くらし情報『展覧会「日本の山海」東京・松岡美術館で、横山大観&竹内栖鳳らの風景画を『日本風景論』の文章と共に』

展覧会「日本の山海」東京・松岡美術館で、横山大観&竹内栖鳳らの風景画を『日本風景論』の文章と共に

展覧会「日本の山海」東京・松岡美術館で、横山大観&竹内栖鳳らの風景画を『日本風景論』の文章と共に

展覧会「日本の山海」が、東京・白金台の松岡美術館にて、2024年2月27日(火)から6月2日(日)まで開催される。

日本画家がとらえた「日本の山海」
四方を海に囲まれ、豊かな山林を有する日本。人々の暮らしに恵をもたらす一方で、時に猛威を振るう自然は、古くから信仰の対象とされてきた。しかし近代化が進むと、信仰や生活のためではなく、調査研究やレジャーとして山に登る人が増加。1894年には志賀重昂(しが しげたか)のベストセラー『日本風景論』が出版され、芸術家を含む日本人の景観意識に大きな影響を与えた。

日本風景画&志賀重昂の文章を並べて紹介
展覧会「日本の山海」では、「松岡美術館の創設者である松岡清次郎が自然に見出した美しさにも、志賀重昂の影響があるのではないか」という仮説のもと、日本風景画を志賀重昂の流麗な文章とともに紹介。近世以降の日本画家が描いた山や海から、日本の自然美を堪能することができる。

9点の“富士の絵”
注目は、日本最高峰の名山である“富士山”を捉えた作品たち。
志賀重昴は『日本風景論』で「『名山』中の最『名山』を富士山となす」と記している。富士山は明治時代以前にも崇敬をあつめ、名山として認識されており、絵画にあらわされてきたが、「富士山が日本一の名山である」
次ページ : というイメージは明治時代以前にはなかったものだ。 展覧会… >>
この記事もおすすめ

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.