くらし情報『たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」を2/17~4/7に開催 懐かしい“あの店頭”ができるまでのたばこ屋さんの歴史をたどる』

2024年2月9日 10:00

たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」を2/17~4/7に開催 懐かしい“あの店頭”ができるまでのたばこ屋さんの歴史をたどる

1904年(明治37)にたばこが専売制となるまで、たばこ屋には様々な業態がありました。葉たばこの産地近くで葉たばこや刻みたばこを卸売・製造する業者もあれば、消費地には刻みたばこ製造と販売を兼ねた小規模な小売業者もあるなど、卸売 - 製造 - 小売が混然としていました。一方で、紙巻たばこを扱う店はまだ少数でした。また、今では喫煙具はたばこ屋さんで買うことが多いですが、当時は、きせる屋やたばこ入れ屋といった専門の店から買い、そこで誂えや修繕も依頼できました。
この章では、当時のたばこ屋のようすを伝える浮世絵、製品、看板などを紹介します。

たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」を2/17~4/7に開催 懐かしい“あの店頭”ができるまでのたばこ屋さんの歴史をたどる

Photo.02 「鬼門喜兵衛 土手のお六 百姓久作」三代歌川豊国 1848年(嘉永元)

歌舞伎「於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)」の一幕。鬼門の喜兵衛が本所小梅で営むたばこ屋を描いている。喜兵衛は包丁でたばこを刻んでおり、背後の棚には、玉造や紙包にした刻みたばこが収められている。
幕末江戸のたばこ屋のようすが伝わる作品。

たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」を2/17~4/7に開催 懐かしい“あの店頭”ができるまでのたばこ屋さんの歴史をたどる

Photo.03 玉造で販売された刻みたばこ「秦野刻煙草」

玉造とは、刻んだ葉を紙帯で束状にした、江戸期以来主流だった包み方。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.