「お盆」について知りたいことや今話題の「お盆」についての記事をチェック! (1/4)
大人には、分かりきっていて、特に疑問にも思わないことでも、子供にとっては『大きな謎』に思えることがよくあるでしょう。すりごま(@surigoma2012)さんの6歳になる息子さんは、お盆の期間にミステリー小説のような出来事に直面していました。2024年8月15日にXで投稿されたエピソードが反響を呼んでいます。ある日、すりごまさんが保育園にお迎えに行った時、息子さんが深刻な顔で保育園から出てきたそうです。そして、小さな声でこんな言葉をつぶやきました…。「さいきん、おともだちが、だんだんといなくなってるんだよね…」※写真はイメージそれは…お盆だから…!すりごまさんは息子さんの発言に、そう心の中でツッコミを入れたかもしれませんね。企業などの夏季休暇は、毎年8月13~16日のお盆期間に設定されることが多いです。きっと多くの園児が、家族と帰省や旅行のためお休みをしているのでしょう。すりごまさん一家はお盆期間からずらして休みを取っていたため、普段通りに過ごしていました。息子さんは、登園する友達がどんどん少なくなっていくことが不思議で仕方がなかったようです。子供らしい発言に対し「かわいい怪奇現象で笑った」「先生を独り占めするのも悪くないぞ!」「またすぐ戻ってくるよ~」などの声が多数寄せられていました。お盆が明けたら、保育園は一気ににぎやかになるはず。息子さんも、たくさんの友達と遊ぶことができるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日夏休みの間、学校からアサガオやミニトマトなどの植物を家に持ち帰って育てている、小学生は多いでしょう。学校の宿題で、植物の観察記録を書くほか、アサガオの場合は花を冷凍しておいたり、種を採集したりする場合もあるようです。しかし、夏休みは、旅行や帰省などのイベントも多い時期。水やりができず、枯らしてしまうこともありがちです。長期で家を空ける場合は、枯らさないように工夫する必要があるでしょう。お盆明け、ベランダを見ると?2人の子供を育てている、かがり(@mackagari)さんも、小学生の子供が持って帰ってきたアサガオをベランダに置き、夏休みの間大事に育てていました。お盆期間に帰省で家を空けることになった際には、水を少しずつ与える、水やりのグッズで対策。植物たちが無事でいることを祈っていました。休みを満喫し、9日後に帰宅した、かがりさん。ふとベランダのほうに目を向けると…衝撃的な光景が、飛び込んできたのです!「すまん…ベランダを見るまで忘れてたわ…」アサガオを含めて、ベランダに置いていた植物たちは暑さで、カラカラに枯れ果ててしまっていたのです。外出中の水やり対策は行っていたものの、夏の強すぎる日差しには耐えられなかったのかもしれませんね…。かがりさんが悲しい光景をXに投稿すると、「分かる。これを2年連続でやらかした」「まだいける!」「悲惨で笑った。ほかにも仲間がいるから大丈夫」などの声が寄せられていました。帰省中の楽しさから、植物たちの存在を少し忘れていたという、かがりさん。枯れ果てたアサガオを見て、慌てて水をやり、ケアをしたといいます。すると、翌日には…。「朝起きたらここまで復活してたんだけど、すごくない!?」見事に、復活していました!これなら、なんとか新学期まで持たせることができそうですね。アサガオの生命力の強さに、感動すら覚えてしまいます。学校から持ち帰った植物を枯らしてしまうというのは、よくあることのよう。もし、旅行から帰ってきて枯れてしまっていても、たっぷり水や肥料を与えれば復活するかもしれません。すぐに諦めないようにしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日先祖を供養する行事として日本人になじみの深い、お盆。毎年8月13~16日のお盆期間を迎えると、実家に帰る人は多いでしょう。あなたは、お盆期間に実家で過ごしている時、少し怖い体験をしたことはありませんか。お盆期間、実家の和室で寝ていると…InstagramやXで漫画作品を公開している、しろやぎ秋吾(@siroyagishugo)さん。フォロワーの女性から寄せられた、『お盆期間に起きたちょっと怖い話』を描いた漫画をInstagramで公開すると、2万件を超える『いいね』を集めています。女性が夫と子供を連れて3人で、夫の実家に帰省した時のことです。家族そろって、とある和室で1泊させてもらうことになったといいます。寝る支度が整ったので、部屋の明かりを消したのですが…。暗闇の中で目を開けると、あるものを見て女性はゾッとしたといいます。なんと、枕元には大きなタンスがそびえ立っていたのです…!女性はその時「大地震が来たら、終わる」と悟った様子。確かに、仮に大地震が発生してタンスがそのまま倒れてきたら、ひとたまりもありませんね…。幽霊やポルターガイスト現象などよりも怖い『実体のある恐怖』に、たくさんのコメントが寄せられました。・これは幽霊よりも怖い。うちの家もこんな感じです。・夫の実家がまさにこんな感じ。絶対泊まりに行きたくない…。・確かに!田舎ってこういうふうに置いてる場合が多いかも!・枕の向きが問題なければ、位置を変えて寝ましょう。・地震が各地で立て続いている今、タイムリーすぎてヒヤッとしました。中には「帰省を機に、防災の見直しをしてもいいかもですね」といった声も。確かに、高齢になった親族が暮らす実家では、重い家具を気軽に移動できないなどの理由で、災害時の対策に手が回らない場合も多いでしょう。実家に帰省した際は、親族の身に危険が及ばないよう家具の配置などを変えるとともに、日頃の防災意識を高めてみてもいいかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日現代において、宅配サービスは非接触で完結する場合が増え、玄関先に配達物を置く置き配サービスや、宅配ボックスなどの利用が当たり前になりつつあります。置き配は、耳馴染みがあるだけでなく、実際に使ったことがある人も多いかもしれません。毎年8月13~16日のお盆期間に、配達員へ置き配を依頼することもあるでしょう。配達員がお盆期間に置き配した場所が?過去に配達員経験がある、ゆきたこーすけさんは、自身の体験談だけでなく、寄稿されたエピソードをもとに漫画を描いています。寄稿者がフードデリバリーサービス『Uber Eats』の配達員として稼働していた、あるお盆期間の1日の出来事を紹介します。配達員は、注文のあった品を持って、お寺を訪ねました。お寺に足を運んだのは、お盆ならではの『ある理由』があったようで…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常お寺の中にいた男性は、配達員から提供された情報を元に、とあるお墓の前まで案内しました。そう、依頼主からの要望は「お供え物を置き配してほしい」という、なんとも斬新なものだったのです!依頼主は、暑さにめっぽう弱いなど、やむを得ず『Uber Eats』を活用したのかもしれませんね。お盆ならではの置き配エピソードに、驚いた人は多い模様。「いろいろな『Uber Eats』活用法がありますね!」「こんなこともあるんですね!」などの声が上がりました。中には、「うちのお墓は公営墓地なので、食べ物のお供えはお参り後にすぐに持ち帰るのがルールです」「最近は熊が出るので、食べ物は持って帰ることになっています」などの声も。墓地によって、お供え物に関するルールは異なるでしょう。決められたルールの範囲内であれば、こうした置き配の利用方法もなしではない…のかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日地域によっては、お盆の行事の1つとして『精霊流し』が行われます。故人の精霊をあの世へ送り出すため、藁や木で作った精霊船にお供え物を乗せて、川や海に流す伝統行事です。祖母の家で精霊流しをした時のことInstagramやXで漫画作品を公開している、しろやぎ秋吾(@siroyagishugo)さん。フォロワーの女性から寄せられた『お盆休みでの出来事』を描いた漫画が、Instagramで4万件を超える『いいね』を集め、話題になりました。女性がまだ幼かった頃のこと。お盆休みに田舎の祖母の家に遊びに行きました。最終日に、精霊船を流すことになったのですが…。祖母に対して「一緒に来てくれ」といいながら、苦しんで亡くなった祖父の光景が頭に残っていた、女性。精霊船を流し、背を向けた時、祖父の声とともに頭をなでられる感触があったといいます。女性は「祖母を見守ってくれていたんだ」と感動し、座り込んで涙を流したのでした。お盆に自宅に迎え入れられた祖父は、孫である女性に、別れを告げたかったのでしょう。不思議な体験でありながらも、読んだ人の胸を震わせるエピソードには、さまざまなコメントが寄せられています。・苦しみから解放されたのかな。よかったね、おじいちゃん。・おじいちゃんが優しい顔で帰っていくところで、涙が止まりませんでした。・20年以上前に亡くなった祖父のことを思い出しました。今も見守ってくれていたらいいな。亡くなる直前の祖父の「一緒に来てくれ」という言葉は、女性には怖く聞こえたかもしれませんが、祖父が祖母のことをどれだけ愛していたかが伝わる言葉でもあります。祖父はお盆が終わっても、天国から家族の様子を見守ってくれていることでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日故人が亡くなった後、初めて迎えるお盆である『新盆』。親族や故人と親しかった知人などを招き、僧侶を読んで法要を行います。『田舎の新盆』に12万いいね「見てみろよ、田舎の初盆とやらを」こんな言葉とともに1枚の写真を投稿した、Xユーザー。2024年8月13日、90歳を超えて亡くなった義祖母の新盆の様子を公開したところ、12万件以上の『いいね』が寄せられました。Xユーザーは、義祖母のために訪れる親族や知人に向けて、返礼品を用意した模様。「投稿された1枚には、想像を超える光景が広がっていました…。一体何人来るの…!お茶やお菓子と思しき品が入った紙袋が、写真の奥のほうまで所せましと並んでいるではありませんか。Xユーザーの家は農家だといい、親戚や近所の人が次々にやってくるのだとか。翌日の新盆初日には、なんと190人ほどの人が義祖母のお参りに訪れ、午前中のうちに返礼品を追加発注する事態になったといいます!都会に住んでいる人にとっては、目を疑う光景かもしれませんが、地方に住んでいる人にとっては『あるある』なのだとか。投稿にはさまざまな感想が寄せられました。・田舎はこんな感じだよね。お葬式も「誰だよ?」っていう人まで来るし。・田舎の新盆はまじでこれ。周りの人間が全員来るからな。・すごい初盆を見た。ここまで来ると壮観ですね。・田舎を知らない私には未知の世界…。大変そうだけど「ちょっといいな」とも思います。・こんなに大変なのか…なんか感動した。素敵な日本の初盆。これだけの大人数が1人のために訪れるのは、親戚や近所付き合いが活発な地方ならではの光景なのでしょう。義祖母の人生はたくさんの人との『縁』によって紡がれていたということが分かる1枚には、驚きと感動を覚えた人が大勢いたようです。※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご希望により匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日あなたは、精霊馬を作ったことがありますか。精霊馬とは、お盆の時期に飾られる、先祖を迎えたり、送ったりするための乗り物です。ナスやキュウリを使って作られる場合がほとんどで、それぞれ牛と馬を表します。先祖を送るどころか立ちはだかる精霊馬?「今年の牛もできました」そうひと言を添えて1枚の写真を投稿したのは、mato(@mato30506892)さん。matoさんもきっと、ナスを使用して精霊馬を作ったのでしょう。matoさんのコメントとともに、X上で「これは強そう」と声が上がった精霊馬をご覧ください。「送るどころか、立ちはだかって通れないようにするかもしれません」ミノタウロスの姿形をした精霊馬…!ミノタウロスといえば、ギリシア神話に登場する、牛頭人身の怪物。迷宮に閉じ込められているとされており、その凶暴性は、さまざまなゲームの敵キャラクターとして登場するほどです。先祖がこの精霊馬に乗ろうとするものなら、振り落とされてしまいそうですね…。【ネットの声】・もう、ダンジョンにいる奴やん。・素晴らしい!クオリティが高い!・これは才能。センスにあふれているし、かっこいい!精霊馬を作る際は、matoさんのように工夫を凝らしてみてはいかがでしょうか。お盆シーズンが終わっても飾り続けたくなるような、精霊馬が完成するかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日2024年8月13日現在は、お盆シーズン真っ只中。お盆の時期に、ご先祖様を迎えたり、送ったりするために飾られるのが、精霊馬です。ナスとキュウリを使って作られることが多く、それぞれ牛と馬を表します。しかし、必ずしもナスやキュウリを使わなければならない決まりはないようです。精霊馬をあのフルーツで作った!?京極(@kyogoku_camping)さんも、祖父のために、精霊馬を作ったうちの1人。ナスやキュウリを使わず、ある果物で作ったといいます。ナスやキュウリに形状が似ている、なじみの深い果物で思い浮かぶのは、バナナなどでしょうか。しかし投稿者さんは、市場で見かける機会があまり多くない果物を代用したようで…。ドラゴンフルーツを使った精霊馬!精霊馬の足に見立ててあしらった爪楊枝が、折れてしまわないか不安になるほど、重量感のある見た目をしています。ご先祖様がこの精霊馬に乗るとしたら、実から生えた緑の鱗片を手で掴みながら、競馬騎手のようにさっそうと駆けていくのでしょうか…。クセが強すぎる精霊馬には、X上で6万件を超える『いいね』とともに、たくさんの声が上がりました!・めっちゃ笑った。強者感が半端ねえ!・ドラゴンに乗って帰ってくるおじいちゃん、素敵!・かっこいいけど、乗り心地が悪そう…。どうやって座ればいいんだ。ナスやキュウリで作るイメージが強い精霊馬を、ドラゴンフルーツで作るという発想には、驚かされるばかりですね。あなたも、精霊馬を作る機会があれば、一風変わった代用品を試してみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日元ギャルママモデルの日菜あこが13日に自身のアメブロを更新。お盆休みに“激混み”を覚悟して訪れた『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)』の様子をつづった。この日、日菜は「夏休み+お盆休みできっと激混みだろうと覚悟して行ったユニバ」と『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』を訪れたことを報告。一方で「意外とそこまで激混みじゃなかったかも?」とパーク内の様子を明かした。続けて「1番人気の鬼滅が110分待ちだったけど体感はもっと早く感じたな」と述べつつ「とにかく暑いから行く方は熱中症対策忘れずに!」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2024年08月13日8月のお盆は、あの世から先祖が帰ってくる期間とされています。「先祖が道に迷わず、快適に帰ってこられるように」という願いを込めて、野菜で作った精霊馬を飾る家庭も多いでしょう。キュウリを馬に、ナスを牛に見立てて作った精霊馬を用意して、先祖の帰りを待つのです。『豪華すぎる』精霊馬に絶賛の声さくらこ(@http_39chan)さんも、先祖のために精霊馬を用意した1人。2024年8月12日に、自作の精霊馬の写真をXに投稿したところ、絶賛の声が相次ぎました!一般的によく見られる精霊馬として、キュウリとナスにつまようじや割り箸を刺して、自立させたものを想像する人が多いでしょう。もちろんそれだけで十分ですが、さくらこさんの精霊馬は一般的なイメージをくつがえすものでした…。先祖も喜ぶこと間違いなしの、超大作をご覧ください!ご、豪華すぎる…!!さくらこさんは、キュウリとナスを切って、それぞれパーツを組み合わせることで馬と牛の形をリアルに再現していました。さらに驚くべきは、2頭が引いている立派な馬車!冬瓜やレンコンで作られた馬車には、屋根も付いており、上には鳥がとまっていてゴージャスな雰囲気を醸し出しています。さくらこさんによると、後ろの荷車には家紋を彫っており、中の小さな野菜たちは先祖へのお土産なのだとか。野菜を使ってここまで繊細な馬車を表現できるとは、驚きですね!先祖も喜ぶこと間違いなしの、豪華すぎる精霊馬には、絶賛の声が相次ぎました。・ゴージャス!こりゃすごいや!・ご先祖様じゃないけど、これは乗りたい…。・今年のナンバーワンです!ご先祖様も大喜びですね。・精霊馬の本物!?日本のお盆ってすごいな。こんなにも豪華なお迎えが来たとしたら、さくらこさんの先祖は、周囲から羨望の眼差しを向けられること間違いなしでしょう。襟を正して、鼻高々に馬車に乗りこむ姿が目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日お盆の時期に飾られる、精霊馬。ご先祖様に「早く家に来て、ゆっくり戻ってほしい」という願いを込めて、キュウリの馬とナスの牛を作ります。精霊馬と一緒に飾られていたものが…2024年8月12日、アーティスト活動をしている、飯山太陽(@TA8f3xjyCUsKAO5)さんがXを投稿。精霊馬と一緒に作った、ある作品が反響を集めました。「ご先祖様も帰りたくなくなる」「天才」などの声が上がった写真が、こちら!精霊馬の横には、脚を広げて毛づくろいする猫の姿が…!こちらの猫は、キュウリで作られた作品。猫の仕草やフォルムが細かく再現されており、キュウリで作られたとは思えないクオリティです。家に帰ってきたご先祖様も、猫のようにのんびりと過ごしてくれそうですね!投稿には「これはすごい」「どうやって作ったのか気になる」などのコメントが寄せられました。猫の作品を見た飯山さんのご先祖様は、きっと楽しんでくれたでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日もうすぐお盆のシーズンがやってきます。お盆はご先祖様を元の家(実家など)に迎え入れて、供養するという大切な行事。お盆の期間は8月13日~16日の4日間(8月盆)が一般的ですが、地域などによって異なることもありますね。今回は「お盆のOK、NG開運行動」をご紹介します。NG:無益な殺生をするお盆はご先祖様が現世に戻ってくるタイミング。戻るための依り代(よりしろ。神霊がよりつくもの)として、虫や鳥などさまざまなお姿になってやってくるともされます。そのため、なるべくならこの期間の無益な殺生は避けましょう。気づかなかったりやむを得ない場合は仕方ありませんが、意識して命を大切にすることをおすすめします。そうしないと、亡くなった方々が気持ちよく戻ってくることができなくなるかもしれません。NG:海や川などに遊びに行くこれはよく知られているかもしれませんが、お盆に海や川などの水遊びをすると、何かに足を引っ張られて溺れてしまうと言われています。あの世とこの世を繋ぐ“三途の川”が、お盆のときには現世に開かれやすいからとされています。お盆の時期はちょうど夏真っ盛りなので、海などに遊びに行きたいかもしれません。でも、たった4日間の大切な供養のタイミング。家で故人に手を合わせる時間を作るのも大切なことです。NG:お祝い事や大きな行事をするお盆の時期には、なるべくお祝い事や引っ越しなどの大きな行事は避けるべきだと言われています。その理由は、お盆が“故人の冥福を祈る行事”であり、“仏事”だからです。おめでたいことをするタイミングではないので、お祝いをもらった方もあまりいい気分はしないでしょう。お祝いはお盆の時期が過ぎてからが無難です。また、引っ越しなどの大きな行事も避けましょう。故人からの加護も得られにくく、周囲の人たちからも協力を得られないかもしれません。NG:他人のお墓まで掃除・供養するお盆の中心行事になるのは、やはり“お墓参り”などの供養となります。ご先祖様にお花とお線香、場合によっては果物や好きだったものなどを供えてあげると、きっと喜ばれることでしょう。ただ、そこでお隣さんのお墓や墓石にまでお節介を焼くことは絶対にやめましょう。特にしばらく手入れをされていないようなお墓を掃除したり、手を合わせるのはタブーです。良かれと思ってやったことが、後々とんでもないことになることも。あなたの背中に憑いてくる…恐れもあるので心に留めておいて。おわりにお盆には、お盆提灯やキュウリ・ナスで作った牛馬など、お盆独自の飾りをして故人をおもてなしする風習があります。そんなお盆の風習は、現代に生きる私たちにとって、少し古臭いと感じるかもしれません。でも、故人と対話することができる貴重な時間です。もしも可能なら、お墓参りや仏壇に手を合わせる機会を作ってみてはいかがでしょう。もちろんできる範囲で問題ありません。あなたのご先祖様を想う気持ちが何よりも大切なのです。脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。©sakura/Adobe Stock ©buritora/Adobe Stock文・脇田尚揮
2024年08月12日お盆の時期になると、家庭によっては先祖のために精霊馬を用意します。「早く来てもらえるように」という想いを込めた、キュウリの馬。そして「ゆっくりあの世に帰ってもらえるように」という意味合いで、ナスの牛を作るのです。やはり、誰しも大切な先祖とは、少しでも早く再会したいもの。だからこそ昔の人は、行きの乗り物として馬を選んだのでしょう。妻が作った、会いたい気持ちの強すぎる『爆速精霊馬』2024年8月上旬、ちりめん(@CHIRIMEN51)さんは、妻が何かに取り組んでいる姿を目撃しました。覗いてみたところ、どうやら妻は、お盆を迎えるにあたって精霊馬を用意することにした模様。キュウリを使い、気合を入れて準備をしていました。…しかし、いささか「早く会いたい」という想いが強すぎたようです。ちりめんさんも笑ってしまった、いろんな意味で強い精霊馬をご覧ください!妻が用意したのは、競走馬とレーシングカーの精霊馬!なお、馬のほうは1995年の有馬記念を制した、競走馬のマヤノトップガンがモチーフなのだとか。背中にはしっかりとお手製の優勝レイがかけられており、先祖へのアピールもバッチリです!むしろ、振り落とされないように注意が必要かもしれません。先祖への愛があふれる『爆速精霊馬』に、ネットでは笑い声やツッコミが寄せられました。「気のせいか、最近は家鳴りが多い」と話す、ちりめんさん。もしかすると、精霊馬が速すぎて、先祖はお盆が始まる前に帰ってきてしまったのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年08月12日毎年8月のお盆には、キュウリやナスで作られた『精霊馬』を見かけることでしょう。精霊馬は、先祖が快適に帰ってくるための乗り物として、野菜を馬や牛に見立てて、飾るもの。近年では、オリジナリティあふれる精霊馬で、先祖を楽しませようとする人も多いようです。大阪の精霊馬に「吹き出した」2024年8月11日、大阪府にある、たこ焼き店『たこ焼たこば』がXアカウント(@takoyakitakoba)を更新。「こちらが大阪の精霊馬になります」というひと言とともに、こんな写真を投稿しました!タコが精霊馬になっているではありませんか!水の中をスイスイと泳ぐタコに乗れば、快適に移動できることは間違いなし。吸盤が付いているため、振り落とされることもなさそうです…!タコの精霊馬には、さまざまなコメントが寄せられました。・ちょ、マジで吹き出してしまった!・吸盤でしっかりと運んできてくれそうですね。・ご先祖様がヌルッと帰ってきそうな精霊馬。・なんかちょっと不気味…!役目を終えたタコは、たこ焼きになって、先祖のお腹も満たしてくれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月12日毎年お盆の時期に飾られる、精霊馬。先祖が迷わず家に帰るための乗り物として、キュウリを馬に、ナスを牛に見立てて作ります。脚の速い馬に見立てたキュウリには『早く来てください』という意味が、牛に見立てたナスには『ゆっくりとお戻りください』という意味が込められています。ハイテクな精霊馬に『8万いいね』2024年8月11日、ようたろう(@YTR_OKS)さんも先祖を迎えるべく精霊馬を作ることにしました。連日の猛暑が続く同月現在。帰ってくる先祖はもちろん、乗り物としての役目を果たす馬と牛もこの暑さではバテてしまうかもしれません。そこでようたろうさんは、先祖が快適に帰ってこられるよう、ある仕掛けを施すことに。先祖も驚くであろう、ハイテクな精霊馬がこちらです!今年も精霊馬 作りました!来る時は速いキュウリ 帰りはナスでゆっくり! #精霊馬 #精霊馬2024 pic.twitter.com/4nKtQX2avV — ようたろう (@YTR_OKS) August 11, 2024 のっそりと1歩ずつ歩みを進めるナス。その周りを、高速でキュウリがカタカタと走り回っているではありませんか…。キュウリとナスはそれぞれ電動の脚を装着しており、動くスピードがコントロールされている模様。『行きは早く、帰りはゆっくり』という、精霊馬に込められた意味をしっかりと再現していますね!動画によると、ようたろうさんはキュウリとナスを自ら収穫し、電池を内蔵した脚を装着させてオリジナルの精霊馬を作り上げたようです。先祖もびっくりするであろう『ハイテク仕様』な精霊馬には、吹き出す人が続出。8万件を超える『いいね』と、さまざまな感想が寄せられました!・電車の中で見ちゃいけないやつでした!笑いをこらえるのがキツかった…。・キュウリが速すぎて笑った。どちらもかわいくて愛着が湧いてしまいます。・お盆もハイテクになったな。乗り物揺れは大丈夫かな…。・天才すぎる!コーヒーを飲みながら盛大に吹いた。ようたろうさんが作った精霊馬は、カタカタと音を鳴らしながら、猛スピードで先祖を迎えに行くのでしょう。あまりの早さに先祖は「これが令和のお盆か…」と、ちょっぴり困惑するかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年08月12日お盆は、多くの先祖たちがあの世から帰省をしてくる期間と考えられています。「大切なご先祖様たちに、快適に帰ってきてほしい」という想いから生まれたのが、精霊馬。帰省時はキュウリで作った馬に。帰りはナスで作った牛に乗れるよう、人々はお盆の時期になると、先祖をお迎えする準備をするのです。名古屋市ならではの『精霊馬』に絶賛の声愛知県名古屋市についての魅力を発信している、おいでよ名古屋(@oinagoya)さんも、精霊馬を用意した1人。作ったのは、ただの精霊馬ではありません。Xに投稿するにあたって、このようなキャッチコピーとともに、写真を公開しました。『名古屋市内直行!渋滞知らずの精霊馬』名古屋市といえば、自家用車の保有率が高いことで有名。道路を走る車も多く、日本有数の車社会で知られています。投稿者さんが作ったのは、そんな名古屋市内でも、渋滞に巻き込まれず、すぐに帰って来ることのできる精霊馬。一体、どのような乗り物なのかというと…。前述したように、本来精霊馬に使われるのは、キュウリとナスなどの食材。…しかし、地元愛の強い投稿者さんが作ったのは、名古屋市の銘菓『元祖 鯱もなか』を使ったシャチホコ精霊馬!名古屋市といえば、名古屋城の天守閣上にある金のシャチホコが有名です。金シャチの背に乗って帰省すれば、ほかの車や精霊馬も道を開けてくれるに違いありません!先祖もノリノリでまたがってくれそうな、インパクトの強い精霊馬に、名古屋市民をはじめ多くの人から絶賛の声が上がりました。・金シャチ精霊馬がいわゆる『名古屋走り』をする光景を想像したら吹いたわ!・凛々しい表情も相まって、これは強い。・自分も名古屋市在住です。来年は、ご先祖様をこれでお迎えしようかな…。役目を果たした後は、先祖が大きな精霊馬をおいしくいただくのかもしれません。あの世に帰った先祖が、「今回は立派なお迎えだったね」と話しながら名古屋市の銘菓を食べる姿を想像すると、ほほ笑ましいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月12日日本のお盆期間は、8月13日~16日の4日間。ご先祖様を自宅にお迎えして供養する夏の風習として、知られています。供養する際、ご先祖様へ感謝の気持ちを示す品として、お供え物をするでしょう。お供え物をするのは、一般家庭に限らず、お寺でも同じようです。お供え物のダイコン、本堂を歩く?「そろそろお盆だし、本堂を歩いていたお供え物のダイコンでも見るか」2024年8月10日、そうコメントを添えてXに1枚の写真を投稿したのは、埼玉県北葛飾郡にある『妙見山上原寺』の副住職、仁部前誠(@nibe_zenjo)さん。本堂とは、寺院において、本尊を安置する建物です。ダイコンが歩くなんて、考え難いですが…。その答えは、次の2枚を見て確かめてください。ダイコンに2本の足が生えている…!こんな見た目をしていては、目に触れない間に突然歩きだしても、不思議ではないでしょう。このダイコンを見ていると、「見つかっちゃった…」などと、アテレコしたくなりますね!二足歩行するかのようなダイコンに、頬をゆるませる人が相次いでいます。・めっちゃ笑った。自立しててえらいです!・「どうも、通りすがりのダイコンです」といっていそう。・お散歩ダイコンだ!かわいいー!ほかには「『ムーミン・シリーズ』に登場する、ニョロニョロみたい!」などの声も。このダイコンはきっと、仁部さんからだけでなく、ネット上の人たちからも愛される存在になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月11日8月は夏休みシーズンでイベントが盛りだくさん。夏休みのイベントでは初対面で話す機会があったり、帰省などで親族の集まりがあったり。普段よりもコミュニケーションをとる機会が増えて、親戚付き合いやが億劫な人や、めんどうな人付き合いに正直「疲れた」と感じる人も多い頃では?今回は、苦手な人との付き合い方や、あなたに合ったコミュニケーション改善方法を、マンガ数秘占いカウンセラーの桝元つづりさんが伝授。発売後たちまち重版が決まった『自分を好きになる 数秘術キャラ占い』(ワニブックス)より一部抜粋・編集し、話題の“数秘術”タイプ別アドバイスをご紹介します。■自分の数秘を知って、コミュニケーション上手になるとにかく繊細で気がつきすぎる、飽きっぽい、ついイライラしがち……。これまで改善できずに落ち込んできた「こんな性格嫌だな〜」と否定してきた部分にこそ、あなたの魅力やあなたらしさが隠れているとしたら?それを教えてくれるのが、「数秘術」という占いです。「数秘術」は生年月日の数字と名前を数字に変換し、単純な足し算で出てくる数字から性質を観る占い。生年月日と、名前を変換した数字から、「あなたがどんな才能や性質を持っているか」を知ることができます。さっそく、数秘術を使ってあなたの数字(性質)を割り出し、今すぐ、人間関係(コミュニケーション)のお悩みを解決していきませんか?こちらの診断ページにアクセスして、お名前と生年月日を入力すると自動計算されます。計算するとたくさんの数が出てきますが、まずは「LP(ライフパスナンバー)」の数字をチェックしてみてください。あなたの考え方の癖をあらわすメインナンバーとなるので、その数字のアドバイスを参考にしていただければと思います。もしLP がしっくりこない場合は、「B(バースデーナンバー)」を見てみてください。また、自分で計算する場合は、下記の計算方法をご参照ください。【LPの計算方法】生年月日をバラバラにして1桁になるまで足していきます。(例) 1992年12月3日生まれの人は……1+9+9+2+1+2+0+3=27*2+7=9→LP は「9」*で11・22・33になった方はそこで計算をストップしてください。【Bの計算方法】誕生日の日にちだけを見ます。月は考慮しません。2桁の場合は、バラバラにして1桁になるまで足していきます。(例1)2月3日生まれの人は……B は「3」(例2)12月28日生まれの人は……2+8=101+0=1→B は「1」※11・22の方はそのままです。さあ、自分のナンバーが分かったら、あなたの性質にあわせた“人間関係を楽にするヒント”を見ていきましょう。■「何気ない会話が苦手」な数秘4・7・8・22このグループの数秘たちは、物事を冷静に捉えて、リアクションも冷静なタイプ。たとえば仕事での事務的なコミュニケーションは問題無いものの、日常での何気ない雑談のような会話に苦手意識を持ちやすいメンバーです。◇数秘4数秘4は、常に客観的な判断をするため、起こった事実と、それに対する感情を切り離して考えます。それゆえに、オンオフはきっちり切り替えて、作業中に雑談をすることを好みません。また、決められたことをきっちり実行することが得意な分、答えが無く活用しどころが見えない世間話も苦手です。周囲が世間話を始めると、一歩引いて「時間は大丈夫か、ルールは守られているか」などが気になり始めてしまいますが、これは数秘4安全をキープしようとする性質を発揮している状態。一歩引いてみんなを観察できる距離感が数秘4にとってちょうど良いので、無理に話に入ろうとしなくても大丈夫なのです。もし仲良くしたい人がいる場合は、自分が話せる時に、相手が安心できる話題を意識して、ゆっくり距離を縮めていくと関係が長続きするでしょう。◇数秘7数秘7は、本音で生きることを大切にしているので、お世辞や上下関係による遠慮が必要な付き合いなどは苦手。合理的な考え方をするので、相手に時間を取らせまいと最小限の言葉で伝えようとした結果、言葉足らずで伝えたいように伝わってくれないことも。そんな数秘7は、一人で過ごす時間をこまめに取ることが必要です。なぜなら、本音で生きるために、さまざまな角度から物事を考察・検証するため、集中している時や自分の考えを整理している時は、周囲に対応する余裕を持てないからです。一方で、「孤立したくない」という寂しがりの一面も持ち合わせていますが、無理に本音で過ごせない人たちと過ごすと、寂しさやイライラを増大させてしまうことに。周囲のことを煩わしく感じる時は、なるべく一人で過ごしてOK です。◇数秘8数秘8は、がんばって成果を得ることを大切にするので、ダラダラとした時間を過ごすことを嫌がります。そのため、同じ熱量で物事に当たれない人たちと折り合いが付きにくいところがあります。また、周囲の人と結束して目標を達成したいという想いがあるため、個人主義タイプとのコミュニケーションは、少々苦手かもしれません。しかし、数秘8は周りから見える自分と内面とのギャップが大きいため、あえて内面を見せることで、コミュニケーションが改善される可能性があります。たとえば、数秘8は「良いと言われるものは、考えるより先にまずやってみる」というタイプ。しかし、なぜそれが必要なのか、相手に理論的背景を説明しておらず、理解を得られていないという可能性もあります。そこで、まず先に自分がやることについて熱く語ってみることで、理解者が増えるかもしれません。また、余裕が無いにもかかわらず、周囲から「あの人は大丈夫」と誤解されている可能性も。しんどい時は、過剰なくらいのアピールをすると伝わりやすくなるでしょう。◇数秘22数秘22は、地球の反対側に住んでいるような人のことでも“自分ごと”に感じるような、世界規模での共感力と視野の広さを持っています。しかしそれゆえに、自分と比べて「周囲の人の視野が狭すぎて、話が合わない」と感じることも多く、コミュニケーションに疲れを感じてしまうこともあるでしょう。また、直感が鋭く共感性が高いという性質から、自分は相手のことをしっかり理解しているのに、相手は理解してくれないといった感覚も、疲労の原因に。そこで、コミュニケーションがうまくいかない時やネガティブな感情を抱いた時は、相手の言動に対して「正しいか、正しくないか」で判断していないかをチェックしてみましょう。そして、正しいかどうかはさておき、「自分は『嫌だ』と感じているんだ」という自らの気持ちを、まずは尊重してみてくだい。気持ちが楽になって、柔軟なコミュニケーションを取りやすくなるはずです。■「なぜか相手を怒らせてしまう」数秘1・3・33このグループの数秘たちは、自分の気持ちに正直なタイプ。そのため、相手に合わせた振る舞いが苦手です。「余計な一言が多い」と言われてしまい、自分を抑えてしまう方も多いかもしれません。◇数秘1数秘1は、思いついたままの言葉を、裏表なくストレートに発言できるタイプです。たまに言いたいことと反対の言葉が口から飛び出ることもあり、そんな自分を責めてしまうことも。ストレートな発言はまっすぐな気性ゆえで、必ずしも悪いことではないのですが、トラブルの原因になってしまうこともあるでしょう。そこで、可能であれば発言する前に何を言いたいのかを頭の中に浮かべて確認したり、メールなども送信ボタンを押す前に読み返せると良いのですが、感情が昂っている時は、そのひと呼吸が難しいかもしれません。そんな時は、相手に真摯な態度を見せることで、コミュニケーションがスムーズになります。事前に「自分はこう思っている」と話す癖をつけることで、相手も攻撃されていると感じにくくなることでしょう。また、「言いすぎた」と感じた時や相手の気分を害した時は、自分を責める前に相手の目を見てストレートに一言、「ごめんなさい」と謝ることがおすすめです。◇数秘3数秘3は、朗らかで天真爛漫な性質から、「一緒にいると楽しい」と言ってもらえることが多いでしょう。しかし、ストイックなタイプや真面目なタイプに対しては、その天真爛漫さが裏目に出てしまうことがあります。数秘3の無邪気な発言がたまたま相手の逆鱗に触れてしまったり、場を盛り上げようとした行動が、ルールから逸脱してしまうことも。周囲を笑顔にしたいと願った発言が否定されたり怒られたりすれば、当然落ち込み、萎縮することも多くなるでしょう。しかし、怒られないよう顔色を窺いすぎると、余計に相手を苛立たせてしまうことに。「注意されたら、その時に謝ろう!」と、楽観的に割り切って行動してみると、持ち前の明るさが発揮されて、思ったより怒られることが少なくなるでしょう。また、話が長いお説教タイプの方からのお叱りを受ける時は、きちんと話を聞こうとすると逆に意識がそれてしまうので、「睨めっこをして真面目な顔をしている」と想像するなど、アイデアを工夫して乗り切りましょう。◇数秘33数秘33は、自分も周りも飾らずオープンな心で接することを大切にします。また、相手の本性を感じ取る力があり、どんな本性であろうと肯定して接する懐の深さがあります。しかし、人は必ずしも自分の本性を肯定的に捉えているわけではありません。見たくない自分を暴かれるような感覚になり、怒る人もいるでしょう。そこで、「噛み合わないかも」と思う相手には、「この人は、今オープンになりたくない時期なのかも」「心を開くかどうかも、それぞれの自由」と考えると、少し楽になります。また、数秘33の人の良さは利用されたり、依存されてしまうことも。疲れを感じながらもがんばってしまい、気づかず溜め込んでいた不満を爆発させてしまった経験があると、自己嫌悪から、コミュニケーションに苦手意識を持つ人もいることでしょう。自分の接し方で笑顔にできない人とは、距離を置いてもOK。これはお互いに心地良い距離を保つための策なので、決して相手を見捨てることにはなりません。■「コミュニケーションが得意に見られるけど……」な数秘5・6このグループの数秘たちは、一見コミュニケーションが得意だと見られがちですが、さまざまな人とうまく付き合える反面、肚を割った本音のお付き合いは苦手なことがあります。◇数秘5数秘5は、常に相手にどのように接して、どんな自分を見せて楽しませるかを考えています。そのため、心づもりができていないカッコ悪い自分を見せることに大きな抵抗があり、「肚を見せろ」と言われると、言葉巧みに相手を煙に巻くことも。自分をさらけ出すことに抵抗があるのは、数秘5が大きなトラブルに見舞われる回数が人より多いことや、リスク管理意識の高さに原因があります。そのため、情報がそろうまで自分の全てを見せることが多少難しくても、仕方の無いことなのです。しかし、本当に大切にしたい相手には、勇気を出して飾らないカッコ悪い自分も見せてみましょう。自分を安心して見せられる、信頼できる相手がいると、気持ちが楽になります。◇数秘6数秘6は、自分のがんばりで周囲を喜ばせようとします。そのため「相手はこの言葉をどう捉えるか」を常に考え、相手に合わせて言動を変えることができます。その性質ゆえ、ときに自分の意見が分からなくなったり、気持ちが正しく伝わらないことを恐れて、付き合う相手選びが慎重になりすぎることも。また、自分のために相手が心を砕いてくれることを申し訳なく思うがために、心を開くことにも遠慮しがちに。しかし、普段からいろいろと気遣ってくれる数秘6を「理解したい」「喜ばせたい」と好ましく思っている人たちが、確実にいます。素のあなたを見ることが「うれしい」と感じる人も案外多いということを、心の片隅に置いておいてください。■数秘2・9・11のコミュニケーションの悩みどころこのグループの数秘たちは、周りの行動を受けて自分の言動を調整するタイプ。主体的に自分の意見を述べたり、自ら主張するコミュニケーションを苦手としがちです。◇数秘2数秘2は、自分が好意的に感じている相手と「同じ感覚を共有したい」という気持ちを抱きます。しかし、その性質のために無意識に相手を優先して合わせようとするので、自分で自分の意見を把握しにくくなることも。また、好きなことを主張する時や人と同調している時ははっきりした意見を述べることもある数秘2ですが、「良いな」と思う物事に対して、反対の「良くないのでは?」という意見にも考えを巡らせて、自分を中立に保とうとする性質があります。そのため、どちらかの派閥に所属してしまうと、どこか居心地の悪さを感じたり、意見が曖昧になってしまうことがあるかもしれません。そこで、はっきり嫌だと感じることは勇気を出して「嫌だ」と伝えるようにしつつも、そうでない部分は曖昧なままでOK。曖昧な部分や高い柔軟性があるからこそ、まったく違う物事や対立意見からも共通点を見出して結びつけることができるためです。これは、数秘2の才能と言えるでしょう。◇数秘9数秘9は「何でもアリ」と、相手に理解を示すスタンスを持っています。しかし、裏を返せば、物事を「これだ」と決めるのが苦手だということ。はっきりとした返事ができないことで、話の流れが面倒な方向に向かった経験があるかもしれません。また、断ることも苦手なので、自分のキャパシティ以上の仕事を任されてぐったり疲れてしまう、やりたくないことをずるずる続けざるを得ない、長時間グチを聞かされてなかなか解放されない、といった事態に陥ってしまうことも。「しんどい」と思っても主体的に行動を変えるのが苦手な数9にとって、身体の調子は気持ちのバロメーターです。身体がしんどい時は、人と関わることに疲れているサインなので、身体の声に耳を傾けましょう。また、疲れてしまう前にできることとしては、「これはあんまり」「ちょっと嫌だなあ」と感じたら、しっかり相手に伝えること。数秘9はピンポイントで「嫌だ」と思うこだわりがあるので、それを伝えることでコミュニケーションが円滑に進むでしょう。◇数秘11数秘11は、直感力が強み。いつも「直感に突き動かされている」という感覚を持っているので、自分で主体的に動いている感覚は薄いかもしれません。もちろん、同じ想いだと感じる人、尊敬できる人たちとつながる場合は主体的になることもありますが、基本的にはフィーリングのままに動いていると感じることが多いでしょう。そのため、自分の取った言動を次の瞬間には忘れている、改めて意見を求められて焦る、ということもしばしば。「そんなこと言ったっけ?」と、コミュニケーションでやりづらさを感じることもあるでしょう。しかし、数秘11の直感力はとても優れているので、自分のフィーリングに従うことが、コミュニケーションにおいても、もっとも良い結果をもたらします。改めて意見を求められた場合は、まずは深呼吸してリラックス。その時思い浮かぶことの中で、自分がしっくりくる言葉をひとつずつ話してみてください。以前の言動を詳細に思い出して再現するよりも、残っている感覚をもとに、表現し直す感覚で伝えてみましょう。■数秘の特徴を上手に活かそう自分の数秘にどのような特徴があるか知って、「そういえばあの時のトラブルは数秘のこんな特徴が原因だったのかも……」と振り返った方も多いのではないでしょうか?数秘術には日々のコミュニケーションを円滑にするヒントが詰まっています。「お盆の帰省が憂鬱だな~」なんて方は、今回の桝元つづりさんのアドバイスを思い出しながらお盆期間を過ごしてみて。数秘術についてもっと知りたくなった方は『自分を好きになる 数秘術キャラ占い』(ワニブックス)をぜひ読んでみてくださいね!『自分を好きになる 数秘術キャラ占い』(桝元つづり・著/ワニブックス)ブログ月間540万PV!日本一のマンガ数秘占いカウンセラーが贈る、ちょっとしんどい心を癒やす“お守り”本「どうして自分はこうなんだろう?」「自分のこんなところ、嫌いだな~」と、直したくても直せない自分の性格や癖には、実はあなたの魅力が隠されています。それを教えてくれるのが「数秘術」という占いです。数秘術では、生年月日の数字と名前を変換した数字を用いて、あなたがどんな才能や性質を持っているか知ることができます。本書では、数秘を擬人化してキャラクターにし、あなたの悩みや生きづらいと感じる理由を解説しながら、ありのままの自分を好きになれるヒントやメッセージをお届けします。(イラスト・文:桝元つづり、編集:マイナビウーマン編集部)
2024年08月08日ご先祖様や故人をお迎えする「お盆」。子どもの頃、ナスやキュウリに棒を刺して精霊馬を作った思い出がる方も…?夏の仏教行事ではありますが、お盆にどういったものを食べるのか、NGはあるのか…?意外と知られていない事もあるかもしれません。今回、ご先祖様を迎えるお盆のお供え料理10選を紹介します。「お盆」とはご先祖様や故人は、あの世で来世に向けて修行しているといわれています。お盆の時期はそんなご先祖様たちが家に戻ってゆっくり休む期間。お盆の料理には、仏教の教えに基づき肉類や魚を使わない「精進料理」が用いられます。卵もあまり使われません。野菜や穀物、大豆、果物、山菜、海藻などが使われます。精進料理と聞くと、小鉢が並ぶような手間暇かかるイメージがありますが、ここでは電子レンジなどを使って、自宅で手軽に作れる料理を紹介します!■薬味たっぷり お盆に「素麺」を食べる説は?お盆でそうめんを食べるのは、細く長く幸せが続くように願いを込めているという説があります。あの世へとまた戻っていく際、ご先祖様が乗る精霊馬の荷物をくくる縄と言う説もあります。夏の暑さで食欲がなくても、さっぱりとした味わえるそうめんは、定番メニューですね。薬味をたっぷり使って、さらに美味しくいただきましょう。■お盆に天ぷらは一部地域だけ?「夏野菜の天ぷら」長野県や東北地方では、お盆に天ぷらを食べる風習があるようです。卵は使わず、水と小麦粉だけで揚げるそうです。ナスやオクラ、梅干しにハモなど夏にぴったりの具材で天ぷら盛り合わせです。簡単にサクサクの天ぷらができますよ!そうめんと一緒にいただくのもおすすめです。■小豆に魔よけの効用が「レンジで作れるおはぎ」ご先祖様に感謝を込めてお供えするおはぎ。おはぎに使われる小豆には、魔よけの効果があると言われています。暑い夏でも、電子レンジなら簡単!さらに道明寺粉なら短時間で作れるおはぎです。小豆以外にも、きなこや黒ゴマなど家族の好みでいただきましょう。■迎え団子におすすめ タレ作りも簡単!「みたらし団子」ご先祖様をお迎えする際にお供えする、お迎え団子。送り団子、お供え団子という言い方もあります。お盆の最終日には、ご先祖様のお土産として白い団子をお供えする風習もあるようです。豆腐がはいった白玉団子を使うので、もちもちやわらかなみたらし団子を作れます。白玉とみたらしの相性抜群です。昔ながらの優しい味で、子どものおやつにも喜びそうですね。■お供え団子は他にも!「クルミずんだ餅」夏から秋にかけて旬のずんだを使って、ずんだ餅をお供え団子にするのもおすすめです。宮城県などではずんだ餅が定番のようです。亡くなった方の好みに合わせてお団子を作るのも良さそうですね。枝豆あんの青っぽい風味と香ばしく炒ったクルミがとってもよい相性です。ずんだ餅を食べたことが無い人も作りやすいレシピです。お茶の時間にいただきたくなる味わいです。■東北地方の風習「赤飯」を電子レンジで手軽に!赤飯も、諸説はありますがおはぎのように小豆の赤に魔よけの効用があるといわれ、東北地方では作られているようです。七五三や還暦のお祝いでも食べられるのは、そういった効用があるためです。電子レンジで作る赤飯は、もち米100%だからもっちもち!お祝いの日にオススメです。硬くなってしまわないか心配するかもしれませんが、ふっくら仕上がりますよ。■手軽でよく食べられている「いなり寿司」肉や魚を使わない、いなり寿司もお盆やお彼岸の際に食べられています。手軽さもありますが、故人が好きだったという意味でもお供えされることがありますね。タケノコなどが入ったじゅわっとふっくらおいしい、いなり寿司です。夏場に手に入りやすい食材を取り入れて作りましょう。酢飯だけのシンプルなものでも十分です。■精霊馬でお馴染みのナス「ナスとがんもどきの煮物」お盆に、茄子やキュウリで精霊馬を作る風習があります。子どもと作って飾る方もいるかもしれません。馴染みのある茄子も煮物で食べられる定番料理です。茄子とがんもどき、コンニャクと優しいだし汁で煮込みます。酒やみりんなど煮物では定番の調味料で作れます。茄子は、皮側に斜めに細かく切り込みを入れておくと、味がよく浸みこみますよ。■魚や肉を使わない精進料理「豆腐の蒲焼き」お盆では、魚や肉を使わない料理を用意します。そのため、精進料理はお盆ならではのお供え物ですね。野菜や穀物を中心に、工夫しながら作る1品料理は普段の献立にも取り入れたくなりますよ。精進料理の一種と思われる豆腐のかば焼き。動物の食材をいっさい使わず、でも見た目はウナギの蒲焼き。食感もウナギだから驚きのおいしさですよ。■お盆の定番汁物!野菜たっぷりの「けんちん汁」けんちん汁も地域によっては、お盆に用意される定番のようです。野菜をたっぷり味わえるのも重宝されますね。冷たいものが欲しくなる夏場も、温かいものを食べることで身体にも良さそうです。けんちん汁の基本の作り方です。たっぷり根菜とこんにゃく、豆腐が入った醤油味の汁物です。ショウガとごま油がきいてます。
2024年07月31日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:加賀元お盆の時期に帰省出典:愛カツ娘が手を振っていて出典:愛カツここでクイズ娘の様子を見て母親は何と思ったでしょうか?ヒント!部屋は特に変わったことはありませんでした。気にしないように出典:愛カツ正解は…正解は「気味悪く思った」でした。誰もいないところに繰り返し手を振る謎行動をしていた娘。まだ3歳だったこともあり、主人公は気にしないようにしていました。ところがその深夜、娘から起こされ目を覚まします。そして娘は「おばあちゃんがただいましてるの」と言い出したのです。衝撃の一言を聞き、驚愕する主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月12日地蔵菩薩の縁日である『地蔵盆』。子供の幸せや健康を願うため、毎年8月23~24日に、近畿地方を中心に行われる年中行事です。2児の母親である、田口ナツミ(@NatsuTagu)さん一家も『地蔵盆』に参加しました。お地蔵様を清め、お菓子を食べたり、ゲームで遊んだりするのが一般的ですが、4歳の長男は別の楽しみを見出した様子。『地蔵盆』で集まる近所の人をターゲットに、何やらお店を開いていて…。ビジネスチャンスと見たのか、長男は小石を販売する商売を始めていたのです!田口さんによると、小石は1個10円という低価格。通りかかった子供に「内緒だよ?」と無料でプレゼントすることもあったそうです。かわいらしい店主の姿はネット上で拡散され、反響を呼びました。・発想がかわいい商売。めっちゃ詳しく説明してくれそう。・店主におすすめを聞きながら買いたいです!・笑った。石が好きなので、大人買いしてしまいそう。・手に持っているのは花崗岩(かこうがん)かな?魅力度が高い。・うちの2歳の息子も石が大好きなので、店の前から動かなくなりそう。子供時代に小石を集めていた人たちはたくさんいるようです。石を通して、近所の子供だけでなく大人とも友達になれる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年08月26日古くから日本では「お盆の時期に、亡くなった人がこの世に帰ってくる」と、いい伝えられています。帰ってくるご先祖様のために、精霊馬を作ったり、お供え物をしたりして迎え入れ、温かい気持ちで過ごす人も多いでしょう。しかし、ご先祖様以外の『おばけ』まで訪ねてきたら、どうしますか…。ぱんだにあ(@pandania0)さんがSNSに投稿した、お盆にまつわる創作漫画をご紹介します。『とんかつおばけ』女性が住む田舎では、少し変わったお盆の風習があります。精霊馬をキュウリやナスのほか、ある揚げ物料理でも作るようで…。なんと、棒ヒレカツで精霊馬を作ると、お盆に『とんかつおばけ』がやってくるのだとか!『とんかつおばけ』は、食卓に揚げたてのトンカツを並べてくれます。自分で作るのが面倒なトンカツも、『とんかつおばけ』が持ってきてくれたら楽ですね。猫の耳のようなものを付けたキュートなおばけの漫画には、さまざまな感想が寄せられていました。・エビフライの精霊馬だったら、『エビフライおばけ』がやってくるのだろうか。・マジで僕のところに来てほしい。・油の処理をしなくていいから、すごく親切なおばけだ。・なんてかわいいおばけなの。好きすぎる。突然、おいしいトンカツが目の前に現れたら、家族のみんなが笑顔になるはず。お盆休み中、家族と有意義な時間を過ごすためにも、毎年棒ヒレカツの精霊馬を用意して、『とんかつおばけ』を呼びたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2023年08月18日みなさんは、お盆休みをどのように過ごしましたか。自宅でゆっくり過ごした人、あるいは実家に帰省した人もいるでしょう。ゆー(@yutamaru0308)さんは、お盆休みに、しばらく家を空けていた様子。帰宅して、手を洗おうとしたら、なんとそこには…!排水口からニョキニョキと、何かが伸びているではありませんか!ゆーさんは「そういえば、出かける前にメロンを食べた…」と、思い当たる節がありました。どうやら、排水口に流したメロンの種が、発芽してしまったようですね…!ゆーさんが遭遇した衝撃の光景には、SNS上でたくさんの反応が寄せられました。・こんなことってあるの!?もう、育てるしかないですね。・えっと…『家庭菜園』ってやつか?・最初、もやしかと思った!普通に発芽していてビックリ。・自然の力強さを感じますね。名付けるなら『ド根性メロン』でしょうか。また、「水切りネットの中で、メロンの芽が丸まっていたことがある」「スイカとか他の種だとならないのに、メロンはこうなるんだよね」「ウチはトマトのもやしが生えた」など経験談が続々届きました。ちなみに、ゆーさんはこの後、芽をカップに移し替えて、エアコンの室外機の辺りに置き、様子を見ることにしたのだとか。夏場に家を長く空ける際は、排水口がジャングルになってしまわないよう、水回りの掃除も忘れずに…![文・構成/grape編集部]
2023年08月18日ウーマンエキサイト編集部のライターが今回、独自目線の感想とあらすじを交えてご紹介するのは「潰された井戸」。お盆の時期はお墓参りをする機会もあり、亡き人との繋がりに思いを馳せるのでは。そんな夏におすすめのお話です!■田舎に嫁いだユミ 穏やかそうだけど…ユミが嫁いだ先の実家は、歴史ある古い建物。義父は他界、夫のサトシが一人きりの義母と同居を決め、結婚と同時に3人で暮らしていました。田舎での暮らしは穏やかなものでした。■塞がれた井戸 いわくつき…!?ある日、ユミと義母が畑で作業をしていました。水は井戸から引いていると聞き、ユミが見に行くと、井戸が塞がれていました。義母に聞くと、穏やかな表情が一変!? いわくがあると言います…。気になる!!!こちらは投稿者のエピソードを元に、4月16日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。ここからは、ネタバレになるかも⁉ライターが印象的だったシーンを紹介します!■背筋が凍る!? でも読み進めると…。ライターが響いたカットを紹介!気になる、井戸にまつわるいわくとは…。この後、ユミやサトシ、義母は恐怖の体験をするのですが。夏にピッタリの怪談話かと思いきや、読み進めるとそれだけではなくて…。亡くなった方との繋がりを改めて意識するお話でした。亡くなった方のことをなるべく忘れず、供養することが大事と話す和尚さん。記憶はどうしても薄れてしまうものとも諭します。みなさん、お墓参りはどうしてますか?忙しさの中で、なかなか行けない事もあるかもしれません。ユミたち3人は、亡くなった方の「忘れないでほしい」思いや「心配」する気持ちに気がつきます。私たちの日常の中でも、ふと故人を思い出すことがありませんか?そんな時は、心の中に生き続けているのだと、改めて繋がりを感じるものです。忘れていない事を再確認することも、大切な事だと気づかされました。■緊張の展開にホッとなごむ 夫の存在今回のお話で、ユミと義母は落ち着いたキャラの中、サトシはどうやら怖がりのようで…。緊迫した話の中で、随所にサトシの怖がる姿が見られ、笑ってしまいました…!ただ怖がらせる話ではなく、ハートフルでコミカルな要素もたっぷり詰まったストーリーにも注目です!▼漫画「潰された井戸」
2023年08月18日故人や祖先がこの世に帰ってくるとされる、お盆。精霊馬や提灯などを飾って故人を迎える家庭も多いでしょう。お盆に帰ってくるのは、人間の霊だけではありません。ヨシモフ郎(@yosimofurou)さんが描いたのは、今は亡き愛犬のドべくんの漫画。自由気ままにお盆を過ごすドべくんの様子を描いたところ、多くの人の心を打ちました。お盆に帰ってきた愛犬お盆を迎えたある日、ドべくんは、家族が用意したお盆の飾りにいたずらをして、困らせているようですが…。先祖の乗り物である、キュウリで作られた精霊馬の頭をかじったり、提灯の灯りを消したりして、家族を困らせるドべくん。いっぱい遊んで満足したかと思うと、ナスで作られた精霊牛に乗って「また来年」といって帰っていく様子が描かれていました。そう、ドべくんはお盆に合わせてあの世から家に帰って来ていたのです…!最後にひょこっと顔を出し、「本当はちまちま見に来ているんだよ、内緒だけどね」と伝えるドべくん。年に一度のお盆だけでは物足りないのでしょう。時々こうしてヨシモフ郎さんのもとを訪れているようです。そんなドべくんに対して「気付いているよ、内緒だけどね」とコメントをした、ヨシモフ郎さん。空の上にいるドべくんとヨシモフ郎さんの見えない絆を感じるストーリーは、多くの人の心に響いたようです。【ネットの声】・ドベくんが元気でいてくれたら嬉しいですね。・ワンちゃんがいたずらをしている漫画なのかと思ったら、涙が出てきちゃった。飼っていた愛犬を思い出しました。・涙が止まりません。昨年亡くなったうちの犬も来てくれたかな…会いたい。・こうして、いつも見守られているのかと思うと、不思議と元気が出ます。愛するペットが亡くなってからも、大切に思う気持ちは変わらないもの。ペットもまた、大好きな飼い主さんのことを空の上からずっと見守っていることでしょう。飼い主とペットの絆を感じる心温まるストーリーは、多くの人の心に響きました。[文・構成/grape編集部]
2023年08月17日2023年8月のお盆は、台風が重なったこともあり、雨が降った地域が多くありました。お盆に帰ってくるご先祖様も、雨が降っていては移動が大変かもしれません。秋水(@556Kazami)さんは、そんな心配が吹き飛びそうな、精霊馬を作ったようです。お盆にナスで作った精霊馬モチーフにしたのは?「ご先祖様が快適に帰ってこられるように」という思いで作る、精霊馬。キュウリやナスなどの野菜を、馬や牛に見立てて作るのが一般的です。しかし、秋水さんがナスで作ったのは、馬や牛ではなく…。なんと、クジラの精霊馬でした!同年のお盆は天気が不安定で、雨が続いていましたが、クジラなら雨をもろともせず、スイスイと安全に帰ってこられそうな気がしますね。秋水さんも「雨だと速度が上がりそう」とコメントをしていました。投稿には「素敵な精霊馬」「安全にご先祖様を送り届けてくれそう」といった声が寄せられています。大きくて頼もしいクジラに乗れば、憂鬱になりそうな雨の移動も、楽しくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2023年08月17日お盆には、先祖や故人の霊が、あの世から家に帰ってくるといわれています。その霊を迎え、供養するためにも、お墓参りをしたりお供え物を贈ったりするものです。お盆の時期に、親戚が着てきたTシャツが…コスモ・オナン(@chikazukuze)さんは、お盆の時期に、親戚と集まりました。その中にいた親戚の1人が、あるTシャツを着て参加したところ、周りの人たちから怒られ、Tシャツを脱がされたのだとか。お盆にはミスマッチすぎたTシャツが、こちら。コスモさんの親戚が着ていたのは、映画『ゴーストバスターズ』のTシャツだったのです!『ゴーストバスターズ』は、科学者が幽霊を討伐するという、アメリカのコメディ映画。Tシャツには、白い幽霊に赤い禁止マークが描かれた映画のロゴが、大きくプリントされていました。先祖の霊が帰ってくるとされるお盆の時期に、霊を退治する映画のTシャツ。相反する組み合わせに、周りの人たちも「いやダメだろ!」と思ったのでしょう。この投稿には、20万件を超える『いいね』がつき、多くのコメントが寄せられました。・センスよすぎて笑った!・お盆に、もっとも着てはいけない服。・ご先祖たちが危ない!・これはさすがにアウト。怒られたコスモさんの親戚は、深い意味もなく着用したのかもしれませんが、お盆の集まりではふさわしくなかったようですね。周りの人たちだけでなく、帰ってきた先祖の霊も、このTシャツを見て驚いたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月16日毎年お盆の時期に飾られる『精霊馬』。帰ってくるご先祖様の乗り物として、キュウリやナスなどの野菜を馬や牛に見立てて作られます。お盆になると、ネット上では各家庭の個性豊かな精霊馬が投稿され、たびたび話題になることも。あの『有名ラーメン店』も個性的な精霊馬をSNSに投稿し、反響を呼んでいます。『ラーメン二郎』の精霊馬が話題に「二郎スタイルのお盆」こんなコメントとともに、1枚の写真を投稿したのは、東京都江東区にある『ラーメン二郎』亀戸店のSNSアカウント。『ラーメン二郎』といえば、山盛りの野菜にジューシーなチャーシュー、お好みでニンニクや脂などをトッピングした、ボリュームたっぷりのラーメンで人気を博しています。そんな『ラーメン二郎』のお盆とは、どのようなものなのでしょうか。こちらをご覧ください!二郎スタイルのお盆 pic.twitter.com/SQZkmbT2TQ — ラーメン二郎亀戸店 (@jiro_kame) August 15, 2023 精霊馬に見立てているのは、なんとチャーシューとニンニク!割り箸をさしたチャーシューはどっしりと堂々なたたずまい、そしてその横にはつまようじをさしたニンニクがちょこんと並んでいます。まさに『ラーメン二郎』の象徴ともいえる2つの食材を使った、ジャンキーな精霊馬は注目を集め、3万件以上もの『いいね』を集めました。根強い人気を持つ『ラーメン二郎』には、『ジロリアン』と呼ばれる熱狂的なファンも多く存在します。もし『ジロリアン』のご先祖様がいたら、大好きなチャーシューとニンニクに乗って、『二郎スタイル』であの世へ帰ってほしいですね…![文・構成/grape編集部]
2023年08月16日お盆の時期によく見かける、キュウリやナスで作った『精霊馬』。帰ってくる先祖や故人のための乗り物として、野菜を馬や牛に見立てて飾るものです。そんな精霊馬はお盆が終わった後、どのように片付けるのがいいのかをご存じでしょうか。精霊馬を飾る風習がない家庭や、初めて作った人の中には、意外と知らない人もいるかもしれません。仏壇などを販売する、株式会社はせがわは、ウェブサイトで精霊馬の適切な処分方法を紹介しています。精霊馬の適切な処分方法とは精霊馬は、お盆の始まりから終わりまでの期間に飾るのがいいとされています。お盆が終わったら、お供え物などと同じく精霊馬も片付けるのがいいでしょう。気になるのは処分の方法。精霊馬は先祖の乗り物として作ったものであるため、お供え物とは違い、基本的には食べることができません。素材が腐っている可能性もあるため、乗り物の役目を終えた精霊馬は適切な方法で処分しましょう。株式会社はせがわは、2023年現在でもできる4つの処分方法を紹介していました。塩で清め、白い紙に包んで捨てる最も一般的なのは、精霊馬を塩で清めた後に半紙で包み、可燃ごみとして処理をする方法です。塩を振りかけることで、精霊馬の役割を解き、元の野菜としての状態へ戻すことができます。白い紙は習字で使う半紙のほか、コピー用紙やキッチンペーパーをお使いいただいても問題ありません。送り火に入れて燃やす送り火に入れて、ほかのお供え物と一緒に燃やす方法です。迎え火や送り火をすることが難しい住環境の場合は別の方法を考えましょう。庭に埋めるご自宅に庭があれば、埋めて自然にかえすという方法ができます。土に埋める際の注意点としては、必ずご自身の私有地で行うことです。他の私有地や公園などの公共の場に埋めることはほとんどの場合禁止されておりますので、埋める場所には気を付けましょう。菩提寺に処分をお願いする菩提寺もしくは近くのお寺に持っていき、処分をしていただくという方法です。お寺では、大事にしていた品物を供養して燃やす「お焚き上げ」をしていただける場合があります。お焚き上げが可能ということであれば、他のお供え物や新盆の白紋天も合わせて燃やしていただくとよいでしょう。お仏壇のはせがわ【公式】ーより引用昔は川や海に流すこともあったそうですが、現代ではそれらの行為が違反になり得る場合もあるため、自宅でできる方法で処分するのがよさそうです。なお、上記の4つの方法の中にも注意事項があるので、よく確認してから処分するようにしましょう。先祖のために思いをこめて作った精霊馬が、きちんと役目を終えられるようにして、気持ちよくお盆を締めくくりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月16日お盆には、親族で集まるという人も多いでしょう。久しぶりに会う親戚と近況報告をしたり、小さい子供の成長に驚いたり、過ごし方はさまざまです。そんな親族が集まる場で、こう思ったことはありませんか。「えーと、この人誰だっけ…」頻繁に会う人ならまだしも、なかなか会う機会の少ない親族は、顔と名前を覚えられずに困った経験がある人も多いはず。そんな人にぴったりのアクセサリーが、SNSで話題になっています!お盆の親族の集まりにつけたいピアス話題のアクセサリーを紹介したのは、木製のブローチやピアスなど、ハンドメイド作品を販売している、サトラボ(@satolabo0125)さん。サトラボさんは、以前も『日常あるある』を表現した『言い訳ピアス』を投稿し、反響を呼んでいました。『日常あるある』を表現ピアスを着けない人からも「どっちも私に必要なやつじゃん」「とりあえず、お盆の親族の集まりはこれを着けて行きます」というコメントとともに、投稿した作品がこちらです!「名前と顔を」「覚えられない」まさに心の声を代弁してくれるようなピアスではありませんか…!前作の『言い訳ピアス』を合体させて、パワーアップしています。これを着ければ、久しぶりに会った親族に微妙な反応をしてしまっても、察してもらえそうですね。親族の集まりに限らず、顔と名前を覚えられない場面に悩む人は多いよう。投稿には「こんな作品を求めていました…!」「まさに私のためのピアス」などのコメントが続々と寄せられました。・ああ!これ、めっちゃ欲しい!打ち合わせに着けて行きたい!・小学校の保護者会でも着けたいです。・今週、夫の実家で知らない親族がたくさん集まるので、これを着けてそーっとやり過ごしたい。気まずい場面を笑いに変えてくれそうな、遊び心あふれるピアスに、心を救われた人はたくさんいるようです。[文・構成/grape編集部]
2023年08月16日