でできたストローをおすすめするのは、インスタグラマーのsaa_gogoさんこと、さあさん。地球にやさしい素材のストローとして、竹ストローを無印良品で見つけ、愛用しているそうです。 さあさん のInstagram(@saa_gogo)より 「無印に竹ストローがあるの、知っている? プラスティックストロー問題。外食産業でもストローの素材が変更されたりと環境対策されていますよね? 竹は天然素材だし、成長が早いからエコになるんですよね」といいます。 さあさん のInstagram(@saa_gogo)より 「無印の竹ストローはプラスティック製のものと使用感が変わらないから、エコしたいけど、金属ストローの質感は苦手。紙ストローは弱いから嫌という方にぴったりですよ」といいます。ステンレスストローなど毎回洗うのが面倒だったり、質感が気になる方にはいいかも。10本入りで99円とお安いので、これから夏に向けておうちで冷たいドリンクを飲むときにぜひ試してみるといいでしょう。また、同じような自然素材のひとつとして、organic_cambioさんこと、CAMBIOさんがおすすめするのは、こちらの草ストロー。 CAMBIOさん のInstagram(@organic_cambio)より 暑い季節が来る前に…と手に入れたそうですが、この草ストローの素材は、ベトナムに生えるカヤツリグサ科の草とか。「紙ストローよりしっかりしていて、使用後は枯れ草として自然分解します。熱と紫外線で殺菌済。衛生検査や残留農薬の検査も実施済。もちろんフェアトレード」というので安心。20本入り400円、50本入り680円というのでこちらも手頃です。「毎日の暮らしで活躍してくれるこんなアイテムなら、わたしも欲しい」「わがやも脱プラ生活、始めたい!」と思った方はさっそく試してみてはいかがでしょう。持ち歩くエコグッズがおしゃれでかわいいものだったら、さらに楽しさもアップするはず。サスティナブルな暮らしのために、ほんの少しずつ、できることからコツコツと…。私たちの小さな心がけや行動ひとつで、これからの未来を良い方向に変えていけたらいいですね。今回ご紹介したInstagram・midoriさん(@miii1123) ・満月さん(@mangetsu_kun) ・NICOさん(@iandd_house) ・mayuさん(@x829xx) ・Moeさん(@moe_maison) ・白川くるみさん(@vegan.kurumi.shirakawa) ・Megumi Yamashitaさん(@yamameg89) ・style table DAIKANYAMAさん(@styletable_daikanyama) ・伝農はるかさん(@hryn0418) ・yoko.wakisakaさん(@cfilo.456) ・rico_home25さん(@rico_home25) ・さあさん(@saa_gogo) ・CAMBIOさん(@organic_cambio)
2021年06月15日皆さんこんにちは、チッチママです! 6月で5歳になる長女が少し前からあるお手伝いをしたいと言うようになりました。それは…時間がかかるけど、これも子どもの成長のため! 笑 一緒に台所に立ってお皿洗いも、なかなかよい親子の時間だよね、と自分に言い聞かせています…笑そうなんです、いざ子どもの手に触れるということを考えると、今まで気にもしていなかった食器用洗剤の成分が気になり出してしまいました。それに加えて、今の時期はどこかへ行くたびに手の消毒をするので、手肌にやさしい食器用洗剤を見直すきっかけになりました。実は一年前にサラヤさんのヤシノミ洗剤を使用したことがあります。「自然派の洗剤」であることに惹かれて購入したものの、頑固な油汚れの落ちがイマイチに感じて。食器洗い中に気分が上がる“香り”も特になかったので、何となくリピートをせず、買うのをやめてしまいました。そんなこともあり、サラヤさんにヤシノミ洗剤についてインタビューできると聞いて、これは「自然派のヤシノミ洗剤って、ほんとのところどうなの?」 を知るチャンス!! と思い、参加させていただくことに。さっそくオンラインインタビュー、開始!ヤシノミ洗剤はちょうど50年前に誕生しました! 当時は石油系洗剤が主流。そのため、環境汚染が深刻な社会問題となっていたんです。「食器をきれいにする洗剤で、地球が汚されている・・・。この問題を何とかできないだろうか」そんな想いから生まれたのが、ヤシノミ洗剤なんです。なんと50年も前から… エコ洗剤の先駆けだったんですね!環境だけでなく手肌にもやさしい洗剤を目指して、生分解性にすぐれたヤシの実由来の植物性洗浄成分を採用したんです。あと、肌と環境に負担となる合成香料や着色料など洗浄に不要なものは入れないと決めました。だから【無香料・無着色】。このコンセプト、実は50年間ずっと変わっていないんですよ。なるほど…香りや色がないのにも、意味があったんですね!そうなんです。そして、使うたびに捨てられる洗剤ボトルにも着目して、1982年に日本で初めて食器用洗剤の詰替パックを発売しました! 約40年も前から石油資源の節約とプラスチックごみの削減に取り組んでいます。ところでなぜヤシノミ洗剤は「ポンプ式のボトル」なんですか?洗剤を必要以上に使いすぎない、汚れにあわせて量を調節できるよう、スポンジにつぎ足しやすいポンプ式を採用しました。これも日本初(※サラヤ調べ)なんですよ。そして、詰替えてボトル本体を長く愛用してもらうために、商品名を小さくして、インテリア性を高めました。なるほど…シンプルなボトルデザインにも、ちゃんと「エコ」な意味が込められていたんですね! でも、エコ洗剤って洗浄力が弱いイメージが…ずばり聞いてみた!ヤシノミ洗剤の誕生秘話をお伺いしたところで、さっそく素朴な疑問を質問させてもらうことに。とうとう単刀直入に聞いてしまった!!!でもこの質問に対する回答で、私は一気にサラヤさんの大ファンになってしまったのです。高濃度の洗浄成分は、肌にも環境にも大きな負担になります。そこで私たちは研究を重ねて、ヤシノミ洗剤の洗浄濃度を“やさしさ”と”洗浄力”のバランスが最も取れている16%に決めました。(※一般的な食器用洗剤は40%前後)油汚れがひどい場合はまずはさっとふき取り、油そのものを排水に直接流さない。そして、汚れ具合に合わせて洗剤の量を調整する。そうすることで、洗剤の使いすぎと手肌への負担を減らすことができます。「必要以上使わない」。ヤシノミ洗剤は、この16%というエコな濃度を今も昔もずっと守り続けているんです。なるほど…私たちが求めがちな “すぐに落ちる洗浄力” というのは、手肌にも地球にも負担がかかる「必要以上の洗浄力」だったんですね。さらに、星野さんのお話を聞いて驚いたのが、生活排水のうち、一番多い割合を占めているのが「台所排水」だということ。だから食器用洗剤にこだわることは、使う私たちの手肌にやさしいのはもちろんのこと「環境に配慮すること」に直結するんですね。それなら「香り」や「カラフルな色」などは、本来の食器洗浄には不要な成分、無いに越したことはない…と痛感しました。(無香料・無着色の食器用洗剤って、なかなかないんですよね!)ヤシノミ洗剤を使うことで、誰もが環境保全に参加できる!?そこでサラヤでは、わずかな量であっても、パーム油に関わる企業としてこの問題は見逃せないと、2004年から原料生産地であるマレーシア・ボルネオ島の環境保全活動を開始したんです。サラヤのボルネオでの環境保全活動生産地の環境保全活動、そして持続可能なパーム油(RSPO認証油)の生産までも支援しているなんて…こうやって大きな視点で環境のことを考えて活動するサラヤさん、すごいな…。サラヤさんの素敵な取り組みを聞いて、私も何かできないかなと考えてみるものの、何をすればいいのかわからず自分の無力さを痛感するのでした…。チッチママさん、実はヤシノミ洗剤を使うことで、この環境保護活動に誰もが参加できるんですよ!「ヤシノミ洗剤」をはじめとするサラヤのパーム油関連ブランドの売上の1%※が、ボルネオ保全トラスト(BCT)を通じてボルネオ島の環境保全に使われているんです。※メーカー出荷額普段何気なく使っていた洗剤をヤシノミ洗剤に変えるだけで、自然環境を守ることにつながるんですね。あのヤシノミ洗剤の背景に、こんなストーリーがあるだなんて…まったく知りませんでした。身近な排水だけでなく地球環境規模で「手肌と地球にやさしい」というコンセプトを50年間守り続けているんですね。今回はたくさんの学びがありました。星野さん、ありがとうございます!インタビュー前は、ただ単に「自分や子どもの肌のために原料にこだわった製品を使いたいな」ぐらいに思っていたけれど…洗剤の選び方を変えるだけで「子どもたちが暮らしていく地球環境を守ること」に貢献できる事実を知って、今後もヤシノミ洗剤を選び続けていきたい! と強く感じました。これって、私たちがすぐにできる「サスティナブルな暮らし」の第一歩かもしれませんね。もう少ししたら、子どもたちとも「環境」について話す機会が出てくると思いますが、きっとその時にも使い続けているであろうヤシノミ洗剤にまつわるこのお話を、少しづつ伝えていってあげたいと思います。子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「手肌と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミ洗剤はあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 \キャンペーンも実施中!/ヤシノミ洗剤50周年サイトを見る ▼洗たく洗剤や柔軟剤も。幅広いヤシノミシリーズ「ヤシノミ洗剤と同じコンセプトで洗たく洗剤や柔軟剤が欲しい!」というリクエストで誕生したランドリーシリーズ。こちらも無香料・無着色。売上の1%はボルネオの環境保全活動に使われます。毎日のお洗濯で、環境保護活動にも参加することができます。 楽天でヤシノミ洗剤を買う amazonでヤシノミ洗剤を買う ロハコでヤシノミ洗剤を買う [PR] サラヤ株式会社
2021年05月31日最近よく耳にする、「サステイナブル」という言葉。「持続可能な社会」と表されることもありますが、つまりは人間や社会、地球が無理なくよりよい状態を保っていけること。では、わたしたち一人ひとりの暮らしにおけるサステイナブルってなんでしょう……? エコバッグは使っているし、ペットボトルもリサイクルに出している。でも、そのもう一歩先って?そんな気づきをあたえてくれるフェスが、今年も開催されています。その名も、「サステイナブル フェス! 2021」。これは、安心・安全な食材宅配「生活クラブ」が主催する、楽しみながら「サステイナブル」な暮らしへのヒントを体感するというイベント。生活クラブに加入していない人も楽しめる、オンラインとリアルのイベントを多数展開しています。動画やSNSの投稿、リアルイベントを通じて、家にいながら気軽に、無理のないサステイナブルな暮らしを提案しています。そのキックオフイベントがライブ配信されるということで、筆者も早速チェックしました。マキさん流の「サスティナブルな暮らし」トークゲストは、シンプルライフ研究家のマキさんと、おもちゃの企画や創作活動などを行うザリガニワークス代表の武笠太郎さん。マキさんは東京、武笠さんは神奈川の旧・藤野町(現・相模原市)からという、それぞれ離れた場所からのご出演でした。マキさんのお話のなかで、こんなエピソードがありました。それは、生活クラブを使うことで、家事がシンプルに、どんどん楽になっていったということ。たとえば生活クラブの牛乳は、瓶に入って配達されます。飲み終わった後は、さっとすすいで次の配達で回収してもらえば、工場で洗浄し、また新たに牛乳を入れて配達され、瓶が循環していくしくみです。昔の日本では、当たり前の光景だったかもしれませんが、今スーパーに並んでいる牛乳は、ほぼ紙パックですよね。エコな取り組みをするならば、牛乳パックは洗って切り開いて乾かして、束ねて回収店へ持ち込んで……という手間が生じます。でも瓶なら、さっとすすいでおしまい。無理なく、家事の負担になることなく、地球や社会にやさしい取り組みができるのです。最近では学校給食でも、紙パックから生活クラブの瓶牛乳(200ml瓶)に切り替えるところが出てきているそうです。そういえば生活クラブでは、牛乳以外にも調味料の容器やたまごパックなどもリユースをしています。そうそう、たまごパックのゴミって結構かさばるんですよね。ちなみにマキさんの家では、こういった小さな取り組みを重ねた結果、家庭のゴミ箱がひとつになったとか。ゴミの日に家じゅうのゴミ箱から集めてまわるということをしないで済み、結果的に地球も社会も、そして自分もごきげんになれるうれしいサイクルです。“シンプルライフ”は地球にやさしく、家事の生産性もあがるまた、それを受けて共同PR総研所長の池田健三郎さんが、「エコロジーはエコノミック、つまり経済的でもある」と話されていたのに、なるほど! と膝を打ちました。ゴミ箱が減れば、ゴミ袋も減らせます。ゴミを集めてまわる作業量が減ることは、家事効率もあがります。たしかに経済的です。ゴミはリサイクルに。無駄をなくして地球にやさしく。地球のために。社会のために。どれもとても大切な視点ですが、知識だけで未来は変わりません。「知っている」から「やっている」、そして「続けている」に変えるためには、当事者意識をもち、どれだけ自分ごとにできるかがカギかもしれません。そしてそれは、手間ひまやコストの負担がありすぎると、やっぱり続きません。たとえば瓶入りの牛乳を買うという取り組みも、小さな一歩だけれど、長く続けていける。これもサステイナブルへの入り口なのだと気づかせてもらえるお話でした。この生活クラブのイベント、「サステイナブル フェス! 2021」では、ほかにもマキさんによる「今日からできるシンプルライフ講座 やらない省エネ」をはじめ、たくさんの動画配信やイベントを予定しているそうです。今回のキックオフイベントも、動画サイトでアーカイブ配信されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 サスティナブルフェス!2021 今後の予定を見る サスティナブルフェス!2021 動画を見る サスティナブルフェス! キックオフイベント▼アーカイブ動画を見る▼
2021年05月10日子育てが始まったことで、食の大切さについて改めて考え始めた人は多いかもしれません。安心・安全を考えながら、家族の心と体を支えたい。けれど、子育ては想像以上に時間との戦いでもあります。できれば手軽に、手間をかけずに、そう思うのは自然なことです。今回お話を伺ったのは、長女の誕生をきっかけに安心・安全な食材宅配「生活クラブ」を始めたという山形ゆりかさんです。山形ゆりかさん 長女(9歳)、次女(8歳)、三女(生後3ヶ月)と夫、4匹の猫と暮らす。子どものためのものづくりブランド「サリークシー」としてぬいぐるみや服飾小物などを手がける作家活動も。 インスタグラム: @sariikusii 山形さんの長女が10歳を迎える今年は、生活クラブ歴もちょうど10年。子育ての歩みとともにある生活クラブが、今や家族にとって欠かせない存在となっています。子育てに二人三脚で寄り添ってきた生活クラブの魅力をたっぷり教えていただきました。初めての妊娠と東日本大震災が、生活クラブへの第一歩山形さんが生活クラブと出会ったのは、長女の誕生と東日本大震災がきっかけでした。「震災当時、長女は生後一か月と産まれてまだ間もない頃。私たちに大きな被害はありませんでしたが、それでも食材の安全性についてあちこちで意見が交わされていた時期です。それに出産後、子どもと接することで “体って食べ物でできているんだ” と感じるようになりました。やっぱり信頼できる食材を家族に食べてもらいたいと、生活クラブの加入を決めました」(山形さん)いくつかの食材宅配を比較して選んだのが生活クラブ。最初のころは、ほかの生協と同時利用していたそうですが、次第に生活クラブ一本に絞ることに。決め手となったのはこだわりの消費材(※)、そして細やかな放射能検査と添加物や遺伝子組み換えなどへの配慮でした。※生活クラブでは、取り扱う品物を「商品」ではなく、使う人の立場にたった材であるという思いを込めて「消費材」と呼んでいます調味料のほとんどは生活クラブで。「調味料のおいしさは、生活クラブを続けている理由のひとつ。手頃な値段なのに素材はもちろん、製法にもこだわってつくられているので安心です」「生活クラブの消費材は、豚肉や調味料をはじめ『ここでしか買えない』というものが多いですよね。当時、小さな子どもを育てるうえで敏感になっていた放射能検査も、きちんと数字で見える検査結果があるおかげで、やみくもに買い控えたり必要以上に怖がったりすることなく、正しく知ることができました」(山形さん)放射能や遺伝子組み換え問題、トレーサビリティの考え。山形さんの口からは、食への関心の高さがうかがえるキーワードが次々に飛び出します。とても詳しいことに驚いていたら、こんな言葉がかえってきました。「とんでもない! もともと夫婦2人暮らしのころは、安さや手軽さばかりを重視していました。遺伝子組み換えの問題や、牛や豚の餌にまでさかのぼって意識するなんて、考えたこともなかったんです。すべて、生活クラブのカタログや会報などのおかげ。『そこまで考えるべきだったのか!』と知ることも多く、生活クラブに教え、育ててもらったようなものです」(山形さん)三女の妊娠とコロナ禍の一年昨年12月、山形家には3人目の女の子が仲間入りしました。しかし、その妊娠・出産は、まさにコロナ禍との共存でもあったといいます。「買い物に行くのも怖かったので、自宅にいながら子どもや妊婦も安心して食べられる食材を届けてもらえることが、とてもありがたかったです」(山形さん) 「それに、3人目だからと動き回っていたら、妊娠中に絶対安静を言い渡されてしまい…、自宅で完全に寝たきりの時期もありましたが、上の子どもたちが自分でレンジにかけて食べられるレトルト品などにもたくさんお世話になりました。生活クラブの消費材ならおいしいうえに安心して食べてもらえます。栄養面でも、罪悪感を覚えずに済んだという意味でも、ほんとうに救われました」(山形さん)ローリングストックしている缶詰類。「コロナ禍で品薄が続いていた時期も、生活クラブは変わらず配達を続けてもらえました」 お湯を注ぐだけで完成する「ノンカップ麺」。「子どもたちが大好きなしょうゆ味をよく購入します。化学調味料不使用、国産ねぎ利用。『手抜きかな?』という罪悪感の少ないラーメンです」 コロナ禍で一層増えた手洗いの機会。「子どもたちは肌が弱く、ハンドソープもしみることがあったのですが、生活クラブのハンドソープは肌にあうようです」 忙しい日々を支える、半調理と作り置き「食は、家族の体をつくるものだから」と話す山形さんですが、そうはいっても3人の子育て真っ最中。食事だけに時間をかけられるわけではありません。そこで活躍しているのが、消費材を使った半調理や作り置きです。「食事で一番大切にしたいのは、家族みんなで揃って食べること。みんなで食べれば、少しくらい手抜きだって大丈夫。イライラしながら手をかけて作ったごはんより、みんなでニコニコ食べるお惣菜やレトルトのほうがいいですよね。消費材の冷凍食品や半調理品は、罪悪感なくおいしく食べられるものが揃っているので、とても助かっています」(山形さん)そんな山形さんの定番アイデアと、家族のお気に入りを教えていただきました。▼一晩つけるだけ、手軽に極上の「水だし」が完成「煮干しと昆布を入れて冷蔵庫で一晩。火を使わずに手軽においしいだしがとれます。生活クラブの煮干しは大きくて立派なので、濃くうまみたっぷりのだしに。常にストックしています」▼時短なのにおいしい「スクリューマカロニ」「茹で時間が4分と短いうえに、うっかり茹で過ぎてしまっても食べ応えがしっかりとしていておいしいです。写真は、みじん切りをしたミニトマト、マッシュルームやズッキーニなどの好みの野菜を炒め合わせ、茹でたスクリューマカロニと和えた簡単パスタ。先にトマトに塩をふり少し置き、出てきた水分でしっとりと炒めるのがポイントで、最後に塩で味を整えます。デポー(※東京、神奈川、埼玉、千葉で展開する生活クラブの店舗)もときどき利用していて、そこで試食して教えてもらったレシピです」▼信州こんにゃくと平田牧場のひき肉で作る「そぼろ」「こんにゃくはフードプロセッサーで粗びきにし、豚ひき肉と炒め合わせて、酒、みりん、自家製醤油麹で味つけ。ケチャップやカレーなど味つけに変化を加えることも。こんにゃくはあく抜き不要。食感がプリプリしていてとてもおいしいんです」▼レトルトや簡便食も生活クラブだから罪悪感なしご飯をつくる元気がないときも、無理せずレトルトやインスタント麺を活用。お湯を注いで3分で完成する「ノンカップ麺 しょうゆ味」に、野菜やゆで卵、作り置きしておいたローストポークなどを添えれば、目にもお腹にも大満足の一品に。「平田牧場の豚バラブロックは、煮豚やローストポークにしておけば、そのまま食べるだけでなくサンドイッチにしたり、チャーハンに使ったりと活用もしやすくて便利。なによりもおいしい! 初めて食べたときは、脂がおいしいってこういうことかと感動しました」(山形さん)▼素朴でおいしいおやつ「国産六穀クラッカー」「子どもたちがお気に入りのおやつは、どれも素材がシンプル。国産六穀クラッカーは小さい頃からよく食べていたお気に入り。香ばしくて大人も大好きな味です。お友だちと遊ぶ日は違ったものを持たせることもありますし、絶対にこれと決めているわけではありませんが、今も変わらずおいしいと食べているのを見ると、小さい頃からの味覚は大きくなってもつながっているのだなと実感します」(山形さん)食べることは、命をつくること。10年続いている、その理由毎日の暮らしのなかに生活クラブが自然と溶け込み、日常の一部となっている山形さん。振り返って10年。ずっと変わらず続けている一番の理由はなんでしょうか。「“食べることは、命をつくること” だと思うからです。安さだけを求めれば、ほかでもいいかもしれませんし、食費ももっと抑えられます。でも、うちでは安心・安全な食事はなによりも大切なこと。それを無理なく続けられる形でサポートしてくれるのが、生活クラブだと思います」(山形さん) 食も暮らしもがんばりすぎず、肩の力を抜いて。そう考える山形家では、家事も分担しています。食器洗いと猫のトイレ掃除がお姉さん2人の役割。「そのかわり、失敗があっても怒らないと決めています」「生鮮食品だけでなく加工食品も、作っている人たちの存在を感じられるところも好きな理由です。自宅に宅配してもらいながら、生産者さんたちと“つながっている”と感じられるのはうれしいことです。作る人と食べる人、両方があって成り立っているんですね」(山形さん) 子どもが寝静まったあとの夜時間が、大切な自分のためのひととき。心を込めて針を進めながら、ぬいぐるみを完成させていきます。食は大切ですが、でもそればかりを考えて暮らすわけにはいきません。自分たちにとって無理なく、続けられること。それは家庭における、食のサステナブルの小さな一歩かもしれません。家事も子育ても、そして毎日のごはん作りも。頑張りすぎず、でも愛情はたっぷりとかけながら。なにより大切なのは、心と体の健やかさ。「これからも生活クラブに、たくさん支えてもらうつもりです」と話してくれました。※ここで紹介した品物は地域によって取り扱いのない場合があります。生活クラブの消費材を無料で試せる!プレゼントキャンペーン実施中 生活クラブをきっかけに食への安心感を得て、暮らしも心もさらに豊かになった山形さん。みなさんもぜひ、実際に食べてそのおいしさ・良さを感じてみませんか? いまなら、資料請求で人気消費材を無料体験できるキャンペーンを実施中です。数量限定なので、この機会をお見逃しなく。 無料で「生活クラブ」のおいしいサンプルが試せる!キャンペーンの詳細はコチラ(2021/8/31まで) ※地域・時期によってキャンペーン内容が変わります。※生活クラブの配送を行なっていない地域のご住所にはお届けできません。※プレゼントの試供品お届けの際に生活クラブの説明をさせていただきます。▼生活クラブでは、安心・安全を追求した独自基準により「食の安全性」を保っています。 詳しくはこちら >> 取材/文:藤沢あかり撮影:山形ゆりか[PR]生活クラブ
2021年04月26日みなさんこんにちは。梅マイスターの豊島です。最近よく「サスティナブル」という言葉を耳にしませんか?これは主に「自然環境を維持し、地球を守っていく」という意味で使われていて、今年に入ってからは、特に地球の温暖化による気候変動問題やプラスチックごみの削減によるレジ袋の有料化など、改めて地球環境についてしっかり考え、行動していくことが大切だと認識させられる日常になりました。 コロナ禍の暮らしの中で、おうち時間が増え、前より家から出るゴミが多いと感じられた方も多かったのではないでしょうか。私たちの暮らしの中でできることの中に、食材をしっかり使い切るということがあります。これからお正月に向けて、なますやおでんの具材として登場シーンが増える今が旬の大根は、レシピの中で「大根の皮をむいて」という記述が多く、残ってしまった皮はどうしよう…と迷っていた方も多かったと思います。そこで今回は、大根の皮を捨てずに活用させる万能エコレシピ、そして大根の皮をむかずに作るレシピや、栄養満点の大根の葉を使った、フードロスを無くすサスティナブルな大根レシピをご紹介したいと思います!■知っておくと便利!大根の皮の保存方法大根を使う時、残った皮を無理して使わなくても、しっかり保存方法をマスターしておくことで、後で調理に使えます。生のまま保存するには、大根の皮をむき水分をしっかり拭き取り、保存袋に入れて冷蔵庫に入れておくことで約1週間程度保存ができます。また、大根の皮を細く切って、ザルに乗せて干すと、自家製の切り干し大根を作ることできます。皮だけでなく、大きめに切った大根も干すことで水分が蒸発するので、煮物を作る際に味が染み込みやすくなりますよ。そして干した大根は、生の大根に比べて、カルシウム、食物繊維が約15倍以上、鉄分はなんと50倍近くにもアップするんです!干し野菜はベランダや窓辺でも作ることができるので、不足しがちな栄養素を摂取するためにも作っておくと便利です。■大根の皮や葉っぱで作る万能エコレシピそれでは早速、大根の皮や葉っぱで作る万能エコレシピをご紹介します!大根の皮のポン酢漬け大根の皮を千切りにし、ポン酢につけるだけ。たったこれだけで、ポリポリ食感が楽しいお箸が止まらない箸休めになる一品が完成します。しっかり噛むのでダイエットにも繋がり栄養も摂取できるので一石二鳥の便利で美味しいレシピです。大根のジュリエンヌ・スープ繊細な見た目でとっても美しい大根のジュリエンヌスープ。大根が持つ優しい甘味が心も体も温かくしてくれる一品は、その見た目とは裏腹に、ダイナミックに大根を皮ごと使っちゃうレシピです。お味噌汁でいただくことが多い大根ですが、千切りにしてバターでソテーすることで洋風大変身!これからの寒い季節、不足しがちなビタミンCも補ってくれ、疲れた胃腸にも染み渡る大根のジュリエンヌスープ、是非作ってみてくださいね。さつま揚げ入り塩きんぴら大根の皮、ニンジン、さつま揚げをごま油でしっかり炒めて塩昆布とみりんで甘じょっぱく味付けした塩味のきんぴらは、大根の皮のしっかりした食感が見事に生きて食べ応えも抜群。おでんや煮物など、大根の皮を厚めにむいたお料理の時、大根の皮の水分をしっかり拭いて冷蔵庫で保管しておくとパパッと作れて便利です。醤油味のきんぴらも美味しいですが、シンプルな塩きんぴらも格別な美味しさです。大根のナムル塩とごま油があれば作ることができるお箸が止まらないナムル。この大根ナムルは、皮付きのまま、そして大根の葉も入れて作る栄養満点の一品です。あと一品欲しいときの箸休めにも最適なレシピです。大根の葉ご飯カロテンやビタミンCをはじめ、カルシウムや食物繊維を豊富に含む大根の葉。刻んで塩もみしたものをごま油で炒めても美味しいですが、油揚げとご飯と一緒に炊き込むことで栄養価が高く香りの良い大根の葉の炊き込みご飯が完成します。忙しい日のおにぎりにもオススメです。■最後に…「大根の皮(葉)+梅干し」で作るオススメレシピをご紹介!梅マイスターからは、毎回テーマの食材と梅干しを合わせたレシピをご紹介しています。今回は、大根の皮や葉と梅干しを合わせたちょっぴりアジアンな「梅マヨソースのサラダ生春巻き」と二日酔いの朝にもってこいの「トッピングで楽しむおかゆ」の2品をご紹介したいと思います。梅マヨソースのサラダ生春巻き皮ごと千切りにした大根とニンジンと豚しゃぶをライスペーパーで巻いた生春巻を梅干し入りのマヨネーズでいただく疲労回復レシピ。大根の皮の千切りを入れることでポリポリした食感を楽しむことができます。梅マヨソースや、スイートチリソースなど何種類かつけだれを用意することでたくさん食べることができるので、野菜不足解消にも繋がりますよ。トッピングで楽しむおかゆ二日酔いの朝食べたいのはこれ!とおもわず唸ってしまうこちらのレシピ。トッピングの大根の葉は、みじん切りにして塩もみしておくだけなので、作り置きしておくと便利です。お好みで刻んだ生姜を加えたり、シラスを混ぜても美味しいですよ。本当に年末年始に限らずですが、飲みすぎてしまいますよね…そんな胃腸が疲れた時におすすめのレシピです。もうすぐクリスマス。今年はどんなクリスマスを過ごしますか?なんだかんだ、おうち生活でも飲み過ぎてしまう今日この頃ですが、消化酵素がたっぷり含まれている大根を食べることで、食べ過ぎ、飲み過ぎの疲れた胃腸を整えてくれますよ。今年もあとわずか、共に毎日笑顔が絶えない日々を過ごしていきましょう!
2020年12月22日