くらし情報『“過剰なまでの虫嫌い”増加の理由は「感情の誤反応」…東大院が分析』

2021年9月21日 15:50

“過剰なまでの虫嫌い”増加の理由は「感情の誤反応」…東大院が分析

人間がそれを代替するとなると大変な労力とお金がかかってしまいます。

世界中で都市化が進んでいて、まわりに生き物がいなくなってしまうと、世代を超えて、虫嫌いがどんどん増えていくことになるでしょう。単に『気持ち悪いから』という理由で排除していく可能性もあります。これは、地球全体の自然を考えた上では、いいことではない。生物の多様性を守るためにも、虫嫌いが増えないようにすることも大事だと思っています」

そう語る深野助教。虫を愛するあまりに、今回の調査を行ったと思いきや……。

「実は、ゴキブリは触れないし、虫が得意、というほどではありません。家族に女性が多かったため、家の中で虫が出ただけで大騒ぎする家で育ちました」

虫嫌いがいるのはいい。
しかし、一線を超えて、排除しようとするような虫嫌いを減らす方法はないのだろうか。

「虫嫌いを克服する必要はありません。ただ、都市部に住んでいて、虫嫌いだった人が、IターンやUターンなどをして田舎に暮らすことで、虫への嫌悪感がなくなった人も多くいます。また、子育てしているお母さんのなかには、子供たちが虫を捕まえてきても、嫌な気持ちを我慢して、子どもを虫嫌いにさせないようにしている人も少なくありません。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.