女性のための保険選びに関する情報の記事一覧ページです。保障内容や保険料の比較、人気ランキング、情報コラムなど保険を選ぶときに必要な情報が満載です。 (1/122)
キャッシュレス化の推進や子育て応援を目的に相鉄グループの相鉄バス㈱(本社・横浜市西区、社長・大久保 忠昌)は、2025年3月15日(土)から、小児用交通系ICカードをご利用のお子さまの小児IC運賃を、通年全区間※1一律50円に改定します。また同日、65歳以上の方が全区間※1利用可能な「ほほえみパス(IC定期券)」の販売を開始します。これは、「選ばれる沿線の創造」に向け、キャッシュレス社会への対応と、子育て世代の家計負担の軽減に向けた取り組みの一環で行うものです。相鉄線沿線地域におけるキャッシュレス化の推進、将来を担うお子さまの移動負担の軽減とICカード普及により、より多くの方にご利用頂き相鉄線沿線に愛着をもっていただくことを目的にしています。現在運行している相鉄バス【今回導入するサービス】〇小児IC運賃の一律化(50円)小児用交通系ICカードでご利用(本人のみ)の際、小児運賃を全区間1乗車につき50円とします。乗車時に小児用交通系ICカードをタッチいただくだけで、小児運賃50円を自動で引き去ります。※現在の「ちびっこ50円キャンペーン(期間限定で、現金50円でご乗車いただく方法)」については、2025年1月7日(火)をもって終了します。〇「ほほえみパス(IC定期券)」の導入キャッシュレス社会への対応として、交通系ICカード定期券形式の「ほほえみパス」を開始します。※現在の「ほほえみ会員証(一定額で乗車証をご購入の上、乗車の都度現金100円をお支払いいただく方法)」については、2025年4月30日(水)発売分をもって廃止します。【サービスの開始日】2025年3月15日(土)より、通年でサービスを開始します。【サービス対象外の路線】※1 他社(相鉄バス以外)のバス、海老名市コミュニティバス(YouBusも含む)、綾瀬市コミュニティバス、大和市地域乗合交通創出支援事業「のりあい」、深夜急行バス(休止中)、高速バス、空港リムジンバス、三井アウトレットパーク横浜ベイサイド直行バスのバス路線、電車ではご利用いただけません。相鉄バスでは、今後も便利で手軽なサービスのご提供や、ご利用のお客さまの利便性・快適性向上を目指して、「キャッシュレス普及への取り組み」と「子育て応援」を推進してまいります。「小児用交通系ICカード利用時の小児運賃一律50円」「ほほえみパス(IC定期券)」の概要1.開始日2025年3月15日(土)2.目的〇加速するキャッシュレス社会に対応することによる、お客さまの利便性の向上。〇「選ばれる沿線の創造」に向け、子育て世代の家計負担の軽減。〇将来を担うお子さまたちの移動を、これまで以上に円滑化することによる、地域や相鉄線沿線への愛着の醸成。〇一定額で乗車証をご購入の上、乗車の都度現金100円をお支払いいただく「ほほえみ会員証」を終了し、交通系ICカード定期券形式による気軽に移動できるサービスのご提供。3.実施内容【小児用交通系ICカード利用時の小児運賃一律50円】小児用交通系ICカードでご利用(本人のみ)の際、IC運賃が通年で全区間※11乗車につき50円となります。乗車時に、小児用交通系ICカードをタッチいただくだけで、IC運賃50円を自動で引き去ります。〇初回購入時の注意事項・初回購入時には、年齢を確認できる本人確認書類(マイナンバーカードや健康保険証など)をご提示ください。〇その他の注意事項・小児用交通系ICカードは、他社発行の記名式交通系ICカードも利用可能です。・小児用交通系ICカードで深夜バスをご利用の場合、「日中大人運賃の半額」に、深夜料金(運賃と同額)が加算されます。・小児用交通系ICカードご利用以外、例えば、無記名ICカード・記名式ICカードでの複数人設定、現金などでのご利用時には、「小児IC運賃の一律50円」の対象になりませんのでご注意ください。・「ちびっこ50円キャンペーン(現金)」は、2025年1月7日(火)で終了します。【ほほえみパス(IC定期券)】キャッシュレス社会への対応として、一定額で乗車証をご購入の上、乗車の都度現金100円をお支払いいただく「ほほえみ会員証」を終了し、全区間※1ご利用可能な交通系ICカード定期券形式「ほほえみパス」を開始します。これは、65歳以上の方がご購入可能なものとなります。〇「ほほえみパス(IC定期券)」の発売価格券種 :発売価格1ケ月:5,600円3ケ月:15,960円6ケ月:30,240円〇初回購入時の注意事項・初回購入時には、年齢を確認できる本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)をご提示ください。(継続でのご購入の場合はご提示の必要はありません)〇ご利用時の注意事項・深夜バスをご利用の場合、別途深夜料金のみをお支払いください。・他社との共同運行区間(三ツ境駅~若葉台中央、海老名駅~寒川駅)では、当社のバスのみご利用いただけます。・寒川神社初詣直通バスではご利用いただけません。〇現行のほほえみ会員証・2025年4月30日(水)で、現行のほほえみ会員証の発売は終了します。・2025年2月21日(金)から2025年4月30日(水)の第4回発売期間は、3,300円券(有効期間5月末日)のみの発売とし、5,500円券(有効期間8月末日)の発売は行いません。4.「小児用交通系ICカード」および「ほほえみパス(IC定期券)」の発売場所相鉄線(自動券売機)①初回購入時7:00~22:00※駅係員にお申し出ください。②継続購入時(ほほえみパス)初電~終電※クレジットカードのご利用は、初電~23:30までとなります。相鉄線(係員定期券発売所横浜駅・二俣川駅・海老名駅)13:00~20:00相鉄バス各営業所9:00~17:305.お問い合わせ相鉄バス株式会社運輸車両部運輸課TEL 045-319-2321(平日9:00~18:00 土日祝日・年末年始除く)相鉄グループウェブサイト : リリース@「小児用交通系ICカード利用時の小児運賃一律50円」「ほほえみパス(IC定期券)」を導入.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月20日子育てと切っても切り離せないのが、お金の問題。子どもの成長とともに次々とライフイベントがおとずれ、その度にお金に関するさまざまな悩みがわいてきて、不安になっている家庭も多いようです。うちの子はもうすぐ小学生。習い事もさせたいし、中学受験も視野に入れているけれど教育費が足りるのか心配で。(Aさん)我が家は2人目も生まれたばかり。万が一私たちがどちらかが働けなくなったらって考えると不安になる~。(Bさん)3人の子どもを育てながら今はなんとかやりくりしているけれど、ふと自分たちの老後を考えると怖いのよね…。(Cさん)3家族それぞれ「教育資金」「もしものお金」「老後資金&資産形成」と、お金の悩みは異なるものの、共通しているのは“漠然とした不安があるのに、まだ何も行動できていない”ということ。そこで、ファイナンシャルプランナー(以下FP)の塚越菜々子さんに、子育て世帯のお金の悩みについて、ズバリ何からはじめたらいいのか、教えていただきました!塚越菜々子さん プロフィール日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー(CFP®)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)、公的保険アドバイザー(公的保険アドバイザー協会)、証券外務員二種(日本証券業協会)。税理士事務所に15年間勤務後、独立。家計簿なしで貯まる仕組みを作る独自の「家計改革プログラム」で2800人以上の家計や資産運用のサポートを行う。SNSやYoutubeで身近なお金について、専門的なことを噛み砕いて発信。テレビ、雑誌など出演も多数。近著『「扶養の壁」に悩む人が働き損にならないための38のヒント』(東京ニュース通信社 )が話題に。私生活では2児の母。「お金に不安」があるなら最初にやるべきことはコレQ. 家計簿をつける時間はなくて…。そんな私たちでもはじめられることってありますか?A. まずは、人生のタイムラインを引いて、見通しを立てる作業からはじめてみましょう! 家族全員の年齢を書き出すことからでOKです。【塚越さん解説】不安の根源って大抵“何をしたらいいのかわからない”ということがほとんど。だからこそ長い人生を見渡して、大きなライフイベントがいつ訪れるのか、そのポイントを把握しておくだけでも、いまの不安の解消につながります。たとえば、子どもが18歳のときに自分やパートナーが何歳で、あと何年あるのか把握しておけば、“1年でいくら貯めれば大学進学までにいくら貯められる”というような見通しが立てられます。そうすると、どの時点でどんな不安があるかひと目でわかり、そこから逆算していまからできることがわかりますよ。教育費は“いくらかけたいのか”を考えるQ. 年齢を書き出してお金が必要になるポイントを把握したあとは、どうすればいいですか?A. 「教育」「住宅」「老後」など、パーツごとに目標額を決め、いまの自分にできることは何かを分解して考えていきましょう!【塚越さん解説】3大支出である「教育資金」「住宅資金」「老後資金」は金額が大きいので、すぐにどうにかすべきものではなく、長い期間をかけて貯めていくもの。何となく貯めはじめると、ずっと不安なまま走り続けることになるので、“何のために、いつまでに、いくら”というゴールを設定し、そこから1年ごと1か月ごとに具体的な目標額を落とし込んでいくようにしましょう。教育費は、“いくらかかるのか”ではなく“いくらかけたいのか”で考えるといいですよ。子どもが小さければ小さいほど、大学に行くかどうか、私立か公立かなんて、考えてもわからないですもんね。ちなみに教育費だけでなく、万が一の生活費や老後資金の不安についても、 “いまの生活サイズ”を知ることが大前提。将来のお金が不安になる人って、いまの生活費を把握できていないことが多いんです。よく世間一般の家計の平均値を参考にする方がいますが、賃貸か持ち家かなどでもだいぶ変わりますし、それぞれの家庭で大切にしたいものが違うはずなので、ほとんど当てになりません。他人と比べるのではなく、“我が家の生活サイズ”を把握して、お金をかけていきたいところ=自分が優先していきたいものを見極めるようにしましょう。苦手意識があるなら最初から専門家に相談がベストQ. 現実を見つめるのが怖くて…。いまの生活費やお金のことを把握するのに苦手意識があるんですが、どうしたらいいでしょうか?A. 専門家に相談してみましょう! 思い切って予約を入れてしまえば、後回しになることもありません。早ければ早いほど、使えるお金も多くなりますよ。【塚越さん解説】お金のことを考えるのって面倒ですし、家事や育児など目の前のやらなければならないことに追われていたらそちらを優先して当然。ならば、“専門家の手を借りる”というのが、先送りにならない秘訣です。お金のプロであるFPやコンサルタントなどの専門家への相談予約を入れると、案外それがきっかけであれこれ調べて、不安が一気に解消するということも多いんです。それに、不安な人ほどできるだけ早めの相談がベスト。なぜかというと、プロからお金の知識を得ることで、お金を有効活用できる期間が長くなるんです。だれでも今日が一番若いので、思い立ったときに予約を入れてしまうのがおすすめです。なるほど〜。まずはお金のプロに相談してみることが、漠然とした不安を解消する、いいきっかけになりそうですね。塚越さん、ありがとうございました!\ 編集部のおすすめ無料相談 /幅広い「お金の不安」を無料で相談できるメットライフ生命の保険相談サービスご紹介した3家族のように少しでもお金の不安があり、どれから手を付けてよいかわからない場合、まずは一度専門家に個別相談してみるのがひとつのきっかけとなりそうです。有料・無料相談とさまざまな相談サービスがありますが、編集部がおすすめするのは、メットライフ生命の保険相談サービス(無料)。保険の見直しや相談はもちろんのこと、保険加入の有無に関係なく、教育費やもしもの生活費、資産形成など、子育て世帯が気になるあらゆる「お金の悩み」を気軽に無料で相談できるのが魅力です。メットライフは世界有数の生命保険会社グループ。世界で155年以上、日本で50年以上の歴史を持つ。相談に乗ってくれるコンサルタントはたしかな知識と豊富な経験を持つプロフェッショナル。保険加入後のアフターケアも充実。無料相談後の無理な勧誘もないので、将来について自分のペースで検討することができる家族構成や年齢、叶えたい夢や優先したいことによって、お金の悩みは家族ごとに異なるもの。メットライフ生命の保険相談サービス(無料)なら、1人ひとりに寄り添ってライフイベントごとに必要なお金がいくらか、オーダーメイドでライフプランニング。万が一の保障はもちろん、日々の健康から資産形成のお手伝いまで、幅広いお悩みに寄り添ってサポートをしてくれます。◆直接対面とオンライン どちらも選べて便利!保険相談キャンペーンも実施中無料相談は、対面かオンラインの2通りから選べます。また、土日祝日でも相談することができます。コンサルタントさんとじっくり細かな相談までしたいなら対面、まだ子どもが小さくて外出が難しいならオンラインというように、状況に合わせて相談スタイルが選べるのはうれしいですよね。無料相談の申し込みは、フリーダイヤル(0120-654-000 月~土 9:00~18:00 ※年末年始および祝日を除く)のほか、オンラインでも予約が可能。通勤時など隙間時間でも、スマホから気軽にオンライン予約をすることができます。・ 保険相談サービス 詳細を見る >> メットライフ生命の保険相談サービス[無料]をチェック 子育て世代必見! 気になる子どもの教育費や老後資金など、ライフイベントごとに必要なお金のトレンドが分かる『知っておきたい10の資金』(PDF資料 1.8MB)を無料配布中。 『知っておきたい10の資金』資料ダウンロードはこちら(無料) ※外部サイトにリンクします保険のことだけじゃなく、気になるお金のことも相談できて、ライフプランニングまでしてくれるなんて、知らなかった〜!(Aさん)無料だし、対面かオンラインで都合がいい方を選べるのもいいね! 無理な勧誘がないっていうのも安心できる。(Bさん)キャンペーン中に相談するとプレゼントをもらえるし、いい機会だから思い切って予約申込しちゃおっと!(Cさん) メットライフ生命の保険相談サービス[無料]をチェック 取材・文:佐々木彩子 イラスト:ちょっ子 取材協力:株式会社 KANATTA[PR] メットライフ生命保険株式会社 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2024年12月20日ペット領域のウェブマーケティングを専門とする株式会社ピクシー(東京都渋谷区代々木、代表取締役:小倉 鉄平、URL: )は、定期的にペットに関する情報を調査してマーケティングの把握などに役立てており、ペットと飼い主さまの暮らしを向上させるため調査内容の一部を公開しています。今回はペットとの年末年始の過ごし方について、飼い主さま300人を対象に実施したアンケート調査の結果を発表します。ペットと年末年始に関するアンケート【調査結果】・年末年始は「ペットと自宅で過ごす」人が約9割・32%が心配しているのは「動物病院がお休みなこと」・ペットと長時間過ごすときは「まめなコミュニケーション」を最も重視・2025年のペットとの目標は「病気せず健康に過ごす」が1位■年末年始はペットとどう過ごしますか?○約9割が「自宅で一緒に過ごす」まずは犬や猫の飼い主さまを対象に、今年の年末年始をペットとどのように過ごすかをお聞きしました。1位は「自宅で一緒に過ごす(88%)」で、ほかの回答を大きく引き離す結果でした。ペットも飼い主も落ち着ける自宅での時間を、大切にしている飼い主さまが多いようです。続いて2位は「ペットと旅行する(20%)」、3位は「ペットと帰省する(15%)」で、票はそれほど伸びませんでした。ペットとの旅行や帰省は宿泊施設や移動手段が限られるため、混雑する年末年始に行くのは難しいのかもしれません。4位以降は「知り合い・家族に預ける」、「ペットホテルに預ける」、「ペットシッターをお願いする」、「その他」と続きました。年末年始はペットとどう過ごしますか?■年末年始にペットに関して心配なことは何ですか?○「かかりつけの動物病院がお休み」が32%年末年始にペットに関して心配なことの1位は、「かかりつけの動物病院がお休み(32%)」でした。年末年始に診察をしている動物病院もありますが、多くは休診となります。ペットがケガや病気になってしまった緊急事態に動物病院に連れて行けないのは、飼い主さまにとって不安なことでしょう。2位は「人の出入りによるストレス(18%)」という結果になりました。年末年始になると、家族はもちろん、親戚や友人などの出入りも増えやすくなります。そのため、一時的ではあってもペットのストレスが心配になってしまうのでしょう。3位以降は「旅行・帰省先でのトラブル」、「飼い主不在のストレス」、「預け先でのトラブル」、「誤飲・誤食などのトラブル」、「その他」が続きました。年末年始にペットに関して心配なことは何ですか?■ペットと長時間過ごすときに気を付けていることはありますか?○「まめなコミュニケーション」が60%と最多今年の年末年始は最大9連休となり、例年よりもペットと過ごす時間が長いという方もいるでしょう。そこで、ペットと長時間過ごすときに気を付けていることを尋ねたところ、「まめなコミュニケーション(60%)」が1位となりました。ペットを退屈させたり、さみしい思いをさせたりしないように、気を付けている飼い主さまが多いようです。2位は「たくさん遊ぶ(53%)」、3位は「ペットが快適な室温を保つ(40%)」が入り、ペットが楽しく快適に過ごせるようにしてあげたい、という飼い主さまの思いがうかがえます。一緒に過ごす時間が長いからこそ、特別なことをしすぎないように気を付けている方もいるのでしょう。「おやつをあげすぎない(33%)」が5位、「別々に過ごす時間を作る(17%)」が7位となりました。ペットと長時間過ごすときに気を付けていることはありますか?■ペットとの2025年の目標は何ですか?○58%が「病気せず健康に過ごす」と回答ペットと飼い主さまの来年の目標を聞いたところ、1位は「病気せず健康に過ごす(58%)」で、ほかの回答を圧倒しました。健康を損なってしまうと、どのような目標も叶えることが難しくなってしまうでしょう。ペットも自分も健康第一、と考える飼い主さまが多いのは当然だといえます。そのほかの回答では、「体重管理に気をつける(13%)」、「一緒に旅行やお出かけをする(10%)」、「室内でたくさん遊ぶ(10%)」に票が入りました。一方で、「手作りご飯に挑戦する」「新しいペットをお迎えする」などは票が伸びず、1%程度に留まっています。新しい目標を叶えるよりも、毎日楽しく健やかに過ごしたい、という思いが見てとれます。ペットとの2025年の目標は何ですか?■ペットへ感謝のメッセージ今年1年を振り返り、ペットへの感謝のメッセージを記入してもらいました。「ありがとう」で埋め尽くされた回答の中から、抜粋してご紹介します。・家族に沢山の笑顔をありがとう(男性・40代)・いつも元気でいてくれて、ありがとう。(男性・20代)・今年も沢山おでかけしたり、一緒に過ごせて楽しい毎日です。元気に来年もすごそうね。(女性・40代)・いつも寄り添ってくれてありがとう。これからも健康で長生きしてね。(女性・30代)・1人にさせてる時間やお留守番が多くて、ゴメンね。来年は一緒に旅行へ行こう。(女性・40代)・今年も沢山癒してくれてありがとう!大好き!(女性・30代)・おやつ大好きわがままちゃんだけどパパもママも大好きだよ(女性・40代)・大きな病気なく健康でいてくれてありがとう(男性・40代)・我が家に来てくれてありがとう(男性・50代)・今年も一緒にいてくれてすごくうれしかった。来年は22歳。またずっと一緒にいようね。(女性・60代)■まとめ今回のアンケート調査では、年末年始はペットとご自宅で一緒に過ごす方が多いことがわかりました。また、かかりつけの動物病院が休診になることを心配される方が多くいます。年末年始に診察をしている動物病院を、あらかじめ探しておくと安心かもしれません。そして、2025年のペットとの目標について聞いたところ、「病気をせず健康に過ごしたい」という飼い主さまの気持ちが強くうかがえました。『ペット保険比較のピクシー』は、2025年も変わらず、飼い主さまが安心してペットの健康を守ることができるよう、ペット保険のご案内に尽力してまいります。『ペット保険比較のピクシー( )』は、飼い主さまにとって最適なペット保険を、迷わずスムーズに選んでいただける保険比較サイトです。複数のペット保険を「補償割合」「精算方法」などさまざまな条件で検索して、「人気順」「保険料が安い順」というふたつの軸で比較することができます。大切なペットの健康を守るために、『ペット保険比較のピクシー』は、今後もお客さまの快適な保険選びをサポートいたします。◆本記事・調査結果の引用について本記事や調査結果は他メディアで引用や転載をしていただいて問題ありません。引用や転載をされる場合は、【ペット保険比較のピクシー】のリンク( )をご記載ください。本記事や調査結果にご興味がありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。調査結果のご提供やご取材に関しても対応させていただきます。【お問い合わせ先】株式会社ピクシー 新規事業部メールアドレス: agency@pi-xy.jp 【調査概要】調査対象 :Webアンケート調査Freeasyモニター調査方法 :インターネットによるアンケート回答調査対象 :事前調査で犬猫を飼っていると回答した方有効回答数:300名集計期間 :2024年10月25日【会社概要】商号 : 株式会社ピクシー代表者 : 代表取締役 小倉 鉄平所在地 : 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-27-15 高栄ビル3階設立 : 2004年3月31日事業内容 : ウェブプロモーション、メディア運営、保険代理店、ペットサロン・ペットホテル運営資本金 : 1,000万円(2024年4月時点)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月20日ジョルダン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:佐藤俊和、以下「ジョルダン」)は、2024年12月18日より、伊平屋村営フェリー「フェリーいへや III」の「傷害保険付き往復フェリーチケット」をモバイルチケットとして販売開始します。チケットイメージ画像当チケットの販売は、2024年9月9日に伊平屋村(以下、伊平屋)と締結した「観光DXにおける戦略的業務提携に関する協定」における伊平屋観光を促進する計画の第一弾施策として、移動中のみならず、現地滞在中のアクティビティを含む事故などにも対応した「利用単位傷害保険(※1)」(引受保険会社:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)を付帯した往復チケットを販売します。今回販売するチケットは「フェリーいへや III 往復乗船券(1泊2日分の傷害保険付)」「フェリーいへや III 往復乗船券(3泊4日分の傷害保険付)」の2つのチケットです。いずれのチケットも、大人1名の購入でお子様(ご家族のみ)のチケットもまとめて購入することができ、1泊2日、3泊4日(2泊3日滞在の保険は、3泊4日に含まれます)の傷害保険(死亡・後遺障害補償)が付帯されます。これによりフェリー移動を含む伊平屋村内移動や観光アクティビティ利用時でも、安心してお過ごしいただくことが可能になります。今後もジョルダンは、伊平屋村と運天港(沖縄本島北部)の移動のみならず、フェリーいへや IIIが発着する運天港までの移動接続や、沖縄本島北部全体の移動利便性の向上など、引き続き利用者のニーズに合わせた商品提供と公共交通を利用した観光周遊の利便性向上を目指していきます。■販売するモバイルチケットの概要【フェリーいへや III 往復乗船券(1泊2日分の傷害保険付)】大人(18歳以上) 4,870円(※2)大人(12歳~18歳未満) 4,770円小人(6歳~12歳未満) 2,410円※料金は全て税込です。【フェリーいへや III 往復乗船券(3泊4日分の傷害保険付)】大人(18歳以上) 4,880円(※2)大人(12歳~18歳未満) 4,780円小人(6歳~12歳未満) 2,420円※料金は全て税込です。チケット詳細ページ: (※1)利用単位傷害保険の概要:保険の始期・終期を、事業者が提供する商品・サービスに合わせて事業者が任意に設定することが可能。利用者は自宅出発後でもイベントやサービスの利用時の保険加入が可能です。(※2)大人(18歳以上)の料金には運賃と保険料に加え、伊平屋村環境協力税が含まれています。■購入方法ジョルダンが運営するアプリ「乗換案内」にて販売※Google PlayまたはApp Storeで「乗換案内」と検索■ジョルダンモバイルチケット紹介ページ (参考)■ジョルダンと伊平屋村の関係性ジョルダンと伊平屋村の両者間で進める観光DX推進連携において締結された「戦略的業務提携に関する協定」に則り、ジョルダンの保有するMaaS基盤(J MaaSプラットフォーム)の活用、乗換案内でのデジタルフェリーチケットの販売、島内の企画周遊チケットの造成、村外事業者との連携企画周遊チケットなど、伊平屋村を訪れる観光客の交通の利便性向上はもとより、村内外の観光施設や交通事業者との連携強化を図り、伊平屋村への渡航・旅行を含む「沖縄観光全体の利便性と満足度の向上」に寄与していきます。■ジョルダンについて1979年12月に設立したジョルダンは、乗換案内を中心とするソフトウェア開発や携帯コンテンツ事業を軸に、旅行業などのビジネスを展開し組み合わせることで、「移動に関するNo.1 ICTカンパニー」としての地位を確立することを経営戦略として掲げています。2023年、乗換案内のサービス提供開始から30周年を迎えました。なお、ジョルダンの主要サービスである「乗換案内」のスマートフォンアプリは累計4,800万ダウンロードを超え、多くのユーザーの「移動」をサポートしています。■伊平屋村について沖縄本島北部からフェリーで約80分。透明度の高い海には県内最大級と言われる色とりどりのテーブルサンゴの群生や、息を呑むような白い砂浜といった「南の楽園」でありながら、樹齢280年を超えるとされる国指定の天然記念物「念頭平松」、日本最南端の天岩戸伝説の残るクマヤ洞窟など、手付かずの自然・文化が息づく、沖縄最北端の有人島「伊平屋島」と「野甫島」からなる離島村です。イヘヤジューテーと呼ばれる度を越した身の丈以上のおもてなし文化や、今年30周年を迎えた「伊平屋ムーンライトマラソン」など、都会の喧騒を離れた特別な体験が、訪れる人々を魅了します。〈伊平屋島へのアクセス〉那覇空港→運天港 やんばる急行バスにて180分/運天港→前泊港80分(移動時間合計260分)・App Store は、米国およびその他の国で登録された Apple Inc.の商標です。・Google Play および Google Play ロゴは Google LLC の商標です。<法人の方からのお問合せ先>戦略企画本部 岡田/千葉/石本TEL : 03-5369-4051FAX : 03-5369-4057E-mail: m-okada@jorudan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月18日神木隆之介が主演を務める「海に眠るダイヤモンド」第8話が12月15日に放送され、鉄平と玲央のシンクロに「鳥肌立った」「しびれた」といった声が上がっている。本作は、映画『ラストマイル』や「アンナチュラル」「MIU404」など数々のヒット作を生んだ脚本・野木亜紀子、監督・塚原あゆ子、プロデューサー・新井順子が強力チームが再集結。1955年からの石炭産業で躍進した長崎県・端島と、現代の東京を舞台にした70年にわたる愛と友情、そして家族の壮大な物語。戦後復興期から高度経済成長期の“何もないけれど夢があり活力に満ちあふれた時代”にあった家族の絆や人間模様、青春と愛の物語を紡いでいくと同時に、現代の“一見して何でもあるけれど若者が夢を持てない時代”を描き、過去から現代に通じる希望を見つけだす、時代を超えたヒューマンラブエンターテインメントとなっている。主演を務める神木は、1955年の長崎県・端島を生きる主人公・鉄平と現代の東京に生きるもう一人の主人公でありホストの玲央の一人二役で出演。さらに炭鉱員として働く鉄平の兄・進平を斎藤工、鉄平の幼馴染で銀座食堂の看板娘・朝子を杉咲花、どこからか逃げるように端島へやってきた謎の女性・リナを池田エライザ、鷹羽鉱業の幹部職員の息子・賢将を清水尋也、鷹羽鉱業の職員の娘・百合子を土屋太鳳が演じる。また、國村隼、中嶋朋子、宮本信子、沢村一樹、さだまさし、尾美としのり、酒向芳ら豪華キャストが共演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。1964年。爆発事故を食い止められず廃鉱し4か月が経った端島では、鉱員たちの多くが島を去り、残った者たちも希望を失いかけていた。荒木家では、一平(國村)が肺を患い病床に伏してしまう。島全体を重たい空気が包む中、鉄平(神木)は未開発の石炭の層がある新区域を開発し、なんとか端島を復活させようと励む。そして、朝子(杉咲)とも人目をはばかりながらも長崎へ久々のデートに出かけ、「端島が復活したら必ず」と約束を交わしていた。一方、現代のとある病院でいづみ(宮本)は和馬(尾美)の勧めで認知症のテストを受けていた。いづみの秘書・澤田(酒向)は、和馬や鹿乃子が良からぬことを企んでいることに気付き、玲央(神木)と共に和馬を問い詰める。そんな中、鉄平の消息を辿るべく、端島の記録フィルムや資料をオークションで漁っていた玲央のもとに、ホストクラブのホストが乗り込んでくる…というのが第8話のストーリー。第7話のラストで倒れていた進平の安否を心配する投稿が溢れるなか、進平が一酸化炭素中毒で亡くなったことが明かされ、SNSでは「まじか」「やっぱり」と悲しみの声が相次いだ。一方、現代で玲央と共に和馬を問い詰める澤田の姿に「サワダージかっこよ」「さすが有能な秘書」と絶賛する声が上がった。端島では、進平とリナの息子・誠の熱が下がらず、鉄平はリナと誠を連れて長崎の病院を受診する。しかし、誠は健康保険には加入をしていなかった。健康保険の手続きはしようとせず「お金ならあります」と自費で医療を受けようとするリナ。鉄平から事情を聞かれた、リナは出生届や婚姻届けを出していなかったことを打ち明けた。鉄平は、入院が必要な誠のため出生届と健康保険の手続き、そして入院手続きを済ませる。受付で誠の名前を「荒木誠です」と伝える鉄平の複雑な表情、さらに現代でいづみが「裏切られることには慣れてる」と寂しそうな顔を浮かべたことから「誠を助けるためにまさか籍を入れた…?」「朝子が悲しい思いをするのやだ」と不穏な展開を心配する声が上がる。一方現代では、端島の夢を見ることが増え、子ども達から邪魔者扱いされることに落ち込んだいづみだったが、ついに会社の売却を決意。会社の売却を聞かされた鹿乃子は「ここに診断書があります」と医者に書かせた診断書を社員に見せようとしたが、和馬は診断書を破り捨てる。そんな和馬の姿や鉄平のノート、そしていづみの話から端島に触れ「鉄平ならどうするか」を考えていた玲央は、これまでの自分の現状を変えるためホストクラブの不正の証拠をおさえ警察に走る。一方、端島ではついに着炭し、採炭が再開されることに。端島で鉄平が走る姿と、警察へ走る玲央の姿やそれぞれが「ダイヤモンド」を求める姿がシンクロし「鳥肌たった」「しびれた」「鉄平の気持ちが玲央をかえてくのすごすぎる」といった声で溢れた。最終話を来週に控えた第8話では、謎に包まれていた朝子の夫となる人物が端島で朝子の食堂で働いていた虎次郎(前原瑞樹)だったことが明らかになり、「物語が動いた」「お前かーー」と驚きの声が上がった。さらにラストでは、第1話の冒頭で暗がりに映った子どもを抱く女性とその船をこぐ人影が、誠を抱いたリナと鉄平だったことや、現代でオークションで落札した端島のフィルムの出品者が、賢将と百合子の息子だったことが明らかになる。怒涛の展開に「頭がこんがらがってきた」「情緒がぐちゃぐちゃ」「みんな幸せになれ」など、様々な声が上がっている。【最終話あらすじ】いづみ(宮本信子)から、鉄平(神木隆之介)はリナ(池田エライザ)と駆け落ちをしたきり消息を絶ったと告げられた玲央(神木)。さらにいづみは玲央に、2人が消えた“あの夜”のことを語り始める。1965年3月。新区域から石炭が出たことで息を吹き返した端島では、本格操業へ向けて張り切る鉄平の姿が。しかし、鉄平が誠の通院のために度々リナと長崎へ渡っていたことで、島民たちの間では2人の仲を疑うよからぬ噂も立っていた。賢将(清水尋也)からそのことを聞き、すぐに否定する鉄平。しかしその裏で鉄平はリナと、誰にも言えないある秘密を共有していた。そんなある日、朝子(杉咲花)は鉄平から「話がある」と呼び出される。しかし約束の夜、仕事を終えた朝子のもとに、鉄平が姿を見せることはなく…。鉄平と朝子の運命が分かれた“あの夜”、一体何が起こったのか。さらに、いづみが持っていた10冊の鉄平の日記には、大きな秘密がまだ隠されていた。黒く塗り潰された字、破かれたページの本当の意味。そんな中、玲央といづみは再び長崎を訪れることに。そこで2人が知ることとなる鉄平の思いとは。70年の時を超え、愛と青春と友情、そして家族の物語がついに、結着する。日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」は、毎週日曜日21時~TBS系にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2024年12月16日会員6500人を超えるシンママ応援の会(運営会社:株式会社Loupisapo 本社:神奈川県横浜市)が、会員からの要望をうけて、12/1に開設した、ひとり親専用の生活支援プラットフォームサイト『Clarus Place~ひとり親のヨリドコロ』が、開設10日間で1万PVを達成した。『Clarus Place~ひとり親のヨリドコロ』の想いひとり親とその子ども達の過ごす日々が明るく笑顔あふれる未来を作っていきたいURL: 【ひとり親に寄り添ったサイトとして評価】2023年よりおこなっているシングルマザー・ひとり親への支援を通じて、いただいたリアルなお声を元に、12月1日開設したサイトは、多くのひとり親の評価をいただいた。・洗剤、シャンプーなど日用品が安く買える会員限定サイトでの買い物・シンママ当事者のフィナンシャルプランナーによる初回無料の家計相談・ひとり親のためのお仕事紹介などひとり親の期待にこたえることができるサイトとして、順調なスタートとなった【「Clarus Place~ひとり親のヨリドコロ」が提供する生活に密着した商品、サービス】会員のお声を受けて提供する商品・サービス(一部準備中含む)は以下となります。・会員限定の日用消耗品購入サイトご案内(最大で店頭価格の78%オフ)・ひとり親専用の総合保険サービス(生命保険、医療保険、就業不能保険、家財保険等生活に必要な、あらゆる保険をひとり親が加入しやすい月数百円〜で提供※提供保険会社:SBIいきいき少額短期保険、キャピタル損害保険、LASHIC少額短期保険・ファイナンシャルプランナーや家計整理アドバイザーなど専門家による家計相談サービス(専門家自身もひとり親当事者)・無料保険相談・住まいのご紹介(賃貸・マイホーム購入手数料が無料か半額になる)・ママ向けのキャリア支援や在宅でできるお仕事紹介・ひとり親向けの格安SIM(6か月継続すると1か月分キャッシュバック実施中!)・当事者チャットサービス(提供会社:一般社団法人ペアチル)・ひとり親専用家賃保証・ひとり親専用食品支援・養育費補償・離婚後面会支援・ひとり親専用食品販売・ひとり親専用光熱費紹介・ひとり親専用スクール・地域ささえあいマップ・心身チェック・こども食堂紹介【リニューアルオープンに伴うキャンペーンを開催!】大幅なリニューアルを記念し、「シンママ応援の会入会キャンペーン」を実施しています!!1:会費2ヶ月分キャッシュバック新規・更新問わず2024年12月末までに入会された方は会費2ヶ月分相当をキャッシュバックします。※6か月継続が条件2:お米・食品等5000円分プレゼント入会された方にお米・食品等をプレゼントします。【シンママ応援の会とは】全国のシングルマザーの様々な「助け合い」の取り組みを進める会です。(会費:20代330円、30代550円、40代880円、50代1320円)まずは、就業不能保険の保障サービスと日用消耗品の割引購入サイト提供から開始し、会費を再配分する形で、会員向けに出産や進学等各種お祝い金制度や、緊急時の貸付制度や、その他合同相談窓口の設置、など、シングルマザーの皆さんの「職・住・食・子育てなど」皆さんが生活しやすい環境づくりをめざしております。今後も、シングルマザーの皆様の悩みを解決するサービスを様々な企業や団体などと連携しながら推進していく予定です。※全国初について当会における2024年11月段階での調査によるものです。株式会社Loupisapoについて法人名:株式会社Loupisapo(シンママ応援の会運営会社)所在地:神奈川県横浜市都筑区仲町台1-7-18-304代表者:松岡敬樹U R L : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日別府ロープウェイでは、当社の冬の恒例イベントである『第30回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会』を2025年1月26日(日)に鶴見岳山上で開催いたします。詳細は別紙をご参照ください。氷柱しがみ付き競争(2024年1月21日撮影)別紙第30回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会の概要氷点下5~10℃と真冬の厳しい寒さの鶴見岳山上で「寒さ」さえも「楽しさ」に変えようと始まったICE(愛す)べき名イベント、『 べっぷ鶴見岳大寒がまん大会 』。テレビのバラエティー番組でもとりあげられました。大会運営や会場設営はもちろん、競技に使われる氷の器など自社で手作りしています。大分県だけでなく、県外にも広く知れわたるようになり、時代とともに内容を変えて紡がれてきた恒例行事は、今回で30回目を迎えます。(大寒…二十四節気のひとつ。万物を凍らせると言われるほど厳しい寒さを迎え、来年は1月20日。)大会名 第30回べっぷ鶴見岳大寒がまん大会日 時 2025(令和7年)年1月26日(日)10時30分~13時00分予定(荒天中止)場 所 鶴見岳山上広場特設会場競技内容 4競技(下記参照)当日のタイムテーブル参加者は9時に集合 別府ロープウェイ別府高原駅前で参加者受付10時20分までに鶴見岳山上広場特設会場に集合10時30分から開会式10時40分から競技開始競技終了後表彰式主催 別府ロープウェイ株式会社●競技概要かき氷早喰い競争 ~寒さダイレクト~年齢制限:中学生以上「氷のイスに座り、素手で氷の器を持ち、かき氷を食べる速さを競う」そーめん早喰い競争 ~すするのは麺か涙か鼻水か~年齢制限:中学生以上「氷のイスに座り、素手で氷のそばちょこを持ち、めんつゆにそーめんをつけて食べる速さを競う」地獄の針仕事 ~ブレない職人技~年齢制限:なし「氷水を入れたバケツに1分間手を浸けたあと、3本の針に糸を通す速さを競う」氷柱しがみ付き競争 ~アイ・ラブ・氷~年齢制限:中学生~65歳「2mの氷柱に素手・素足でしがみ付き、地面に滑り落ちるまでの時間の長さを競う」●氷のイス 体験コーナーあり!大会に因んでかき氷の試食(200人限定)、氷のイス体験を実施(無料)。※体験コーナーは10時からスタートを予定しております。●競技への参加について参加料 1,800円(ロープウェイ往復乗車代、保険代、記念品代を含む)参加資格1 健康保険証のある方。2 健康に留意し、万全な体調で参加できる方。3 各競技の年齢制限内の方。4 誓約書を提出できる方。募集人員 各競技10名(申込み先着順、今回は競技種目により募集人員が異なります。)但し、氷柱しがみ付き競争は15名程度賞 品 各競技…優勝、準優勝、3位、パフォーマンス賞参加者全員…参加賞( 別府ロープウェイオリジナルタオル・オリジナル缶バッチ【 第30回べっぷ鶴見岳 大寒がまん大会仕様 】・使い捨てカイロ )参加受付 別府ロープウェイ株式会社 企画部2025年1月5日(日)午前9時から電話(0977-22-2277)で受付※ご本人様からの電話のみ受付※定員になり次第締め切り※原則おひとり様、1競技のみエントリー可※開催当日に欠員が生じた場合は、会場にて参加者を募ることもあります。※事前に誓約書をホームページに掲載いたします。FAXまたはメールでご返信ください。※競技中の事故、傷病等についての応急処置は主催者で行いますが、その後の処置については責任を負いません。なお、参加者には傷害保険をかけています。健康保険証を持参して下さい。参 考 昨年:2024(令和6)年1月21日(日) 大会参加人数 55 名天気 曇り(濃霧) 気温 4 ℃ 北西 10 m/sかき氷早喰い競争 優 勝 1分25秒18焼酎利き酒コンテスト 優 勝 5点 23秒17そーめん早喰い競争 優 勝 44秒12地獄の針仕事 優 勝 53秒16氷柱しがみ付き競争 優 勝 2分39秒26過去29回の大会記録 (第1回大会は平成7年)最低気温 マイナス11℃(第10回) 最高気温 7℃(第23回)2022(令和4)年の第27回大会新型コロナウイルス感染症のため中止。開催延期大会 2021 (令和3)年新型コロナウイルス感染症対策のため延期。2016(平成28)年の第22回大会が雪のため中止。2008(平成20)年の第14回大会が雨天のため中止。開 催中止大会 2000(平成12)年の第6回大会、雨天のため中止。最高記録 1 かき氷早喰い 55秒26 【 第13回 】2 そーめん早喰い 41秒73 【 第23回 】3 地獄の針仕事 18秒29 【 第20回 】4 氷柱しがみ付き 14分03秒62 【 第12回 】【別府ロープウェイ概要】別府ロープウェイは、阿蘇くじゅう国立公園・鶴見岳( 標高1,375m )の山上まで、約 10分でご案内する九州最大級のロープウェイです。山上各所からは別府市内、四国地方や中国地方、由布岳やくじゅう連山がそれぞれ一望できます。四季折々の景観をお楽しみいただきながら、山上の遊歩道を散策することができます。詳しくは、ホームページをご覧ください。URL: 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月11日10社以上の民間企業と神戸市が連携し、複数の取り組みを開始株式会社One Bright KOBE(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長 渋谷 順)を代表企業とし、ウイングアーク1st株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員CEO 田中 潤)、西日本旅客鉄道株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 長谷川 一明)、株式会社ベスティ(本社:大阪府大阪市、代表取締役 江﨑 仁祐)、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 新納 啓介)、 TIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 岡本 安史)、ネオス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員 池田 昌史)、シナジーマーケティング株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 兼 CEO 奥平 博史)、株式会社ノースディテール(本社:北海道札幌市、代表取締役 渋谷 順)、株式会社ストークス(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長 渋谷 順)の各社は、「アリーナ基点でのICT基盤構築による神戸の新たなまちづくり(スマートシティ)・地域活性化」に向け、共同で取り組むことを発表致します。神戸ウォーターフロントに2025年4月に開業する「神戸アリーナプロジェクト(*1)」の運営会社であるOne Bright KOBEが、神戸市と株式会社スマートバリュー(本社:大阪府大阪市、代表執行役社長 渋谷 順)が2022年に締結した「都心・ウォーターフロントエリアの未来づくり」に向けた事業連携協定に基づき、2023年に発表したプロジェクト、「Commons Tech KOBE(コモンズテックコウベ)」をベースとして本取り組みを推進いたします。Commons Tech KOBE●Commons Tech KOBE の取り組み内容本アリーナが地域に根差して50年間運営していくにあたり、アリーナを起点としたスマートシティモデルの社会実装に取り組みます。初期フェーズは「来訪者の増加」と「まちの回遊性向上」にテーマを絞り、2024年12月下旬に公開を予定する「TOTTEI KOBE(トッテイコウベ)アプリ(*2)」や、まちなかに設置するビーコン等で収集したデータを活用します。アプリ内でのスタンプラリーや、ミッション機能によって、イベント目的で神戸に来た人々が、イベントの前後に神戸を満喫していただくことを目指します。その他にも地域の様々な事業者と連携した回遊性向上の施策や、来訪者の利便性向上につながる取り組みを並行しておこない、リアルタイムデータの利活用でさまざまな検証を繰り返すことができる基盤作りに取り組みます。2025年4月GLION ARENA KOBE(ジーライオンアリーナ神戸)開業以降は、まちの活性化にむけた共通意識を高めるイベント「KOBE SMART DAY(仮)」の定期開催を予定しています。これらを通して、まち全体でマーケティング活動を行うことを「Commons Tech KOBE」の主旨としてロードマップを作成しました。本取り組みは、アリーナ開業初年度までをテストフェーズとし、2026年4月に本格始動を予定しています。テストフェーズでは、データ収集や、共同イベントの開催に加え、更なる参加団体、回遊施策を連携して行う企業の参画を募集します。●神戸市コメント新たなエンターテインメント拠点の誕生により、神戸への訪問者が増え、神戸の街を楽しむ関係人口の向上につながることを期待しています。今後、TOTTEIのオープンに合わせて、株式会社One Bright KOBEと連携して「Commons Tech KOBE」に取り組み、人流解析などにより、都心・ウォーターフロントエリアの回遊性向上の実証を進めていきます。●スマートバリューグループコメント▼本プロジェクトでの役割・神戸市と事業連携「都心・ウォーターフロントエリアの未来づくり」を締結しスマートシティの社会実装を推進・神戸アリーナプロジェクトを基点としたICTモデルの運営・TOTTEI KOBEアプリの企画運営▼代表コメント【 スマートバリューグループ代表渋谷 順】2022年神戸市との連携協定を締結し、ツールだけを提供するサービス事業者ではなく、真にまちづくりの主体者として民間企業がリスクテイクしたスマートシティモデルの構築を目指して参りました。来訪される皆さまの利便性、そして感動や共感、お得など様々なワクワクを生み出すことを最優先として、地元自治体様と連携を育みながら民間企業・市民・教育機関など地域の主体者が一体となって新しい公を築き上げていくことがスマートシティの大前提であると考えています。ここに賛同して頂く多くの企業様、そして神戸市様と一緒にCommons Tech KOBEを発表できましたことに感謝を申し上げると共に、これからの長い道のりを更に強い絆でまちづくりにおける変革の能動者として歩んで頂けることを切に願っております。●参画企業1)ウイングアーク1st株式会社▼本プロジェクトでの役割・Commons Tech KOBE の各種データを活用し神戸の街の回遊性を可視化する統合プラットフォームの提供・データ分析マーケティングプラットフォームのデータベースエンジン「Dr.Sum」と可視化ツール「MotionBoard」の提供・まちの活性化にむけた共通意識を高めるイベント「KOBE SMART DAY(仮)」の共同開催▼代表コメント【代表取締役 社長執行役員 CEO 田中 潤】ウイングアーク1stがデータを活用した ICT 基盤構築を活用したスマートシティ構想に参画できますことを大変喜ばしく思います。当社のデータ活用テクノロジーと知見を活かし、神戸の新たなランドマークとなる「GLION ARENA KOBE」を中心に、神戸の街の人の流れや回遊性を向上させ、街の活性化を支援することで、神戸のさらなる発展に貢献してまいります。2)西日本旅客鉄道株式会社▼本プロジェクトでの役割・三宮~ウォーターフロントエリアでの人流を把握し、TOTTEI KOBEアプリと連携できるビーコンインフラの構築・回遊施策推進に資する、自社アセットの利活用検討▼代表コメント【理事近畿統括本部兵庫支社長國弘 正治】Commons Tech KOBEプロジェクト本格稼働に際し、JR西日本がメンバーとして参画できますこと、大変喜ばしく思います。鉄道事業者としての強みを発揮しつつ、新たな経営の柱に位置付けているデータソリューションの力も存分に駆使しながら、「人、まち、社会のつながりを進化させ、心を動かす。未来を動かす。」の実現により、神戸エリアの持続的な発展に貢献してまいります。3)株式会社ベスティ▼本プロジェクトでの役割・イベントと連動した街中の回遊施策の企画、実行・ウォーターフロントでのイベントの地域PR活動の実施▼代表コメント【代表取締役江﨑 仁祐】メディア企業として、スポーツを中心に五感をフルに使って楽しめるイベントやコンテンツを制作することで「Commons Tech KOBE」をサポートします。TOTTEIに行けば新しい何かと「出会える」「体験できる」「味わえる」。来訪者がワクワクするような話題を本プロジェクトで発信してまいります。4)あいおいニッセイ同和損害保険株式会社▼本プロジェクトでの役割・来訪者が安全・安心して来場、回遊できる場の提供に向けた商品、サービスや情報発信の検討。▼代表コメント【取締役専務執行役員旭 正道】「Commons Tech KOBE」の一員として神戸の新たな魅力づくりに貢献できることを大変喜ばしく思います。GLION ARENA KOBEを中心に、「人と人」「人とまち」が安全・安心につながり、地域全体の持続的な発展に貢献できるよう、強みであるリスクマネジメントの知見・ノウハウや、テレマティクス技術等で培ったデジタルソリューションの活用等を具体的な検討を通じ実践に向けて取り組んでまいります。5)TIS株式会社▼本プロジェクトでの役割・TOTTEI KOBEアプリに搭載する決済機能(TOTTEI PAY)の実現を支える、決済を起点とした顧客行動可視化サービス「キャクシル」の提供・神戸市での決済利用状況を活用した人流データの提供・アリーナ、神戸市への来訪者や加盟店への決済体験、および回遊性向上に向けたデータ利活用施策の検討▼代表コメント【常務執行役員 デジタルイノベーション副事業本部長 音喜多 功】神戸市を舞台に進行する「Commons Tech KOBE」プロジェクトに参画できることを大変光栄に感じています。当社はGLION ARENA KOBEでのキャッシュレス体験を支えつつ、顧客行動可視化サービス「キャクシル」を通じて得たデータを活用することで、訪れる方々に新たな体験を提供し、街全体の価値向上に寄与してまいります。このプロジェクトが、日本全国に広がる新しい都市づくりのモデルケースとなることを期待しています。6)ネオス株式会社▼本プロジェクトでの役割・回遊性向上につながるスタンプラリー機能の提供・TOTTEI KOBEアプリと連携したエリア周辺施設の情報登録。・TOTTEI KOBEアプリと地域商店街と連携した回遊施策の企画、実行(店舗のクーポン、地域のキャンペーン登録)▼代表コメント【代表取締役 社長執行役員 池田 昌史】地域を挙げた画期的なプロジェクトに参画できることを心より光栄に思います。当社が培ってきたB to Cソリューションのノウハウや、アプリの開発技術を活かし、地域の魅力を伝えるコンテンツや情報プラットフォームの提供を通じてスマートシティモデルの実現に尽力してまいります。来訪者の皆様と地域の方々に新たな体験価値を提供し、神戸市のさらなる発展に寄与できることを楽しみにしております。7)シナジーマーケティング株式会社▼本プロジェクトでの役割・マーケティングSaaS「Synergy!」によるCRM基盤の提供・TOTTEI IDを活用したファンマーケティングの企画、実行▼代表コメント【代表取締役社長 兼 CEO奥平 博史】「Commons Tech KOBE」プロジェクトへの参画の機会を得られたことを、心から嬉しく思っております。当社は、コンサートやスポーツイベントだけでなく、多様な目的で来訪される方々に対して、「また TOTTEI・神戸に来たい」と思っていただけるような、"TOTTEIファン"を創出するべく、当社が20年以上にわたり培ってきたCRMの豊富なノウハウを注ぎ込んで、本プロジェクトを共に推進してまいります。8)株式会社ノースディテール(スマートバリューグループ)▼本プロジェクトでの役割・TOTTEI KOBEアプリ及び、データベースの開発、運用、継続的な機能強化9)株式会社ストークス(スマートバリューグループ)▼本プロジェクトでの役割・GLION ARENA KOBEにおける神戸ストークスのホームゲーム開催時のデータ提供・回遊施策、「KOBE SMART DAY」の共同実施参考資料(*1)神戸アリーナプロジェクトについて神戸アリーナプロジェクトは、神戸市が2020年に公募した新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業における、スマートバリューとNTT都市開発株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 池田 康)、株式会社NTTドコモ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 前田 義晃)の3社企業コンソーシアムによる民設民営のアリーナ創出プロジェクトです。スマートバリューは2022年8月に「都心・ウォーターフロントエリアの未来づくり」に向けた事業連携協定を神戸市と締結し、次世代アリーナを基点とした周辺エリアへの回遊性向上やデジタルイノベーションの社会実装・産官学共創による地域活性化への貢献を目指しています。One Bright KOBEは、神戸アリーナプロジェクトの運営企業として「この世界の心拍数を、上げていく。」を存在意義に、阪神淡路大震災より30年目の節目に誕生するGLION ARENA KOBEを基点に日常的なにぎわいづくりに取り組みます。アリーナは、開業後にB.LEAGUE「神戸ストークス」のホームアリーナとなるほか、音楽コンサート、MICEなどさまざまなイベントの開催を予定しています。(*2)TOTTEI KOBEアプリについてTOTTEI内と、イベント前後の神戸での体験を最大限拡張することを目的とした、新たなべニューアプリです。気になるイベントを探せる「イベント情報機能」や「チケット機能」は勿論、独自のキャッシュレス基盤である「TOTTEI PAY」に、様々なミッションを通じて、マイルやクーポン、バッジが発行される機能等を実装予定です。12月にベータ版をリリースし、2025年3月に完全版のローンチを予定しております。【本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先】■神戸市との事業連携協定について株式会社スマートバリュー社長室Division大門TEL:06-6227-5577Mail: info@g.smartvalue.ad.jp お問合せフォーム: ■神戸アリーナプロジェクトについて株式会社One Bright KOBE 黒田・菊本TEL: 090-5080-9155/090-3377-5787Mail: press@onebrightkobe.co.jp ■Commons Tech KOBEについて株式会社One Bright KOBE 渋谷(樹)・安藤TEL: 080-1485-9549/090-6944-7122Mail: kobe_arena_ict@onebrightkobe.co.jp ※ネオス株式会社はテクミラホールディングス株式会社の子会社です※記載されている社名、製品名、ブランド名、サービス名は、すべて各社の商標または登録商標です。241205_【Release】Commons Tech KOBE共同リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月05日アクサ生命保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:安渕 聖司)は、全国の20歳~79歳の男女を対象に、「自営業者、個人事業主・フリーランス等のライフマネジメント(R)に関する調査2024」を実施し、3,000名の有効サンプルを集計し結果をまとめました。アクサグループは2023年から世界各国の拠点において「未来がリスクであってはならない」という一貫したテーマのブランドキャンペーンを展開しています。日本においても2024 年 11 月より、人生を主体的にコントロールし、自分らしく生きたいと願う自営業・個人事業主の皆さまを応援するブランドキャンペーンを展開しています。今回の調査では、自営業者・個人事業主・フリーランス等の皆さまの理想の人生や、感じているリスクとその対策、働き方に関する意識と実態、現在の職業に就くまでの歩み、そしてリスクを恐れず自分らしく生きたいという想いを掘り下げました。[調査結果]自営業者等になるまでの歩みについて≫自営業者等が現在の職業以前に経験したのは 「会社員経験」72.9%、「公務員・団体職員経験」2.9%≫「学校を卒業してから現在の職業になるまで、2つ以上の職業を経験した」56.1%≫「事業を自身で開業した」77.1%≫現在の職業についたきっかけは、1位「自分の夢・目標」、2位「前職の退職」、3位「前職の勤め先への不満」まず、現在の職業以前に経験したものを聞いたところ、「会社員経験」が72.9%で突出して高くなり、「公務員・団体職員経験(会社員経験はなし)」が2.9%、「専門職経験のみ」が3.2%、「パート・アルバイト経験のみ」が7.2%、「その他」が13.8%となりました。「会社員経験」と「公務員・団体職員経験(会社員経験はなし)」の合計は75.8%となり、大多数の人が雇用されて働いた経験を有していることが分かりました。また、学校を卒業してから現在の職業になるまでに経験した職業の数を聞いたところ、「現在の職業になる前に働いたことはない」が8.4%、「1つの職業を経験している」が35.5%となり、2つ以上の職業の経験がある人の割合は56.1%となりました。事業を自身で開業したか、親族等から継承したか聞いたところ、「自分で開業した」が77.1%で最も高くなり、「自分の親族(配偶者除く)から継承した」が20.0%、「配偶者から継承した」と「配偶者の親族から継承した」が1.1%となりました。男女別にみると、女性では「自分で開業した」が83.8%と、男性(75.8%)と比べて8.0ポイント高くなりました。現在の職業に就くきっかけを聞いたところ、1位「自分の夢・目標」(41.1%)、2位「前職の退職」(15.0%)、3位「前職の勤め先への不満」(12.0%)、4位「資格の取得」(8.5%)、5位「知人からの誘い」(7.7%)となりました。男女別にみると、女性は「自分の夢・目標」が50.0%と、男性(39.4%)と比べて10ポイント以上高くなりました。現在の職業や働き方について≫「現在の職業は“自身の理想の人生”を追求しやすい働き方だと思う」78.7%理由の1位は「自分の裁量で物事が決められる」≫現在の職業・働き方に関する意識「病気や怪我による収入減少のリスクが大きい」84.6%、「福利厚生が充実していない」81.5%、「収入が不安定」80.4%≫老後の生活資金のために公的年金以外で準備しているもの 1位「預貯金」、2位「NISA」、3位「有価証券」≫現在の職業・働き方としてのリスク・不安に対して準備しているもの 1位「預貯金」、2位「投資」、3位「医療保険への加入」≫老後の生活資金と病気・怪我の際の費用の準備状況「社会保険(公的年金)を通じた老後の生活資金の準備は不十分」62.5%、「社会保険(健康保険)を通じた病気・怪我の際の費用の準備は不十分」55.2%≫「最近の経済情勢は、現在の職業・働き方としての自身の理想とする生活や目標の実現にマイナスの影響を与えている」52.6%全回答者(3,000名)に、現在の職業は“自身の理想の人生”を追求しやすい働き方だと思うか聞いたところ、『そう思う(計)』は78.7%、『そう思わない(計)』は21.3%となりました。多くの人が、今の働き方は、自身の思い描く“理想の人生”を実現しやすい働き方だと感じているという結果になりました。現在の職業が“自身の理想の人生”を追求しやすい働き方だと思う人(2,362名)に、その理由を聞いたところ、「自分の裁量で物事が決められる」(74.3%)が突出して高くなりました。次に高い理由は、「自由な働き方ができる」(45.4%)、「勤務時間に縛られない」(42.0%)、「頑張った分だけリターンがある」(39.8%)、「自分の力を試すことができる」(34.3%)でした。男女別にみて、女性のほうが10ポイント以上高かったのは、「自由な働き方ができる」(男性43.7%、女性53.7%)、「定年がない」(男性30.2%、女性40.6%)、「働く場所に制限が少ない」(男性25.3%、女性38.3%)の回答でした。全回答者(3,000名)に、現在の職業・働き方に関する意識を聞いたところ、『そう思う(計)』が最も高くなったのは【病気や怪我による収入減少のリスクが大きい】(84.6%)で、病気や怪我の影響・リスクに対して不安を抱いている人が大半という結果になりました。また、【収入が不安定】では80.4%となり、大多数の人が、安定した収入が得られないという点に不安を抱いていることが分かりました。全回答者(3,000名)に、老後の生活資金のために公的年金以外で準備しているものを聞いたところ、「預貯金」(64.2%)が最も高くなり、「NISA(少額投資非課税制度)」(24.2%)、「有価証券(投資信託・株・債券など)」(20.4%)、「個人年金保険」(17.3%)、「小規模企業共済」(10.7%)と続きました。職業別にみると、士業では「預貯金」(77.3%)や「NISA(少額投資非課税制度)」(38.7%)、「有価証券(投資信託・株・債券など)」(36.6%)、「小規模企業共済」(30.9%)が全体と比べて10ポイント以上高くなりました。現在の職業・働き方としてのリスク・不安に対して準備しているものを聞いたところ、「預貯金」(61.9%)が突出して高くなりました。万が一のときのことを考え、すぐに使える預貯金で備えている人が多いことがうかがえます。次いで高くなったのは、「投資(投資信託・株・債券など)」(22.9%)、「医療保険への加入」(21.5%)、「運動や適切な食生活の維持」(20.6%)、「定期的な健康診断の受診」(19.9%)でした。また、「何もしていない」は13.1%となりました。職業別にみると、小規模企業経営者では「税理士や公認会計士など士業の利用」が20.9%と、他の層と比べて特に高くなりました。また、老後の生活資金と病気・怪我の際の費用の準備状況を聞いたところ、【社会保険(公的年金)を通じた老後の生活資金の準備】【社会保険(公的年金)以外を通じた老後の生活資金の準備】【社会保険(健康保険)を通じた病気・怪我の際の費用の準備】【社会保険(健康保険)以外を通じた病気・怪我の際の費用の準備】のいずれの項目でも『不十分だと思う(計)』の回答が半数以上となりました。老後の生活資金と病気・怪我の際の費用の備えに課題を感じている人が多いことが分かりました。全回答者(3,000名)に、最近の経済情勢が、現在の職業・働き方としての自身の理想とする生活や目標の実現にどのような影響を与えているか聞いたところ、「非常にプラスの影響」、「ややプラスの影響」を合計した『プラスの影響(計)』は18.1%、「非常にマイナスの影響」、「ややマイナスの影響」を合計した『マイナスの影響(計)』は52.6%、「影響は特にない」が29.2%となりました。急激な円安の進行や相次ぐ物価上昇など不安定な経済情勢が、理想の生活や目標の実現に対し悪影響を及ぼしているケースが多いと考えられます。理想とする人生の設定・実現のためのアクションについて≫「理想とする人生がある」50.0%≫理想の人生の実現について相談している人 1位「パートナー・配偶者」、2位「友人・知人」、3位「同業者のつながり・コミュニティ」≫理想の人生の実現に必要だと思うこと 1位「健康管理」、2位「貯蓄・資産形成」、3位「目標の設定」≫理想の人生の実現のためにライフプランを作成している人の55.4%が「ライフプランの見直し・メンテナンスを行っている」と回答全回答者(3,000名)に、理想とする人生があるか聞いたところ、「理想とする人生がある」は50.0%、「理想とする人生がない」は50.0%と、両者が拮抗する結果となりました。理想とする人生がある人(1,500名)に、自身の“理想とする人生”とはどのような人生かを聞いたところ、1位「自由・自分らしさ・やりたいこと」(287名)、2位「家族・家庭」(242名)、3位「人とのつながり・人間関係」(112名)、4位「平穏・ゆとり・悠々自適」(104名)、5位「健康・命」(99名)となりました。理想の人生の実現について相談している人を聞いたところ、「パートナー・配偶者」(48.5%)が最も高くなり、「友人・知人」(31.2%)、「同業者のつながり・コミュニティ」(21.5%)、「親・子・兄弟姉妹」(18.3%)、「税理士・公認会計士・弁護士など士業」(14.4%)が続きました。男女別にみると、「パートナー・配偶者」(男性50.5%、女性40.0%)は女性と比べて男性のほうが10ポイント以上高くなりました。職業別にみると、小規模企業経営者では「税理士・公認会計士・弁護士など士業」(41.7%)、士業では「同業者のつながり・コミュニティ」(33.0%)が全体と比べて10ポイント以上高くなりました。理想の人生の実現に必要だと思うことを聞いたところ、「健康管理」(52.1%)が最も高くなり、「貯蓄・資産形成」(45.4%)、「目標の設定」(40.7%)、「人脈づくり」(25.9%)、「理想とする人生に関する情報収集」(24.4%)が続きました。年代別にみると、20代・30代では「目標の設定」(43.6%)が1位、40代以上では「健康管理」(40代49.6%、50代46.5%、60代57.8%、70代71.3%)が1位でした。理想の人生の実現のために実際に取り組んでいることを聞いた中でも上位3つは「健康管理」(44.2%)、「貯蓄・資産形成」(35.5%)、「目標の設定」(30.6%)が並びました。【実現に必要だと思うこと】と【実現のために実際に取り組んでいること】を比較すると、「貯蓄・資産形成」(順に45.4%、35.5%)や「目標の設定」(40.7%、30.6%)、「ライフプランの作成」(21.5%、11.8%)は約10ポイントの差が開きました。必要性を感じながらも実際にはなかなか取り組むことができていないことがうかがえました。理想の人生の実現のためにライフプランの作成に取り組んでいる人(177名)に、ライフプランの見直し・メンテナンスを行っているか聞いたところ、「行っている」は55.4%、「行っていないが、今後は行いたい」は37.9%でした。大多数の人がライフプランの見直し・メンテナンスを実践することに前向きであることが分かりました。尊敬している実業家・経営者、相談相手になってほしい有名人≫尊敬している実業家・経営者 1位「松下幸之助さん」、2位「孫正義さん」、3位「本田宗一郎さん」≫仕事の相談相手になってほしい有名人 1位「孫正義さん」、2位「所ジョージさん」、3位「堀江貴文さん」「マツコ・デラックスさん」全回答者(3,000名)に、尊敬している実業家・経営者を聞いたところ、1位「松下幸之助さん」(122名)、2位「孫正義さん」(68名)、3位「本田宗一郎さん」(58名)、4位「稲盛和夫さん」(36名)、5位「堀江貴文さん」(24名)となりました。また、仕事の相談相手になってほしい有名人を聞いたところ、1位「孫正義さん」(27名)、2位「所ジョージさん」(24名)、3位「堀江貴文さん」「マツコ・デラックスさん」(いずれも15名)、5位「池上彰さん」「タモリさん」「西村博之(ひろゆき)さん」(いずれも12名)となりました。【調査概要】調査タイトル:「自営業者、個人事業主・フリーランス等のライフマネジメント(R) に関する調査2024」調査対象:20歳~79歳の男・女で「自営業者」「個人事業主・フリーランス」「士業」「小規模企業経営者」(いずれも自身を含めない従業員数が5人以下)と回答した人調査期間:2024年8月6日~8月7日調査方法:インターネット調査調査地域:全国有効回答数:3,000サンプル(有効回答から抽出) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日ビジネスコンサルティングを行う株式会社 Earth space(東京都中野区、代表者:石井 光枝)は、リスナーズ株式会社プロデュースの書籍『THE PURPOSE ― 絆と徳を大切にする経営者たち ―』に共著者として参画し、同著が2024年12月4日にAmazon.co.jpより発売されることをお知らせいたします。THE PURPOSEパーパスとは「自分たちは何のために存在し」「社会にどんな価値を提供するのか」という信念を表す昨今のバズワードですが、こうした考えは、日本人が古来より「志」として抱いていたものと考えられます。本著では、「パーパス=志」を振り返り、ミッション・ビジョン・バリューを含めた企業経営における「信念」「志」。そして、企業の社会との関わり方に加え、お客様、社員、社会の三方に対してよいことを実践し、絆を結ぶ28法人の答えがまとめられています。当社はそのコンセプトに賛同し、社会への価値提供を目指して経営している法人として取材を受け、参画しています。石井 光枝共著企業が多くのステークホルダーを巻き込んで永続的な成長・発展を続けるためのパーパスから経営を捉え、さらなる成長を目指す経営者やビジネスパーソンにとっての、必読の書です。★当社掲載記事はWebでもご覧いただけます 【書籍について】■タイトル: THE PURPOSE ― 絆と徳を大切にする経営者たち ―■著者 : リスナーズ株式会社■発行所 : リスナーズ株式会社■発売日 : 2024年12月4日(予約販売中)■定価 : 本体1,800円(+税)■URL : 【掲載企業一覧】1.ラーニングエッジ株式会社2.株式会社絆助3.有限会社ニッティ・グリッティ4.株式会社DREAMCONNECT5.株式会社May-Plus6.株式会社THAN7.株式会社トライアングル8.株式会社クリアパートナー9.SWITCH株式会社10.えがお鍼灸整骨院11.医療法人福耳会 耳鼻咽喉科いぐちクリニック・京都駅前耳鼻咽喉科アレルギー科クリニック・出町柳こどもクリニック12.宮館産業株式会社13.合同会社津梁コンサルタント14.南草津皮フ科15.平林元之公認会計士事務所16.株式会社Prosperous Grove17.医療法人Gi・岡山そけいヘルニア日帰り手術 Gi外科クリニック18.株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレット19.医療法人タカラ会タカラデンタルクリニック20.ステップゴルフ株式会社(ESGホールディングス株式会社)21.社会保険労務士法人プライド22.株式会社KJ-RINGS23.株式会社奥保険事務所24.株式会社キャリアエイト25.ライフシフト合同会社26.株式会社 Earth space27.床枝衣料工業株式会社28.リハビリ&ケア訪問看護ステーションのあ【出版社について】会社名 : リスナーズ株式会社所在地 : 東京都新宿区西落合2-14-17 LISTEN Base代表 : 代表取締役CEO 垣畑 光哉設立 : 2001年6月21日事業内容: 企業向けストーリーブランディングおよびつながるオンライン人物名鑑『LISTEN(リスン)』の運営、書籍・雑誌・ウェブメディアの出版・販売URL : 【当社概要】商号 : 株式会社 Earth space代表者 : 代表取締役 石井 光枝所在地 : 東京都中野区新井2-31-1設立 : 2017年2月17日事業内容: ビジネスコンサルティング、ビジネスイベント企画・運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日この度、ASU BRAND株式会社(所在地:東京都中央区、代表取締役:曉馬)が運営するGINZA XIAOMA 香港 (以下、XIAO MA 香港店) において発生した盗難被害について、以下の通りご報告申し上げます。なお、XIAO MA 香港店は防犯設備および監視体制の緊急強化を実施した上で、本日より営業を再開しております。【事件概要】● 発生日時:2024年11月30日 午前7時33分(香港時間)● 発生場所:XIAO MA 香港店Room 1705, New World Tower 1, 16-18Queen's Road Central, Central District, Hong Kong● 被害状況:○エルメスのバッグ66点(バーキン、ケリーを含む)○被害総額約1,000万香港ドル(内、委託商品被害額:約300万香港ドル)● 事件概要:3名の犯人が店舗に侵入し、商品を強奪XIAO MA 香港店(1)XIAO MA 香港店(2)【対応状況】<警察への通報と捜査協力>● 香港警察重要犯罪課による捜査が進行中● 監視カメラ映像および関連証拠を警察に提出<被害商品への対応>● 委託商品については契約に基づく100%補償を実施● 該当するお客様への個別連絡と補償手続きを開始<セキュリティ対策>● 店舗の防犯設備・警報システムの緊急強化● ビル管理会社と連携した監視体制の強化【お客様情報について】本事案による顧客情報の漏洩は一切ございません。【店舗営業状況】● XIAO MA 銀座中央通り本店および XIAO MA シンガポール店は、通常通りの営業を継続しております。● XIAO MA 香港店は防犯設備および監視体制の緊急強化を実施した上で、本日12月2日11:00(香港時間)より営業を再開しております。● 全店舗において、既存のセキュリティ体制は万全を期しておりますが、さらなる見直しと強化を進めてまいります。【今後の対応と再発防止策】1. セキュリティ体制の強化○ 防犯システムの全面的な見直しと最新設備の導入○ 警備体制の強化○ 商品保管方法の改善2. 店舗運営体制の強化○ スタッフ教育・研修の徹底○ リスク管理体制の見直し○ グローバル店舗における危機管理マニュアルの改訂3. お客様の資産保護○ 保険補償範囲の拡大○ 商品管理システムの強化○ セキュリティ認証の厳格化【お客様への謝罪とお約束】この度のXIAO MA 香港店における盗難事件により、お客様に多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを、心より深くお詫び申し上げます。当社は全店、店舗保険に加入しておりますが、今回盗難に遭った各商品においては個別の保険は付保しておりませんでした。しかしながら、お客様の大切な資産を守ることは当社の最優先事項です。事件発生当日中に影響を受けられたお客様へご連絡を行い、翌日には全ての全額補償をいたしました。今後は委託販売でお預かりした全てのお品物に対して個別の保険加入を決定し、いかなる状況でもより高い基準でお客様の利益を保護できるようにいたします。XIAO MAは、エルメス専門店として11年以上の実績を持ち、常にお客様の大切な資産を守ることを使命としてまいりました。今回の事態を厳粛に受け止め、今後このような事態を二度と起こさぬよう、より一層のセキュリティ強化と信頼回復に全力を尽くしてまいります。【店舗情報】XIAO MA 銀座中央通り本店 所在地 :〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目8-21 第21中央ビル1F・2F銀座駅 A13出口 徒歩5分銀座一丁目駅 7番出口 徒歩2分電話番号:0120-900-864営業時間:11:00~20:00XIAO MA 銀座中央通り本店【本案件のお客様お問い合わせ先】● カスタマーサービス: +852 2662 9721● WhatsApp : +852 5612 1451● メール : info.hk@asubrand.jp ● 香港店責任者 : Noa Kurumada 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月02日今回のお悩み「30歳になったのにマネーリテラシーが低くて急に焦りが出てきた」これまでお金に対する意識が低く、貯金等をほとんどしてきませんでした。30代になって将来やお金について考えるようになり、いろいろと周りから遅れている気がして焦ります。まず、何から始めるべきでしょうか?(30代前半/教育関係)■お金の話しで取り残された経験はありませんか会社の同僚や学生時代の友人たちとの飲み会などで、「NISA」や「iDeCo」、「オルカン」、「S&P500」などのワードに「???」となり、まるで別の世界の人との会話と思ったり、頭金を貯めて住宅購入をすることになったなどといった話に、なんだか取り残された気持ちになって「私、このままで大丈夫なの?」と、そんな不安の気持ちになった経験があるなら、マネーリテラシーを磨く良いチャンスです。■そもそもマネーリテラシーとはマネーリテラシーとはお金に関する知識や判断力を磨くことで、経済的に自立してより良い生活を送るために必要な能力です。でも、難しく考える必要はありません。「家計管理」や「買い物」、「投資」といった日々のお金の中で、自ら学び、そして自分なりのお金の判断基準や能力を磨くことで、家計管理と計画的にお金が貯められるようになるだけではなく、もしものときの備えができます。さらにマネーリテラシーが高くなることで、「そんな甘い話はあるわけない!」と詐欺や多重債務といった金融トラブルに遭いにくくなります。■まずは冬のボーナスから。みんなは何に使ってる?株式会社ロイヤリティマーケティング「第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表(※)」によると、冬のボーナスの使い道として「貯金・預金」が減少傾向ながら、11年連続で1位となっています。また、同調査では貯金・預金の用途について、「老後の生活への備え」が62.6%で最多で、次に多かったのが「将来の消費への備え」(住宅購入、子供の学費など)続いて「病気や災害への備え」で25.2%でした。貯めている人は、漠然と貯めるのではなく、目的や用途を決めていることが分かります。■マネーリテラシーの身につけ方マネーリテラシーとは言え、何から始めたら良いのか分からない人も多いはず。でも、お金ってとても身近な存在ですよね。しかしお金には、「家計管理」「貯蓄」「投資」「保険」「年金」「税金」「借入」など、どれも関連づいてはいますが、幅広い知識が必要になります。◇まずは家計管理と生活設計からまず最低限身につけるべきマネーリテラシーは、「家計管理」「生活設計」です。「家計管理」は、収入に対して固定費や変動費、貯蓄などに振り分けて、収入の中に収めることです。アプリでも家計簿でも、お金の収支の把握をすることからはじめましょう。「家計管理」ができるようになれば、その先に必要となる出費に備えることができるようになります。◇ネクストステップは資産運用「いつ、いくら、何に必要なのか」といったライフプランを作ることで、計画的な貯蓄や投資といった「資産運用」に興味が湧いてくるでしょう。そんな時は「NISA」口座を開設してみてはいかがでしょうか。年間の非課税投資枠の上限はありますが、投資信託や株式などの金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。「長期」「積立」「分散」投資で安定的な資産形成が可能となります。その際、ネット証券で口座開設することで、口座管理手数料や売買手数料が安く、投資の情報も無料で見ることができ投資判断の助けになります。もし、老後の年金や生活費に不安があるなら「iDeCo」も一案です。「iDeCo」は国民年金や厚生年金などの公的年金に上乗せされる私的年金制度です。「NISA」は運用益が非課税ですが、「iDeCo」は、運用益が非課税なのはもちろんのこと、掛金の全額が所得控除になり、受取時には公的年金等控除または退職所得控除の対象となるため、税制面での優遇が大きいのも特徴です。ただし、原則60歳までは引き出しはできない点は注意が必要でしょう。もちろん、投資には元本が減るリスクもありますので投資判断はご自身の責任で行いましょう。他にも、転ばぬ先の杖として万が一何かのアクシデントが起きたときに、必要な保障や補償で備える「保険」を考えてみると、いざという時に安心です。■マネーリテラシーを身につけるメリット計画的お金を使い、貯蓄や投資で資産形成をして、保険で備えればほぼ完ぺきと言えるでしょう。他にも税金のことに詳しくなることで、ふるさと納税のメリットなども知ることができるでしょう。お金に興味を持って勉強をしてどんどんマネーリテラシーを磨き高めることで、投資詐欺といったありえない話を信じることも無くなり、自分の資産を自分で守り育てることができるようになります。また、無計画なキャッシングやリボ払いといった借金も、金利手数料がもったいないから必要なものは貯めてから買おうといった、ごく当たり前のことに気がつくことができ、そのように行動ができるようになります。■30歳からでも遅くはありません周囲のお金の話について行けなくて、疎外感や出遅れ感といった焦りを感じてしまったら、そのことに気がついた自分を褒めてあげましょう。その理由は、気づいた時からが貯め時だからです。このままではダメだと自覚して、ひとつひとつクリアしていけば、3カ月後、1年後、3年後、5年後、10年後、30年後……と「あの時気がついて、行動して良かった」と思える日がきっと来るはずですよ。令和のマネーハック110まずは焦りを感じた自分を褒めよう!最低限のマネーリテラシーとして家計管理と生活設計はできるようになりたいところ。次にライフプランを考えて資産運用にトライ。マネーリテラシーを身につけることは自分の資産を守ることにもつながります。※第61回Ponta消費意識調査2024年10月発表専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
2024年12月02日一般社団法人Animal Care Salvationは、新たに飼育頭数制限や飼育放棄などで行き場をなくした犬や猫の譲渡システムを立ち上げました。一般社団法人Animal Care Salvation URL: 1■新システムの立ち上げ(2025年1月より本格実施)現在増加しつつある、法の改正や飼育環境が整わず行き場のない犬や猫たちが今後もさらに増えていくことが予想され、その数は数十万頭とも言われています。また、ビジネスとして安易に譲渡され飼育放棄などが目立つ状況が問題視されています。不幸な犬や猫たちを増やさないように、SBIプリズム少額短期保険、九州ケネル事業協同組合、ASK福岡ペットパーク様の協力を得て犬や猫たちに携わる人たちが自ら譲渡できるシステムを作り里親探しのお手伝いを行います。<協力企業>SBIプリズム少額短期保険株式会社九州ケネル事業協同組合ASK福岡ペットパーク■一般社団法人Animal Care Salvation設立の背景当法人は、次の世代の動物愛護を目指す人々のために、命を助ける人たちが、その行為によって行き詰まることがないようなシステムを立ち上げることが最優先だと考えました。そのためには、ペットの保険業界及びペットフード業界などペットに関わる全ての企業に対して社会還元としての企業努力をお願いしていく所存であります。誰かが、今のペット業界の元栓を閉めないといけないなどと言っておりましたが、その元栓とは[道徳]のことであって、決して人の職業や仕事を攻撃することではなく、命を助けようとする優しい心を助け、育ててゆく道徳心だと思います。その結果、飼っている動物を捨てるような飼い主はいなくなるような世界が待っていると信じております。2■プロジェクトオーナーからのメッセージ私たちセブンデイズは福岡を拠点に、殺処分直前の犬たちを全頭保護し、家庭犬訓練を施し譲渡する活動を長年にわたり行っております。避妊去勢手術には多額の医療費が必要ですが、セブンデイズが支援している愛護団体の中には、行政からの支援を受けられず、自費で手術を行っている団体が数多く存在します。動物病院によって去勢手術費用は異なるため、なるべく医療費が安い病院を求め、遠方の病院を受診する愛護団体も少なくありません。そのような状況の中、セブンデイズは動物愛護活動や譲渡活動、ボランティア活動をしている愛護団体及び個人の皆様を支援するため、一般社団法人Animal Care Salvation(アニマルケア サルベーション)を立ち上げました。この2つの団体で活動することにより、セブンデイズ動物病院に在籍する医師による去勢等の手術や一般社団法人Animal Care Salvationによる愛護団体等への支援が実現可能であると考えています。■NPO法人セブンデイズについてNPO法人セブンデイズは、犬猫等ペットを飼育する一般市民および犬猫等ペット動物の業務に携わる業者・団体・行政等に対して、犬猫等の動物の診察行為や里親探しなど動物たちの保護・維持に関する事業を行い、ペットの飼育放棄やそれに伴って生じる殺処分の減少、獣畜の感染症・伝染病の撲滅に寄与することをコンセプトに保護活動を行っています。公式サイト: ■一般社団法人Animal Care Salvationについて一般社団法人Animal Care Salvationは犬猫の殺処分ゼロを目指し、犬猫のために保護や譲渡を行う人を支援することを目的とし2024年4月に設立されました。保護犬や保護猫の譲渡時のペット保険加入による支援や70歳以上の方が里親になれる仕組みのご提案などを通じて、新たな支援の形をご提供します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月01日保険商品をジャンル別に実名でランキングしたムック、『NEWよい保険・悪い保険 2025年版』が、徳間書店より2024年11月に発売されました。「NEWよい保険・悪い保険 2025年版」 表紙1《本書の内容》◎15年間続く年度版の保険ランキング誌2010年にスタートした年度版シリーズ「よい保険・悪い保険」は、2025年版で15周年を迎えます。本誌は一貫して「消費者にとって、よい保険は何か」をテーマにさまざまな角度で分析を行ってきました。保険会社や販売側の視点ではなく、消費者の立場に立って保険のプロ中のプロが推薦する商品をランキング形式で紹介し、それぞれの商品について「優れた点」や「注意すべき点」をわかりやすくお伝えするように努めてきました。メリットはもちろん、デメリットの部分もしっかりとお伝えするようにしています。これができるのも、広告が一切入っていないからです。◎「外貨建て保険」「変額保険」のランキングがない理由本誌には「外貨建て保険」「変額保険」のランキングはありません。これが他の保険のランキング誌とは大きく違うところです。なぜなら、消費者の立場から見るとこれらの商品は、いずれもデメリットが多く、お勧めできないからです。お勧めできない商品をランキングに掲載して、「よい保険」だとは紹介することはできません。◎各保険商品のスペックが比較できる「保険商品は複雑でどれを選んでいいのかわからない」という声をよく耳にします。たしかに保険商品を比較するのは、難しいです。でも、生命保険は人生の中で2番目に大きな買い物だと言われています。たとえば、月額3万円の保険料を30年支払ったら総額の保険料は1,000万円を超えます。こんな高い買い物を比較せずに買うというは無謀としか言いようがありません。しっかりとご自分で考えて、複数の保険商品を比較検討するのが重要です。本誌では保険のプロが「ベストな保険はコレ!」という厳選した44の保険商品のスペック比較表を掲載しています。特約や付帯サービスも比較できるので、間違いのない選び方ができます。しかもそれぞれの保険商品の30歳・40歳・50歳男女の保険料も掲載しているので、より現実的に比較することができます。■著者紹介・長尾義弘(ながお よしひろ)ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本年金学会会員。新聞・雑誌・Webなどで「お金」をテーマに幅広く執筆。著書に『コワ~い保険の話』(宝島社)、『最新版 保険はこの5つから選びなさい』『老後資金は貯めるな!』『私の老後 私の年金 このままで大丈夫なの? 教えてください。』(すべて河出書房新社)、『運用はいっさい無し!60歳貯蓄ゼロでも間に合う老後資金のつくり方』(徳間書店)、『投資ゼロで老後資金をつくる』(青春出版社)、『保険の選び方大全100』(自由国民社)、共著に『金持ち定年、貧乏定年』(実務教育出版)など多数。 X(旧Twitter) @neo_sigh: ・横川由理(よこかわ ゆり)FPエージェンシー代表、CFP(R)、証券アナリスト、MBA(会計&ファイナンス)。お金の知識を広めることをライフワークとして、ファイナンシャルプランナー資格取得講座、マネー講座、大学院講師、執筆などを中心に幅広く活動している。著書に『老後にいくら必要か?』『50歳からの資産防衛術』(すべて宝島社)、『大切な人を亡くしたあとのお金のこと手続きのこと』(河出書房新社)、『保険 こう選ぶのが正解! 2024-2025年版』(実務教育出版)、『知らなきゃ損! インフレってなに?』(自由国民社)など多数。 ■書籍概要出版社 : 徳間書店発売 : 2024年11月29日判型 : A4版ページ数: 100ページ定価 : 1,320円(税込)著者 : 長尾義弘、横川由理URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月29日三ツ境駅徒歩3分の立地に、相鉄不動産として初となる相模鉄道キャラクター「そうにゃん」ともコラボレーション相鉄グループの相鉄不動産㈱(本社・横浜市西区、社長・鈴木 正宗)は、相鉄本線 三ツ境駅から徒歩3分の立地に、相鉄不動産として初となる、猫専用のペット共生型賃貸マンション(以下、同賃貸マンション)を開発し、2025年3月から入居を開始(予定)します。これは、猫と過ごす癒しの毎日を、気兼ねなく、そして思う存分楽しんでいただくことを目的に、相鉄不動産として初めて開発する猫専用のペット共生型賃貸マンションです。「三ツ境で、思う存分猫ライフ」をコンセプトに、猫に特化した、猫のための設備や仕様、そして居住者のための、便利で快適なサービスを提供します。また、同グループの相模鉄道キャラクター「そうにゃん」とコラボレーションし、エントランスやラウンジなどの共用部にそうにゃんをデザインします。【立地および交通利便性】〇徒歩3分の場所には、相鉄本線 三ツ境駅直結の商業施設「相鉄ライフ三ツ境」があり、日常生活においても大変便利な立地です。〇三ツ境駅からは、都心方面への直通線(JR線および東急線)が運行されていて、乗り換えなしで都内へのアクセスが可能です。【設備・仕様およびサービス】〇猫のための設備・仕様専用換気扇付きペットトイレ置場、猫が外を眺められるステップ付「猫窓」、脱走防止仕様のフェンスが付いた猫バルコニー(一部住戸)など、猫の習性に十分配慮した設備を整備。〇居住者のためのサービス(予定)・ペットコンシェルジュの導入ペットシッターと提携し、不在時の猫の世話(餌やり、排泄物の処理、一緒に遊ぶなど)や飼育の悩みや、これから猫を飼う人が気軽に相談できる体制を整備。※一部を除き利用料がかかります。動物病院・ペットタクシー・ペット保険などのご紹介が可能。・保護猫の紹介〇その他相模鉄道キャラクター「そうにゃん」とコラボレーションし、入居者専用ラウンジに描き下ろしの大型イラストを掲出するほか、エントランス、階数表示など、共用部内装にそうにゃんをデザインします。三ツ境駅徒歩3分の立地 猫専用のペット共生型賃貸マンション(外観)相鉄不動産では、今後も多種多様な分譲マンションや賃貸マンションを開発することで、相鉄線沿線をはじめ、首都圏などに魅力的で機能的な住まいを提供してまいります。猫専用のペット共生型賃貸マンションの概要1.物件名(仮称)横浜市瀬谷区三ツ境賃貸マンション2.貸主相鉄不動産㈱3.所在地および最寄り駅横浜市瀬谷区三ツ境23番1外相鉄本線 三ツ境駅 徒歩3分4.総戸数35戸(他店舗1区画)5.構造・規模鉄筋コンクリート造・地上6階建て6.入居開始日2025年3月(予定)7.住戸タイプ(専有面積)1K(25.01㎡~29.82㎡)、1LDK(37.27㎡)※予定8.賃料(別途共益費)未定9.猫のための設備・サービス〇設備専用換気扇付きペットトイレ置場、ステップや遊具を張り付けられるマグネット壁、猫が外を眺められるステップ付「猫窓」、脱走防止仕様のフェンスが付いた猫バルコニー(一部住戸)、壁クロス上下貼り分けなど〇サービス(予定)ぺットコンシェルジュサービスの導入(飼育の悩み相談・ペットシッターサービスなど ※一部有料)、動物病院・ペットタクシー・ペット保険などの紹介、保護猫の紹介、入居時の丁寧な審査による安全安心な飼育環境の確保など10.その他設備仕様〇セキュリティーオートロック、スマホ等で開錠できるスマートキーシステム、カラーモニター付きインターホン、24時間セキュリティー、防犯カメラ〇キッチンオール浄水システム「良水工房」、システムキッチン、ホーロー製整流板付きレンジフード、ホーローキッチンパネル、シングルレバー混合水栓、スパイスラック〇水回り追い炊き機能付きオートバス、浴室フロアの速乾機能、ポップアップ排水栓、クリンヘアキャッチャー、浴室換気暖房乾燥機、独立洗面化粧台、シングルレバー混合水栓、温水洗浄便座節水トイレ、リネン庫、洗濯機・トイレ上部吊戸棚〇その他全戸ウオークインクローゼット付き、全戸エアコン付き、室内物干し金物、コートフック、インターネット無料、ライティングレールスポットライト標準、姿見、宅配ロッカー、24時間ゴミ出し可能11.問い合わせ先相鉄不動産販売賃貸センター受付時間 10:00~17:00(水曜日、日曜日、祝日は定休日)電 話 045-319-896612.ホームページ(仮称)横浜市瀬谷区三ツ境賃貸マンション計画【公式HP】 | 相鉄不動産の新築賃貸マンション : (仮称)横浜市瀬谷区三ツ境賃貸マンション 位置図猫(イメージ)【参考】相模鉄道キャラクター「そうにゃん」の概要1.そうにゃんとはそうにゃんは相鉄線沿線に住む新種のネコです。相鉄の広報担当として2014年に入社し、相鉄をもっと知っていただき、好きになってもらえるよう、さまざまな活動を行っています!2.プロフィール〇なまえそうにゃん〇誕生日3月10日〇出身地相鉄線沿線〇性格好奇心旺盛で人が大好き〇お仕事相鉄の広報担当〇特徴・新しいものや面白いものを見つけるのが得意・ネコなのにタヌキに間違えられるのが悩み〇趣味・カメラ (撮ること・写ること)・食べ歩き (つい食べ過ぎちゃうのでダイエット中)〇好きな食べ物・嫌いな食べ物食べることが大好きなので、好き嫌いなくなんでも食べられます♪リリース@猫専用のペット共生型賃貸マンションを開発.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月22日株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)はエッサム 著、行政書士法人チェスター/税理士法人チェスター 監修、円満相続を応援する士業の会 編集協力 『改訂3版 身近な人が亡くなった時の相続手続きと届出のすべて』 を2024年11月26日(火)に刊行いたします。豊富な記入見本でわかりやすい! 何をいつまでにが一目でわかるので便利!役所はもちろん金融機関、保険会社など、煩雑になる手続き関係を網羅し、各種申請書の書き方は豊富な見本と解説でわかりやすく紹介。家族や親族が亡くなった時の手続きと届出を相続のプロが解説する、もしもの時の完全ガイドです。書籍情報表紙タイトル:改訂3版身近な人が亡くなった時の相続手続きと届出のすべて著者:エッサム監修者:行政書士法人チェスター/税理士法人チェスター編集協力:円満相続を応援する士業の会ページ数:256ページ価格:1,760円(10%税込)発行日:2024年11月26日ISBN:978-4-86667-716-3書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次第1章 急を要する手続き・届出と葬儀・埋葬のポイント第2章 年金・保険・銀行などもれなく押さえておきたいお金まわりの手続き第3章 揉めずに進める遺産の整理と相続の手続き第4章 相続税、所得税などの税金まわりの基礎知識第5章 こんな時はどうする?相続手続きQ&Aプロフィール著者:エッサム昭和38 年(1963 年) の創業以来、一貫して会計事務所及び企業の合理化の手段を提供する事業展開を続けております。社是である「信頼」を目に見える形の商品・サービスにし、お客様の業務向上に役立てていくことで、社会の繁栄に貢献します。監修者:行政書士法人チェスター/税理士法人チェスター相続税を専門に取り扱う行政書士事務所/税理士事務所。相続税申告件数(年間)2,400 件の国内最大級の相続税専門税理士事務所。低価格、高品質、安心の3つのサービスを基本に、相続税専門の実績とノウハウを活かして、申告手続きをサポート。税理士は約70 名、グループ会社を含むメンバーは360 名を超え、行政書士、司法書士、弁護士などの専門家と連携し、相続に関するあらゆる業務にワンストップで対応している。編集協力:円満相続を応援する士業の会遺産相続の問題をはじめ、色々な悩み事の解決を総合的に行っている事務所です。遺言や贈与、信託はもちろんのこと、円満な相続を行っていただくためのお手伝いをします。【報道関係各位】『改訂3版身近な人が亡くなった時の相続手続きと届出のすべて』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月22日社会保険労務士法人ナデック(所在地:三重県鈴鹿市)の代表社員 小岩広宣は、株式会社日本実業出版社(所在地:東京都新宿区)から、新刊『多様化する人材と雇用に対応する ジェンダーフリーの労務管理』を2024年11月22日(金)に全国の書店で発売します。また、2024年12月3日(火)には東京・新宿で出版記念会を開催予定です。《詳細》 小岩広宣著『多様化する人材と雇用に対応するジェンダーフリーの労務管理』(日本実業出版社)■『多様化する人材と雇用に対応する ジェンダーフリーの労務管理』についてこれまで日本では「男は仕事、女は家事・育児」といった固定的な性別の役割が、男女の差別的な関係や経済的な格差を醸成し、多くの職場では「男らしさ」「女らしさ」という偏ったジェンダー観に基づいて従業員を雇用・管理してきましたが、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」での「ジェンダー平等」やLGBT理解増進法などの動向にも見られるように、ジェンダーをめぐる規範の変化や多様化が進むなか、大企業だけでなく、中小・零細企業の労務管理にもジェンダーへの思い込みや偏見を解消する具体的な取り組みが求められるようになってきています。本書では、ジェンダーやダイバーシティ分野に詳しいジェンダー法学会会員の社会保険労務士が、募集・採用、賃金、福利厚生、服務規律、職場のドレスコード、トイレや更衣室などの施設管理、ハラスメントや懲戒といった様々な観点から実務ポイントを解説しています。一般的な本ではほとんど触れられていない「ジェンダーや性的マイノリティ、多様性をめぐる労務管理への対応」「今後の社内コミュニケーションに必要な知識とステップ」なども取り上げている点が大きな特徴です。経営層や人事労務担当者の実践的な参考図書として、管理職の研修テキストとしてもおすすめです。〈目次〉マンガでつかむ本書のポイント第1章 ジェンダーと労務管理の全体像第2章 募集・採用・労働契約第3章 雇用形態・勤務条件第4章 賃金・福利厚生・施設管理第5章 服務規律・服装規定第6章 ハラスメント・懲戒第7章 解雇・退職おわりに〈書籍概要〉タイトル: 多様化する人材と雇用に対応する ジェンダーフリーの労務管理著者 : 小岩広宣価格 : 2,750円(税込)発売日 : 2024年11月22日(金)ページ数: 272ページ 単行本(ソフトカバー)発行元 : 日本実業出版社URL : 著者・小岩広宣■出版記念会について本書の発刊を受けて、出版記念会を2024年12月3日(火)に開催します。このイベントは、「多様化する人材」の労務管理をわかりやすく解説するをテーマに、人材の確保・定着、意欲の向上に課題を抱えている企業や、ジェンダーをめぐる雇用問題に対応したい企業経営者および実務担当者、企業から労務に関する相談を受ける士業やコンサルタントを対象にしたものです。既存の労務管理をめぐるルールのアップデートが求められている時代への問題意識と実務手法の提起を通じて、新たな時代に備えた労務管理のあり方について学び合いと交流の場を作ります(会場代等実費)。〈開催概要〉場所 : 西新宿大京ビル貸会議室(東京都新宿区西新宿7-21-3)日時 : 2024年12月3日(火) 15:00~17:30参加費用: 1,500円(税込)詳細 : 〈お申し込みフォーム〉 【法人概要】法人名 : 社会保険労務士法人ナデック所在地 : 〒510-0211 三重県鈴鹿市東旭が丘4-4-5 ソシアハート102号室代表社員: 小岩広宣開業 : 2002年9月法人化 : 2009年1月(社会保険労務士法人)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月19日本場ドイツと友好姉妹都市、竹田市にある日本のクアオルト『クアパーク長湯』で日本の健康を守る多くの美容家やトップアスリートに支持される家庭用純正重炭酸入浴剤「HOT TAB(ホットタブ)」の開発・販売を手掛ける株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレット(本社:東京都八王子市、代表取締役:小星重治)は、健康に不安や悩みを抱えた方々の為、11月26日の「いい風呂の日」に大々的なキャンペーンを実施致します。日本経済新聞本誌に約半年間の取材をうけた温泉療養地の本場ドイツ「クアオルト」を忠実に再現した”日本のクアオルト”大分県竹田市「クアパーク長湯」、その高密度炭酸泉を”家庭のクアオルト”として誕生したのが純正重炭酸入浴剤「HOT TAB(ホットタブ)」です。■日経新聞による半年間の取材で明らかになるドイツの温泉療養・健康保険が利く温泉療養という考え方ドイツにある高濃度炭酸泉による入浴治療は健康保険が適用され、その代表的な施設クアオルト バート・クロツィンゲンにある中核施設「ヴィタ・クラシカ」。自然に囲まれた7,000㎡もの広大な敷地には、屋内外に10以上の温浴用プールが存在します。サウナ・休憩所・レストレランも併設され遊歩道にコンサートホールなど。これは医療行為として健康保険が適用される温泉療養ができる=長期間この温泉に入り続けるからこそこの充実した施設が必要となることに他ならない。日本国内では、湯治に健康保険が適用できるどころか、療養のために温泉地に長期期間滞在するなんてことはほぼほぼ聞かない事であります。ヴィタ・クラシカでは高濃度炭酸泉につかることで、血流をよくし心臓への負担が減らせることで心臓疾患の治療にも適しているとされ、多くの心臓疾患患者が療養している。また整形外科的な部位の治療やリハビリにももちろん適している。年間で約60万人が訪れるヴィタ・クラシカの約4割の24万人は治療が目的で、入院患者の術後約3週間のリハビリ治療には健康保険が適用される。なんど入院費・治療費・食事・温浴施設代・など係る費用の自己負担額はわずか1割。軽症状の治療でも自己負担割合は5割に抑えることができる。高濃度の重炭酸泉による温浴療養による効果はが海外で医療行為として認証されている。日経新聞の記事によると、ヴィタ・クラシカでの温泉療養ではしっかりと、心臓疾患や整形リハビリを医療費の負担少なく治療することができるとされている。ドイツの「クアオルト」健康保険が利く温泉療養地へNIKKEI The STYLE - 日本経済新聞 : ■日本のクアオルト大分県竹田市『クアパーク長湯』バート・クロイツィンゲンと友好姉妹都市の大分県竹田市、日本でも数少ない高濃度炭酸泉を誇る長湯温泉がある。近隣の別府・湯布院・黒川温泉ほどの知名度がないため「日本のクアオルト」と位置付けた。バートクロツイィンゲンにある中核施設ヴィタ・クラシカのような施設を日本にもほしいと、2019年に当時地方創生担当大臣だった、石破首相が建設費の一部を地方創生の交付金がから拠出し、「クアパーク長湯」が誕生。ドイツ同様に自然との一体感を重視し、入浴施設はもちろん、宿泊、レストランも併設しているが、そのどれもが木造建築である。本場ドイツのクアオルト、竹田市の目指す日本のクアオルト、そして当社社長の小星が開発・製造・販売を手掛けるHOT TABの『家庭のクアオルト』この家庭のクアオルトで日本の健康を守る、というミッションを持って活動していきます。日本では少子高齢化の影響で保障費は増額をたどる一方です。ホットアルバム炭酸泉タブレットは、年金に頼らずに働く健康で元気なシニアを増やし、医療費を下げ日本の健康寿命を以下に延ばしていくかをミッションとしています。■11月26日「いい風呂の日」キャンペーン概要【キャンペーン事前概要】本場ドイツの温泉療養地クアオルトを家庭でお試し!”続ければ続けるほど”普段のお風呂がクアオルトに!?ドイツまでは行けない、、、大分県は行けるけど何週間も湯治には行けない、、、、ならば毎日家庭での入浴を変えてみることから始めてみましょう。「シャンプーもボディーソープもいらない」ドイツと同じように医療としてお湯の力で温浴効果によって身体の変化を体感してみては。【キャンペーン情報】・随時SNSによるお知らせを致します※公式SNSをフォローしてお見逃しなく公式Instagram: 公式X(旧Twitter): ※11月19日(予定)にプレスリリース及び各種SNS、インフォメーションにて正式発表をおこないます。【プレゼント(予定)】※予告なく内容が変更になる場合がございます。・日本のクアオルト「クアパーク長湯」へご招待・家庭でクアオルト「HOT TAB SHOWER & SPA 特別セット」などなど■重炭酸シャワーで、ノーシャンプーを初めての美肌へ自然洗浄を浴びる美肌習慣の新タブレット誕生HOT TAB NATURAL ZEN3錠:396円(税込)9錠:1,100円(税込)45錠:4,510円(税込)《成分情報》炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、無水クエン酸、PEG6000、ビタミンC・Na、加水分解コラーゲン、ヒアルロン酸Na、グリシン、オクタンスルホン酸ナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウムWEBサイト: 新発売の純正重炭酸『HOT TAB NATURAL ZEN 』は、新しい時代の幕開けあけぼのをイメージしたパッケージの、ウェルシャワーの代表商品です。シャワーでも入浴でも使える、オールマイティな重炭酸イオン洗浄の浴用化粧料です。シャワーで使用するには専用シャワーヘッドが必要になりますが、一部商品にはシャワーネットが添付されており、ご自宅のシャワーヘッドにシャワーネットをかぶせ、その中に錠剤タブレットを1錠入れて、ウェルシャワーを体験し、良ければシャワーヘッドを購入することができます。ネットでもシャワー体験ではきれいなミストでのシャワーにはなりませんが、むしろ濃い重炭酸イオンシャワーが浴びられ、お肌や髪の自然洗浄のすばらしさが体験でき、お試しシャワーとしては好評です。旅行中のホテルでも備え付けのシャワーヘッドにシャワーネットをかぶせ、旅先でも、健康美容シャワーが残留塩素を中和したダメージの無いシャワーがお楽しみいただけます。【会社概要】社名:株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレット本社:東京都八王子市東町1-10 グランデハイツ八王子3F代表:代表取締役 小星 重治(コボシシゲハル)設立:2011年12月コーポレートサイト: ECサイト: 事業内容:重炭酸入浴剤の販売 健康事業/通販事業/OEM事業/飲料水事業/海外事業関連会社:株式会社長湯ホットタブ/一般社団法人重炭酸温浴療法普及協会 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月15日株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は千田琢哉 著『大学時代に教えておいてほしかったこと』 を2024年11月19日(火)に刊行いたします。大学時代の生き方で、人生は変わる。▲本書冒頭より選択肢の多い現代の若者が将来を明るいものするために、著者が自身の経験を通して、「学び」「遊び」「友情」「恋愛」「ピンチ」「就活」「進路」「SNS」等について、大学時代に知っておきたかったことを解説します。大学時代すでに1万冊以上の本を貪り読んでいた著者が示す、 無知を卒業して未来を切り拓くための道筋本書から目次の一部を紹介1邂逅―親友と出逢う率を高めたければ、会っていきなり本音を言うのもいい。―あなたを一方的に嫌ってくる相手は、あなたを恐れているのだ。 他2学び―「○○なんて……」と批判する前に、まずその○○を学ぶ。―『読書について』(ショウペンハウエル 著)を読んでおく。 他3遊び―勉強も、遊びだ。―将来、遊びを仕事にするか仕事を遊びにすると、人生は勝ちだ。 他4友情―仲間外れにされたら、将来あなたは成功する。―友情には賞味期限がある。他5恋愛―恋人は、顔で選べ。―フラれて落ち込むという経験は、全人類の通過儀礼だ。他6ピンチ―普段から万全の準備をしていた上でのピンチなら、自然に身を委ねよ。―小説や映画はピンチ対策ネタの宝庫だ。他7就活―ぶっちゃけ、面接官なんてただのしがないサラリーマンだ。―必ずしも就活しなければならないわけじゃない。他8進路―大学時代に複数の予言者に言われたことを帰納しておく。―これからは起業家と思想家になるエリートが増える。他9SNS―SNSを断絶するという生き方もある。―SNSの序列は、フォロワーの平均年収で決まる。他10余録と補遺―宗教に善悪はないが、強要する宗教は例外なく偽物。―世の中には知っているかどうかで雲泥の差がつくことがとても多い。 他周りに置いて行かれているような気持ちが和らぐ━━大学の生協でダントツの “書籍注文王”だった著者が贈るメッセージ※以下、本書より一部抜粋無理に流行に合わせなくていい。周囲で流行っているからとあなたまで無理にその遊びをする必要はない。一度やってみて生理的に合わないなと思ったら一生やらなくてもいいのだ。あなたの人生はあなたが決めればいい。生理的に合わないものではなく、知らぬ間に没頭してしまうものをやるべきだ。没頭できたものだけが、将来のあなたを支えてくれる。書籍情報タイトル:大学時代に教えておいてほしかったこと著者:千田琢哉ページ数:240ページ価格:1,485円(10%税込)発行日:2024年11月19日ISBN:978-4-86667-723-1書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 表紙目次【1】邂逅【2】学び【3】遊び【4】友情【5】恋愛【6】ピンチ【7】就活【8】進路【9】SNS【10】余録と補遺著者プロフィール千田琢哉(せんだ・たくや)愛知県生まれ。岐阜県各務原市育ち。文筆家。東北大学教育学部教育学科卒。同大学学友会ボディビル部元主将。日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。コンサルティング会社では多くの業種業界におけるプロジェクトリーダーとして戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。保険業界では業界紙「保険毎日新聞」「新日本保険新聞」等で1ページ独占連載記事を長期間担当して脚光を浴びた。のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話によって得た事実とそこで培った知恵を活かし、“タブーへの挑戦で、次代を創る”を自らのミッションとして執筆活動を行っている。著書は本書で181冊目。音声ダウンロードサービス「真夜中の雑談」、完全書き下ろしPDFダウンロードサービス「千田琢哉レポート」も好評を博している。【報道関係各位】『大学時代に教えておいてほしかったこと』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月14日ポータブル電源業界をリードし続けるBLUETTIから、最新技術を搭載した大容量・高出力ポータブル電源Elite 200 V2が新登場するのに伴い、2024年11月13日よりBLUETTI公式サイトとAmazonショップにて予約販売の受付を開始します。新作BLUETTI Elite 200 V2は早割セール中詳細ページ: Elite 200 V2は、2kWhクラス最強のポータブル電源と言われた大人気モデルBLUETTI AC200Pの後継機種として位置付けられて登場。AC200Pは世界初(※自社調べ)となるAIの搭載や安全性の高いリン酸鉄リチウムイオンバッテリーの採用などにより、ポータブル電源のハイエンド機として君臨していましたが、Elite 200 V2はそのすべての機能を新たな基準でブラッシュアップし、アウトドアシーンや防災対策の現場を徹底的に検証しフィードバックしたことにより、世界トップクラスの先進的な高性能と安全性、大容量かつ高出力、驚きの長寿命を達成。同時に従来比12%の軽量化にも成功し、そのコンパクトで機能的なデザインによって、高い機動性を実現しています。Elite 200 V2は、大容量・高出力ポータブル電源の新基準として、より多くのシーンでの活躍が期待される待望のモデルとなっています。耐久性抜群■EVグレードの採用によりバッテリー寿命は驚異の17年間BLUETTIは、業界ではじめてリン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LiFePO4)をポータブル電源に採用しましたが、Elite 200 V2には、さらに長寿命と高い安全性をもつ自動車(EV)グレードのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用しています。Elite 200 V2のバッテリーパックは6,000サイクル以上の寿命を有しており、毎日の使用でも17年間という驚異的な長寿命を実現しています。さらに、33種類以上の厳格なバッテリーテストに合格し、高いパフォーマンスと安定性の基準を確保しているなど、より信頼性の高い電力供給が可能となり、長期に持続可能なライフスタイルを実現できます。ほぼすべての電化製品に対応可能■電力リフト機能により、さらに高出力3300WElite 200 V2は、実用機として十分な定格出力2200Wに加えて、電力リフト機能により3300Wまで対応可能。UPS機能を有しており、停電時にも瞬間的に自動給電が可能です。これらの機能はBLUETTIアプリによってスマートフォンで設定でき、離れた場所でリアルタイムにモニタリングすることが可能です。静かな動作音■超静音で効率的な電力の利用が可能BLUETTIのノイズキャンセリング冷却技術を搭載したElite 200 V2は、16dBという低音で動作します。大きな動作音が気になる発電機とは異なり、Elite 200 V2は静粛性の求められるキャンプ場はもちろん、自宅の寝室やオフィスでも、動作音を気にすることなく利用できます。また、アイドル時の自己電力消費は10W/時未満と最小限に抑えられ、エネルギーの無駄を最小限に抑えながら最大限の効率を実現します。あらゆるシーンに大活躍■毎日の使用にテクノロジーで安全Elite 200 V2は、常に安心して使用できるよう多重にカバーされた安全技術でサポートされています。独自のBLUETOPUS AI-BMS(スマートバッテリー管理システム)は、充電を制御し、過熱を防ぎ、すべてを安全かつ安定状態に保ちます。Elite 200 V2のマルチチップ保護により、始動時に高負荷となる車載用冷蔵庫などの機器との接続や、高電圧のソーラーパネルを接続したりしても、損傷するリスクはありません。また、耐火性、耐衝撃性があり、アウトドアや車中旅でも安心して利用できます。■従来機種との比較従来機種との比較■Elite 200 V2 早割セール概要早割セール :11月13日から12月3日まで販売サイト :公式サイト・Amazonショップ予約商品の発送予定:2024年11月下旬より順次発送予定■早割セール価格(定価との比較)Elite 200 V2 :149,800円(定価249,800円)Elite 200 V2 + Charger 1:179,800円(定価317,800円)Elite 200 V2 + PV200D :179,600円(定価309,600円)Elite 200 V2 + PV350D :209,600円(定価339,600円)さらに、クーポンコード使用で追加5%オフ!この機会にぜひご利用ください。■ご購入先についてBLUETTI公式サイト: 公式サイトに適用されるクーポンコード:PRELITE200V2Amazon公式ストア: Amazonショップに適用されるクーポンコード:ELITE200V2■BLUETTIについて業界で10年以上の経験を持つBLUETTI(ブルーティ)は、屋内外で使用できるグリーン蓄電ソリューションを通じて、持続可能な未来に対して忠実であり続けると同時に、卓越した「環境に優しい体験」を世界の人々に届け続けています。「より良い世界を創造する」をコア・バリューとし、BLUETTIは100以上の国や地域に活動を広げ、世界数百万人のお客様から信頼を得ています。近年では、アフリカの家庭100万世帯に希望と光を灯す「LAAFプログラム」として、アフリカの貧困世帯にソーラー発電システムを寄付するプロジェクトを行っています。BLUETTIは業界で初めて※日本の保険会社(三井住友海上火災保険株式会社)と提携いたしました。これは三井住友海上のデータ分析ソリューションを用いて、品質向上と顧客満足度の向上、社会貢献を目指すものです。クリーンエネルギー技術のパイオニアとしての企業責任を鑑み、より良い世界の未来を創造するため、日々邁進していきます。※自社調べ公式サイト : X(旧Twitter): Instagram : Facebook : LINE : YouTube : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日ライフネット生命保険はこのほど、20・30代の男女計1,000名を対象に「毎月の貯蓄と将来に関するアンケート調査」をインターネットにて実施しました。■貯蓄や資産形成について調査の結果、毎月貯蓄を行っている人は72.5%に。月々の平均貯蓄額は2.4万円となりました。毎月の貯蓄額の理由は「将来に備えるため」や「無理のない範囲だから」などが多く見られました。毎月資産形成(投資)を行っている人は51.1%と過半数に。月々の平均投資額は2.0万円でした。自分への投資(健康管理や資格の勉強など)を毎月行っている人は55.0%。毎月の平均投資額は0.7万円となりました。現在の生活において、「経済的なゆとり」があると回答した人は全体の27.7%に留まっています。■現在の生活の満足度について現在の生活に「満足」と回答した人は全体で9.9%と1割を切る結果に。毎月の貯蓄額や資産形成のための投資額が多い人は、現在の生活の満足度が高い傾向が見られます。現在の生活に「満足」「やや満足」と答えた人の中で、満足度が低い項目は「貯蓄・金融資産(24.8%)」「収入(16.0%)」。満足度が高い項目は「家族関係(67.7%)」や「食生活(57.8%)」という結果となりました。■将来について自身の将来について、83.7%が「不安を感じている」と回答。毎月の貯蓄額や資産形成のための投資額が多い人は、将来への不安は小さい傾向がありました。具体的な将来の不安は「給料や年金(男性20代)」「育児の経済的な不安(女性30代)」や「老後資金(女性30代)」などとなりました。10年後の自身について「想像できない」と回答した人は全体で71.8%と、7割以上が先行きを読めない状態であることが明らかになりました。将来に向けて現在行っていることや気を付けていることは、「ポイ活(62.0%)」や「貯蓄(59.3%)」が主な方法となっています。■調査結果まとめ今回の調査では、「自身の将来に不安がある」人が8割強、「10年後の自分」を7割以上の人が「想像できない」と回答。「経済的なゆとりがある」と回答した人は3割弱に留まるなど、今の世相を表す結果となりました。回答者の約6割が、将来に向けて「ポイ活」や「貯蓄」を行っていることから、目に見えやすく、わかりやすい方法で将来の不安を少しでも減らしたいという考えがうかがえます。一方で、年収400万円未満の世帯では「資産形成のための投資をしていない」と答えた人が約7割でした。経済的な余裕がない世帯ほど投資に回すお金がない現状では、ライフプランを具体的に描き、将来のために投資を行うという、国が推進したい方向とはほど遠い状況であるともいえます。同社は、開業時から「保障と貯蓄は分けて考える」ことを推奨。現在はNISAやiDeCoなどを国が推進し、生命保険以外の方法で貯蓄や資産形成をしやすい環境です。それにもかかわらず、30〜34歳の世帯払込保険料は年間で平均26.2万円、月々約2万1,833円にもなります*1。ライフプランが変動しやすく、収入が安定しない若い世代は、保障に特化した掛け捨て型の保険で保険料を抑え、浮いた分を資産形成や自分への投資に回すことが合理的な選択の一つになります。もしも、将来が想像できないからといって、必要以上の保障を持ったり、保険料が家計の負担となったりしているのであれば、廉価な保険料のネット保険や定期的に見直しやすい保険を選ぶことで、貯蓄や投資に回すお金をつくれるかもしれません。*1出典:(公財)生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」より■調査概要「毎月の貯蓄と将来に関するアンケート調査」調査対象:20代男女500名、30代男女500名調査方法:ウェブアンケート調査地域:全国実施時期:2024年10月実施機関:マイボイスコム(エボル)
2024年11月14日ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO 添田 毅司)は、一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会*(UCDA)が主催する「UCDAアワード2024」の「総合賞」において「シルバー」を、「印刷物カテゴリ:パンフレット」部門において「特別賞」を受賞し、11月7日に実施された選考結果報告会で表彰されましたので、お知らせします。報告会の様子アワードロゴ「UCDAアワード」は、企業・団体・行政が生活者に発信するさまざまな情報媒体を産業・学術・生活者の集合知により開発した基準を使用して「第三者」が客観的に評価し、優れたコミュニケーションデザインを表彰するものです。ジブラルタ生命は2020年から商品パンフレットなどで高い評価を獲得しており、今年は総合賞と特別賞の2つの賞を受賞しました。<受賞概要>◆「総合賞:シルバー」【選考理由】ユニバーサルコミュニケーションデザインによる社会課題の解決や認定や認証への取組みなど、年間を通じた「企業の情報品質」をUCDA独自の項目で評価した結果、総合的な評価が高い。◆「特別賞」(印刷物カテゴリ:パンフレット部門)UCDAアワード各賞は、パンフレットや帳票、Web、映像など各ツールの見やすさ・わかりやすさ(デザインの情報品質)を評価するもので、「特別賞」は、そのなかでも独自の視点や特徴的な評価結果を持つものに贈られます。【対象】「考えるうさぎ」(資産形成冊子)考えるうさぎ_イメージ【選考理由】イラストや図が多く、複雑で高度な金融商品の印象や読み手のハードルを下げている。専門用語を極力抑えた平易な文章は読み手への配慮が感じられる。ページ右下に次ページの誘導があり、読み手の関心を高め冊子の全体を把握しやすい点も評価が高い。当社は、「お客さま本位の業務運営に関する方針」に基づく取り組みの一環として、お客さまにとって大切な情報をわかりやすく提供することに努めています。2022年に、お客さま体験の改善を専門とする「サービスデザインチーム」を立ち上げ、お客さま向けツール・帳票のレビュー組織を運営しているほか、UCDA認定の資格保持者拡大にも取り組んでおります。今後も、ユニバーサルコミュニケーションデザインを起点に、お客さま体験の向上を実現してまいります。*一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会(UCDA)保険・金融商品の説明資料や申込書、食品・医薬品のパッケージ表示など、人々の生命・財産・健康に関わる重要な情報が「見やすく、わかりやすく、伝わりやすく」デザインされているかを評価・認証している第三者機関です。( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月12日株式会社セントラルメディエンス(本社:東京都港区、代表取締役:中川隆太郎、以下「当社」)のグループ医療法人である、医療法人総心会 長岡京病院 (所在地:京都府長岡京市、理事長:水黒知行、以下「当院」)は、11月20日(水)にパーキンソン病に関するセミナーを開催いたしますことをお知らせいたします。当院のセミナーは、2023年6月より定期的に開催しており、身近なテーマで聞きやすいとご好評いただいております。特にコロナ禍以降は、医療や健康への意識が高まっている状況の中、当院では地域の皆様へ専門家による正しい知識をご提供するべく当セミナーを開催しております。10回目を迎えます今回のセミナーでは、当院の脳神経内科部長であります梅村敦史医師がパーキンソン病の治療についてお話いたします。ご家族やご自身など、パーキンソン病に関する疑問や不安、お悩みがある方や興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお越しください。皆様のご質問にもその場でお答えいたします。長岡京病院について当院は、1980年の開設以降、「ひとりひとりのいのちに安心と笑顔を」という理念の下、地域に密着した医療提供をしてまいりました。風邪・インフルエンザ・日常的な外傷や肛門手術など発症頻度の高い疾患、糖尿病・生活習慣病のみならず、パーキンソン病・脊髄小脳変性症などの神経難病や会陰裂傷後の診療にも注力して診療に当たっております。特に会陰裂傷に伴う直腸膣瘻の手術は2024年時点で全国一の症例実績があり、全国各地から患者様が来院されております。▶セミナー概要テーマ:パーキンソン病との上手な付き合い方 ~生活の質を改善させるための治療方法~梅村敦史 医師登壇者:梅村敦史 医師(うめむらあつし)岡山大学医学部平成17年卒業医学博士長岡京病院脳神経内科部長開催日時:2024年11月20日(水)14:30-15:30 (開場 14時)開催場所:長岡京病院1階会議室〒617-0824京都府長岡京市天神1丁目20-10●お申込み方法ご好評につき、満員となりました。追加日程が決定しておりますので、詳細が決定次第お知らせいたします。▶前回のセミナーの様子をご紹介(2024年9月開催)9月のセミナーでは訪問看護ステーション「ふれあい」所長 金森 千絵子氏、総心会 居宅介護支援事業所 管理者 主任介護支援専門員の今堀 珠里氏、リハビリテーション部 主任 理学療法士 中埜 正悟氏の3名が登壇し、「ちょっと役に立つ介護サービス」をテーマに、様々な介護サービスについてお話ししました。20名以上の参加者の方々に、介護保険制度やケアマネージャーとは、訪問看護とはどのようなサービスがあるのか、介護保険で利用できる通所リハビリ(デイケア)は?など、介護サービスを上手に利用するためのポイントをわかりやすく説明していただきました。9月のセミナー開催時の様子参加者からは、「通所リハビリの1日と半日のスケジュールの違いが分かってよかった」「少し難しい内容かなと思っていたが、とても分かりやすく解説していただけました」などの嬉しいお声をたくさんいただきました。セミナー後の質疑応答でも参加者の皆様から様々なご質問をいただき、終了後も登壇者に質問をしている参加者もおり、関心の高さが伺えました。〈医療法人 総心会 長岡京病院〉所 在 地:京都府長岡京市天神1丁目20-10診療科目:内科・脳神経内科・循環器内科・糖尿病内科・外科・消化器外科・肛門外科・リハビリテーション科・放射線科病 床 数:一般病床 97床U R L: 〈株式会社セントラルメディエンスについて〉株式会社セントラルメディエンスは、2018年創業。〝医療を止めない〟を経営理念に、医療に必要なあらゆるバックオフィス事業を展開しております。良質な医療を継続的に提供できるよう、医療従事者には医療に専念してもらい、バックオフィスの業務は私たちがサポートすることで医療経営の最適化を目指します。医療部材や医療人材、資金調達などの経営改善から、健康啓発や広報・PR など集患支援まで、ワンストップでサポートし、未来の医療を守ります〈株式会社セントラルメディエンス 会社概要〉社名:株式会社 セントラルメディエンス所在地:東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング EAST棟8階代表者:中川隆太郎URL:セントラルメディエンス : 美STAR : M&Aメディカル : メディカルクルー : Central Medience Payments: ●当院では事業拡大に伴い、現在下記の職種の募集をしております。 〈本件に関するお問い合わせ先〉株式会社セントラルメディエンス コミュニケーションズ PR・マーケティング事業部広報担当:神野(じんの)・ 長行司(ちょうぎょうじ)TEL:03-5544-9121 / FAX:03-5544-9125 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月01日日本最大級のママ向け情報サイト「ママスタ」の情報発信メディア「ママスタセレクト」 (運営:株式会社インタースペース、代表取締役社長:河端伸一郎、証券コード:2122、以下インタースペース)は、「マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)」についてのアンケートを実施しました。2024年12月2日に、現行の健康保険証の新規発行が終了されることに伴い、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」が推奨されています。そこで今回ママスタセレクトでは「マイナ保険証への移行はどうしますか?」というテーマでアンケートを実施しました。選択肢には「すでに移行済み、もしくはすぐに移行するつもり」「ゆくゆくは移行する」「移行しない」「その他」の4つの設定。1,400人近いママたちから回答を得ることができました。ママたちの「マイナ保険証」移行状況は?<約3割が「すでに移行済み、もしくはすぐに移行するつもり」と回答>アンケートの結果によると全体の33.4%が「すでに移行済み、もしくはすぐに移行するつもり」と回答しました。移行理由としては、次の2つが挙げられています。1.ポイント制度の魅力「マイナポイントをもらうために移行しました」との声が多く、2023年9月末まで実施されたマイナポイントキャンペーンが移行の大きな要因となっていました。2.利便性の向上「医療費控除申告のために移行した」「処方薬の管理がラクになるから」といった声もあり、確定申告や薬剤管理が簡単になることを利点と感じ、移行した人もいます。<いずれ移行すると考える人も3割に>「ゆくゆくは移行する」と回答した人は32.6%。すぐに移行しない理由として「紙の保険証がまだ主流だから」「率先して以降するつもりはない」のほか、マイナポイントの再開を待つ声もありました。<移行しないと決めている人は2割強>「移行しない」と決めている人は26%に。「政府を信用していない」「マイナンバー制度自体に不信感がある」といった声が少なくありませんでした。2023年に報じられたマイナンバー制度に関するシステムエラーや誤登録の問題が、マイナ保険証への不安を増大させたと考えられます。ママたちの率直な「移行しない」理由<マイナ保険証への移行に伴う、今後の課題と展望>今回のアンケート結果からは、約3割がすでにマイナ保険証に移行済みあるいは移行予定、約3割が移行を検討している一方で、2割強の人々が依然として移行に消極的であることがわかりました。政府が今後移行をさらに促進するためには、情報セキュリティの向上で不安感を払しょくすることや、医療機関の対応強化で利便性を確保することが求められそうです。【アンケート概要】実施期間:2024年9月28日〜2024年9月29日(2日間)回答人数:1,388人属性:子どもがいる方、妊娠中の方調査方法:インターネット【アンケート詳細ページ】 【ママスタ】月間9.6億PV、725万人以上のユーザーに利用される日本最大級のママ向け総合情報サイト「ママスタ」。ママの今に最適な情報を発信し、必要なコミュニケーションの場を提供する「ママのための情報プラットフォーム」です。子育て・生活関連ニュース、コミュニティ、保育園検索、習い事や塾探しなど、様々なサービスを通じてママにとって役立つ情報を提供しています。■ママスタセレクトについてなにかと正解のわからない子育て期において奮闘するママたちにエールを届けられるよう、ママスタセレクトは今後もママたちの悩みに寄り添った情報発信をしていきます。【ママスタセレクト】 ■SNSママスタセレクト公式アカウントFacebook: Twitter: Instagram: LINE: ■会社概要社名株式会社インタースペース( )所在地東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階代表者河端伸一郎設立1999年11月8日資本金984,653,800円事業内容パフォーマンスマーケティング事業・メディア事業【リリースに関するお申込み・お問い合わせ先】株式会社インタースペースメディア&ソリューション事業部ママスタセレクト編集部Tel:03-5339-8725FAX:03-6302-3916【アンケートメニューに関するお問い合わせ先】株式会社インタースペースメディア&ソリューション事業部広告担当 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月31日2024年8月13日に、乳がんの1つである浸潤性小葉がん(しんじゅんせいしょうようがん)と診断されたことを報告した、タレントの梅宮アンナさん。闘病の様子を、自身のInstagramで発信していました。梅宮さんは、同年10月1日、肺炎で入院を報告。「負のスパイラルにハマった」と、何気ないことでも涙がこぼれてしまう状態だと明かしていました。その後、無事に病院を退院した梅宮さん。検査結果や、ウィッグのメンテナンスなど、日々の出来事を投稿しています。同月23日には、梅宮さんがSNSで情報を発信し続けている理由について綴りました。梅宮さんは、「お金のこと、医療制度、保険のこと。がん保険のこと、標準治療などをお伝えしたくて」と、がんにかかる確率が高いにもかかわらず、がんにまつわる情報が少ないため、発信しようと思ったそうです。 この投稿をInstagramで見る Anna Umemiya(@annaumemiya)がシェアした投稿 私の場合は、小さい頃からがん知識はゼロではなかったのでがんの告知されて、パニックや落胆はなくてすんなり現実を受け入れられた時間はかなり早かったのです。でも、ほとんどの人がショックを受けて落胆をして現実を受け入れられるには少し時間がかかります。。コレ普通です。ほとんどの人ががんになるまでは他人事なので。。私の場合ですが、がんと言われてもあまり動じなかったのですが、それより治療時間や内容を聞いての方がショックだったのです。。髪の毛がなくなる話には、本当に悲しくってね。annaumemiyaーより引用「自分が、がんになっていろいろ学んでいっています」という梅宮さん。梅宮さんの元には、たくさん質問が来て、日々答えているのだそうです。同じ病気でも、症状や治療法は人それぞれ。「優先順位や価値観も違う」とコメントしていました。梅宮アンナ、髪の毛がなくなることがショックで…また、同月27日には手術前にインタビューに答えたことを報告。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る Anna Umemiya(@annaumemiya)がシェアした投稿 梅宮さんは「がんと知らされた時、一瞬で風景が変わり、別次元に行かされた感じかしました」と、ショックを受けたといいます。そして、抗がん剤の影響で、髪の毛がなくなることを聞くと、「がんになったことより、髪の毛がなくなるほうが悲しいと感じた」と明かしました。以前から髪型には興味があった梅宮さんは「髪の毛がなくなる自分が怖かった」と吐露。髪の毛がなくならない方法を探すも見つからず、諦めてしまったそうです。しかし、「髪の毛がない姿を見せるのは、やめよう」と決めた、梅宮さん。理由をこのようにつづっています。そして、私の世の中に公表する表現法の中に、決して髪の毛がない姿を見せるのはやめようって直ぐに決めたの。。理由ですが、自分が恥ずかしいとか変だとかではなく、私の後に続く方々に少なくとも、失望、絶望感を与えない様にするのが私の役目かなって。。ウィッグを探して、自然に魅せる事を追求して、夢や、希望を後に続くがん後輩に与えくってね。それが私の役目なんだと思います。annaumemiyaーより引用芸能人であると、多くの人に知られていることから、今後同じ病気になった人が参考にすることもあるでしょう。そんな人に失望、絶望感を与えないようにするために、髪の毛のない姿を見せるのはやめたそうです。そして「病気の方々に寄り添っていける社会になってほしいと切に思います」とつづりました。梅宮さんのInstagramには、おすすめのウィッグも紹介しています。今では髪の毛のない自分になれて、シャワータイムが短く、ドライヤーもしないことから「朝がラクになりましたよ!ウィッグがあるから大丈夫~ってなりました」と明るい言葉を送った、梅宮さん。「世の中のために、人のために生きていけたら幸せです」という言葉で締めくくっていました。【ネットの声】・私も髪の毛が抜けることが一番嫌でした。お気持ちよく分かります。・ウィッグとは思えないほど、自然で素敵ですね!とても似合っています。・アンナちゃんの経験が多くの人の励みになると思います。無理はしないでください。・ウィッグだと毎日違う髪型を楽しめますよね。いつも勇気をもらっています。前を向いて生きる梅宮さんの発信は、同じ病気の人や家族の勇気となり、もし今後同様の悩みを抱えた人がいれば励みとなるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日星野書房(代表:星野友絵 )は、『社長の資産を増やす本』(清野宏之・萩原京二著)を2024年10月29日に刊行しました。この書籍は、会社の成長、発展を本気で考えるあまり、自身のことを後回しにしてきた社長さんが、年金や退職金、生前の事業承継から相続対策といった勇退後に備えて、資産を「増やす」ことを考えるきっかけになる本です。『全国「社長年齢」分析調査(2023年)』(TDB Business View)の調べでは、2023年時点の社長の平均年齢は60.5歳。この年齢は、33年連続の上昇で過去最高を更新しているとのことです。健康寿命が75歳とすれば、残された期間は決して長くはありません。事業承継や相続対策も重要ですが、勇退後の自らの人生や個人資産について考えておくことも、大切ではないでしょうか。会社のことばかりでご自身のことを後回しにしてきた社長にこそ、読んでほしい一冊です。『社長の資産を増やす本』表紙<本書の特徴>本書は、資産専門税理士の清野宏之と人生支援社労士の萩原京二氏との共作です。清野は、前作にて重版している『社長の資産を守る本』(セルバ出版)を出版し、荻原も現在まで著書26冊を刊行しており、社長のための資産の専門家として活動しています。今回の著書では、自分の資産づくりを後回しにしている世の中の社長に、「悔いのない人生」を送ってもらうための資産の増やし方を徹底解説しています。<お伝えできる具体的なノウハウ例>・会社に貸し付けている役員借入金について・経営者の勇退時に受け取る退職金について・国の年金をしっかり受け取るしくみについて・事業承継・相続について<執筆に至った背景>著者の清野は「社長の資産専門税理士」として、数多くの経営者の相続や事業承継に関する税務相談を行うなかで、社長個人の資産でお困りの方が大勢いることに危機感を感じていました。前作の『社長の資産を守る本』が好評だったこともあり、より一層「社長さんたちのお役に立ちたい」と心が決まり、今回の執筆に至りました。「会社にキャッシュを残すことが優先だし・・・」「まぁなんとかなるだろう・・・」と会社の資金繰りや目の前の経営に追われ、自分のことを後回しにしてきた社長に向けて、今作では、社会保険労務士の萩原京二氏とともに、節税でも資産運用でもなく、もらえるはずのものを受け取るための対策を、わかりやすい図版も用いて徹底解説しています。会社に貸し付けている役員借入金や、もらえるはずの国の年金、退職金をしっかりと受け取り、勇退後の老後を安泰に過ごしてほしい、「悔いのない人生」を送ってほしいという想いが詰まった一冊です。本書の中身【著者紹介】清野宏之(きよの・ひろゆき)税理士・行政書士、清野宏之税理士事務所所長。茨城県を中心に、相続税・贈与税の税務申告書作成、タックスプランニング、不動産など資産活用アドバイス、富裕層の所得税確定申告分析などのアドバイスを行う。これまで500回を超える相続税セミナーに登壇し、年間30件近い相続案件を受け持つ。個別面談による相談実績は、3,000件を超える。お客様の相談を親身になって聴き取り、人生のよきパートナー(相談相手)になるべく、活動をしている。著書に『図解 子50歳・親80歳までに絶対知るべき生前相続』『社長の資産を守る本』(セルバ出版)がある。萩原京二(はぎわら・きょうじ)社会保険労務士、働き方デザインの学校校長、一般社団法人パーソナル雇用普及協会代表理事。大手企業(東芝)でサラリーマン人生を送っていたが、28歳のときに父親が詐欺に遭い、3億円を失う。家族の生活を支えるために完全歩合の保険営業マンに転身するも、契約がまったく獲得できずリストラされることに。保険会社在職中に取得した社会保険労務士資格で独立起業、たったひとりで年商1億円を稼ぐカリスマ社労士となる。著書が26冊あり、テレビへの出演も多数。【書籍情報】書名 : 『社長の資産を増やす本』著者 : 清野宏之(きよの・ひろゆき)・萩原京二(はぎわら・きょうじ)定価 : 1,980円(税込)発売日 : 2024年10月29日発行 : 星野書房発売:サンクチュアリ出版ページ数: 224ページ販売先 : 【目次】第1章 社長にとっての「豊かな人生」を考えよう社長がいかに人生を楽しむかが大事豊かな人生を送っていますか?生前に事業承継を行うメリット ほか第2章 社長はもっと「自分の人生」を欲張ってもいいまずは社長がしあわせになる社長が退職金をもらうことを当たり前にしていこう相応の退職金をもらえる財務状況を逆算でつくり上げよう ほか第3章 社長こそ自分の人生をデザインしよう社長自身の人生を考えるのは、重要なテーマ「人生メーター」を描いてみよう3世代の人生メーターをつくってみよう ほか第4章 社長の年金をしっかり受け取ろう社長の公的年金は特別公的年金の基礎知識65歳からの年金のもらい方 ほか第5章 社長の退職金を確保しよう社長の退職金の基本役員退職金で問題になるケース役員退職金チェックリスト ほか第6章 生前の事業承継・相続対策で安心して生きよう事業承継・相続がもたらす「豊かさ」最高の勇退を考える円満な事業承継につながる人との関わり方をしよう ほか 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日国立大学法人東京学芸大学(東京都小金井市、学長:國分 充)、NPO法人東京学芸大こども未来研究所(東京都小金井市、理事長:大谷 忠)、ジブラルタ生命保険株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:添田 毅司、以下「ジブラルタ生命」)は、2013年にリリースした小学生向け金融教育コンテンツ「お金ってなに?」を、これまでの共同研究・実施検証によって培った知見を活かし、10月25日に全面リニューアルしました。コンテンツイメージ_1(1) 開発の背景産学連携により、それぞれが有する知識・ノウハウを活かして子供たちの「生きる力」を育成するため、2011年6月から3法人による共同開発がスタートしました。これまで多くの学校で金融教育を実施し、教職員とのコミュニケーションを図ってきましたが、成年年齢の引下げや高校での金融教育の必修化など、社会環境が大きく変化しており、若年層の金融リテラシー向上への取組がますます強く求められています。「より早期からより楽しく、お金への関心をもってほしい」という想いから、この度、最新の学習指導要領や社会環境に沿った「小学生向け金融教育コンテンツ」として「お金ってなに?」をリニューアルしました。なお、本コンテンツはデジタル教科書ポータル「EduHub(R)」にも搭載しています。(2) コンテンツの特長・小学校5年生からの家庭科学習指導要領に準拠しています。・カードゲームやクイズ、グループワークなど、児童参加型の授業(アクティブ・ラーニング)の要素があります。・出前授業の受付に加え、学習指導案で教員による授業実施をサポートします。(3) リニューアルのポイント・お金の成り立ち(物々交換~貨幣の登場)について、カードを使ったゲームで体験学習ができます。・お金を支払うさまざまなシーンについて、イラストを多く使用しながら分かりやすく解説しています。・電子マネーやスマホ決済など、多様化する支払方法を整理して解説しています。・インターネットショッピングなど、最新の消費行動における注意点やSDGsについても解説しています。(4) 各パートの内容1. お金ってなに?カードゲームを中心に、お金の成り立ち・役割について体験します。コンテンツイメージ_22. お金の使い方の多様化多様化する支払方法や消費について学びます。コンテンツイメージ_33. ものの選び方・買い方購入する際、商品の比較をするポイントについて学びます。コンテンツイメージ_4(5) デジタル教科書ポータル「EduHub(R)*1」へのコンテンツ搭載についてジブラルタ生命は、「一般社団法人こども未来教育協議会」が普及支援するデジタル教科書ポータル「EduHub(R)」に金融機関として初めて参画しています。「お金ってなに?」は、10月25日より「EduHub(R)」に搭載しました。EduHubロゴ*1 EduHub(R)とは教科書発行者等で構成する「一般社団法人こども未来教育協議会」が普及支援するデジタル教科書ポータルであり、2024年3月よりスタート。「EduHub(R)」に対応する全ての教科書・教材が一覧表示される「本棚機能」、児童生徒のアカウントを一括発行できる「登録支援機能」により、教員の事務負荷軽減等を実現するもの。【コンテンツに関する問い合わせ先】ジブラルタ生命保険株式会社担当: 「金融教育プロジェクト」Mail: GIB_mail.kinyukyoiku@gib-life.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月28日Appleが独自に製作したオリジナルの映画やドラマ等を配信する、動画ストリーミングサービス「Apple TV+」の11月は、困難や試練に立ち向かう女性たちの姿を描く、人気ドラマの新シーズンや豪華キャストによる注目必須のドラマシリーズが登場する。アンナ・サワイ主演、ゴジラ初のドラマシリーズ「モナーク:レガシー・オブ・モンスターズ」や、西島秀俊ら日本人キャストが大集結したドラマ「サニー」などをはじめ、毎月豪華なハリウッドスターや実力派監督によるハイクオリティなオリジナルドラマを独占で配信しているApple TV+。11月の注目作品は、『ミッション・インポッシブル』シリーズのレベッカ・ファーガソンが主演・製作総指揮を務めるSFドラマApple TV+「サイロ」待望のシーズン2。Apple TV+「サイロ」シーズン2画像提供 Apple TV+ニューヨーク・タイムズのベストセラーシリーズが原作の本作は、配信開始からApple TV+のトップチャート上位に長期間ランクインするなど支持も根強く、その続編がファンから待ち望まれていた人気シリーズ。物語が大きく加速するシーズン2に注目だ。そして、ダークコメディとスリラーが融合した人気ドラマシリーズApple TV+「バッド・シスターズ」シーズン2も新たに配信開始。本作は、シャロン・ホーガン演じる長女イーヴァら5人姉妹が次女のDV夫殺害を疑われ、その真相を巡って繰り広げられる姉妹の絆の物語。事件から2年後が舞台となるシーズン2では、平穏を取り戻したかに思えた5人姉妹にまた疑惑の目が向けられる――。Apple TV+「バッド・シスターズ」シーズン2画像提供 Apple TV+新章がスタートする「サイロ」「バッド・シスターズ」では、自分たちの暮らす社会の大きな秘密に立ち向かう主人公や、犯人として疑われるという危機的状況から逃れようとする姉妹の絆など、困難や試練に立ち向かう女性たちの生き様が、ドラマチックに描かれている。そのほかにも、大手テレビ局を舞台にメディア業界の表と裏、人間模様を描く人気シリーズApple TV+「ザ・モーニングショー」。ナタリー・ポートマンが少女の失踪事件を追うジャーナリストを熱演するノワールスリラーApple TV+「レディ・イン・ザ・レイク」。栄華を極める1969年のパームビーチで、様々な犠牲を払いながらも上流階級社会で成り上がろうとする主人公を描くApple TV+「パーム・ロワイヤル」などが配信中だ。■Apple TV+「サイロ」シーズン211月15日(金)配信開始、毎週金曜日新エピソード配信(全10話)謎が渦巻く、巨大な地下空間“サイロ”の秘密を解き明かせ近未来の荒廃した地球に生き残った人々が暮らすサイロの謎に迫るSFドラマの新シーズン。有害物質が蔓延する荒廃した未来の地球では、1万人もの人々が地下144階まであるサイロで暮らしている。サイロで生まれ育った彼らはカフェテリアの巨大なスクリーンを通してしか外部を見ることができず、なぜ地球は荒廃したのか、誰がサイロを建設したのか知らない。「外に出たい」と言っただけでサイロから閉め出される、すなわち外部の有毒ガスで死ぬという厳しいルールがあるサイロに疑問を抱いた機械工のジュリエット(レベッカ・ファーガソン)は、秘密裏にサイロを調査する中で真実を知っていく。シーズン1のラストでジュリエットが突き止めたある事実によって更に謎が深まっていた本作。主演と製作総指揮を務めるのは『ミッション:インポッシブル』シリーズのレベッカ・ファーガソン。『ショーシャンクの空に』のティム・ロビンス、ラッパーでグラミー賞を3度受賞し『ターミネーター4』にも出演しているコモンなど、そのほか豪華キャストにも注目が集まる。■Apple TV+「バッド・シスターズ」シーズン211月13日(水)配信開始、毎週水曜日新エピソード配信(全8話)モラハラ夫の死が、強い絆で結ばれた5人姉妹に付きまとう…殺人の疑いをかけられた5人姉妹の関係性と事件の真相を巡る、ダークなユーモアが散りばめられたドラマの新シーズン。アイルランドののどかな田舎で暮らすガーベイ家の5人姉妹。次女のグレース(アンヌ=マリー・ダフ)のDV夫ジョン・ポール(クレス・バング)は棺桶の中に横たわっていた。ジョンの生命保険会社は、一見事故が原因に見えるジョンの死を保険金目当ての殺人と決めつけ姉妹を疑い調査を始めるが、実は長女イーヴァ、三女アースラ、四女ビビ、五女ベッカはDV夫からグレースを救うためあらゆる手段でジョン殺害を企てていた過去があった…。シーズン2では、ジョンの死から2年が経ち、平穏が訪れたかに見えた姉妹に、再び疑惑がかけられることになる…。Apple TV+「バッド・シスターズ」シーズン2画像提供 Apple TV+長女エヴァを演じる主演のシャロン・ホーガンがプロデューサーも務めている本作。シーズン2では新たなキャストとして「ハリー・ポッター」シリーズでハリーの叔母ペチュニア・ダーズリーを演じたフィオナ・ショウらも登場。【一気見にオススメ!女性主人公が活躍するドラマシリーズ】■Apple TV+「ザ・モーニングショー」シーズン1~3エミー賞ノミネート!テレビ番組の裏側を大胆かつ赤裸々に描く、最高峰のお仕事ドラマニュース番組“ザ・モーニングショー”の製作現場を舞台に、メディア業界の表と裏、人間模様を描く人気シリーズ。長年番組のホストを務めてきたミッチ(スティーヴ・カレル)が番組を去り、アレックス(ジェニファー・アニストン)はブラッドリー(リース・ウィザースプーン)とともに番組の共同ホストを務めることに。シーズン3では、配信サービスの台頭でテレビ局の将来が不安視される中、UBA局CEOのコリーは、実業家ポールに出資を求める。しかし、UBA局がサイバー攻撃を受け、人種差別発言や賃金格差、ブラッドリーの個人情報が流出。番組、そしてテレビ局までもが窮地に追いやられてしまったこの危機的状況に、彼らはどう立ち向かうのか。今年のエミー賞ではドラマ部門作品賞、そして主演女優賞にはジェニファー・アニストン、リース・ウィザースプーンがWノミネート。シーズン4の制作も決定しており今後の展開に期待が寄せられている。■Apple TV+「レディ・イン・ザ・レイク」ナタリー・ポートマン主演!交錯する2人の女性の人生を描いたノワールスリラー夢のために生きた女性たちが払う“代償”を描いた物語。1966年、メリーランド州ボルチモア市で少女の失踪事件が発生。ユダヤ人主婦マディ・シュワルツ(ナタリー・ポートマン)は、過去を捨てジャーナリストとして新たな夢に挑戦することを決意し、事件の捜査を始める。一方、クレオ・シャーウッド(モーゼス・イングラム)は、母として奮闘しながら、黒人コミュニティの政治的な問題に立ち向かっていた。無関係で平行線上にあったはずの2人の人生が、事件をきっかけに運命的に交錯し、やがて周囲の人々を危険にさらすことに…。監督を務めるのは、“注目すべき気鋭監督20人”に選ばれたアルマ・ハレル(『ハニーボーイ』)。製作総指揮であり主演を務めるのは、ナタリー・ポートマン。「オビ=ワン・ケノービ」でリーヴァ/サード・シスター役を演じ注目を集めるモーゼス・イングラムらが出演。全7話。■Apple TV+「パーム・ロワイヤル」1969年のフロリダ州パームビーチで、上流階級の仲間入りを果たせ豪華リゾートホテルや高級ブティックが立ち並ぶ、アメリカで最もお洒落な街の一つ、パームビーチ。金とプライドにまみれたこの街を舞台に、上流階級に成り上がろうと奮闘するマキシーン(クリステン・ウィグ)の姿を描くドラマ。上流社会で自身の地位を確立するため、どれだけ自分を犠牲にできるのか。新参者のマキシーンが、なりふり構わず突き進む。マキシーンを演じるのは、『ワンダーウーマン1984』や『ゴーストバスターズ』(2016)などで知られるクリステン・ウィグ。そのほか、『マリッジ・ストーリー』で2度目のアカデミー賞助演女優賞を受賞したローラ・ダーンや、郷ひろみ「GOLDFINGER '99」のオリジナル曲でも有名な歌手リッキー・マーティンなど、豪華キャストらが登場。パームビーチをさらに華やかに彩る。全10話。(シネマカフェ編集部)
2024年10月26日秋の水元公園(過年度の様子)11月3日(日・祝)に水元公園で恒例の「水元公園ふれあいフェスティバル」を開催します。かわいい花束や花炭を販売する花の市や、クラフト教室、水元公園の自然や昆虫、小合溜に生息する外来種等の展示をはじめ、ステージでのパフォーマンス等、コンテンツが盛りだくさんです。ぜひご来園ください。開催日時2024年11月3日(日・祝)10:00~15:30※荒天時は11月4日(月・休)に順延します。順延の場合は内容を一部変更することがあります。※順延の場合は、11月2日(土)の13時までに水元公園公式X(旧Twitter)にてお知らせします。会場水元公園はなしょうぶ広場内容ブース①水元グリーンプラザ友の会落葉や木の実などを使った人気のクラフト教室(事前申込制)を実施します。草バッタや丸太コースターの制作もできます。また、花の市では花束・花炭などを販売します。<クラフト教室>【参加費】ひとり300円 ※入場者数分、必要です【開催時間】1回目10:00~10:45、2回目11:00~11:45、3回目13:00~13:45、4回目14:00~14:45※45分完全入れ替え制です。※延刻の場合は、自動的にキャンセルとなります。【定員各回】30名【申込方法】水元公園サービスセンターまでお電話、もしくは直接窓口にてお申し込みください。TEL:03-3607-8321②JA東京スマイル葛飾元気野菜即売会葛飾区で栽培されている新鮮な野菜を販売します。※11月3日にイベントが中止の場合も即売会は実施します。また11月4日には出店いたしません。③埼玉県営みさと公園バッテリーカーで遊べます。水元公園のお隣、みさと公園の魅力もご紹介します。バッテリーカー(昨年度の様子)④NPO法人葛飾動物愛護の会保護ネコの飼い主さんをさがす譲渡会を実施します。リサイクルグッズの販売も。葛飾動物愛護の会ブース(昨年度の様子)⑤水元公園ドッグランサポーターズトレーナーと一緒に愛犬家と飼い犬のみなさんで集まって散歩するパックウォークをします。また水元公園のドッグランの利用方法もご案内します。<パックウォーク>【開催時間】①11:00出発(10:30集合)②14:00出発(13:30集合)【参加費】無料※安全上・事故防止の観点から、下記参加条件を設けています※・狂犬病予防注射接種済証や鑑札、または令和6年度のドッグラン利用登録証をご持参下さい。・ヒート中、ヒート前後二週間のご愛犬の参加は、ご遠慮願います。・噛み癖のある場合には、マズルガードをご持参下さい。・開催中は、リードを短く持ち、常にご愛犬から目を離さないようご注意下さい。・パックウォーク中のオヤツやボールの使用は禁止とさせて頂きます。パックウォーク(昨年度の様子)⑥明治安田生命保険相互会社健康保険相談や野菜摂取量測定できるべジチェックを体験できます。※無料べジチェック(イメージ)⑦NPO法人水元ネイチャープロジェクト水辺のさとや小合溜に生息する外来種の展示や解説を行います。昨年度開催時の様子⑧葛飾区水元かわせみの里水元公園で見られる生きものや自然について、ゲームやクラフト等を通して楽しく学べます。昨年度開催時の様子⑨ブルーベリー苗木販布※事前申し込みは終了しました。事前にお申し込みをいただいた方のみ、本部にて苗木をお渡しいたします。昨年の配布の様子ステージパフォーマンスAXSEL翼さん(ヨーヨーパフォーマンス)金町消防少年団鼓笛隊舞歌さん(オカリナ演奏)Calamus(打楽器演奏)イベントチラシ主催・協力団体【主催】公益財団法人東京都公園協会水元公園サービスセンター【協力団体】:水元かわせみの里、水元公園 ドッグランサポーターズ、NPO法人葛飾動物愛護の会、水元グリーンプラザ友の会、埼玉県営みさと公園、NPO法人水元ネイチャープロジェクト、明治安田生命保険相互会社、 JA東京スマイル葛飾元気野菜即売会、金町消防少年団、AXSEL翼、舞歌、Calamus(順不同)水元公園について秋のメタセコイア並木(過年度の様子)水元公園は入場無料、常時開園の開放公園です。【所在地】葛飾区水元公園・水元猿町・東金町五、八丁目・埼玉県三郷市高洲三丁目【アクセス】JR常磐線各駅「金町」から京成バス(戸ヶ崎操車場または西水元三丁目行き)「水元公園」下車徒歩7分※有料駐車場あり【お問い合わせ先】水元公園サービスセンター〒125-0034葛飾区水元公園3-2TEL 03-3607-8321地図 : 水元公園公式HP : 水元公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月25日留学専門誌『留学ジャーナル』の発行や留学総合コンサルティング事業を手がける、株式会社留学ジャーナル(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:塚田 俊文)は、アジアのシンガポール、マレーシア、韓国を新たな留学先としてラインナップに追加し、販売を開始いたしました。シンガポール、マレーシア、韓国は、円安や航空運賃高騰の影響を受ける中、・欧米の英語圏と比べると留学費用を安く抑えられる・インフラが発達しているため、生活が便利で快適である・国全体の治安が比較的よい・日本から近いため、アクセスしやすいなどの理由から、多数のお客様からご要望をいただいてきました。このようなお客様のニーズに応えるべく、このたび新たな留学先を追加した次第です。今後も、お問い合わせをいただく皆様の留学の実現を叶えるため、品質の高い学校を選定し、選択肢の拡大にも注力してまいります。なお、来月11/16(土)に今回の新設コースを紹介する「新しい選択肢!アジア短期留学セミナー」をオンラインで配信します。欧米の英語圏とは異なる国へ留学を考えている方に、参考にしていただける内容となっています。■アジア留学ページ NEWURL: ■シンガポール「インリンガ スクール オブ ランゲージ、シンガポール」留学期間:1週間~4週間授業料:142,000円~(※上記に含まれるもの:入学申請料、記載分の語学レッスン授業料、到着時の空港出迎え費、海外送金手数料、当社研修手配費)【学校の環境 】世界30ヵ国で語学学校を展開するインリンガグループのシンガポール校で、地元でも定評のある学校。ショッピング街の中心部のオフィスビルに位置しており、通学にも便利。校内には、用途に合わせた快適なクラスルームがあり、フットサルコートやバーベキューエリアも完備している。【コース:一般英語コース 】50年以上の歴史を持つインリンガの学習メソッドが取り入れられ、専門の講師陣によりコミュニケーションを重視した授業が展開される。1日4時間のグループレッスンと1時間の自習を組み合わせた週25時間、また、1日2時間のマンツーマンレッスンをプラスした週35時間のレッスンも提供している。■マレーシア「イングリッシュ ランゲージ カンパニー」留学期間:2週間~8週間授業料+滞在費:172,000円~(※上記に含まれるもの:入学申請料、記載分の語学レッスン授業料、滞在手配費、滞在費、記載分の食費、到着時の空港出迎え費、海外送金手数料、当社研修手配費)【学校の環境 】学校は首都クアラルンプールの繁華街ブキッビンタンに位置しており、どこに行くにも便利な立地。校内は、広々として快適な教室、生徒たちがくつろぐカフェやラウンジなど、施設も充実。試験対策や進学準備コースは、ウーロンゴン大学施設内に位置する別キャンパスで開講される。【コース:一般英語コース 】一般英語コースのレベルは5段階に分かれており、日常会話や発音、語いや文法等の基本スキルに注力したメインの授業に加え、1日1時間の選択科目とイングリッシュエクストラで構成されている。プラス料金で、マンツーマンレッスンを組み合わせたプレミアムコースのアレンジも可能。■韓国「レクシス コリア、ソウル校」留学期間:1週間~8週間授業料+滞在費:203,000円~(※上記に含まれるもの:入学申請料、記載分の語学レッスン授業料、滞在手配費、滞在費、記載分の食費、到着時の空港出迎え費、海外送金手数料、当社研修手配費)【 学校の環境 】学校はショッピング、エンターテインメントの中心地で、レストランやカフェも多い江南エリアに位置。ビルの3フロアを占めており、ガラス張りの窓からは、賑やかな通りを見渡すことができる。18のクラスルームを完備した校内は明るい雰囲気で、欧米など世界中の国から個性豊かな生徒が集まる。【コース:一般韓国語コース 】午前中は、決められたテーマをペアワークで進めるコアレッスンで、クラスメートとしっかりコミュニケーションが取れる内容。午後のスキルフォーカスは午前中のレッスンを踏まえた上で、韓国語力を伸ばせるようデザインされている。アクティビティは、K-POPダンスや韓国料理など盛りだくさん。■11/6(土)説明会開催日時:11/16(土)10:00~10:50タイトル:「新しい選択肢!アジア短期留学セミナー」(オンライン配信)内容:留学できるアジアの国として、マレーシア、シンガポールで学ぶ英語、韓国で学ぶ韓国語について、国ごとの違いやアジア短期留学を通してどんなことができるのかなど、基本からご説明します。欧米の英語圏とは異なる国へ留学を考えている方に、参考にしていただける内容です。▼詳細・予約はこちらから 【株式会社留学ジャーナルについて】本社:〒160-0016東京都新宿区信濃町34JR信濃町ビル 6階代表者:代表取締役社長塚田 俊文設立:2003年9月(創業:1971年1月)電話番号:03-5312-4421URL: 事業内容:1.海外に関する留学情報提供サービス、邦人及び外国人学生に対する国内外での留学先の紹介並びに留学手続きの代行2. 留学情報誌の制作、販売3. 留学セミナー、会議、講演会等の国内外における企画・設営・運営4. 旅行業法に基づく旅行業5. 損害保険代理業及び自動車損害賠償保障法に基づく保険代理業6.人材紹介事業(有料職業紹介事業 許可番号:13-ユ-313679) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月24日「火災保険」とは、火災のときだけではなく、落雷、台風・雪害、洪水、盗難、水濡れなどさまざまなリスクに対して備えることができる保険です。自然災害のリスクに備えるためにも是非検討しておきたい保険ですね!今回は「火災保険」に入る前に知っておきた…
老後生活への不安を解消する手段の1つとして、「個人年金保険」があります。積立感覚で手軽に始められ、年金としてではなく一時金として受け取ることもできる保険です。今回は「個人年金保険」に入る前に知っておきたいこと、「個人年金保険」を選ぶときに…
「終身保険」って被保険者が亡くなったときに死亡保険金が支払われる保険ですが、貯蓄性があるため死亡保障以外にも”老後の資金”や”子供の学費”、”相続税対策”の資金を貯めたりいろいろな目的に利用できる保険です。今回は「終身保険」に入る前に知っ…
医療保険は、病気やケガの治療を目的とする入院や手術の際に、自己負担額分の医療費や、差額ベッド代、交通費などの雑費、場合によっては休職による収入減少分などを補うことを目的とした保険です。 今回は「医療・入院保険」に入る前に知っておきたいこ…
生命保険とは、ケガや病気、入院・死亡など予期しない出来事による経済的損失を保障するための保険です。生命保険には、保障内容の違いにより様々な種類が存在します。今回は「生命保険」に入る前に知っておきたいこと、「生命保険」を選ぶときに押さえるべ…
学資保険(子供保険)とは、子どもの高校や大学進学時に必要な教育資金の準備を目的とし、積み立てと同様に毎月の保険料を支払い続けることで計画的に教育資金を作れる保険です。子どもができたらまずは加入を検討するご家庭も多いのでは?今回は「学資保険…
"増税と社会保険料アップのダブルパンチにどう備えるか! 今の時代を生き抜くために必要な知恵と、「みらい」のあなたを支えるしくみ作りをファイナンシャル・プランナーの柳澤美由紀が徹底解説します。"
増税と社会保険料アップのダブルパンチにどう備えるか! 今の時代を生き抜くために必要な知恵と、「みらい」のあなたを支えるしくみ作りをファイナンシャル・プランナーの柳澤美由紀が徹底解説します。
保険の申込に関して多く寄せられた疑問についてのQ&Aをまとめました。申込書の書き方から「そもそも私は加入できるの?」など事例をもとに保険のプロが回答します。
保険の申込書をすると、必ず記載が必要になる告知事項。改めて考えてみると「これって告知すべき??」、「風邪ひいたのも告知事項なの?」などわからないことも多いのでは?今回は保険の告知についてのQ&Aをまとめました。
ぶりっこアンリ
義母に奪われた私の子
彼女たちの真実