くらし情報『播磨屋の芸を偲び、面影をそこかしこに見つけながら。 歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」第二部観劇レポート』

2022年9月13日 13:00

播磨屋の芸を偲び、面影をそこかしこに見つけながら。 歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」第二部観劇レポート

と付けて花道を引っ込んでいく。何やら意味ありげな、という気持ちを残したまま、舞台は翌日の松浦侯の屋敷へ。この一面雪の舞台を眺めていると、「雪の日や雪のせりふを口づさむ」という、何とも役者らしい初世中村吉右衛門が遺した一句も思い出す。

播磨屋の芸を偲び、面影をそこかしこに見つけながら。 歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」第二部観劇レポート

『松浦の太鼓』より、左から)お縫=中村米吉、早瀬近吾=松本錦吾、宝井其角=中村歌六、里見幾之亟=市川染五郎、渕部市右衛門=大谷廣太郎、江川文太夫=市川高麗蔵、鵜飼左司馬=大谷友右衛門、松浦鎮信=松本白鸚
松浦侯は今日も和やかに其角を招き連歌の会を開いている。近習たちも声をそろえて殿様の句を称え、微笑ましい雰囲気だ。本所にあるこの松浦邸、実は吉良上野介の屋敷のお隣なのだ。若々しく美しい腰元のお縫が入って来て茶を点て始めるが、なぜか松浦侯のご機嫌がみるみる悪くなる。お縫は源吾の妹。
お縫を見るたびに源吾を、そしていつまでたっても敵討ちをしようとしない大石内蔵助らを思い出してイライラしている松浦侯。赤穂浪士に同情し、隣の屋敷への討入を今か今かと楽しみにしているのだ。ところが其角が源吾の残した句のことを口にすると、松浦侯の態度が次第に変わっていく。そして「宝船」とは討入のことだとさとり、一転上機嫌に。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.