くらし情報『ピラミッドの高さはどうやって調べた?意外とシンプルな測定方法』

2015年11月28日 20:00

ピラミッドの高さはどうやって調べた?意外とシンプルな測定方法

中学校で勉強したとおり、2つの相似な三角形の辺の長さは比率が同じです。棒の長さ=A、影の長さ=B、ピラミッドの高さ=X、ピラミッドの影の長さ=Cとすると、A:B=X:Cということになります。

ということはA×C=B×X、つまりX=(A×C)÷Bという計算をすれば、ピラミッドの高さがわかるのです。

■なんと計算が必要ない測定方法も

もうひとつ、計算が必要ない方法もあります。

それは、棒の長さと影の長さがまったく同じになる時間を待つ方法。理屈は先ほど紹介したものと同じですが、今度は影の長さが直接ピラミッドの高さになるので、比率の計算が不要になります。

ただ、ピラミッドは底面の面積も広いため、季節や時間帯によってはまったく影ができません。そのため、こちらの方法はよりシンプルではありますが、実際に使うのは難しかったようです。




中学生のころは、「数学なんて、日常生活で絶対使わないのに」と思っていたものですが、意外に実践的なことも勉強していたんですね。やはり義務教育で勉強することには、それなりの意味があるようです。みなさんも建物の高さが気になるときは、影の長さから計算してみては?

(文/スケルトンワークス)

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.