新グランピング施設「エランド(An Eland) ~グランドーム和歌山白浜~」が2022年7月16日(土)、和歌山県西牟婁郡白浜町にオープンします。和歌山・白浜に無人島グランピング施設が誕生関西屈指のリゾート地である和歌山県白浜町。ここに誕生する「エランド~グランドーム和歌山白浜~」は、車で上陸可能な無人島で唯一無二のアウトドア体験を提供するグランピング施設です。自然豊かな島で大空間のドームテントに宿泊しながら、プライベートビーチやサウナ、海との距離感ゼロのインフィニティジャグジー(一部テント限定)、各種マリンアクティビティなどを楽しめます。全室オーシャンビューのドームテントで大自然を体験滞在の拠点となる全室オーシャンビューのドームテントは、全土1万坪を超える島にわずか9つのみ。全室に個別バスルーム、トイレ、洗面台を完備しており、家族連れやアウトドア初心者でも安心して大自然が堪能できます。グランピングに欠かせないBBQには、ブランド牛である熊野牛や海産物、梅やみかんなど四季折々の地元食材が用意されています。施設情報「エランド(An Eland) ~グランドーム和歌山白浜~」オープン日:2022年7月16日(土)住所:和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2368-3アクセス:■自動車・大阪市内より約2時間※阪和道南紀白浜ICから12分■電車・JR大阪駅より約2時間30分※JR白浜駅より自動車で約7分■飛行機・羽田空港より南紀白浜空港へ約1時間10分※南紀白浜空港から自動車で約9分※送迎はJR白浜駅、南紀白浜空港より。
2022年05月18日大型リゾート施設「青島ビーチヴィレッジ(AOSHIMA BEACH VILLAGE)」が、宮崎・青島に2022年4月29日(金)にオープンします。ビーチリゾートを堪能できる「青島ビーチヴィレッジ」太平洋を臨む青島海岸沿いに誕生する「青島ビーチヴィレッジ」は、約5,500坪の広大な敷地を有する大型リゾート施設です。施設内には、レストランとBBQエリアで構成されたオールデイダイニング「LDK」を展開。また2022年秋ごろには、プール・サウナエリアや、ホテル「ノット・ア・ホテル青島(NOT A HOTEL AOSHIMA)」が開業する予定となっています。オールデイダイニング「LDK」ゲストを迎えるオールデイダイニング「LDK」は、宮崎の特産物を使用したシェフ自慢の料理を時間帯に合わせて提供。例えばランチタイムには、ジューシーなパティを挟んだ「LDKバーガー」や「日替わりパスタ」をメインに、サラダ、フライドポテトなどをセットにしたメニューを用意。ディナータイムには、宮崎が誇る和牛や地鶏、海鮮物など旬の食材を贅沢に使用した料理をアラカルトやコーススタイルで。注目は、黒毛和牛のサーロインステーキや国産和牛のTボーンステーキ、国産和牛のランプなどを盛り付けた豪快なステーキ料理。外側はカリッと、内側はジューシーに焼き上げているため、肉の旨味を存分に堪能することができます。手ぶらで楽しめるBBQエリアもまた、手ぶらで楽しめるBBQエリアも併設。スタイリッシュなテントの下で、宮崎特産の日南鶏やあじ豚、厳選された牛肉などの新鮮な食材を楽しむことができます。降り注ぐ青島の太陽と潮風を感じながら、家族や友人たちと特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。ビーチエリア「青島ビーチパーク」も同日オープンさらに同日には、「青島ビーチヴィレッジ」の隣に広がるビーチガーデンエリア「青島ビーチパーク(AOSHIMA BEACH PARK)」もオープン。2022年で8年目を迎える青島ビーチパークは、真っ白なパラソルや大きなテーブルが配置された開放的な空間が魅力です。エリア内には、新たにカフェ「ウミノイエ(uminoie)」も登場。おいしいドリンクを片手に、目の前に広がる太平洋を眺めながらリゾート気分を満喫することができます。【詳細】「青島ビーチヴィレッジ」オープン日:2022年4月29日(金)住所:宮崎県宮崎市青島2-241-1■店舗情報・オールデイダイニング「LDK」営業時間:ランチ 11:00~15:00/アフタヌーン 15:00~17:00/ディナー 17:00~22:00(L.O.21:00)※最新の営業時間は、公式インスタグラムから確認。定休日:火曜日※4月29日(金)~5月8日(日)全日営業※5月9日(月)~5月11日(水)臨時休業※ディナーのみ予約可※テイクアウトは、5月12日(木)より開始予定※キャッシュレス決済のみ(現金での支払いは不可)・BBQ <要予約>フードプラン:3,500円/5,500円ドリンク飲み放題(2時間制):ノンアルコール 1,500円/アルコール 3,000円※キャッシュレス決済のみ(現金での支払いは不可)・ウミノイエ(uminoie)営業時間:4月~6月:10:00~17:00(水曜日定休)7月~8月:月~木/日/祝 10:00〜19:00、金/土/休日前 10:00〜21:00(定休日なし)9月:月〜木/日/祝 10:00〜18:00、金/土/休日前 10:00〜21:00(水曜日定休)10月~3月:10:00~17:00(水曜日定休)※4月30日(土)・5月4日(水)・5月7日(土)は、10:00~21:00にて営業予定。※最新の営業時間は、公式インスタグラムから確認。
2022年05月11日水中に生息する小さな生き物の撮影を行っている、村井智臣(@MURAITOMOOMI)さんが、Twitterに投稿した、1本の動画をご紹介します。この日、静岡県賀茂郡で東伊豆の海にもぐった際、小さくかわいい『ミミイカ』を見つけた、村井さん。村井さんが観察していると、ミミイカは見られていることに気が付いたようで、急いで砂にもぐり始めました。しかし、どうしても頭だけが隠しきれず…。隠れようと必死に砂を集める、かわいらしいミミイカの姿がこちらです。先日東伊豆の砂地に大きさ3㎝サイズのミミイカがいました。僕の存在に気づいたらしく、慌てて砂に潜り出したんですけど頭だけはどうしても隠しきれなかったらしく、、すごい可愛いやり方で完全に隠れようとしてました。すみませーん!器用過ぎませんか??笑 #ミミイカ #ダイビング pic.twitter.com/zw7n2qBiDu — 村井智臣 (@MURAITOMOOMI) April 22, 2022 頭以外を隠すところまでは順調だったものの、目の部分は砂から出てしまう、ミミイカ。すると、にゅるりと2本の脚を出し、器用に砂をかぶり始めたではありませんか!かわいらしいミミイカの姿に、さまざまな声が寄せられました。・イカをかわいいと思ったの、人生で始めてだ。・めちゃくちゃかわいいじゃないの!「よいしょ…!よいしょ…!」っていう感じがたまらない。・ベッドに入った後に、足や手で布団やシーツを整えている人間みたい。・イカは必死なんだろうけど、とても癒された!器用に、砂をかき集めるミミイカを見ていると、「頑張れ!」「隠れるの、上手だよ!」と応援してあげたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月24日大阪の水族館・海遊館で夜イベント「閉館後の海遊館 ~心を満たす、静寂の海~」が、2022年2月14日(月)から2月27日(日)まで期間限定で開催される。完全予約制イベントとなる。“閉店後の水族館”で大人の夜イベント海遊館は、閉店後の静かな水族館を舞台に、平日17:30~、土日は18:30~の夜時間のみオープンする期間限定イベントを実施する。館内は、照明を落とし、昼間とはひと味違った大人の空間に。BGMも止めた静寂な世界では、海の生き物たちをじっくりと観察することができる。大人の時間を過ごせるようにと、限定ドリンク付きのオプションも選択可能に。参加は、16歳以上の大人1名限定、または、40歳以上の2名限定のどちらかのみとなっており、閉館後ならではの特別感のある水族館をゆったりと堪能することができる。【詳細】「閉館後の海遊館 ~心を満たす、静寂の海~」<事前予約制>開催期間:2022年2月14日(月)~2月27日(日)時間:平日 17:30~20:00、土日:18:30~20:30※最終入館時間枠は終了の1時間前。場所:海遊館(大阪府大阪市港区海岸通1-1-10)料金:<おひとりさま編>開催期間:2022年2月14日(月)~2月20日(日)平日 1名 3,400円(※18:50~19:00のみ 3,200円/名)、土日祝 1名 3,600円(※19:20~19:30のみ 3,400円/名)<おふたりさまオトナ編>開催期間:2022年2月21日(月)~2月27日(日)平日 2名 6,800円(※18:50~19:00のみ 6,400円/2名)、土日祝 2名 7,200円(※19:20~19:30のみ 6,800円/2名)※ドリンク付オプションは上記料金に+600円/名チケット発売日:2022年2月1日(火)~※10分毎の入館時間枠を選択。
2022年02月05日ラナハウス主催、海のSDGsプロジェクトの一環として開催されるエデュケーショナルエンターテインメントショー『海のワンダーランド』が2022年4月2日(土) ~ 2022年4月3日(日)にこくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ(東京都渋谷区)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて2月5日(土)より発売開始です。カンフェティにて2月5日(土)10:00よりチケット発売開始 公式ホームページ ラナハウスが企画する海のSDGsプロジェクトの一環として開催するエデュケーショナル・エンターテインメントプログラム。地球温暖化やマイクロプラスチックの問題など、地球環境を考えるきっかけとなる本公演は、日本初の女性アクロバットダンス・カンパニーG-Rocketsによる驚異的な身体能力で魅せるパフォーマンスと、海のスペシャリストによるトークショーで教育とエンターテインメントの融合を目指します。海のスペシャリストに、岸壁幼魚採集家として多くのメディアで活躍中のお魚王子こと鈴木香里武氏、そして第14回海洋立国推進功労者内閣総理大臣表彰を受賞した海洋学の第一人者である東京大学教授・日比谷紀之氏を迎え、海の生態と海の環境問題に一石を投じ、未知なる海の神秘に迫ります。G-Rocketsプロフィール体操・新体操選手、様々なアスリートとして世界を経験した日本初の女性アクロバットダンス・カンパニー“G-Rockets”自主公演をはじめ、堂本光一主演『Endless SHOCK』や『滝沢歌舞伎ZERO 』、『NARUTO』、コロッケ主演『コロッケものまねオンステージ』、長野スペシャルオリンピックス冬季世界大会開会式、NHK『紅白歌合戦』など、舞台・コンサート・イベント・テレビと、活躍の場は幅広く、エンターテインメント界において好評を博しています。公式ホームページ: 公演概要海のエデュケーショナル・エンターテインメントショー『海のワンダーランド』公演期間:2022年4月2日(土) ~ 2022年4月3日(日)会場:こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ(東京都渋谷区代々木2-12-10 こくみん共済 coop 会館)■出演者G-Rockets(日本初の女性アクロバットダンス・カンパニー)× 海のスペシャリスト(日替わり出演)2日:お魚王子 鈴木香里武3日:東京大学教授 日比谷紀之■公演スケジュール2022年4月2日(土)13:00/17:003日(日)13:00※開場は開演の30分前を予定■チケット料金【前売】一般:6000円中学生以下:4000円【当日】一般:6,500円中学生以下:4,000円(全席指定・税込)※4歳以上入場可 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月14日沖縄美ら海水族館では12月25日(土)~12月30日(木)に「美ら海ナイトアンサンブル~海と音楽のシンフォニー~」を開催いたしますのでお知らせいたします。海と音楽のシンフォニー「黒潮の海」水槽前にて夜限定でサックスやバイオリン、二胡による生演奏を行います。日中とは違う雰囲気の中、悠々と泳ぐジンベエザメやナンヨウマンタをステキな演奏と共にお楽しみいただければと存じます。【日時】2021年12月25日(土)~2021年12月30日(木)【時間】18:00~、18:30~、19:00~(各回約15分)【場所】沖縄美ら海水族館 「黒潮の海」水槽前【料金】入館料のみ ※当日のみ再入館も可※ご来館の際は、「沖縄美ら海水族館 新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」をご確認ください。※他のお客様と一定の間隔をあけて、ご観覧ください。※「黒潮の海」水槽前の座席数には限りがございます。「美ら海ナイトアンサンブル」期間中は、水族館の営業時間を延長し、夜20時までお楽しみいただけます。日中は混雑が予想される沖縄美ら海水族館ですが、夕方16時以降は比較的ゆったりとご覧いただけます。<沖縄美ら海水族館 営業時間延長>【期間】 2021年12月25日(土)~2021年12月30日(木)【営業時間】8:30~20:00(入館締切19:00)※ショップ「ブルーマンタ」・レストラン「イノー」は18:30閉店となります。~いつでもどこにいてもネットからオリジナル商品を購入~沖縄美ら海水族館公式オンラインショップ水族館オリジナルのお菓子にTシャツ、可愛い文房具や雑貨など、多数の商品を取りそろえています。≪公式オンラインショップ≫ ≪沖縄美ら海水族館公式ショップ(PayPayモール)≫ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月22日スモールラグジュアリーホテル「モクレア(MOKULEA)」が、沖縄北部・古宇利島に2025年開業予定。ホテル「モクレア」沖縄・古宇利島に誕生「モクレア」は、ハワイ語で“島・土地”を表す「moku」と“幸せ・喜び”を表す「lea」に由来するスモールラグジュアリーホテル。“自然と共に生きることで、心と身体が健康で幸せになる”ラグジュアリーな体験を提案。ホテル「モクレア」が誕生するのは、透明度の高いエメラルドグリーンの海に囲まれた、沖縄県北部の古宇利島。沖縄県屈指の観光スポットでもあり、島内の一部の断崖からは海が一面に広がる圧巻の景色を楽しめます。全室“オーシャンビュー”客室は、オーシャンビューの全39室を用意。テラス付きの「オーシャンスイートルーム」36室と、ヴィラタイプの客室「クリフスイートヴィラ」3棟が揃います。プール&ジャグジー付きヴィラも「クリフスイートヴィラ」は、プライベートプールとジャグジーがあるガーデンテラス付きの客室で、周囲の自然の音色を感じながら贅沢なひとときを過ごせます。プールバー付きインフィニティープールまたホテル内には、古宇利島を囲むエメラルドグリーンの海に繋がるインフィニティープールも完備。プールサイドにはプールバーを設置し、南国フルーツを使用したオリジナルカクテルなどを提供されます。海抜約50メートルの断崖に“ロックバー”さらに、海抜約50メートルの断崖にある“日本初”の「ロックバー」も登場。日中はエメラルドグリーンの海を一望でき、夕暮れ時にはロマンチックなサンセットを堪能できます。【詳細】スモールラグジュアリーホテル「モクレア」開業開業予定時期:2025年場所:沖縄県国頭郡今帰仁村古宇利島客室数:39室(内、ヴィラタイプ3棟)延床面積:4900㎡客室専有面積:61.2㎡ - 500㎡規模:地上3階地下1階
2021年12月17日・初めて見ました!すごいかわいいです!・ガラス細工みたいな、美しさ。・かわいさが爆発してる。日本中の海で素潜り採集をし、海洋生物の飼育や撮影をしている、でんか(@K_theHermit)さんがTwitterに投稿した写真に、多くの人が心を奪われています。小さくても、しっかりイセエビ!でんかさんが撮影したのは、イセエビの赤ちゃん。指の先に乗るほどの小さなサイズながら、すでに立派なイセエビの姿をしていました。高級食材としても知られる、普段の私たちが目にするイセエビとのギャップをご覧ください!指乗りイセエビまだ透明でもしっかりイセエビしてて可愛い pic.twitter.com/XSK7o0lDIE — でんか (@K_theHermit) December 15, 2021 イセエビの特徴の1つでもある、長い触覚がしっかりと確認できます!しかし、鎧のような威風堂々とした殻はまだ成長途中で、色も透明。また、この時期のイセエビは、美しく透明なことから、『ガラスエビ』とも呼ばれているといいます。まさにその名前通り、かわいい姿だけでなく、美しさにも心を奪われた人は多い様子。イセエビの赤ちゃんが、こんなにかわいく美しいことを知ってしまうと、成長後に食べるのが少しためらわれてしまいそうです…。しかし、イセエビは刺身で食べるのはもちろん、煮たり焼いたりしてもおいしい、高級食材。すくすく成長し、再び食卓で出会った時には、「ありがとうございます」の気持ちをもって、おいしくいただきたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月16日2021年8月に発生した、小笠原諸島・福徳岡ノ場の海底火山噴火に由来するとみられる軽石が、沖縄周辺に押し寄せ、多方面に被害をもたらしています。漁業はもちろん、観光にも深刻な被害を与えている軽石ですが、意外なところにも影響を及ぼしていました…。「軽石許さん!」軽石により、予想外の被害にあってしまったのが、トモタ(@Caudata_taro)さん。海を訪れた際、砂浜に足を踏み入れようとしたところ、なんとそこは水面が軽石におおわれた状態で、はた目からは陸地にしか見えなかったといいます。実際の現場の写真がコチラです。これは間違えてしまうのも仕方がありません…!しかし、気付いた頃には時すでに遅し。砂浜と思って足を踏み入れたトモタさんは、そのまま水の中へドボン。下半身がすぶ濡れになってしまったのでした。地面かと思って降りたら水面だった…軽石許さん! pic.twitter.com/bGh6wXzSLJ — トモタ (@Caudata_taro) November 27, 2021 幸い、ケガはなかったものの、もしも水深が深かった場合、服が濡れるだけでは済まされなかったかもしれません。しかし、トモタさん自身は「どうぞ笑ってください」といたってポジティブ。また、軽石の思わぬ影響に、写真を見た人からは「確かに砂地に見えてしまう」など、さまざまなコメントが寄せられています。・これは巨大な落とし穴ですね…。・同じ経験をしたことがあります。思い出したくもないレベルです…。・ごめんなさい。笑ってしまいました!海洋研究開発機構が公開した軽石の漂流予測シミュレーションでは、今後、西表島や台湾など漂着する範囲が広がっていくといいます。もしもお住まいの地域の海岸に軽石が漂着した場合は、くれぐれもお気を付けて…。自然の『落とし穴』ができているかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年11月28日・美しさと危険が同時にある。気を付けなきゃ。・味わい深くて、見に行きたい!・なんだかワクワクする光景。埋火(@akeyoake)さんが撮影した1枚の写真に、このような感想が相次いでいます。その光景がこちら!この先 海この道路標識のある風景が、言葉では言い表せないくらい好きです pic.twitter.com/AFDuIPA1R8 — 埋火 (@akeyoake) October 18, 2021 場所は、福岡県にある箱崎ふ頭。1日の終わりを実感する夕焼け空と、『この先海』と心躍るような文字とのギャップも、写真のよさを引き立てたといえます。ですが、道行く先はT字路。周囲に街灯もないことから、車がスピードを出しすぎて海に落ちる危険があるのでしょう。気を付けつつ、一本道を駆けた先に広がる絶景を堪能したいですね![文・構成/grape編集部]
2021年10月21日日本の海の平和や安全を守る海上保安庁が、また1つ功績をあげました。普段から、違法船や不審船、密漁船を24時間体制で監視したり、海難救助を行ったりしている海上保安庁。今回の一風変わった『お手柄』に、称賛する声が相次いでいます。海上保安庁の訓練中に、海で犬がおぼれてしまい…!?2021年10月17日、海上保安庁のTwitterアカウントが救助活動にまつわる報告を投稿。投稿によると同月11日、宮津海上保安署は関係機関とともに旅客船事故対応合同訓練を行おうとしていたといいます。いよいよ訓練が始まるかと思ったその時、海上保安官たちの元に救助要請が入ります。「助けてください!犬が海に落ちてしまったんです!」散歩中に、犬が脚を踏み外してしまったのでしょう。柴犬の飼い主からそう告げられ、海上保安官らは急ぎ現場に向かうことにしました。現場に到着した巡視艇あまかぜの乗組員は速やかに救助活動を開始。危険な状態だった柴犬を助け出し、無事に飼い主の元に返したといいます。10月11日、 #宮津海上保安署 と関係機関による #旅客船事故対応合同訓練 がまさに始まろうとする時「助けて下さい! #犬 が海に落ちた!」と飼い主から救助要請を受けました。ほどなく #巡視艇あまかぜ 乗組員が海から上がれず疲れ切った #柴犬 を救助!柴犬は無事に飼い主の元へ返すことができました。 pic.twitter.com/12rOLtxOhs — 海上保安庁 (@JCG_koho) October 14, 2021 実際の写真には、自力で海から出ることができない柴犬の姿が。飼い主は肝が冷えたことでしょう。一般人が助けるのは困難な状況であり、助けようとすればさらに事態が悪化する可能性があります。そんな中、S.O.Sを聞いた海上保安官らは急いで救助活動を開始し、見事に柴犬を助けました。人間だけでなく犬の命も助け、海の安全を守った海上保安官の活躍に、称賛する声が寄せられています。・本当に素晴らしい!訓練前にお疲れ様でした。・わんちゃん、助かってよかったね!さすがは海上保安庁!・1人の犬の飼い主として、安心しました。かっこよすぎる。島国である日本で、広大な海の安全を守っている海上保安庁。勇気と優しさあふれる活躍に、多くの人が心からの拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2021年10月17日現場作業や工場作業向けの作業服などを販売するワークマン。日本最大手の店として、多くの人から愛用されています。近年では、『カコクな365日(にちじょう)を、ステキに変える。』をコンセプトに、『#ワークマン女子』というオリジナルブランドを展開。機能性が高く、低価格で女性向けの衣服も販売しています。ワークマンの実力に驚き!ワークマンで販売されている『レディース撥水ライトプリーツスカート』を購入した、ろき(@minimarugou)さん。Twitterに着用した写真を投稿すると、機能性の高さに驚きの声が寄せられました。『レディース撥水ライトプリーツスカート』は、ポリエステル100%で急な雨に多少濡れても安心できる撥水加工がされたスカートです。ろきさんは、なんとそのスカートをはいたまま海に入ったといいます!撥水加工がされたスカートとはいえ、海に入ることまでは想定されていません。すぐに濡れてしまうかと思いきや…。ワークマンの撥水スカート撥水ってレベル超えてる笑安いしかわいいしめっちゃくちゃ便利だ〜〜 pic.twitter.com/r3Dm6D3Ocj — ろき (@minimarugou) September 27, 2021 す…すごいぞ!ワークマン!なんと、スカートは濡れるどころか水をはじいたまま海に浮いたのです!その後、実験として海水をすくおうとしたら、スカートにしみてきたとのこと。ワークマンは、「水滴がついた状態で押さえつけたり、大量の水分にさらされたりすると、生地の隙間から染み込んでくる可能性がある」と注意喚起しています。また、撥水ですが「水分の侵入を完全に防ぐ防水加工の商品ではない。着用していくたびに撥水力は低下する」と明記されていました。少し濡れることを想定して作られているとはいえ、この撥水性には驚きです!【ネットの声】・ワークマンの本気がすごい。強すぎる!・雨女だから買ってみようかな。もはやカッパ以上では!?・機能性が高いのに安価ってすごすぎる。『レディース撥水ライトプリーツスカート』は税込み1900円。ブルーグリーンのスカートは10月に発売予定とのことです。この撥水性を見たら、雨の日を待ちわびて「このスカートをはきたい」と思ってしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月30日え?そんなことある?そうコメントをつけて、晶斗(@smoguri2140)さんがTwitterに投稿した1枚の写真が反響を呼んでいます。シュノーケリングツアー中に起きた奇跡話題の写真は、シュノーケリングツアー中に撮影された1枚。海面に顔を出し、客の人数を確認していた投稿者さんに起きた奇跡がこちらです。今日の奇跡シュノーケリングツアー中に顔を上げてお客さんの人数確認してたら…え?そんなことある? pic.twitter.com/P89OiiXRvr — 晶斗 (@smoguri2140) September 15, 2021 なんと頭に鳥がとまってきたのです!「困惑と嬉しさが交互にきました」と語る投稿者さん。蝶やトンボなどの昆虫が頭や手にとまることはありますが、鳥が…しかも頭にとまるというのは、なかなか珍しい出来事ではないでしょうか。絵本の中のワンシーンのような出来事に、さまざまなコメントが寄せられています。・すごい奇跡!自然と一体化されていたんですね。・鳥さん「ちょっと疲れたなぁ。あ、いいところに陸地が」って感じだったのでしょうか。・いや、おもろすぎるやろ!その後、鳥は2分ほど投稿者さんの頭で休憩し、どこかへ飛んで行ったとのこと。偶然撮影できた奇跡の1枚は、多くの人を和ませたようです。[文・構成/grape編集部]
2021年09月16日ジョン・ドウ(@k5T0fypPHFmZh2e)さんは、プラモデル制作が趣味。その一環として、四角い密閉容器の中にサメや宝箱のフィギュアを入れ、ジオラマを作っていました。これだけでも、1つの作品として完成しているように見えますが、ジョン・ドウさんに話を聞くと、「物足りなかった」といいます。砂の上に置いてるだけで、いまいちサメの魅力が足りてないように思っていました。そこで、ジョン・ドウさんが、消臭ビーズを入れてみたところ…こちらをご覧ください。サメが海中を泳いでいるようではありませんか!リアルな海中ジオラマと化し、魅力が高まったようですね。ジョン・ドウさんは、数年前に流行った、消臭ビーズを使ったジオラマづくりを思い出し、自分でもやってみたとのこと。消臭ビーズで『ビン詰めガンプラ』を作る動画を思い出し、その方法を応用すれば、海で泳ぐサメを再現できるのでは…と思ったのです。『ガンダム』シリーズのプラモデルをビンの中に入れ、そこに消臭ビーズを詰めて水を入れるときれいなジオラマになる手法が話題を呼んだことがありました。まるで、ガンダムに登場する機体が、水中から今にも目を覚まそうとしている…そんな作品に仕上がるのです。ジョン・ドウさんは、実際にしてみると「簡単だった」と振り返ります。消臭ビーズを、ジオラマの中にいっぱいに詰めた後、水を注ぐと、すぐにきれいな海色になりました。ビーズが溶けたのではなく、水に浸かったビーズが、限りなく透明に近く見えるようになったのがよかったのだと思います。実際に作業をしていた時の様子がこちらです。感動し過ぎてなんて言えばいいか分からないからとりあえず見て欲しい pic.twitter.com/LrvgXJvjCN — ガンプラ好きのジョン・ドウ (@k5T0fypPHFmZh2e) September 7, 2021 ジョン・ドウさんの作品に、多くの人が反応しました。・消臭ビーズにこんな使い方があったなんて、知りませんでした。・変化にとてもびっくり。水を入れただけでこうなるんですね。・なんですかこれは!まねしてみようと思います。消臭ビーズは、名前の通り、臭いを消すためのものとして使うことが主な目的ですよね。プラモデルや、ジオラマの中に入れて水を注ぐと、きれいな作品に仕上がることに驚いた人もいるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年09月13日瀬戸内海の“現代アートの島”直島に本格旅館「ろ霞」が、2022年4月にオープンします。“現代アートの島”に全室スイートの本格旅館オープン瀬戸内海に浮かぶ直島は、古い町並みと、草間彌生や隈研吾ら著名なアーティストたちの作品が調和する“現代アートの島”として世界的に名を知られています。2022年4月には、直島を含む瀬戸内諸島12島と本土・四国の3港周辺にて、世界中の現代アート作品が集結する国内最大規模のアートイベント「瀬戸内国際芸術祭」を開催予定。そんな直島の中心本村まで徒歩2分という好立地に、本格旅館「ろ霞」が開業します。同館は、古き良き日本の旅館を基本としながら、随時企画展を実施するなど、アーティストの作品の出会いの宿となります。若手現代アーティストの作品を客室やレストランにて展示販売全室スイートとなる客室は、スイートルーム8室、プレミアムスイート2室、ろ霞スイート1室の計11室で構成。「和」の時間を過ごしてもらいたいという思いのもと設計された空間には、露天風呂や畳の上に敷く布団に近いベッド、若手現代アーティストの作品が飾られた和風のリビングが備えられています。また、アートファンが集う場所になればと、建物の中心には野外囲炉裏が設けています。レストラン棟には、客室に飾られる作品と同テーマのアートが展示され、それらの描き下ろしアート作品は随時企画展として展示販売されます。アーティストを招聘したコミュニケーションイベントなども実施予定で、「ろ霞」が日本現代アートの発信拠点になることを目指す。新鮮な瀬戸内の魚を使用した懐石料理また、新鮮な瀬戸内の魚を使用した自慢の料理にも注目。京都で腕を磨いた二人の料理人を中心に、瀬戸内の魚料理がメインの会席料理と、寿司コースを組み合わせた独自のスタイルのコース料理、その日の美味しい食材を使ったアラカルトメニューなどが用意されます。【詳細】直島旅館 ろ霞オープン時期:2022年4月住所:香川県香川郡直島町本村字中奥1234定休日:不定休(館内メンテナンス日)
2021年09月05日神奈川県の海岸を清掃している、公益財団法人かながわ海岸美化財団(@bikazaidan)。2021年8月24日に、凄まじい現状をTwitterに投稿しました。夏は海を訪れる人が増えます。海で泳ぐ人、砂浜で遊ぶ人、バーベキューをする人などさまざまな利用客がいるでしょう。どんな楽しみ方であっても、ルールとマナーを守ることは必要です。しかし、残念ながらそういったルールとマナーを守れない悪質な利用客がいるのが現実。「本当にやりたい放題の現実がコレ」という言葉とともに投稿された、2枚の写真がこちらです。バーベキュー、、、本当にやりたい放題の現実がコレです!これはないでしょ pic.twitter.com/EQWUiJDdZa — 公益財団法人かながわ海岸美化財団 (@bikazaidan) August 24, 2021 バーベキューに使ったとみられる紙皿や、空き缶、空きビンなどが分別もされず、海辺に放置されたまま。「これはないでしょ」といいたくなる気持ちも分かります。ゴミの分別もせず、ただ放置したことが分かる動画をご覧ください。バーベキューごみ。ホント、ぐっちゃぐちゃ!あと、腐臭!むせます。 pic.twitter.com/Ow25jhQiGm — 公益財団法人かながわ海岸美化財団 (@bikazaidan) August 24, 2021 夏ということもあり、生ゴミの臭いもあるでしょう。さらに、新型コロナウイルス感染症がまん延している中で、どんな人が使ったかも分からないゴミを触るのは抵抗があるはずです。【ネットの声】・なんだこれは…。酷すぎる。・こうした人のせいでマナーを守っている人の肩身が狭くなる。・酷い惨状だ。人としてどうかと思うぐらい。ゴミを海岸に放置するのは、許されることではありません。「誰かが片付けてくれるだろう」という無責任な考えを持っているなら、それは間違っています。自分の行動が正しいかをきちんと考えてから、楽しんでもらいたいものです。[文・構成/grape編集部]
2021年08月25日新グランピング施設「せとうちグランピング(SETOUCHI GLAMPING)」が2021年8月18日(水)、岡山県倉敷市のリゾート旅館「鷲羽山下電ホテル」の敷地内にオープンします。瀬戸内の絶景を望むグランピング施設「せとうちグランピング」瀬戸内海国立公園の特別地域内に位置する「せとうちグランピング」は、瀬戸内の絶景を望む新たなグランピング施設。2020年9月に行われた実証実験、その後4ヶ月間のプレオープンを経て、今回遂にグランドオープンを迎える運びとなりました。自然×貸切がテーマの空間で気軽なキャンプ&多彩なアクティビティ体験まるで海沿いの森に囲まれたような施設の目の前に広がるのは、瀬戸大橋と瀬戸内の多島美を目前に望む抜群の景色。「自然」と「貸切」をテーマにした開放的かつプライベートな空間で、気軽なキャンプ体験と、無人島(釜島)ツアーやホテルビーチ付近でのフィッシング、星空観察、パエリア作りなどの多彩なアウトドアアクティビティが楽しめます。地産素材をふんだんに使ったバーベキュー&空間デザイン宿泊用のドームテントは、大人4名までの「スタンダード」が4棟と、大人8名までの「スイート」1棟の計5棟を設置。ドームテントと同じく海沿いに設置されたパーゴラでは、料理研究家・大原千鶴が監修する、岡山県産サワラや岡山森林どり、黄ニラなどの地産素材をふんだんに活用したバーベキューが味わえます。地産品を活用しているのは食事だけに留まらず、地元名産の倉敷帆布やデニム生地を使ったインテリア、地元企業が手がける照明や床材など、様々なポイントで地域の魅力を感じられる空間デザインに仕上がっているのも本施設の魅力の一つです。施設情報「せとうちグランピング(SETOUCHI GLAMPING)」オープン日:2021年8月18日(水)場所:鷲羽山下電ホテル 敷地内販売方法:・関西、広島、福岡エリア発着のJR券付き各旅行会社商品での販売・鷲羽山下電ホテルウェブサイト等での販売料金:各旅行商品により異なるチェックイン方法:JR児島駅からグランピング利用者専用送迎バスでチェックイン(参考)新大阪~岡山(山陽新幹線)最速44分、岡山~児島(瀬戸大橋線)最速18分 ※区間最速時分。
2021年08月16日新型コロナウイルス感染症の世界的な流行によって、国内での旅行も困難な状況になった2021年8月現在。旅行でいろいろな刺激を受ける機会が激減したことにより、ストレスを感じている人は多いようです。そんな人たちの心を癒す、美しい風景写真をご紹介します。京都の空が作り出した、美しい赤色京都府を中心に四季を感じる写真を撮影している、うさだぬき(@usalica)さん。後ヶ浜海岸にある『立岩』を撮影し、Twitterに投稿したところ、壮大な光景は多くの人の心を奪いました。海の京都、立岩で見た夜明けの空が爆焼けで綺麗でした。 pic.twitter.com/Js1dOn5LDX — うさだぬ 京都写真 (@usalica) August 11, 2021 そびえ立つ高さ20mの立岩と、燃えるような赤色に染まった夜明けの空。金閣寺や清水寺などの京都府を象徴する建造物が写っていないにもかかわらず、写っている風景からは和を感じます。感染拡大の影響で、観光名所である京都府を訪れる人は減っているでしょう。そんな中、うさだぬさんの写真はネットを通して、多くの人に京都府の魅力を伝えてくれたようです。[文・構成/grape編集部]
2021年08月13日水中カメラマンの茂野優太(@yuta3822)さんは、素敵な海の写真をTwitterに投稿しています。きれいな海といえば、沖縄など南の地域を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、ご紹介する5万件以上の『いいね』が寄せられた写真の撮影地は、南とは真逆の北海道でした。「夏の北海道の本気がやばい」というコメントを添えて投稿された写真がこちらです!夏の北海道の本気がやばい。 pic.twitter.com/kPbUbf0BTp — 茂野 優太 海のカメラマン (@yuta3822) July 28, 2021 底まで透き通った海と、山や青空が見える絶景です!この写真は、北海道の西部にある積丹(しゃこたん)半島で船から撮ったものだそう。今にも海に飛び込みたくなりますね。投稿には、たくさんの人からコメントが寄せられています。・道民だけどこんなにキレイな海があるなんて知らなかった。・すごい!これが積丹ブルーか!行きたいな。・確かにヤバい!海底にある昆布は『北海道昆布』かな。また、「コロナ禍でなかったら行きたかった」「感染者が増え続ける今は行けないけど、落ち着いたら潜りに行きたい」といった声も上がっていました。コロナ禍では、さまざまなことが制限され楽しみを見つけることが難しいかもしれません。しかし、ネットを通して「ここに行ってみたい」と想像を膨らますことで楽しみは広がるでしょう。茂野さんの写真は、多くの人の心を豊かにしてくれたようです。[文・構成/grape編集部]
2021年08月02日イタリアの海で溺れかけた少女がライフガードに救助され、大きな話題となっています。ライフガードが人命救助をするのは珍しいことではありません。注目を集めた理由は、少女を助けたライフガードが2匹の犬だったからです。ライフガード犬のお手柄!この日、海で友人と泳いでいた15歳のイレニアさんは、潮の流れにさらわれて、あっという間に沖に流されてしまいました。そこで駆け付けたのが、ライフガード犬として訓練を受けていた2頭の犬、ルナとイゴールです。まず海に飛び込んだのはルナ。ルナは人間のチームメイトと一緒に先にイレニアさんのところまでたどり着きます。ルナたちがイレニアさんを確保し、岸へ戻ろうとした時、イゴールもチームメイトとともに現場に到着。イレニアさんはたくましいイゴールの体にしがみつき、見事なチームワークで無事に岸まで帰ることができたのです。** VIDEO ECCEZIONALE **Salvataggio a Palinuro! Igor e Luna portano a riva una ragazza di 15 anniPosted by SICS Scuola Italiana Cani Salvataggio-Tirreno on Sunday, July 18, 2021** VIDEO ECCEZIONALE **Salvataggio a Palinuro! Igor e Luna portano a riva una ragazza di 15 anniPosted by SICS Scuola Italiana Cani Salvataggio-Tirreno on Sunday, July 18, 2021近くにいた人が撮影したこの動画には、イレニアさんを救助したライフガードチームへの称賛の声が上がっています。・ありがとう、イゴール!ありがとう、ルナ!・頑張った犬たちに、おいしいステーキをあげて!・彼らはしっぽがある天使だ。**PALINURO, 15ENNE TRASCINATA AL LARGO DALLE ONDE, SALVATA DAI CANI BAGNINO**Cani bagnini tra le onde per salvare una...Posted by SICS Scuola Italiana Cani Salvataggio-Tirreno on Sunday, July 18, 2021**PALINURO, 15ENNE TRASCINATA AL LARGO DALLE ONDE, SALVATA DAI CANI BAGNINO**Cani bagnini tra le onde per salvare una...Posted by SICS Scuola Italiana Cani Salvataggio-Tirreno on Sunday, July 18, 2021イタリアでは犬の救助学校で訓練を受けた犬たちは、夏になると海でパトロールをするのだそう。そして毎年、多くの人がライフガード犬に救助されているといいます。ペットとして癒しを与えてくれるだけでなく、警察犬や災害救助犬、介助犬、さらにはライフガード犬として私たちを助けてくれる犬たち。この世界に生きているすべての犬に感謝をしたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年07月28日2021年7月現在、ネット上で反響を呼んでいる、海の上で撮影された1枚の写真をご紹介します!写っているのは、船に乗って仕事をする漁師たちです。多くの人をあっと驚かせた、こちらの光景をご覧ください!1匹の大きな魚を、協力して釣り上げた2人の漁師。漁師たちの動きが見事にシンクロしていて、勢いのある様子が伝わってきます!獲物は、目がぱっちりとしているのが特徴のメバチマグロです。漁師たちの身体のそり具合からも、大きく重みのある獲物だということがうかがえます。写真に対し、ネット上では「かっこよすぎて鳥肌が立った」「感動した!こういう写真、大好き」といった声が相次ぎました。息がピッタリな2人の漁師が見せた、プロフェッショナルなワンシーンに、惚れ惚れとしますね!※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご希望により匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2021年07月10日沖縄本島の東に位置する、南大東島(みなみだいとうじま)。以前この島を訪れた、たぬきねこ(@JGXC4035370)さんは、島で体験した乗下船の方法を振り返り、Twitterに投稿しました。そのスリリングな様子が、多くの人の冒険心をくすぐっています!テーマパークにありそうな、スリリングな乗下船!島に到着した後、港にかかった桟橋を使い、徒歩で降りるのが一般的ですよね。同島では、乗客が歩いて下船しません。代わりにどうするのかというと…。大東島でのスリリングな乗下船方法! pic.twitter.com/rz5yVLr82e — たぬきねこ (@JGXC4035370) June 22, 2021 なんと、コンテナに入って、港までクレーンで運ばれるのです!遊園地のアトラクションのような楽しみを味わえそうですが、これには理由があります。同島はもともと、サンゴが堆積し、隆起を繰り返して誕生した島でした。そのため、島の周囲は断崖絶壁の状態。船が接岸することが難しく、停泊しても波の影響を受けやすい環境にあります。乗客の安全を確保するため、コンテナとクレーンを使う手法が行われているのですね。なお、南大東島から10km以内にある、北大東島(きただいとうじま)でも同様の手法が取り入れられています。投稿を目にし、乗下船の方法に驚く人が相次ぎました。・初めて知りました!怖そうですけど、一度は試してみたい気もします…。・『空飛ぶエレベーター』みたいな、近未来感がありますね。すごい…!・日本とは思えない光景…!海外かと思いました。絶叫系のアトラクションが好きな人は、一度は体験してみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年06月28日明石海峡大橋を望むビーチサイドリゾート施設「MOON JELLY」の屋上に、日本初のルーフトップ・ドーム型グランピング施設「淡路島グランピングビーチヴィラ漣(AWAJI GLAMPING BEACH VILLA SAZANAMI)」が2021年8月にオープンします。明石海峡大橋の絶景を独り占め!ルーフトップ・ドーム型グランピング施設「淡路島グランピングビーチヴィラ漣」は、淡路島の青い海と空にかかる明石海峡大橋を目の前にしたビーチサイドリゾート施設「MOON JELLY」の屋上に位置する、日本初のルーフトップ・ドーム型グランピング施設。屋上には1棟のみのドーム型テントが配置されており、宿泊できるのは1日1組限定です。1日1組限定、圧倒的プライベート空間本施設の魅力は、何といっても“プライベート感”。昼には淡路島の青い海と空、夜には明石海峡大橋の幻想的なライトアップと海峡越しに広がる神戸の夜景が目の前に広がり、絶景を独占しながら、ラグジュアリーなプライベート空間を楽しむことができます。ドームテントのある3階屋上入口にはスマートロックが設置されており、施錠スペース内には専用のシャワールームやトイレなどの水回りの設備も充実しています。なお、無人チェックイン・アウトシステムを取り入れているので、チェックインからチェックアウトまで非対面で安心して過ごすことができます。ホテルと比較しても遜色がないほどの充実したアメニティが揃っているのも嬉しいポイントです。「MOON JELLY」内には予約制でバーベキューも食事は、同一施設の「MOON JELLY」の利用をおすすめ。2階には江戸前寿司、1階にはイタリアンレストランがあり、さらにグランピングの王道ともいえるバーベキューも予約制で受け付け。なお、淡路島の食材を楽しめる近隣飲食店や道の駅の利用ももちろんOK。バナナボートやジェットスキーなどマリンアクティビティさらに、「淡路島グランピングビーチヴィラ漣」に来るとマリンアクティビティも楽しめます。ジェットスキーやバナナボート、ウェイクボードなど多彩なラインナップを用意。【詳細】淡路島グランピングビーチヴィラ漣(AWAJI GLAMPING BEACH VILLA SAZANAMI)オープン時期:2021年8月住所:兵庫県淡路市岩屋1871番地MOON JELLY AWAJI RESORT ROOFTOP宿泊棟数:1室テント室内面積:50㎡・総面積 158㎡価格:ルーフトップドーム 1~8名 116,000円~アクセス:新神戸から車で40分車の場合:神戸淡路鳴門自動車道 淡路ICから淡路サンセットライン 経由で約5分公共交通機関の場合:三宮(神戸三宮BT)から五色バスセンター行乗車、「淡路IC」で下車 約60分■無料アメニティ・設備・KOSE シャンプー/リンス/ボディソープ・MOIS クレンジング/洗顔/高保湿ジェル・歯ブラシ、レザー、ヘアブラシ、コットンパフ、綿棒、ヘアゴム、コンタクトレンズ保存液・使い捨てフェイスタオル(3枚)、使い捨てバスタオル(2枚)、ボディタオル、スリッパ・除菌ウエットシート、マスク、専用アニメティバッグ上記アメニティセットを専用のアニメティバッグに入れてお1人様につき1セットご用意しております。アメニティバッグとバッグ内のアメニティはすべてお持ち帰りいただけます。■客室設備・ヘアドライヤー(Bioprogramming レプロナイザー 7D Plus)・スピーカー(BALMUDA The Speaker)・プロジェクター・冷蔵庫、コーヒーメーカー・エアコン、 Wi-Fi・専用トイレ(2カ所)、洗面、専用シャワールーム■家具・寝具・馬毛枕、ブレスエアー(R)マットレス・屋内家具:ACTUS・屋外家具:DEDON
2021年06月28日東京ベイ東急ホテルでは、マーメイドが過ごす海の世界をイメージした客室に宿泊出来る限定プラン「マーメイドルーム」を、2021年7月1日(木)から8月31日(火)までの期間限定で販売されます。東京ベイ東急ホテルに「マーメイドルーム」期間限定で登場“海遊感”をテーマに、水中の無方向感・浮遊感と神秘的な空間を演出した人気のコンセプトルーム「サブマリンルーム」が、期間限定でマーメイド仕様になって登場。期間中は、天井や壁の有機的なライン、海中基地の窓をイメージした設えを活かしてマーメイドが住む海の世界を表現。ファンタジックな空間で、非日常的な宿泊体験が楽しめます。【詳細】東京ベイ東急ホテル「マーメイドルーム」宿泊期間:2021年7月1日(木)〜8月31日(火)客室:マーメイドルーム(11F) 32㎡ 2名料金:1泊素泊り1名 6,200円~ ※サービス料込み
2021年06月27日「パドルボード中に小さなお客さんがやってきたよ」そんなひと言を添えて、イギリスに住む男性が投稿した動画に反響が上がっています。初夏の晴れた日に、ジェンクさんは海でパドルボードというウォータースポーツを楽しんでいました。すると、どこからともなく現れた1頭のアシカが彼のほうに近付いてきたのです。海にアシカがいるのは別に珍しくありません。ところがこの後、予想していなかったことが起こります。何が起きたのかはこちらをご覧ください。Had a little visitor while Paddle BoardingPosted by Cenk Albayrak-Touyé on Monday, May 31, 2021Had a little visitor while Paddle BoardingPosted by Cenk Albayrak-Touyé on Monday, May 31, 2021「野生の警戒心はどこに行った?」まるで友達かのように、しれっとパドルボードの上に乗ってきたアシカ。ジェンクさんのことをこれっぽっちも警戒していません。アシカはそのままボードの上からの景色を楽しみ、「ここ、いいねぇ」とでもいうようにすっかりリラックス状態。そして1分半ほどくつろいだ後、「じゃあ行くわ」といった感じで海に帰って行きました。ジェンクさんがこの動画を投稿すると、見た人たちからコメントが相次ぎました。・なんてことだ!すごい体験をしたね。・かわいくてフレンドリーなアシカ!・ちょっと日向ぼっこがしたかったのかな?野生のアシカが魚を求めて、海で釣りをしている船に乗り込んでくるのはよくあることです。しかし今回のように、パドルボードに乗り込んでくるのはかなり珍しいのではないでしょうか。こんなかわいいお客さんなら、いつでも大歓迎したくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年06月18日海の見えるビアガーデン「はまビア!」が、ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテルの屋外テラスにて2021年4月29日(木・祝)から5月5日(水・祝)まで開催されます。“海を目の前に望む”テラスで楽しむビアガーデン「はまビア!」は、目の前に180度広がる“海に一番近い”絶好のロケーションの中で楽しむビアガーデン。オープンエアーのテラスで、心地よい潮風を感じながらリゾート気分で料理やドリンクを堪能できます。メキシカンスタイルの多彩なメニューが揃う注目メニューは、じっくりと低温調理し旨味を凝縮した柔らかな鮪のほほ肉です。酸味と辛味を効かせた自家製サルサを添えて提供されます。さらに、牛肉とトマトなどをトルティーヤで巻いたブリトーや、魚介のセビーチェ(マリネ)、バゲットの上にアボカドや蟹をのせたクロスティーニ、キヌアを用いたヘルシーサラダなど、シェフが趣向を凝らしたメキシカンスタイルの多彩なメニューが揃います。生ビールやカクテルなどドリンクも充実ドリンクは、生ビールをはじめワインやウイスキー、カクテル、ソフトドリンクなどを用意。海を望む開放的な空間で、絶品料理を味わう非日常のひとときを過ごせます。【詳細】海の見えるビアガーデン「はまビア!」開催期間:2021年4月29日(木・祝)~5月5日(水・祝)開催場所:ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル 1階 屋外テラス※雨天・荒天時は屋内の代替会場にて開催住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1時間:12:00~15:30※3部制(90分制)12:00~/12:30~/14:00~料金:5,000円(料理&フリードリンク)※子供(5~12歳)3,500円(料理&ソフトドリンクフリー)座席数:62席(全席禁煙)メニュー:<ドリンクメニュー>(90分フリードリンク)生ビール、ワイン(赤・白)、ウイスキー、焼酎、各種カクテル、ソフトドリンク 6種<フード>(全7品)枝豆、野菜のピクルス、魚介のセビーチェ、ワカモレと蟹のクロスティーニ、川えびのフリットとキヌアのサラダ クミン風味甲殻類のドレッシング、牛肉とトマトのブリトー コーンチップス添え、鮪ほほ肉のコンフィと有頭海老 サルサヴェルデ※料理は取り分けの必要がない形式にて提供する【予約・問い合わせ先】TEL:045-223-2267(レストラン予約/10:00~18:00)
2021年04月12日写真家の相沢亮(@aizawa0192)さんがTwitterへ投稿した写真に、6万件以上の『いいね』が寄せられました。さっそく、息をのむほど美しい、絶景を写した1枚をご覧ください。青い空と海の透明感に感動した日 pic.twitter.com/R6QYyDKVaT — Aizawa Ryo/相沢亮 (@aizawa0192) February 22, 2021 相沢さんが撮影したのは、山口県下関市にある、角島大橋。真っ青な海の上を、角島大橋が一直線に伸びています。角島大橋は、離島に架かる橋の中でも、無料で渡れる一般道路としては日本屈指の長さなのだそうです。晴れた日に真っ青な海を楽しむほか、夕暮れや朝焼けも美しいでしょう。投稿にはさまざまな声が寄せられています。・沖縄県かと思いました。山口県にこんなに美しい場所があったとは…。・すっごくきれいですね!行ってみたい!ドライブでこの橋を渡れたら気持ちがいいだろうな。・ここ、実際に見に行ったことがあるのですが、本当に絶景で感動します。・山口県民の誇りです!美しく撮ってくれて本当に嬉しい。みんな、見に来て!新型コロナウイルス感染症が終息した時には、日本各地の絶景を見に、旅行へ出かけたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月02日2020年1月2日、特別番組『浜田が豪華ゲストと専門店で新春爆買いツアー!運が悪けりゃ自腹だSP』(日本テレビ系)に、歌手のGACKTさんが出演。そこで明かされたあるエピソードが話題になっています。GACKT「恐怖症になっちゃって…」ゲストであるGACKTさんが、MCの浜田雅功さんとアイドルグループ『関ジャニ∞』の丸山隆平さんとともにショッピングを楽しむという企画を実行した同番組。移動中の車内で、自身の趣味であるヘリコプターの操縦について熱く語っていたGACKTさんでしたが、浜田さんから「船は乗れるの?」と聞かれると、深刻な表情で次のように明かしました。あのー、海が怖いんですよ。溺れたんで2回。実はね、7つになる前に沖縄の海で1回溺れて死にかけて、そこで恐怖症になっちゃってトラウマで。で、27になる前に、克服しようと思って毎日遠泳してたんですよ。沖縄に『瀬底』って島があるんですよ。北部なんですけど。その瀬底っていう島から『水納島』っていう島があって、目視すると近いんですよ。「あれだったら渡れる」って思うんですよ。いつも遠泳してから途中で帰ってきてたんですけど、「今日行こう!」って決めて行った日が波高くて。7時間漂流しました。浜田が豪華ゲストと専門店で新春爆買いツアー!運が悪けりゃ自腹だSPーより引用出身地である沖縄で2回溺れた経験から、海が怖くなったというGACKTさん。大人になってから克服するべく、毎日遠泳をして海に慣れた後、沖縄県にある『瀬底島』から『水納島(みんなしま)』に渡ろうとした際、波が高く7時間も漂流してしまったそうです。その経験から、海の克服を諦めたのでしょう。「漂流した日の夜は『タイタニック』を見た」と、改めて海の恐ろしさを植え付けたことを明かし、車内の2人を笑わせていました。GACKTさんの意外な一面に、視聴者からはさまざまな声が上がっています。・GACKT様が海で2回も溺れてるとか意外!・沖縄出身なのに海が怖いとかかわいすぎる。・克服するために遠泳したのに、さらに嫌いになっちゃったのね。ちなみに、GACKTさんはその後、地に足がつくスノーボードにハマったのだそう。「これなら絶対に漂流しないと調子に乗ったら遭難した」と、雪山で道に迷ったことも明かしていました。海や雪山などのレジャースポットには、十分気を付けていただきたいものですね![文・構成/grape編集部]
2021年01月04日出典: shutterstockアウトドアが苦手な人もバーベキューは別!という人もいるのではないでしょうか。みんなでワイワイお肉を焼きながら飲んだり食べたり。クセになりそうなくらい楽しいバーベキュー。今回、新たなバーベキュー施設が登場しました。家族や仲間達で楽しく大盛り上がりできそうです。海と公園を楽しめるバーベキュー神奈川県立観音崎公園「たたら浜園地」に「BEACH⇔PARK LIVING (ビーチパークリビング)」がオープンしました。大人は視界を遮ることない広大な海を眺めながら、子どもは公園で大はしゃぎできそうなバーベキュー施設になります。面倒な準備も不要です。機材や食材、後片付けまでスタッフがしてくれるそう。(食材の持ち込みOK)手ぶらで楽しめ、自宅のリビングでくつろぐようにBBQやカフェを楽しめます。BEACH⇔PARK LIVING 概要所在地:神奈川県横須賀市鴨居4丁目(たたら浜園地)TEL:080-7019-0229(受付時間 10:30~18:00)営業時間:季節により変動します。4月~10月:(定休日:水曜日)(BBQ)1部 11:00〜15:00 / 2部 17:00〜21:00※2部入れ替え制(カフェ/バー)11:00〜21:00(ラストオーダー 20:30)11月~3月:(金・土・日・祝日のみ営業)(BBQ)11:00〜15:00 (カフェ/バー)11:00〜17:00(ラストオーダー 16:30)※イベントや季節等により、定休日及び営業時間等が変更になる場合があります。詳細はこちら:出典:PRTIMES画像:(C) CroMary/shutterstock出典:
2020年11月12日海の近くには素敵なベーカリーが。今年はなかなか海へいけなかったと言う方も、海の近くにあるベーカリーでパンをテイクアウトして海風に癒されてみませんか?今回は海のそばにあるベーカリーをご紹介します。1.湘南の日常に馴染む、無添加・自家培養天然酵母のパン作り。〈Lumière du b〉/鎌倉「ジェラートサンド」324円(税込)を買い、徒歩1分の由比ヶ浜へ。降り注ぐ太陽のもと、海風に吹かれながら食べるのが最高。ひんやりとした感触とともに、夏が溶けていく。「キャラメル・ショコラ」240円(税込)。バゲットにチョコ、自家製キャラメルサレ。甘じょっぱさとほろ苦さが交錯。売り場に立つ、無量井健太郎シェフの妻・幸子さん夏、海辺の町はうきうきしている。豪邸が立ち並ぶ通りには、自宅前でガレージセールをしている人がいたり、サーフボードを抱えて歩く人がいたり。それぞれの夏を楽しんでいる。バカンス気分の町にあって、〈リュミエール・ドゥ・ベー〉の仕事は実直そのもの。添加物不使用は当たり前、乳製品や動物性の食材さえ使わず、食パン、カレーパン、クリームパンまで作る。すべてのパンを、パン酵母(イースト)を使用せず、野菜や果物、麦から起こした発酵種で作る。オーガニック小麦などを店内で製粉。体にいい素材にこだわり抜く。神奈川県鎌倉市長谷2-7-110467-81-3672(長谷)11:00~18:00 月、隔週火休(Hanako1176号掲載/photo : Kenya Abe)2.人気ベーカリー統括シェフがオープン!〈BREAD IT BE〉/鎌倉奥から時計回りに、「たねものパン」1,200円、「クロワッサン」270円、「サングリアロッソ」840円。惣菜パンや菓子パンではなく、生地のおいしさで真っ向勝負。ドイツ製石臼で製粉を行う森田良太シェフ。挽きたての香りを味わえる。左・カウンターに並ぶ、食パン、カンパーニュ、クロワッサン...森田シェフが長年ためていたとっておきレシピ。シャンデリアは〈SAWAMURA〉〈THE CITY BAKERY〉から用済みの型を集めて。いまや一大ベーカリーチェーンとなった〈SAWAMURA〉、〈THE CITY BAKERY〉。その統括シェフである森田良太さんの本気が伝わってきた。鎌倉・若宮大路から本入った路地に月日オープンした〈BREAD IT BE〉。食パン、カンパーニュ、クロワッサン...濃厚な焼き色のパンはオーラをまとっている。「クリームパン、カレーパンをやる気はない。ハード系などの食事パンに特化して作っていきます」思いを象徴するシャンデリア。 食パンやクグロフなど、各店から集めた型でできている。〈BREAD IT BE〉〈SAWAMURA〉〈THE CITY BAKERY〉の森田良太統括シェフによる新店。看板は石臼による自家製粉。水出しコーヒーや厳選のジャム、オリジナルグッズも。神奈川県鎌倉市小町2-16-350467-33-46809:00〜18:00水、第2木休テラス8席/禁煙(Hanako1182号掲載/photo:Kenya Abe)3.家具業界から転身したパン職人。県外からのお客さんも並ぶ店〈Boulangerie Yamashita〉/二宮フレンチトースト(2枚)600円、カフェオレ400円(各税込)。右・バゲ ット280円、左・落花生入り抹茶食パン660円下 ・クーロンヌ230円、ショコラシナモンロール 270円(各税込)パン職人になろうと一念発起、地元のパン屋で修業。30も過ぎて、若者に交じって、粉にまみれた。独立するまで3年と決め、必死にプロの技を学んだ。緑多き町で開業したいと、湘南の二宮町を選んだ。古い建物が連なる趣深き通りに、空き物件を見つけた。パン屋に勤めながら、夜は改装工事。自ら壁を塗り、小さな小さなパン屋を作った。「ずっと必死。支えてくれるお客様の期待に応えるだけです」定番だけにそぎ落としたパン。客足は引きもきらず、やがてカフェもオープン。「パン屋の食堂。ごくシンプルに。空間を五感で感じてほしい。〈Boulangerie Yamashita(ブーランジェリー ヤマシタ)〉海沿いの緑多き町にひっそりと。守り神と仰 ぐシナモンの木に抱かれた、小さなパン売り 場と居心地のいいカフェ。新しい生き方を選 んだ夫婦と家族のようなスタッフのお店。神奈川県中郡二宮町二宮13300463-71-072010:00~17:00(パンの販売は売り切れ次第終了)木金休16席/禁煙(Hanako1168号掲載/photo:Kenya Abe)4.パリで食べられる味を横浜で。おいしいが詰まったベーカリー〈Boulangerie Pâtisserie Traiteur ADACHI〉/茅ヶ崎左・右から「スエドワサンド」580円、「オリーブとローズマリーのパストラミビーフサンド」640円、「自家製ジャンボンパリとエメンタールチーズ」640円。下・「バゲットトラディション」280円トレトゥールのケース。パテ・ド・カンパーニュ、テリーヌ、ソーセージ……。一頭買いした豚を頭から尻尾まで無駄なく使う。シャルキュティエ・別府功介さんのフランスらしい仕事。一軒でパン、お菓子、自家製の惣菜まで買える、いかにもパリらしいお店。さりげない雑貨やインテリアも、足立シェフがフランスで見つけたもの。「最近よくなってきたんですよ」と、足立恵太シェフは私にクロワッサンを手渡してニヤリ。圧倒された。鼻の頭にくっついたかと思うぐらい激しく香るフランス産バター「イズニー」。ぱりぱり感、ふわっと感、噛んだとき歯にまとわりながらねっとり溶ける感じ。そこからまた芳潤に麦とバターがあふれだしたその瞬間、意識はパリへと完全にトリップした。フランスの中でも最上のクロワッサンをとりあげるセンスのみならず、ずば抜けた再現力。「パン、菓子、惣菜。パリを歩き回って、どっちがおもしろいものを持ってこれるか競争してました(笑)」この店は二人が見つけた宝物を飾った「食べられる博物館」。買って帰ったパンと惣菜をいっしょに食べたときのマリアージュっぷりたるや。〈アダチ〉の扉は、開けばフランスへと飛べる「どこでもドア」だ。〈Boulangerie Pâtisserie Traiteur ADACHI(ブーランジェリー パティスリー トレトゥール アダチ)〉神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央22-15045-298-4034 横浜9:00~18:00月火休テラス6席禁煙Navigator…池田浩明(いけだ・ひろあき)/パンラボ主宰。パンについてのエッセイ、イベントなどを柱に活動する「パンギーク」。著書に『食パンをもっとおいしくする99の魔法』『日本全国 このパンがすごい!』など。【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2020年09月12日