くらし情報『西洋の紙上に築かれてきた、自然のすがた・かたちを紹介『自然という書物』3月18日より開催』

2023年3月7日 12:00

西洋の紙上に築かれてきた、自然のすがた・かたちを紹介『自然という書物』3月18日より開催

ロバート・ジョン・ソーントン『フローラの神殿』より「植物に愛を射込むクピド」1798-1807年刊町田市立国際版画美術館


15世紀から19世紀までの西洋のナチュラルヒストリー(自然誌/博物学)とアート(美術/技芸)のつながりに注目し、書物の挿画などを通じて表されてきた自然のすがた・かたちを紹介する展覧会が、東京の町田市国際版画美術館で、3月18日(土)から5月21日(日)まで開催される。

古代ローマの博物学者・大プリニウスの大著『博物誌』にも見られるように、古くから人間は動物や植物などの自然物や地球上の地勢や地質などを記録してきた。中世ヨーロッパの自然観は、こうした書物の知識と想像力、そして神の存在によって形づくられていたというが、15世紀になると、大きな転換が訪れる。ルネサンスを背景に、実際の自然観察に基づく記述や描写が始まったのだ。16世紀には、学者と画家・版画家の協同による草本誌が刊行され始め、活字と版画などの印刷技術の発達とともに、言葉と絵で描写された自然の似姿が人々の間に普及していく。

大航海時代には、描写される自然の範囲が広がり、また17世紀の望遠鏡や顕微鏡といった光学器械の発明が、肉眼ではとらえられなかった自然にも光をあてるようになる。18世紀には、こうした自然を分類・解剖する時代が訪れ、リンネの『自然の体系』やビュフォンの『博物誌』に見られるように、今日に通じる動植物の分類体系の礎が築かれている。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.