くらし情報『カラヴァッジョ、フェルメール、モネといった、ルネサンスから19世紀までの西洋絵画史の流れをたどる『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』をレポート』

2021年11月16日 18:00

カラヴァッジョ、フェルメール、モネといった、ルネサンスから19世紀までの西洋絵画史の流れをたどる『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』をレポート

では、近代化の波が押し寄せた、19世紀の画家たちの作品を見ることができる。当時の画家たちは、光にあふれた風景を描き、世界の見方を変えた。

カラヴァッジョ、フェルメール、モネといった、ルネサンスから19世紀までの西洋絵画史の流れをたどる『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』をレポート

(左)ポール・ゴーギャン《タヒチの風景》1892年ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Anonymous Gift, 1939 / 39.182(右)フィンセント・ファン・ゴッホ《花咲く果樹園》1888年ニューヨーク、メトロポリタン美術館 The Mr. and Mrs. Henry Ittleson Jr. Purchase Fund, 1956 / 56.13
カラヴァッジョ、フェルメール、モネといった、ルネサンスから19世紀までの西洋絵画史の流れをたどる『メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年』をレポート
(左)ポール・セザンヌ《リンゴと洋ナシのある静物》1891-92年頃ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Bequest of Stephen C. Clark, 1960 / 61.101.3(中)ポール・セザンヌ《ガルダンヌ》1885-86年ニューヨーク、メトロポリタン美術館 Gift of Dr. and Mrs. Franz H. Hirschland, 1957 / 57.181(右)エドガー・ドガ《踊り子たち、ピンクと緑》1890年頃ニューヨーク、メトロポリタン美術館H. O. Havemeyer Collection, Bequest of Mrs. H. O. Havemeyer, 1929 / 29.100.42
セザンヌは、観察から得た生き生きとした感覚をカンヴァスに再現することに挑み続けた。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.