お盆の迎え火や送り火はいつ、何時頃行えばいい? 意味ややり方は
みなさんは、『迎え火』や『送り火』という言葉を聞いたことがありますか。
迎え火と送り火は、お盆の期間に行う伝統的な行事です。
この記事では、迎え火や送り火の意味、いつ・何時に行うのか、やり方についてなど、さまざまな情報をご紹介します。
そもそもお盆って何?
お盆は、正式には『盂蘭盆会(うらぼんえ)』といい、この時期には先祖や故人の霊が家に帰ってくると考えられています。
その霊を迎えて、供養する期間を『お盆』というのだそう。
お盆の時期は、地域によって異なります。詳細はこちらです。
- 新暦のお盆7月15日を中日に、7月13~16日まで
- 月遅れ盆8月15日を中日に、8月13~16日まで
- 旧暦のお盆旧暦の7月15日を中日にし、その年によって日にちが異なる
お盆の迎え火・送り火の意味とは?いつ、何時頃に行う?
前述のとおり、お盆の期間に行う伝統的な行事として『迎え火』と『送り火』があります。
迎え火とは、先祖や故人の霊が迷わずに家に帰ってこられるように目印として焚く火のこと。
送り火は、お盆の期間に一緒に過ごした先祖や故人の霊が、あの世へ無事に帰れるようにと願いを込めて焚く火のことです。