本や資料で見かけることがあるけれど、正しい読み方や意味が分からずスルーしてしまっている言葉ってありませんか?
社会人として、知らないまま恥をかくような場面には遭遇したくないですよね。
今回考えるのは「手繰る」の読み方です。
“てそうる”ってなに? と思った方は、ぜひ答えをチェックしてみてくださいね。
■「手繰る」の読み方は?
「繰」は操作、体操と読むので“そう”という読み方は馴染みがあると思います。「操る」は“あやつる”と読むので、“てあやつる”と読むのかな?と思った人もいるでしょう。
気になる読み方の正解ですが……。これ、実は“たぐる”と読みます。
■「手繰る」の意味と使い方
『デジタル大辞泉』によれば、「手繰る」の意味は以下のように解説されています。
た‐ぐ・る【手繰る】
[動ラ五(四)]
1 両手で代わる代わる引いて手元へ引き寄せる。「ザイルを―・る」
2 物事をそれからそれへと引き出す。一つ一つもとへたどる。「記憶を―・る」
[可能]たぐれる
漢字自体は難しいものではありませんが、少し変わった読み方でしたね。
■読めない漢字はきっとまだまだたくさん
あなたは「手繰る」