院内クラスターなぜ起きる?専門家語るエアロゾル感染の影響
(写真:時事通信)
11月以降、新型コロナウイルスの感染者数が爆発的に増加し、自衛隊も派遣される事態となった北海道・旭川市。旭川厚生病院や慶友会吉田病院では、200人越えの「院内クラスター」事例が報告されている。
その背景には、温度や湿度だけでなく「エアロゾル感染」も影響しているのではと指摘するのは、感染制御学を専門とする、愛知県立大学の清水宣明教授だ。
「クラスターの発生が止まりません。これが第3波の特徴です。その理由を理解しないと、医療崩壊が進んでしまいます。エアロゾル感染、つまりウイルスが漂った空気を吸い込んで感染するということを政府はハッキリとは認めたがりません。
しかし、専門家会議は2月の段階でエアロゾル感染の可能性を認識していたようです。
議事録にも“N95(防護マスク)が足りない。空気感染があると言うと病院や一般の人を混乱させる”といった趣旨の記録が残っています。厚労省も9月の『新型コロナウイルス感染症診療の手引き第3版』で、エアロゾル感染について“さりげなく”触れています」
病院でも、ウイルスの漂う空気を吸った感染者が増えている可能性が高いという。
「今回のクラスターは、飛沫や接触だけではとても説明できない。