貯蓄率が高い都道府県ランキング3位千葉、2位京都を抑えた意外な県は?
7月6日、「生活意識に関するアンケート調査」を日本銀行が発表。調査によると、現在の物価に対する実感が1年前と比べて「上がった」と回答した人は89%にものぼる。光熱費も毎月のように値上げが発表され、支出は増える一方だ。こんな状況では、「いつまでたっても貯金できない!」と嘆きたくなるものだが……。
「毎月発表されている総務省『家計調査』には、県庁所在地における年収、貯蓄、負債などのデータが並んでいます。お金が貯まる県、貯まらない県の特徴を見ていくことで、貯蓄するためのポイントをつかむことができます」
こう語るのは、プレ定年ファイナンシャルプランナーの三原由紀さん。
本誌は「家計調査」(「貯蓄・負債編」二人以上の世帯・’21年の平均値)に基づいて、都道府県ごとの、年収に対する銀行預金や投資信託などの金融資産を合わせた貯蓄の割合(貯蓄年収比)から都道府県ランキングを作成。
貯蓄が得意な地域には、どんな特徴があるのだろうか?
■上位3府県の“意外な共通点”

全国トップの“貯蓄率”をたたき出したのは奈良県。貯蓄額は年収の4.1倍にものぼる。
地元のシンクタンク「南都経済研究所」の太田副主任が語る。