くらし情報『たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」を2/17~4/7に開催 懐かしい“あの店頭”ができるまでのたばこ屋さんの歴史をたどる』

2024年2月9日 10:00

たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」を2/17~4/7に開催 懐かしい“あの店頭”ができるまでのたばこ屋さんの歴史をたどる

たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」を2/17~4/7に開催 懐かしい“あの店頭”ができるまでのたばこ屋さんの歴史をたどる

Photo.04 煙草商の引札 国一

名入れ前の引札。左側の余白には各店が店名などを刷らせて顧客に配布した。
丁稚の左脇に大箱が置かれ、店頭や店内にはさまざまな意匠を凝らした各社の商品看板が飾られており、販売競争が賑々しく行われていた1890年代後半ごろの小売店のようすがうかがえる。


たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」を2/17~4/7に開催 懐かしい“あの店頭”ができるまでのたばこ屋さんの歴史をたどる

Photo.05 「ホーク」・「ゴールドコイン」看板 木村商店
たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」を2/17~4/7に開催 懐かしい“あの店頭”ができるまでのたばこ屋さんの歴史をたどる

Photo.06 明治民営期の紙巻たばこ

右上の「牡丹煙草」「菊世界」と書かれた千葉商店の箱は、販売店常置用の大箱で、ここに通常サイズの製品を多数収めていたと考えられる。


たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で「たばこ屋大百科 あの店頭とその向こう側」を2/17~4/7に開催 懐かしい“あの店頭”ができるまでのたばこ屋さんの歴史をたどる

Photo.07 砂山庄次郎の商品陳列台

砂山庄次郎は新潟県関原村(現・長岡市)のたばこ製造業者。この棚は、自社の製品を扱う販売店用に制作したものと考えられる。幅700×奥行き450×高さ1100mmほどもある大きな台。下部には飾棚工の銘もある。

3.明治後期~大正期:専売制の開始とたばこ屋
1904年(明治37)に施行された煙草専売法により、たばこを製造できるのは大蔵省専売局のみとなり、販売には専売局からの指定が必要となりました。専売制の施行によって、製造と販売は完全に分かれ、たばこ屋は専売局の製造するたばこを全国統一価格で販売するという商いに変わりました。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.